甲佐小ブログ・本年度の学校だより

学校生活

本年度最後の授業参観

一昨日(3/4)は本年度最後の授業参観でした。日曜日だったので、たくさんの保護者の方々にご参観いただくことができました。ありがとうございました。
それぞれの学級の、今年の学習の成果や子どもたちの成長を感じていただけたのではないかと思います











1年生は、「もうすぐ2年生~1年間をふりかえろう」…今年1年間でできるようになったことやがんばったことをグループごとに発表してくれました。左の写真が1組で右が2組です。











2年生(左)は、「わたし大好き」…合奏や計算、音読をグループごとに発表して、自分の成長した姿を見ていただきました。
3年生(右)は、「じしゃくのふしぎ」…清田先生がお休みなので、理科を担当している佐方先生の授業でした。じしゃくを使ったおもちゃ作りをがんばりました。











4年生(左)は、「2分の1成人式」…十歳の節目を迎えた子どもたちが、家族の方々に感謝の思いを伝えるとともに将来の夢を語ってくれました。
5年生(右)は、「国土の環境と国民生活」…タブレットPCを活用し、甲佐町の自然災害に対する取組を調べ、報告書にまとめる学習でした。さすが、もうすぐ6年生という学習でした。











6年生は「自分の生き方を見つめよう」…自分の将来の生き方や夢について発表をし、それに対して保護者の方々から一言、言葉をいただくという学習でした。卒業を前に、涙あり笑顔ありという素敵な時間でした。

送別遠足

先日(3/2)、体育館での6年生を送る会の後、送別遠足が行われました。
出発した時は、曇り空で少し肌寒かったのですが、お弁当を食べたあとには日が差してきて、気持ちよく、楽しい遠足ができました。
遠足の様子を写真で紹介します。






























6年生を送る会

先日(3/2)、送別遠足の前に、体育館で6年生を送る会が行われました。
1年生から5年生は、6年生に向け、感謝の気持ちを込めた出し物を披露しました。6年生も最後に出し物をプレゼントしてくれました。










1年生は、感謝の気持ちを発表した後、太鼓のリズムに合わせ中学校へとはばたく6年生への「応援」を披露してくれました。
2年生は、全員で合唱した後、感謝の気持ちを込めた手作りのメダルをプレゼントしてくれました。











3年生は、感謝の気持ちを6年生への挑戦で表してくれました。3つのゲームで6先生に挑戦し、なんと3年生が3連勝してしまいました。最後まで、下級生に優しい6年生でした。
4年生は、合唱のプレゼントの後、大きなハートのメッセージを送り、そこに貼られた小さなハートのメッセージをそれぞれにプレゼントしてくれました。











5年生は、合奏のプレゼントでした。曲は「ルパン三世」。短時間で仕上げた曲とは思えない仕上がりでした。合奏の前には、代表の児童が感謝の気持ちと共に、今後、最上級として6年生の気持ちを引き継ぎ頑張っていくことを発表してくれました。
最後は6年生の発表です。6年生は、学校内や学習の中であったこと等に関するクイズを、動作も交えて行ってくれました。みんなを楽しませるサービス精神旺盛な6年生の良さが伝わる素敵な出し物でした。
6年生のみなさん、この一年間本当にありがとうございました。

かがやき集会(6年生)

先日(3/1)、6年生が発表するかがやき集会が行われました。










6年生は、国語で学習した谷川俊太郎の「生きる」という詩を全員で暗唱しました。その後、その詩を自分達で改作したものも発表してくれました。
卒業を前にして充実感が感じられる表情が印象的でした。











その後はいつものように、感想発表でした。「生きることが大事だと分かりました」や「自分なりの生きるを考えてみたいと思いました」などの感想が出されました。
6年生のみなさん、素晴らしい発表ありがとうございました。

薬物乱用防止教室(5・6年生)

本日(2/27)5校時、5・6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。
本校の学校薬剤師であるコーセイ薬局の堀内先生とスタッフの方においでいただきお話をしていただきました。










まずは、学校薬剤師はどんな仕事をしているのかを、普通の薬剤師と比べて説明をされました。











その後、子どもたちに様々な質問をしながら、「薬物とは」「乱用とは」という詳しい説明に話がつながっていきました。











最後は「もし、誘われたら」ということもみんなで考えました。
一度でも誘惑に負けたら、大変なことにつながる「薬物」です。今回の学習で、そのことをしっかりと胸に刻むことができた5・6年生でした。
堀内先生、スタッフの方々本当にありがとうございました。

新入児一日体験入学

先日(2/23)、新入児一日体験入学が行われました。










保護者の方々には、多目的ホールで「親の学びプログラム」を体験していただいた後、学校側からの説明会を行いました。
司書担当をしている中島先生からは、読み聞かせや読書の素晴らしさについて話がありました。































その間、新入児の子どもたちは、5年生の手引きを受けながら、1年生がこの日のために準備してくれた様々な遊びやゲーム、本読み等を楽しみました。
1年生と5年生のみなさん、ありがとうございました。
そして新入児のみなさん、みなさんが入学してくるのを楽しみに待っています。

かがやき集会(5年生)

本日(2/22)、5年生が発表するかがやき集会が行われました。










5年生は、国語で学習した「清少納言」の文章を全員で暗唱してくれました。難しい文章でしたが、暗唱の後に説明を加えてくれたので、下級生にも伝わったのではないかと思います。











その後、自分たちで作った俳句を紹介してくれました。おもしろい内容の俳句もあり、なかなかのできばえの俳句ばかりでした。











最後はいつものように、感想発表でした。「発表する姿勢が良かった」や「自分も俳句を作ってみたい」などの感想が出されました。
5年生のみなさん、素晴らしい発表ありがとうございました。

いけ花クラブ

昨日(2/20)の6時間目はクラブ活動でした。本校のクラブ活動の中には生け花クラブがあります。生け花クラブでは、本校へのボランティアを長年続けていただいている村上先生に御指導をいただいています。今日は、来年度からクラブ活動に参加する3年生が見学にきていました。(左の写真で手前に座っています)










村上先生には、花も準備していただき、丁寧な御指導をしていただいています。子どもたちは、村上先生から御指導していただくことを楽しみにしています。











子どもたちの様子を見ても、なかなか様になっています。
















こちらは、6年生が生けた作品です。
素晴らしいできばえにびっくりするくらいです。
村上先生、いつもありがとうございます。

6年生 外国語活動



6年生です。

外国語活動では、「桃太郎」の英語劇に取り組みました。

英語劇と言いましても、難しいものではありません。小学生にも分かるように簡単な表現にアレンジされたもので、繰り返し練習をする中で表現や発音に慣れていきました。

そうは言いましても、人前でジェスチャーをしながら話すのは大人でも難しいものです。子どもたちは恥ずかしながら学んだことをしっかり声に出したり、動きを付けたりして発表しました。

お面をつけて楽しく発表会をする6年生の姿に、「中学校でも頑張ってくれるはず!」と思いました。

わかあゆ集会(執行部、委員長交代式)

本日(2/15)2時間目にわかあゆ集会が行われました。今回は、児童会執行部と各委員長の交代式でした。
新旧の執行部と各委員長が前に座り、式が始まりました。










前列にこれまで頑張ってきてくれた6年生を中心としたメンバー、後列にこれから伝統を引き継いでいく5年生を中心としたメンバーが座りました。











まずは、各委員長の交代式です。これまで頑張ってきたことと、これから頑張っていきたいことを発表し、各委員会の特徴的な品物でバトンを引き継ぎました。











続いて、執行部の引き継ぎでした。本年度の会長から来年度の執行部メンバーへ、思いとともに校旗が手渡されました。(会長は新年度になって決定する予定)新執行部メンバーの決意の言葉を聞きながら、とても頼もしく感じました。
旧執行部と委員長の皆さんご苦労様でした。そして、新執行部と委員長の皆さん活躍を期待しています。

3年生 郷土料理教室

本日(2/14)3年生は、総合的な学習の時間を使って郷土料理教室を行いました。
作ったのは「いきなりだご汁」。だご汁のだごの中にサツマイモが入っている料理です。3年生児童のおばあちゃんでもある吉田さん他2名の方々に御指導をしていただきました。










慣れない子どもたちの手をとって、ていねいに作り方を教えていただきました。











包丁をおそるおそる使っている子どもたちでした。こちらも使い方をしっかりと教えていただきました。











できあがった「いきなりだご汁」をみんなでおいしくいただきました。郷土に伝わる伝統的な味をしっかりと学び、味わうことができた3年生でした。
御指導いただいた3名の方々、本当にありがとうございました。

3年生 民俗資料館見学

先日(2/8)3年生は、社会科の学習で旧宮内小学校にある甲佐町民俗資料館に見学に行きました。
資料館では、甲佐町文化財保護委員である清村 一男さん方にいろいろとご説明をいただきました。










資料館には、たくさんの古い道具などが展示してあり、子どもたちは珍しそうに見入っていました。











また、見るだけでは分かりにくい部分を丁寧に説明していただきました。











3年生の子どもたちは、実際に見て、触れて、聞いて学習ができたので、より深く学ぶことができたことと思います。
文化財保護委員の方々、社会教育課の方々、本当にありがとうございました。

春の訪れ

早いもので2月も10日余りが過ぎようとしています。来月は3月。
3月3日は桃の節句です。甲佐小学校にも「おひな様」がやってきました。
学び学級の子どもたちが、せっせと飾り付けを頑張ってくれました。
明かりをつけましょぼんぼりに~♪とおひな様の歌をうたいながら・・・。
空気はまだまだ冷たく春の訪れはまだまだ先のようですが、校庭の桜の木にはつぼみがつき、日を追う毎に少しずつ膨らんでいます。春ももうすぐです。



雪遊び(2月6日)

朝起きると・・・。辺り一面、真っ白!!
甲佐町が銀世界となり、1時間目はみんなで「ここぞ!」とばかりに雪遊びをしました。
雪だるまを作ったり雪合戦をしたり、寒さも吹き飛ばしてしまほど思いっきり楽しむことができました。
そんな雪も、午後には溶けてしまいましたが・・・。
それでも、なかなか味わうことのできない「冬」を味わうことのできる1日となり、子どもたちも嬉しそうでした。


先生も一緒に雪合戦です!!!


雪合戦の「雪玉」作りに大忙し!手袋が無くても平気です。

豚汁会

先日(2/3)行われました持久走大会後には、PTAの方々に準備していただき「豚汁会」が行われました。
PTA役員さん方を中心に、朝7時過ぎから準備をしていただきました。










頑張って走った後に食べる豚汁は最高の味だったことでしょう。
1年生は多目的ホールに集まっていただきました。











その他の学年は、教室や教室前のワークスペースでいただきました。おにぎりは持参していましたので、おにぎりと一緒にお腹いっぱい食べることができました。











お家の人と一緒に、頑張った持久走大会のことを話しながら食べていた子どもたちもいたようです。
準備していただいたPTAの方々、本当にありがとうございました。

持久走大会(高学年)

持久走大会、高学年の様子をお伝えします。






















高学年は、学校の周りを3周する3Kmのコースを走りました。

持久走大会(中学年)

持久走大会、中学年の様子をお伝えします。






















中学年は、学校の周りを2周する2Kmのコースを走りました。

持久走大会(低学年)

2月3日(土)に持久走大会が行われました。
まずは、開会式と低学年の様子をお伝えします。






















低学年は、学校の周りを1周する1Kmのコースを走りました。

研究授業(5年国語・3年理科)

昨日(1/31)校内での研究授業が行われました。子どもたちが「わかった」「できた」と笑顔になるような授業をめざそうと、私たち教師も頑張っています。










今回は3つの研究授業を行いました。
上の写真は、5年生国語の様子です。「わらぐつの中の神様」という素敵な物語を学習しました。一人一人がしっかりと考え、つまずいている子には、周りの子が手をさしのべる温かい授業が展開されていました。











こちらは3年生の理科です。理科は担任の先生ではなく、佐方先生が担当されています。電気を通す物と通さない物を、実験の結果から学んでいました。やる気満々の3年生は、よく手が挙がっていました。
この他にも、松田先生の指導による6年生の算数(少人数指導)も行われました。また、前日(30日)には「学び学級」の研究授業も行われました。(残念ながら写真がありません)

朝マッスル

現在、朝の始業前に全校で「朝マッスル」に取り組んでいます。内容は、2月3日(土)【土曜授業の日です。豚汁会も予定されています。】に予定されている校内持久走大会に向けてのランニングです。










写真は先週の様子ですが、今日も子どもたちは頑張っていました。寒さが厳しい日々が続いていますが、子どもたちは本当に元気です。運動場に飛び出して目標めざして走っています。











目標は、甲佐小全員で走った周の数の合計、10,000周です。今日までに集計されていたのは19日までの数でした。その数は5,379周でした。目標の半分は超えていますので、持久走大会までには目標達成ができるといいですね。
持久走大会当日の頑張りも期待しています。