2022年9月の記事一覧
やまえ栗の日
9月27日は,「『やまえ栗』の日」でした。
校内の掲示板にはポスターが張ってあったり,給食の放送でも紹介があったりしました。
まさに,やまえ栗の最盛期です。
栗の日にちなんで,27日の給食に栗料理が出ました。
“栗のポタージュ”“栗まんじゅう”です。なんと贅沢なメニューでしょう!
(栗が大好きな私にとっては至福のメニューでした。)
1年生にはちょっとボリュームがあるかな~と思いましたが,なんの,なんの!子どもたちはペロリと食べてしまいました。
先日は4年ぶりに村の栗まつりも開催されました。
おいしいやまえ栗は,今年も健在ですね。ふるさとの大切な味をみんなでおいしく味わうことができて幸せでした!
自主学習の取組②
自主学習の取組の一つとして、
「算数検定試験」
なるものをやってみようと準備を進めています。
10級は、1年生でも解けるような簡単な問題が含まれており、級が進むにつれてだんだん難しくなっていきます。
算数が苦手な子どもが多いので、少しでも励みになり、自信になり、好きになってくれたら嬉しいです。
自主学習の取組
本校では、
「くまもっと、べんきょうもっと、計画書」
という取組をしています。
ワークテストや県学力学習状況調査、全国学力学習状況調査などの結果から、子どもたちが自ら自分の強みや弱点を知り、その改善に向けて自分で作戦をたて、実践し、定期的に振り返り(検証)をしていくという取組です。
その手助けというか、勉強のおもしろみを知ってもらいたくて、苦手な子には「おもしろ問題」を、得意な子には「難問」を担任外で作成して、チャレンジさせています。
「おもしろ問題」は、学年関係なく取り組める問題なので、どんどんチャレンジしてほしいと思っています。
子どもたちが自学のノートを持ってきてくれるのが楽しみです。
学校周りも美しく
学校周りの県道脇に、草がたくさん生えます。
学校の管轄ではありませんが、やはりきれいな方が気持ちがいいので、ボランティア作業をしました。
まずは、ぼうぼう生えている草を抜いて撤去。
次に、道路脇にたまった土やコケの撤去。
この土やコケが、草が生える栄養源となってしまうので根こそぎ取り除きました。
すると、こんなにきれいになりました。
あとは、道路脇のコンクリートが剥がれているので、行政の方に歩道を修繕していただければありがたいです。
不審者対応避難訓練
9月15日(木)に、山江駐在署の増永さんと地域ボランティアの方々と連携して不審者対応避難訓練を実施しました。
登下校中や休みの日の外遊びなど、学校の外で不審な人に出会ったと想定して、そのときにどう行動すればよいのかについて一人ひとり体験する訓練を実施しました。
山江駐在署の増永さんから教えていただいた登下校時の約束事「い・か・の・お・す・し」を心がけて、一人ずつ対応の練習をしている様子です。
防犯ブザーを付けていても音が鳴らなかったり、話を切るタイミングが分からず話を続けてしまったり、うっかり個人情報を伝えてしまったり…と、知識はあっても行動に結び付けることの難しさに体験を通して気づくことができたようです。
1人ずつ体験した後は、ベストな対応の仕方を教わり、自分の対応を振り返りました。
★知らない大人に声をかけられたときのベストな対応とは…
距離をとりながら、立ち止まらずに、「私は知りません。近くの大人の人にきいてください」と言って、その場を離れる。手を引かれそうになるなど危険を感じたときには、防犯ブザーを鳴らして、「たすけて」と大きな声で叫びながら逃げる。
避難訓練後も、学級で担任より事後指導をしていただきました。
「子ども110番の家」が通学路のどこにあるのか、防犯ブザーがきちんと作動するかどうか、日頃から確認しておくことも大切です。
子供たちの安全を守るために、教職員も子供たちも、そしてご家庭でも日頃から防犯意識をもって生活できるようにしたいものです。