甲佐小ブログ・本年度の学校だより

学校生活

プール開き

今日(6月21日)、子どもたちが楽しみにしていたプール開きが行われました。2学年ずつ、3時間に分けての実施でした。










最初は2時間目に6年生と1年生が一緒に行いました。6年生が1年生のお世話をしながら行うためです。シャワーでは、6年生が1年生の頭を優しく洗ってくれている姿がありました。プールの中では1年生をおんぶしたり、だっこしたりしてくれています。1年生もとても嬉しそうです。










3時間目には5年生と2年生が一緒に行いました。こちらも5年生が2年生のお世話をしてくれました。おんぶをしている5年生のほうが笑顔が輝いているようです。始めは曇っていましたが、最後には日も差してきて、みんなで集合写真を撮りました。











5時間目は、3・4年生でした。3・4年生それぞれの学年でバディを組んで泳ぎました。恒例の渦巻きでは子どもたちから大きな歓声があがっていました。
今シーズンの水泳学習で、子どもたちの泳力が大きく伸びることを願っています。

児童総会

今日(6月20日)児童総会が行われました。総会には3年生以上の子どもたちが参加しました。










5・6年生は、各委員会の活動目標や活動内容を伝えることで、高学年としての自覚と、主体的に学校をよりよくしていく活動への意欲を高めることが目的でした。3・4年生は、活動内容等を知り、学校をよりよくしていく活動への参画意識を高めることが目的でした。










視覚的な工夫もしてあり、声も大きく、分かりやすい発表をする事ができていました。発表の後には、質問や感想を発言できる時間もありました。3・4年生も積極的に発言できていました。











5・6年生は、出された質問に対して3・4年生が分かりやすいようにていねいに答えてくれていました。最後の発表は執行部で、気持ちの良いあいさつの仕方を劇形式で紹介してくれました。
校長先生からは、「今年度のスローガンは『変えていこう やればできる』です。…変えていくのは誰ですか?」という問いかけがあり、子どもたちは「自分達です」と、大きな声ですぐに答えることができていました。
とても有意義な児童集会を行うことができ、今後への意欲がとても高まった子どもたちでした。

学校へ行こうデー(土曜授業)

6月16日の土曜日は「学校へ行こうデー」でした。「学校へ行こうデー」は各学期に1回位置づけている土曜授業の日に行っています。この日は、保護者だけではなく学校運営協議会の委員さんをはじめ、地域の方々にもご案内をし、学校の様子を見ていただけるようにしています。










授業参観は2時間目でした。
上の写真は1年生(1組)と2年生(2組)の様子です。1年1組は算数、2年2組は国語の授業の様子をご覧いただきました。












こちらは、3年生と4年生の様子です。3年生は音楽、4年生は算数の少人数授業の様子をご覧いただきました。












最後は5年生と6年生の様子です。5年生は外国語活動、6年生は国語の授業でした。
3時間目には、本格的な梅雨の季節を前に、子どもたちの引き渡し訓練も行いました。
ご来校いただいた保護者の皆様、地域の方々、ありがとうございました。

5年生 田植え

本日(6/15)、5年生は田植えの体験学習を行いました。先日代かき体験をさせていただいた佐藤さんの田んぼでの体験学習でした。










今日は、佐藤さんだけでなく、JAの職員さんやJA青壮年部の方々のご協力をいただくことができました。植え方の説明を受け、いよいよ田んぼに入りました。











ほとんどの子どもたちが初めての体験でしたが、みんなだんだんと上手に植えることができるようになりました。












左の写真で分かるように、かなり広い田んぼでした。すでに機械で植えていただいていた残りの部分だけでしたが、頑張って植え終わることができました。
最後には、「昔の人の大変さが分かりました。」としっかりと学習の成果を発表してくれた5年生でした。

プール掃除

昨日(6/14)、4年生から6年生はプール掃除を頑張りました。掃除の仕方や注意を聞いた後、いよいよ掃除開始です。










水を抜いたプールはかなり汚れていましたが、みんな一生懸命に頑張ってきれいにしていきました。











みんなが頑張ったので、写真のようにだんだんきれいになっていきました。
また右の写真のように、水がないときに排水口の点検をすることは大切なことです。












みんなで頑張ったので、掃除が終わった後はご褒美です。
すっかりきれいになったプールで、ちょっぴり水遊びを楽しみました。子どもたちの歓声が聞こえてきそうです。吉冨先生は子どもたちに捕まったようです。この後子どもたちに倒され、ずぶ濡れになっていました。

放課後学習

「放課後学習」…昨年度も取り組んでいましたが、本年度は部活動が社会体育移行となったので、方法等を一新して取り組んでいます。下の写真は6月12日の様子です。










左の写真は音楽室で学習する6年生の様子です。複数の教師がつきますので、分からないところは丁寧に教えてもらうことができます。右は家庭科室で学習する3年生です。












今年の放課後学習の大きな変更点は、写真のようにタブレットPCを活用することです。参加希望者が多いので、一度に全員使うことはできませんが、2回に1回は使えるように計画してあります。タブレットPCには、個人で取り組める学習プログラムが入っており、自分のペースで学習を進めていくことができます。
今年は、「やらされる学習から進んでやる学習へ」を目指しています。

5年生 代かき

昨日(6/12)、5年生は代かきの体験学習を行いました。種まき、田おこしとお世話になっている佐藤さんの田んぼで学習しました。










代かきについて説明をしていただいた後、トラクターでの作業の様子を見学しました。その後、代かき後の田を道具を使って平らにする作業についてご説明いただきました。











そして、いよいよ体験です。子どもたちにとっては、初めての経験でなかなかうまくいきませんでしたが、貴重な体験をすることができました。












このあと、金曜日には田植えをする予定です。
佐藤さん、貴重な体験をありがとうございました。

2年生 梅ちぎり

昨日(6/12)、2年生は梅ちぎりの体験学習を行いました。学校梅林が残っている旧宮内小にバスで移動しての学習でした。










今年も、教育委員でもあられる宮内地区の鍬田さんにお世話になりました。まずは、梅林についての説明を聞かせていただきました。梅林ができた当時の坂本校長先生の思いがこもった歴史のある梅林です。











子どもたちは、なかなかできない梅ちぎり体験を十分に楽しむことができたようです。












このあと、梅はしばらく冷凍保存をし、7月に、再度、宮内地区の方々にご指導いただき、梅ジャム作りをする予定です。楽しみですね。

ありがとうございます 10万アクセス達成!



















昨日(6/8)の夕方、本ホームページへのアクセス数が10万件を超えました。ありがとうございます。
ここ最近は、毎日コンスタントに400件前後のアクセスをいただくことが多く、甲佐小の子どもたちのかがやく姿をご覧いただくことができているようです。
これからも、日々最新の情報をアップしていきたいと思いますので、ぜひご覧ください。

楽しみました!さわやかさんサンフェスタ

昨日(6/8)は、前日お知らせしておりました「さわやかさんサンフェスタ」が行われました。
本校の体育館に郡内の特別支援学級の児童生徒約200人が集まり、いろいろなプログラムを楽しみました。










左の写真は、小学生の技巧走「さんサンキャッチ」です。本校の子どもたちは甲佐町チームで参加しました。
右の写真は、みんなが楽しみにしてた「リトミックバルーン」です。校長先生方がバルーンを上下してくださり、子どもたちは心地よい風を感じることができました。











休憩時間は町内の子どもたち同士で交流することができました。
昼食後、今年もくまモンがやってきてくれました。みんな大歓声で迎えていました。












くまモンの大サービスで、くまモン体操を2回も踊ることができ、子どもたちは大満足でした。
右の写真は、くまモン体操に飛び入り参加した本校の1年生です。
楽しい一日を過ごすことができてよかったですね。

明日 さわやかさんサンフェスタ

明日(6/8)、本校の体育館にて「さわやかさんサンフェスタ」が行われます。
「さわやかさんサンフェスタ」とは、上益城郡内の特別支援学級に在籍する児童生徒が参加するフェスティバルです。運動会的な要素が大きいですが、今年度から徒走がなくなりましたので、名称が変更になりました。










午後から準備が行われ、会場は本番を迎えるだけになりました。














みんなからの応援メッセージが書かれた甲佐小の応援旗も会場に掲げられています。












上の写真は昨日(6/6)の様子です。本校で、明日参加する甲佐町の子どもたちが集まっての合同練習会が行われました。
本校の6年生も加わって競技の練習をすることができました。練習がそのままふれあいの機会ともなったようです。
「さわやかさんサンフェスタ」に参加するみなさん、お待ちしています。

丘修三さんからの贈り物

このたび、甲佐小学校に素敵な贈り物がありました。
贈ってくださったのは、甲佐町出身の児童文学者 丘 修三 さんです。
贈っていただいた物は、ご自身の著書である「生きる」全十巻をはじめ、35冊の本です。
丘さんは、これまでも幾度か甲佐小学校に本を寄贈していただいています。















一緒に届いたお手紙が上の写真です。お手紙は次のように綴られていました。

みなさん お元気ですか。
本を少々 おくります。
私の「生きる」という長いお話を10巻
完成したので 送ります。
甲佐は田うえが始まったころでしょうか。
子どもの頃 このじきは クモ合戦を むちゅうで
やっていました。シマコブ(女郎グモ)を山に
とりにいっては 友だちのと 戦わせて遊んだ
ものです。
みなさんは、そんな遊びはしたことが
ないでしょうね。
野山で遊んで 元気な子で
いて下さい。
             丘 修三















さっそく、学校司書の中島先生が、図書室で閲覧できるよう準備をされていました。
きっと子どもたちも、喜んで読んでくれることと思います。
丘 修三 さん 甲佐の子どもたちのために、いつも本当にありがとうございます。

スポーツテスト

今日(6/5)はスポーツテストでした。
午後にかけて雨の天気予報でしたので、外で測定する種目から先に行いました。










1・2時間目は1・3・6年生が行いました。1年生は初めてなので、6年生とペアで測定していきます。
1年生ですが、なかなかかっこいフォームで投げたり、走ったりできています。











3年生は自分達で測定していきます。左は3年生が立ち幅跳びを練習している様子です。
右は、体育館に移動し、6年生が1年生の長座体前屈を測定してくれている様子です。












左は、「上体起こし」です。1年生にはなかなか難しそうですが、6年生が優しくサポートしてくれています。右は、反復横跳びです。こちらも6年生が数を数えてくれています。
写真にはありませんが、3・4時間目は2・4・5年生が行いました。雨が降り出したので、体育館での測定を中心に行いました。できなかった種目は後日実施する予定です。

5年生 田おこし 

昨日(6/4)、5年生は田おこしの体験学習をすることができました。
前回、種まきの学習でもお世話になりました佐藤さんに、今回もお願いすることができました。










佐藤さんの田んぼまで移動し、まずは説明をしていただきました。トラクターで田を耕していきますが、その前に草を切って取り除くことが大切だそうです。











子どもたちは、草を取り除く作業を頑張りました。そして、トラクターで田が耕されていく様子を見学しました。教室で学んだことを実際に体験して確認できることはとても有意義だと思います。
佐藤さん、ありがとうございました。

頑張った運動会(応援団編)

最後にご紹介するのは応援団編です。
午後の最初のプログラムだった「紅白応援合戦」どちらの団も素晴らしいできばえでした。




















上の写真は赤団の様子です。

























こちらの写真は白団の様子です。
赤、白、どちらの団も練習の成果を十分に発揮することができました。下級生の中には、「団長にあこがれた」と日記を書いてきた人もいたそうです。
応援団のみなさん。勝敗に関係なく、がんばった甲斐がありましたね。

頑張った運動会(高学年編)

今回ご紹介するのは高学年編です。










高学年の徒走は、クラウチングスタートからカーブの走り方がポイントでした。綱引きは、どちらかの学年が、綱引きの場所とは違うスタート地点から走って、すでに綱を引いている学年を加勢するというルールでした。











「5・6年紅白全員リレー」は、写真のとおりスピード感のある素晴らしいレースでした。「天まで届け ボシドラ舞」は練習の成果を発揮し、伝統ある踊りを受け継ぐ気持ちで頑張りました。












「2018組体操~笑顔~」は、日体大ばりの集団行動で始まり、ダンスをはさんで組体操を披露しました。写真は、後半部分の見せ場です。会場からたくさんの拍手をいただくことができました。














6年生は、恒例の「こんなにおおきくなりました」を楽しみました。飴食いではみんな顔が真っ白になっていました。お家の方にだっこやおんぶをされてゴールする子どもたちは、みんな最高の笑顔でした。
ところで、右側の写真は誰でしょう。 … 子どもたちから引っ張り出された、担任の吉冨先生です。

頑張った運動会(中学年編)

今回ご紹介するのは中学年編です。










中学年の徒走は、かなり力強い走りでした。左は3年生です。中学年の仲間入りをして張り切っていました。右は4年生です。激しいデッドヒートだったようです。











「ソーラン節2018 甲佐小バージョン」では、腕を組んでソーラン節を歌うことからスタートしました。それから、リズムに乗った激しい動きでYOSAKOIソーランを踊りました。とてもかっこよかったです。












左は「ソーラン節2018 甲佐小バージョン」の決めポーズです。たくさんのシャッター音が聞かれていました。
右は、紅白対抗応援合戦です。写真は白組の様子ですが、中学年からは、どちらの組にも4年生が参加し頑張っていました。

頑張った運動会(低学年編)

今日(5/29)は運動会が終わり、振替休業日後の登校日でした。子どもたちは、少し疲れが残っているようですが、運動会が成功した達成感を感じてくれているように思います。
今日から、運動会の様子を順次紹介していきたいと思います。トップでご紹介するのは低学年編です。










「はじめのことば」は1年生の役目でした。堂々と立派に言うことができました。
徒走もみんな頑張りました。












「紅白全員リレー」では、それぞれ半周ずつ走りました。「ドラえもん」のダンスは可愛かったですね。












「力を合わせて(玉入れ)」は、紅白どちらもしっかり頑張ったので、1勝1敗1引き分けで引き分けという結果でした。
「運び終わるまでは帰れま10(てん)(地区対抗技巧リレー)」でも、低学年の子どもたちが代表として頑張っていました。

運動会 大成功

本日(5/27)、甲佐小学校の運動会が開催されました。天気が心配されましたが、終日素晴らしい天気に恵まれ、大成功で終了することができました。
今日は、速報ということで写真のみ、少し紹介したいと思います。































いよいよ明日 運動会

いよいよ明日(5/27)、甲佐小学校の運動会が開催されます。午前中降っていた雨もやみ、明日は晴れの天気予報となっています。雨の予報が続き、一度は体育館での開催も覚悟しましたので、本当に嬉しい限りです。
今日は、最後の練習を体育館で行いました。運動会の歌や校歌の練習をした後、低・中・高ごとの「表現」をお互いに発表し合いました。










低学年は「さあいこう!『宝島!!』」です。星野源の「ドラえもん」に合わせて可愛く踊ります。











中学年は「ソーラン節2018 甲佐小バージョン」です。YOSAKOIソーランが基本ですが、甲佐小独自のアレンジが魅力です。












そして、高学年は「2018組体操~笑顔~」です。組体操が基本になっていますが、「集団行動」や「ダンス」も含まれた見応えある内容です。上の写真にはない素晴らしい演技もありますが、そちらは当日のお楽しみにしたいと思います。
明日は、子どもたちの頑張った成果、そして輝く笑顔をお届けできると思います。