学校生活アルバム
昼休みの様子
今日の昼休みは元気に外で遊ぶ子供たちの姿がたくさん見られました。
先生と一緒に外で遊ぶ子供たちもいました!
全校集会
今日は朝から全校集会がありました。教育実習生のお話や教頭先生からの姿勢の話をしっかりと聞いていました。
給食当番
今日の学校の様子です。給食当番を協力して行う姿が見られました。
コロナ対策のため、子供たちの静かに待っている姿も見ることができました。
校内研修(救急救命法)
夏が近づいてきました。昨日は学校では救急救命法の研修を行いました。
消防署の方に教えていただき、心肺蘇生の方法について学びました。
実際に心肺蘇生を練習します。
AEDについても全員で作動手順を確認しました。
5年生集団宿泊教室
5月22日(日)より5年生は集団宿泊教室であしきた青少年の家に行きました。
たくさんの先生に見送られて出発しました。
入所式の様子です「交流・共感・向上」の3つのKを大切にして過ごしてほしいとの話がありました。
大自然を満喫しながらの昼食です。
その後、マリン活動に移りました。
みんなでペーロンを漕ぎます。
協力して船が前に進んでいきました。
夕食を終えた後はお風呂に入り、その後、夜の自然の中を歩くナイトゲームを行いました。
2日目はビンゴオリエンテーリングです。協力しながら地図を見つつ、隠された文字を見つけていきました。
班での協力が一日目よりもできていて、ほめられました。
思い出に全員での集合写真を撮りました。
退所式では入所式のときにあった3つのK に4つ目の「感謝」を付け加えることについての話もありました。
また、この集団宿泊教室で学んだことの発表もありました。
2日間成長することはできたでしょうか?今後の学校で生かしていくことができるといいですね。
タブレットパソコンの活用
今日はタブレットパソコンを活用する姿が見られました。
職業を調べ、キーボードを使って文章を打ち込み、新聞づくりをしていました。
健康な体を作る
今日の昼休みは外で元気に遊ぶ子供たちの様子が見られました。
体育の授業でも名いっぱい体を動かす子供たちの様子が見られました。
学級目標を立てる
今日は学級目標を立てている学級がありました。多くの意見が出て素敵な学級目標を立てていました。
zoomによる全校集会
今日はzoomによる全校集会がありました。
校長先生からあいさつや靴・スリッパ並べ、時間を大切にすること、姿勢等について、大切にしてほしいとのお話がありました。
また、校長先生が研修で行かれたアメリカの学校でのお話もありました。
とてもいいお話でしたね!
委員会活動
今日は委員会活動がありました。それぞれの委員会で活発に意見を発表する5年生の姿が見られました。
黙食
今日の給食は子供たちが大好きなセルフバーガーでした。
給食はみんなで同じ方を向いて間隔を空け、静かに黙食をしています。
朝のあいさつ運動
今日は連休の間の学校ですが、朝から元気にあいさつ運動に励む子供たちの姿が見られました。
松高小学校が笑顔であふれるといいですね!
3年生交通教室
今日は3年生の交通教室がありました。
自転車の点検の方法や交通ルール等、体育館で学習をしました。
運動場をつかって実際に自転車に乗り、交通ルールの学習をしました。
事故がないように乗りましょうね。
地震シェイクアウト訓練
今日は地震に対するシェイクアウト訓練がありました。
みんなが真剣に取り組む姿が見られました。
シェイクアウト訓練事前学習・交通教室
今日は朝の時間に明日の地震シェイクアウト訓練に向けて、地震の時の身の守り方についての学習をしました。
今日は交通教室がありました。1,2年生の皆さんが参加しました。
横断歩道の渡り方をきちんと学ぶことができました。
下校の様子
今日の下校の様子です。1年生の皆さんも集合や下校がとても上手になりました。
明日も元気に学校に来て下さいね!
就任式・始業式
朝から黒板に素敵なメッセージが書かれていました。
今日はZoomを活用した就任式と始業式がありました。新しい先生の紹介や、校長先生からの大事なお話がありました。
今年一年間、みんなで成長していきましょうね!
退任式
今日はZoomによる退任式がありました。
松高小学校から転勤される先生や退職される先生からのお話をしっかり聞きました。
代表から花束を渡しました。今までありがとうございました!
放送による修了式
今日は放送による修了式がありました。学年の代表が修了証を受け取りました。
校長先生からは、「あいさつ・ききかた・そろえかた」と「ありがとう」についての1年間のまとめのお話がありました。今年一年間、皆さんがんばりましたね!
卒業式
今日は晴天の中、卒業式が行われました。
一人一人名前を呼ばれ校長先生から証書を受け取ります。
校長先生からは卒業生に向けて、感謝の大切さについてのお話がありました。
呼びかけでみんなの将来の夢についてのビデオを流しました。
BGMは6年生が伴奏をします。
在校生からは、「よい伝統を引き継いでいく」と力強いメッセージが送られました。
卒業生からは卒業式を迎えることについて感謝の言葉がありました。
6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
今年度最後のお楽しみ会・今年度最後の給食
今日は今年度最後のお楽しみ会をしているクラスがありました。
このクラスでの最後の思い出作りをしていました。
今日は今年度最後の給食でもありました。
大好きなプリンタルトが出ました。よかったですね!
一年のまとめ
いよいよ今年度も終わりに近づいています。各学年でまとめの学習をしている様子が見られました。
卒業式総練習
今日は6年生と全職員が参加した卒業式総練習がありました。
証書の渡し方の動きなども本番と同じように確認をしました。
背筋も伸びて緊張感のある練習風景でした。
実際に伴奏も行いました。
この素晴らしい姿で本番も迎えましょう。
卒業式に向けて
今日は六年生が卒業式に向けて練習を頑張る姿が見られました。
明日は卒業式の総練習になります。
東日本大震災における弔意表明
今日は東日本大震災が発生した日です。
地震が発生した14:46に黙祷を行いました。
黙祷の後に地震や津波について、話をしたり、当時の動画を見るなど防災意識を高める活動をしているクラスがみられました。
読売KODOMO新聞配付
今日は4年生以上の児童に「読売KODOMO新聞」が配られました。
子供向けの内容に、みんな真剣な表情で読んでいます。
配付した様子は取材をしていただきました。
ありがとうございました。
防災ショート訓練 休み時間の地震対策
今日は防災ショート訓練を行いました。休み時間に地震が起きた時の身の守り方についてです。
遊んでいたり、着替えていたり、その時の状況や場所に合わせて身を守る訓練を行いました。
お別れ遠足
今日はお別れ遠足がありました。1・6年、2・3年、4・5年で行き先を変えての遠足となりました。
弁当は新型コロナウイルス対策のために、間隔を空けて、同じ方向を向いて食べました。
食後は自由時間です。マスクをして、遊ぶ姿が見られました。
挨拶運動・全校集会
今日は朝から生活安全委員会の皆さんが今年度最後のあいさつ運動をしていました。
今日はZOOMによる全校集会がありました。
校長先生からアフガニスタンで活動された「中村哲さん」についての話がありました。
中村さんの生き方を考えながら話を聞くことができていました。
授業の様子・大好きな給食
今日は2月最後の日です。集中して学習している姿が見られます。
今日は「好きな給食アンケート」でも人気の揚げパンでした。みんなとてもうれしそうに食べていました。
体育の様子・交通安全講習会(6年)
今日は元気いっぱいに体を動かす子供たちの様子が見られました。
体育館ではソフトバレーボール、外ではタグラグビーをプレイしていました。
今日は6年生に向けて交通安全講習会が開かれました。地域学校協働活動の一環として地域の交通安全協会の方や交番の方にお話をいただきました。
自転車の安全な乗り方について学ぶことができました。ありがとうございました。
光るスライム作り
今日は今年最後の理科支援員の先生の授業でした。
4年生がお楽しみの光るスライム作りを楽しんでいました。
タブレットパソコンの活用・5年4組おばけ屋敷
今日は外国語活動の時間に、タブレットパソコンを活用する姿が見られました。
金曜に引き続き5年生教室では2年生を招待しておばけ屋敷を開催していました。
楽しくなるようにたくさん工夫をしていました。2年生もとても楽しそうでした!
おばけ屋敷
今日は5年4組の子供たちが、おばけ屋敷を作り、2年生の子供たちを招待していました。
計画を学活の時間を使って話し合い、異学年交流として2年生を招待したそうです。
2年生を連れて行く5年生の姿も見られ、上級生として成長した姿が見られました。
第3回松高っ子育成会
今日は第3回松高っ子育成会が開かれました。
地域の皆さんと学校でよりよい協力体制を構築することができました。
防災ショート訓練マイタイムライン作成
今日は全校で「防災ショート訓練マイタイムライン作成」を行いました。
校区のハザードマップの確認や、避難場所の確認、5つのレベルでどのようなことができるのかを学びました。
低・中学年はどのような行動をするか選び、高学年はどのような行動ができるか考えました。
クラブ活動
今日はクラブ活動がありました。4年生以上の子供たちがそれぞれのクラブで楽しそうに活動していました。
写真はパソコンクラブでゲームを作っている様子です。
理科の学習、放課後の消毒
今日は理科の学習で実験の様子をタブレットPCで撮影し、みんなで共有しているクラスがありました。
放課後は机やいすの消毒をしています。
入学説明会
今日は入学説明会がありました。
新型コロナウイルス対策として、説明等は書面で行い、密にならないように実施しました。
地域学校協働活動(3年社会科リモート授業・昔の道具)
今日は3年生の社会で地域の人の協力を受けてリモート学習をしました。
昔の道具について説明を聞き、質問をすることもできました。
人数を制限して、実物を順番に見てもらうこともできました。
委員会活動
今日は委員会活動がありました。
よりよい学校を作るために5,6年生が協力して活動をしていました。
放課後の教室
放課後の教室の様子です。
猛威を振るう新型コロナウイルスへの対応で、机等を消毒する職員の姿が見られます。
音楽の授業
コロナが流行している中での音楽の授業です。
歌や楽器ができないために、手を叩いたり、体を動かしたりしてリズムを楽しむ活動をしていました。
元気な子供たちの様子
今日の空は晴れ渡り、朝はとても寒かったですね。
子供たちも縄跳びで体を温める様子が見られました。
昼休みも元気に遊ぶ様子が見られました。
手指の消毒
新型コロナウイルスオミクロン株のニュースが多く聞かれています。
子供たちは教室だけで無く、廊下でも手指の消毒をする様子が見られました。
今年初めての給食
今日は3学期初めての給食です。
とてもおいしそうに食べていますね!
放送による始業式
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
新型コロナウイルス感染防止のため今回も放送による始業式となりました。
校長先生からは「人に言われるからする。」「自分のためにする。」「みんなのためにする。」という3つの志の違いについてのお話がありました。
放送による終業式・よいお年を
今日は終業式です。ZOOMによって行いました。
3人の子供たちの発表がありました。頑張ったことを一生懸命発表してくれました。
門松が設置されました。皆さんよいお年をお迎え下さい。
あいさつ表彰・2学期のふりかえり
今日はお昼の放送であいさつがよかった子供たちの名前が発表されました。
その後運営委員会のみなさんが、各クラスに表彰にやってきました。
自分たちで作った賞状などです。
今日は各クラスで2学期のまとめをしているクラスが多かったです。そのなかで、たくさんの成長を黒板に書いているクラスがありました。
たくさん成長しているところがあってとてもすてきですね!
総合的な学習の時間
今日は総合的な学習の時間で調べたことをタブレットPCでまとめ、クラスで発表していました。
どんどん情報活用力が伸びていますね!
みんななかよしの時間・ 租税教室(6年)
今日は「みんななかよしの時間」がありました。人権委員会の発表や校長先生のお話などがありました。
相手のことを考えた言葉がたくさん聞かれるようになるといいですね!
また、6年生は租税教室がありました。
租税について多くのことを学ぶことができました。よい学習の機会になりましたね。
放送による児童集会・第2回松高っ子育成会総会
今日は朝から放送による児童集会がありました。6年生による修学旅行の報告がありました。
また校長先生からのお話を聞きました。
放課後には「第2回松高っ子育成会総会」がありました。
地域の皆さんと学校教育活動を推進していきます。ご協力ありがとうございます。
各学年の人権集会
今日は2年生の人権集会がありました。人権月間の活動として各学年で取り組んでいます。
人権学習で学んだことを作文で発表することができました。
あいさつ運動
今日も校門であいさつ運動がありました。
今日は運営委員会が主体となって行いました。
給食時間には美化委員会が「教室をぴかぴかにできたで賞」の表彰をしにきました。
活発な委員会活動ですね!
あいさつ運動
今日は朝から生活安全委員会によるあいさつ運動がありました。さわやかな朝でしたね!
あいさつ運動・委員会活動
今日はあいさつ運動が校門であり、とてもさわやかな朝を迎えました。
今日は委員会活動で活発な意見を出す様子が見られました。
小中合同あいさつ運動・学習の様子
今日も朝から小中合同あいさつ運動でさわやかな朝を迎えました。
今日も地域学校協働活動の一環として6年生のミシンの補助に地域の方に来ていただきました。
理科の実験では温度と体積について調べました。
また、のこぎりを使って工作をする姿も見られました。
皆さん頑張っていますね。
持久走大会・地域学校協働活動(家庭科)
今日は4年生と5年生の持久走大会がありました。(写真は4年生)
気温は低かったのですが、ぽかぽかした日差しの中、頑張ることができました。
さらに今日は地域学校協働活動の一環として、6年生のミシンの学習の支援をしていただきました。
ありがとうございました!
小中合同あいさつ運動
今日は小中合同あいさつ運動がありました。
小学生、中学生が協力して元気に挨拶をしていました。
元気な朝を迎えることができましたね!
持久走大会に向けて
今日は雨模様でしたが、持久走大会に向けて体育館で懸命に走る子供たちの姿を見ることができました。
伝統文化の学習
今日は4年生の伝統文化を学ぶ学習がありました。
妙見祭の花奴についての説明を実際に使う道具を見せてもらいながら学びました。
実際に触る機会もありました。勉強になりましたね。
4年生車いす体験
今日は4年生が総合的な学習の時間で車いすの体験をしていました。
少しの段差でもとても力を込めなければならないことなど、たくさんのことを実感を持って学んでいました。
熊本聾学校の先生の授業
今日は熊本聾学校の先生に、難聴の体験をする授業をしていただきました。(4年生)
子供たちは、「こんなに集中しないと聞こえないなんて」と感想を持っていました。
学んだことをたくさん生かしてほしいですね。
挨拶運動
今日は朝から挨拶運動に取り組む姿が見られました。頑張っていますね!
地震避難訓練
昨日は地震避難訓練が行われました。
それぞれ体を守ったり、外に移動したりする準備をしました。
雨のため、外に逃げることはできませんでしたが、避難経路など確認することができました。
ALTとの学習
今日は空にきれいな虹がかかっていました。
今日は外国語活動でALTの先生と交流する様子が見られました。
頑張って質問をする様子です。すべて英語で質問する児童もいました。
よい経験ができましたね!
外国語活動研究授業
今日は外国語活動の研究授業がありました。
タブレットパソコンを活用して楽しく学んでいます。
会話も頑張っている様子が見られました!
跳び箱・マット運動
今日は2年生が跳び箱で頑張っていました。
4年生のマット運動の様子です。
タブレットPCを活用しながら学習をしています。
追っかけ再生機能を使って自分の動きを確認する姿が見られました。
マット運動
今日は体育館でマット運動に取り組む子供たちの姿が見られました.。
コース別に協力して練習に取り組んだり
先生のお手本を見て学んだりと頑張る様子が見られました。
4年体育研究授業
今日は4年生の体育の研究授業がありました。
「目指せ10点!マツタカンピック2021」が開催されました。
手を挙げて発表を積極的にやっています。
校長先生や教頭先生方、それぞれの主任の先生が見守る中、頑張ってマット運動に取り組んでいました。
芸術鑑賞会
今日は芸術鑑賞会でハンドフルート奏者の高山大知さんの演奏を聴きました。
新型コロナ感染対策として、低、中、高に分かれて鑑賞会を開きました。
手を楽器にして「さんぽ」や「ドラえもん」などみんなが好きな曲を演奏してくださいました。
低中高学年で選曲を変えていただき、それを楽しそうに聴いている子供たちの様子が見られました。
演奏を聴いた後には感想を発表する機会がありました。
とても素晴らしい演奏でしたね!
児童集会・情報プログラミング研修
今日は朝から放送による児童集会がありました。
図書室の使い方について、図書委員会が発表をしました。
校長先生のお話です。トイレのスリッパについてのお話をされました。
児童集会の後に自分からトイレのスリッパを並べる子供の姿が見られました。
放課後はプログラミング学習に関しての研修を行いました。
先生たちも頑張っています。
教室をきれいに
今日はまつのみ教室で、教室をきれいにしようと協力して活動する姿が見られました。
フッ化物洗口
コロナのリスクレベルが下がってきたことで、フッ化物洗口も再び行うことになりました。
みんなでしっかりうがいをして、強い歯を作りましょうね!
救給カレー
今日の給食は救給カレーでした。
災害に備えた、アレルギーにも配慮したご飯も入っているレトルトカレーです。
災害に備えた食べ物ですが、子供たちは笑顔でおいしそうに食べていました。
4年社会科見学旅行
今日は4年生の社会科見学旅行がありました。
通潤橋や円形分水を見学しました。
水の科学館やエコエイトにも見学に行きました。
とても楽しく学習することができていましたね!
体育の授業
今日は運動場で、全力で体育に取り組む子供たちの姿がみられました!
がんばっていますね!
クラブ活動
コロナのリスクレベルは下がりましたが、まだまだ油断はできません。
給食時は前を向いて黙食に取り組んでいます。
今日はクラブ活動がありました。それぞれのクラブで楽しそうに活動する姿が見られました。
写真はパソコンクラブでタイピング練習をしている様子です。
社会科見学に向けて
10月になりましたが、まだお昼には31℃まで気温が上がっています。
4年生は社会科見学に向けて学習を進めています。実際に通潤橋を見るのが楽しみですね!
避難訓練・理科・生活科
今日は火災避難訓練がありました。(写真は撮ることができませんでした)
静かに放送を聞き、行動する姿が見られました。
校庭では理科や生活科の学習をする様子が見られています。
かげの動きを調べる学習をしています。
1年生は生き物を探していました。皆さん楽しく学んでいますね。
就学時健診
今日は来年度入学する子供たちの就学時健診がありました。
とても元気な子供たちで、4月に入学してくれることを楽しみに待っています。
(プライバシー保護のため準備時の写真を掲載します。)
挨拶運動・2年生活科町探検
今日は朝から挨拶運動を頑張る子供たちの姿が見られました。
今日は二年生の町探検です。町内のお店や神社などに見学に行きました。
今年からはタブレットを活用して写真を撮影して学習に活用します。
いろいろ,普段は見ることができないところを見ることができました!
委員会活動
今日は委員会活動がありました。積極的に発言したり、自分からものを運んだりする五,六年生の姿が見られました。
図書室活用・2年生活科町探検へ向けて
今日の学校の様子です。図書室を活用する様子です。
たくさん本を借りて,しっかり読みましょうね!
水曜日は2年生の町探検です。今日はインタビューのやり方の練習をしました。
生活科町探検に向けて
運動会が明けた次の日の様子です。
来週は2年生の生活科の町探検があります。質問内容をみんなで話し合う様子が見られました。
運動会
今日は待ちに待った運動会!朝から時間通り,六時に爆竹を打ち上げました!
開会式は1年生のかわいい挨拶から始まりました!整然と並んでいますね!
1年生の競技の様子です。ダンスではとてもかわいらしく手をひらひらさせていました
2年生の競技では隊形移動も上手に素早くすることができていました。
3年生の競技の様子です。複雑な振り付けもしっかり覚え、成長していることがうかがえます。
4年生のダンスです。自分で考えた振り付けを踊るシーンなど、かっこいいダンスが見られました。
5年生では旗を使った演技がとてもきれいでした。旗を振る「バサッ!」という音もそろっていました。
6年は「組まない体操」をしました。とても美しく隊形を移動したり形を作ったりしていました!
明日は運動会
明日は運動会です。5年生6年生が中心になって明日の準備をしました。
楽しみですね!
松高小にも秋がやってきた
運動会練習に頑張っている子供たち。毎日汗だくで頑張っています。
その一方、校門の桜の木はすっかり葉もなくなり、あっという間に秋がやってきたようです。
気温も昼は30度を超えますが、朝夕は20度近くまで下がり、ひんやりしています。
いよいよ明日(30日)は運動会
子供たちにとって気持ちのいい天候の中、練習の成果を出してくれることでしょう。
音楽の授業(民謡の勉強)
音楽の授業は専科の先生がおいでになり、4年生以上は
音楽室で授業を受けることがほとんどです。
今日の授業は、民謡「こきりこ節」
みんなで動画を見ました。
いつもの音楽のようなアップテンポのものではなく、
日本独特の楽器のゆっくりとした調べに、驚いたり感動したり
している子供たちがたくさんいました。
運動会に向けて、あと少し!
今日は晴天に恵まれ、運動会に向けて最後の追い込みをする子供たちの姿が見られました。
最後の隊形などもしっかり確認をしていました。
もうすぐ本番、頑張ってください!
ミカン果汁
今日も炎天下の中、練習に頑張っています。
運動会の練習の後は楽しみにしていたミカン果汁の時間です。
おいしそうですね!
運動会まであと少し
運動会まであと少しです。各学年、表現や徒走の練習をしています。
隊形移動やポーズの確認などを一つ一つていねいに確認する様子が見られました。
台風接近による午前中授業
今日は台風14号接近のため、午前中だけの授業となりました。
午後は子供たちの声も聞こえず、風の音だけが聞こえる学校となりました。
とてもさみしく感じます。
水のゆくえ
4年生では、理科で「雨水のゆくえ」という学習をしています。
自然界では、水がどのような経路をたどるか、その行方を突き止めることで、自然と自分たちの生活の関連を学びます。
上の写真は、水がしみ込んだり流れたりする土の違いを確かめるため、砂場とバックネット裏の土を採取しているところです。
どんな違いがあるのかは、これから見つけていきます。
きっとたくさんの発見があることでしょう。
プログラミング教育
今日は音楽の授業で「スクラッチ」を使った、プログラミング教育が行われていました。
「おまつりおんがく」を繰り返しや順次処理を使いながら作ることができていました。
運動会に向けて
運動会に向けてダンスの練習を頑張っています。
雨が降ったために今日は体育館で同時に入るクラス数を制限しての練習となりました。
昼休みの様子
今日の昼休みは雨も降らず、外で元気に遊ぶ子供たちの姿が見られました。
そのような中でも国旗を揚げたり、
準備運動の練習をしたりと、運動会に向かって取り組む子供たちの姿が見られました。
オンライン授業3日目
今日もオンライン授業に取り組みました。
先生たちも少しずつ慣れてきました。
いろいろな工夫を凝らした授業が見られるようになりました。
子供たちも一生懸命勉強しているようでした!
運動会に向けて・オンライン授業2日目
子供たちは運動会に向けて頑張っています。
コロナ対策で、体育館の利用もクラス数を制限して行っています。
今日はオンライン学習二日目です。各先生の工夫がたくさん見られました。
クラス全員が見られるような工夫をしている様子です。
子供たちはこのような画面を見て学習を進めていました。
オンライン授業1日目
今日はオンライン授業の一日目でした。
各クラス、みんなが接続できるように何度も確認をする姿が見られました。
それぞれの先生と接続して一緒に学習をしました。
接続が難しい子供たちや、学童保育に行く子供たちは学校に残って学習しました。
スマホからもご覧になれます。バーコードリーダー機能で読み取ってご覧ください。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者:校長 村山 勝宣
運用担当者:情報教育担当