学校生活アルバム
1・6年プール交流
今日は1年生と6年生がプールで交流をしました。とても楽しそうに交流していました。
クラブ活動
今日はクラブ活動がありました。
将棋やクッション作りなど子供たちが自分で選んだ活動を積極的に協力して行っています。
2学期がスタートしました!
いよいよ2学期がスタートしました。
校長先生のお話の後に新しく来られたALTの先生や転入生の紹介がありました。
プールでの学習が始まりました
6年生のプール開き!
2年生のプール開き
6年生がきれいに掃除をしてくれたおかげでとても気持ちがいいです。
縦割りそうじ
今日からペアの学年で一緒に掃除をする縦割りそうじが始まりました。6年生が1年生に掃除のやり方を教えている姿が見られました。
掃除の最後には振り返りをしていました。年上の子供たちの張り切りが感じられました。
歯磨きの学習
今日は1年生で歯磨きの学習をしました。教育実習生が用意していた資料を使って授業をしました。
研究授業(5年4組社会)
今日は5年4組で研究授業がありました。資料を見て気づいたことを隣の人と意見交流をしています。
全体でも活発に意見を出すことができました。
学校運営協議会
今日は第一回の学校運営協議会がありました。
学校の子供たちを地域と学校で協力して育てていくために活発な意見が交わされました。
芋の苗植え
芋の苗植えがありました。
JA青壮年部の皆さんや地域の皆さんの協力をいただき、作業をしました。
泥にまみれ、額に汗をかき、頑張って芋の苗を植える様子が見られました。
心肺蘇生法(校内研修)
今日は校内研修として教職員がプールでの心肺蘇生法を学びました。
プールでの実習の後に体育館で実際に心肺蘇生の練習をしました。
それぞれで気づいたことなどを交流する時間になりました。事故なく水泳が行われるとよいですね。
体力テスト
今日は低学年の体力テストがありました。
準備など、6年生が頑張ってくれました。
計測も上級生らしく積極的に協力してくれました。
運動会
今日は運動会がありました。全学年が集まっての運動会でした。
それぞれの学年で徒走が行われました。
また、今年からリレーが復活しました。
それぞれの学年でダンスをおこないました。
「みんなで最強!1年生!」
「イッツ ショータイム イン まつたか」
「やってみよう!!!松高ハイヤ!!!」
「松高ファイターズ 大漁だ~!」
「ダイナミックに咲き誇れ~大輪の花~」
「栄光の扉 ~2023in松高~」
皆さんとても頑張りましたね!
運動会に向けて
運動会に向けて練習を頑張っています。
お見知り遠足
今日はお見知り遠足がありました。晴天に恵まれました。
1年生の皆さんによる出し物がありました。
みんなで仲良く遊ぶ姿が見られました。
お弁当も楽しくみんなで食べました。楽しい一日でしたね!
歯科検診
今日は歯科検診がありました。
これからも歯磨きを頑張って、歯を大切にしていきましょう。
交通教室(自転車)
今日は昨日に引き続き3年生の交通教室がありました。
自転車の安全な乗り方を真剣な表情で学ぶ姿が見られました。
交通教室
今日は1・2年生の交通教室がありました。
交通安全協会の皆さんにご協力いただき、安全な歩行について学ぶことができました。
2年生 生活科
春のいきものを観察しました。暖かくなりましたね。
1年生初めての給食、第一回委員会活動
今日は1年生初めての給食でした。
みんなが大好きなカレーライスやおいしいデザートが出ました。
今日は第一回委員会活動でした。それぞれの委員会で活動内容を確認していました。
また、役員を決め、自己紹介をする姿が見られました。
防災「ショート訓練」
熊本地震から7年たちました。
防災のショート訓練を行いました。
朝から避難方法を学んで、緊急地震速報に合わせて避難をしました。
入学式
今日は入学式がありました。新入生の皆さんは初めての入場を堂々と行いました。
校長先生の言葉をしっかり聞き返事をしていました。
6年生による新入生を迎える言葉でした。とても温かい言葉でお迎えできました。
修了式
今日は最後の一日です。zoomによる修了式がありました。
それぞれのクラスで子供達は通知表・修了証をもらいました。
それぞれの学級で最後の先生の話を聞きました。1年間頑張りましたね!
卒業式
今日は卒業式がありました。
6年間の最後を堂々とした態度で過ごしました。おめでとうございます!
6年生修了式
今日は最後の卒業式練習がありました。
その後、6年生の修了式が続けてありました。校長先生から修了証を授与されています。
校長先生から「7つのシン」についての話がありました。
信用の「信」、真実の「真」、親切、親しみの「新」、自分を伸ばす「伸」、真心の「心」、自分から進んでの「進」、新しいことへの挑戦の「新」の7つのシンを大切にしてほしいという内容でした。
あいさつ運動・卒業生に向けて
今日は朝からあいさつ運動をする様子が見られました。
卒業生に向けてメッセージを渡しに来た在校生が見られました。
6年生から1年生に向けて感謝のメッセージを伝えています。
6年調理実習
今日は6年生が調理実習を行っていました。
県内のリスクレベルが1に下がったので、感染防止に努めながら取り組みました。
「楽しかった。」と子供たちは話していました。思い出になりましたね!
卒業生に向けての歌のプレゼント
今日も卒業式に向けて練習する6年生の姿が見られました。
今日は5年生が卒業する6年生に向けて、歌をプレゼントしました。
6年生も歌を歌いました。最後には5・6年一緒になって校歌を歌いました。
素敵な時間でしたね!
卒業式練習
今日も卒業式練習を行いました。回を重ねるごとに成長する姿が見られます。立派な卒業式ができるといいですね。
卒業式練習
今日は卒業式練習がありました。入退場や呼びかけ、合唱の練習をしました。
生活安全委員会によるあいさつ運動
今朝早くから、生活安全委員会が今年度最後のあいさつ運動を行いました。頑張っていますね!
卒業式練習・交通安全講習
今日は2回目の卒業式練習がありました。
また6年生は交通安全講習がありました。
自転車の安全な使い方などが説明されました。
最後にはお世話になった地域の方や交通安全協会の方へ感謝の色紙を渡しました。
お別れ遠足
今日はお別れ遠足がありました。
1・6年、2・5年、3・4年で分かれてそれぞれの場所で異学年で遊ぶことができました。
高学年の児童は低学年の子供たちのお世話をしていました。
とても楽しい遠足でしたね!
学校応援団「ミシン学習」
地域学校協働活動の一環として、「学校応援団」の皆様にミシン学習の補助をしていただきました。
どんどんミシンを活用して作品を作ることができました。
6年合同音楽・代表委員会
今日は6年生が卒業式に向けての合同音楽をしていました。
代表委員会がありました。今年度最後の代表委員会でした。
授業参観・PTA総会・学級懇談会
今日は今年度最後の授業参観がありました。それぞれの学年・学級で様々な授業を参観していただきました。
その後はZOOMによるPTA総会がありました。
それぞれの学級での学級懇談会も開かれました。
6年家庭科ミシン実習・クラブ活動の反省
今日は6年生の家庭科、ミシンの実習です。地域の皆さんにご協力いただきました。
今日は最後のクラブ活動です。それぞれのクラブで反省や感想を発表するなど、まとめの活動をする姿が見られました。
zoomによる全校集会、外国語
今日の朝の様子です。
朝から毎日、国旗掲揚をする委員会の姿が見られました。
今日は朝からzoomによる全校集会、4年生の「二分の一成人式」についての発表がありました。
パワーポイントによる説明や、将来の夢についての動画などがありました。
今日はALTが学校にやってきています。子供たちと楽しく会話していました。
朝の元気アップタイム
今日はとても寒い朝でした。しかし、朝の元気アップタイムで縄跳びを頑張る姿が見られました。
5年生総合「ネクストリーダープロジェクト」
今日の昼休みは下級生のクラスで遊びを運営する5年生の姿が見られました。
来年度のリーダーになるための「ネクストリーダープロジェクト」の取組です。
下級生と遊んだり、ゴミの問題に取り組んだり、スリッパ並べに取り組んだりと自分たちで考えた課題を解決するために頑張っています。
あいさつ運動・一中説明会(オンライン)
今日は朝からあいさつ運動を廊下で行う子供たちの姿が見られました。
図書室では2月22日の猫の日に向けて「猫の本特集」がされていました。
今日はオンラインによる一中説明会がありました。
6年生の子供たちは真剣な面持ちで説明を聞いていました。
六校園合同研修会
今日は職員の六校園合同研修会がありました。
一中、八代小、代陽小、松高幼稚園、代陽幼稚園そして松高小学校でネットワークを利用した研修会です。
今年度の取り組みの発表や次年度の取り組みについての協議を行いました。
子供たちの教育に活かすことができればと考えています。
朝の学校の様子、喫煙防止教室
今日は朝からあいさつ運動をしている子供たちが見られました。
また、自分の靴だけでなく、友達の靴を並べる姿が見られました。
今日は5年生の喫煙防止教室がありました。真剣な表情で話を聞く様子が見られました。
縦割り掃除・スペシャルイングリッシュタイム・初任者研究授業
今週は縦割り掃除をしています。学年が混じって掃除を頑張っています。
今日はスペシャルイングリッシュタイムがありました。午前中はALTの先生たちと4年生の外国語活動の授業
午後には体育館で体育を一緒に取り組みました。
今日は初任者研究授業もありました。頑張っている子供たちの様子が見られました。
体育の授業
今日は昼前からぐんぐん気温が低くなってきました。
そんな中でも子供たちは体育の授業を積極的に頑張る姿が見られました。
地域学校協働活動(家庭科の支援)
今日も地域の方にミシンの使い方を支援していただきました。
大変ありがとうございました。
全校集会(5年発表)
今朝はzoomによる全校集会がありました。5年生の発表がありました。
水俣病について学んだことを詳しく発表することができました。
八代教育研究会教科等部会(社会)
今日は八代教育研究会教科等部会の社会の研究授業が松高小学校で行われました。
一生懸命学習する様子が見られました。
地域学校協働活動(家庭科の支援)・委員会活動
家庭科のミシン活用の支援に地域の方に来ていただきました。
子供たちは教えてもらいながら、安全にしっかりと作成に取り組むことができました。
また委員会でも積極的に活動する様子が見られました。
3学期始業式
HPご覧の皆さん、明けましておめでとうございます。
今日から3学期も始まりました。
今日はzoomによる始業式がありました。
気持ちを新たに3学期頑張っていきましょう!
環境ISOの取組
本校では環境美化委員会による学校版環境ISOの取組をしています。
毎月の電気代、水道代を比べているグラフです。
省エネの観点から進めていけるとよいですね!
是非ご家庭でも節電、節水の取組を、親子でされてみてはいかがでしょうか?
環境に配慮した行動ができる子供に育ってくれたらうれしいですね!
2学期終業式
今日は屋根に雪が積もっている中で元気にあいさつする子供たちの姿が見られました。
今日はzoomによる終業式がありました。
校長先生から1.あいさつ、2.あたりまえのことはあたりまえにすること、3.自分のめあてを持ち、のびること、4.毎日の授業を大切にすること についてのお話がありました。
それぞれの学級で2学期のまとめをしました。明日から冬休みです!
あいさつ運動
今日は朝からあいさつ運動がありました。
とても寒い中ですが、たくさんの子供たちが参加していました。
6年児童集会・6年租税教室
今日は朝からZOOMによる児童集会がありました。6年生が修学旅行についての発表を行いました。
6年が税金について租税教室を学びました。八代市市民税課の方にお話しいただきました。
一億円(レプリカ)を触る体験もしました。税金について学べましたね。
縦割りあいさつ運動・松高っ子育成会
今日は4年生、6年生が縦割りあいさつ運動をしていました。
寒い中、朝早くから頑張りました。
今日は松高っ子育成会がありました。
地域と学校との連携がより深まるように話し合いを行いました。
あいさつ運動・持久走大会(4年)
今日は運営委員会、生活安全委員会によるあいさつ運動がありました。
4年生は今日が持久走大会でした。
みんな一生懸命走っていますね!
元気アップタイム・持久走大会
今日は朝から5,6年の皆さんが元気アップタイムで運動場を走っていました。
今日は持久走大会を実施する学年がありました。元気いっぱい走る子供たちの姿が見られました。
タブレットPCを活用して、ペース配分をアドバイスする学年がありました。
生活安全委員会によるあいさつ運動
今日も生活安全委員会によるあいさつ運動がありました。
寒い中。大きな声で挨拶をする委員の姿が見られました。
生活安全委員会によるあいさつ運動
朝の気温が急に下がってきました。今日は生活安全委員会によるあいさつ運動がありました。
今日は運動場も乾いていたので元気にお昼休みに外で遊ぶ子供たちの姿が見られました。
委員会活動
今日は委員会活動がありました。積極的に発言する児童の姿が見られました。
小中合同あいさつ運動
今日は2回目の小中合同あいさつ運動がありました。
とても爽やかな朝になりました!
小中合同あいさつ運動
今日は小中合同あいさつ運動がありました。
中学生の皆さんとあいさつ運動をして、交流を深めました。
クラブ活動
今日はクラブ活動がありました。
パソコンクラブでは自分たちでゲームを作っていました。
担当教師が作成したプログラムのバグを見つけるなど、集中して楽しむ様子が見られました。
授業参観
今日は授業参観がありました。
家族に見られて張り切って活動する姿が見られました!
一中出前体験入学
今日は一中の先生に来ていただきました。
中学校の行事や部活動の紹介、小学校との違いについてお話をしていただきました。
今から中学生になる準備をすることが大切だというお話がありました。
芸術鑑賞会・水俣学習のまとめ
今日は芸術鑑賞会がありました。「こんにゃく座」の皆さんがオペラ「森は生きている」を演じてくださいました。
最後にはお礼の言葉と花束をお渡ししました。子供たちは終わった後も歌を口ずさんだりする姿が見られました。
水俣学習のまとめの新聞を作る子供たちの様子も見られました。
元気アップタイム
今日は高学年の元気アップタイムでした。
みんな頑張って朝から走る姿が見られました。
修学旅行
11月6日、7日は修学旅行がありました。
この日のために平和学習を行ったり、折り鶴を折ったりしました。
学んだ場所に実際に行くことができました。
原爆遺構や資料館などでたくさんのことを学ぶことができました。
夜は夜景がきれいなホテルに泊まりました。
2日目はハウステンボスへ行きました。
様々なアトラクションや施設を楽しむことができました。
素敵な思い出ができましたね!
水俣に学ぶ肥後っ子教室・放送による全校集会
今日は水俣に学ぶ肥後っ子教室がありました。5年生はバスに乗って学習に出発しました。
また、放送による全校集会では、2年生の町探検の発表がありました。
修学旅行に向けて・講師招聘研究授業
今日は修学旅行に向けて計画を立てる6年生の姿が見られました。
今日は6つのクラスで研究授業を行いました。写真は授業後の研究会の様子です。
今回の研修を子供たちの教育に生かしていこうと思います。
学校給食への食材提供事業
今日の給食は昔から天然真鯛の産卵場、稚仔魚の育成場で知られる「天草の海」で育てられた真鯛をドレッシングなどの調味料で味付けして、こんがりと焼いてありました。真鯛は「学校給食への食材提供事業」により、無償で提供していただいているそうです。みなさん、おいしかったですね。
通知表配布
今日は前期の通知表配布日でした。
いよいよ残り半分、学校生活を実りあるものにしてほしいと思います。
火災避難訓練
今日は火災の避難訓練がありました。
全体で、火災の時に危険なことを学ぶ時間がありました。
水消火器の訓練も代表の先生と子供たちが行いました。
委員会活動
今日は委員会活動がありました。各委員会で活発な活動が行われていました。
2年生活科町探検
今日は2年生の生活科町探検がありました。
様々な施設やお店に見学に行くことができました。
普段は見ることができないところまで見ることができました。ご協力ありがとうございました。
運動会
いよいよ待ちに待った運動会です。
それぞれのクラスで頑張ろうという意識が見られました!
まず1年生の子供たちによる開会の言葉です。
1年生のダンス
2年生のダンス
3年生のダンス
4年生のソーラン節
5年生のフラッグの演技
6年生の体操
またそれぞれの学年で徒走がありました。とても頑張っています。
みんなとっても頑張りましたね!
運動会(爆竹)
いよいよ本日は運動会です。晴れ渡る空へ爆竹が鳴り響きました。
頑張りましょう!
もうすぐ運動会
もうすぐ運動会です。
それぞれの学年で一生懸命頑張っています。
本番までしっかり頑張りましょうね!
家庭科の学習
運動会に向けての隊形の確認をしている様子です。あと少し頑張りましょう!
6年生の家庭科では洗濯の学習をしています。手洗いの仕方を学びました。
運動会に向けて
来週はいよいよ運動会があります。残り少ない練習を一生懸命頑張っていました。
運動会に向けて
今日は非常に日差しが強く、気温が高い一日でした。
そんな中でも一生懸命頑張る子供たちの姿が見られました!
運動会に向けて
まだまだ暑い日が続いていますが、子供たちは運動会に向けて張り切って練習をしています。
頑張りましょう!
運動会に向けて
今日も運動会に向けて練習に励む子供たちの姿が見られました。
今日は気温も高かったために、こまめに給水タイムを取りながらの体育となりました。
あいさつ運動・放送による児童集会
今日は朝から挨拶運動に取り組む子供たちの姿が見られました。
今日は放送による児童集会がありました。運動会のスローガンの発表がありました。
みんなで心に残る運動会を作りましょう。
スマホ携帯安全教室
今日はスマホ携帯安全教室がありました。警察署からスクールサポーターの方に来ていただいてお話をいただきました。
またネット上のトラブルの事例を映像で学習しました。
代表者が最後にお礼の言葉を述べました。ありがとうございました。
情報モラル教育・委員会活動
今日は情報モラルを学んでいるクラスがありました。今の世の中の必須の力ですね。
台風で日程が変更になった委員会活動が行われました。積極的に発言する姿が見られました。
台風11号接近
9月5日(月)~9月6日(火)に接近した台風11号の影響で、給食が弁当になり、登校の時刻をずらす対応をしました。
みんなお弁当をおいしそうに食べました。
不審者避難訓練
今日は不審者避難訓練を行いました。写真は不審者役の職員を確保する様子です。
八代警察署生活安全課の方とスクールサポーターの方にも訓練を見ていただき指導いただきました。
その後警察の方、スクールサポーターの方から放送でお話をいただきました。
真剣に放送を聞く姿が見られました。
外国語の授業
いよいよ9月になりました。今日の学校の様子です。
ICT機器を利用して「外国語」の学習をしている様子です。
体育の授業
10月1日の運動会に向けて準備を始めている学年がありました。
本番でよい表現ができるように頑張りましょう!
zoomによる始業式
35日間の夏休みが終わり今日からいよいよ2学期のスタートです。
始業式は新型コロナウイルス感染症対策としてzoomを用いたオンラインの始業式となりました。
校長先生からは「命の大切さ」についてのお話がありました。
皆さん、2学期も元気に頑張りましょう!
水泳教室二日目
今日は水泳教室の二日目です。子供たちの頑張る姿が見られました。
最後には測定を行いました。
頑張って練習し、泳ぐ距離が伸びたことが自信につながるとよいですね。
水泳教室
今日は水泳教室がありました。
25m泳げるようになるよう、みんな頑張りました。
コースに別れて、自分に合った方法で練習を頑張りました!
終業式
今日はzoomを利用した終業式がありました。
子供たちの頑張ったことの発表や校長先生からの2学期頑張ってほしいことのお話がありました。
いよいよ夏休みですね!
音楽授業・お楽しみ会
今日の学校の様子です。今日はタブレットパソコンを活用してリズム楽器のアンサンブルを撮影している授業がありました。
今日はお楽しみ会を開く学級が多く見られました。
とても楽しそうでした!
特別支援教育研究授業
今日は通級指導教室で八代市教育サポートセンターの特別支援教育部会の研究授業が開かれました。
ビジョントレーニングを真剣に学習する子供たちの様子が見られました。
生活安全委員会あいさつ運動
今日は朝から生活安全委員会のあいさつ運動がありました。
挨拶の輪が広がるといいですね!
朝のあいさつ運動
今日は朝のあいさつ運動がありました。
運営委員会、生活安全委員会があいさつ運動に取り組みました。
リズムの学習、ミシンの学習
今日は七夕です。空には少し変わった雲が出ていました。
新型コロナウイルスの影響で思いっきり歌うことのできない音楽の授業ではリズム作りの学習をしています。
家庭科ではミシンの使い方を学習していました。
台風が過ぎ去りました
本校は台風4号の影響もなく、本日も水泳の授業を楽しむ子供たちの様子を見ることができました。
委員会活動
今日は委員会活動がありました。
積極的に話し合う姿勢に、自分たちで学校をよくしようという意気込みを感じました。
先生からの説明も一生懸命聞いています。
スマホからもご覧になれます。バーコードリーダー機能で読み取ってご覧ください。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者:校長 村山 勝宣
運用担当者:情報教育担当