甲佐小ブログ・本年度の学校だより

学校生活

体育館での全体練習

本来なら今日(5/23)は、午前中に予行練習を行う予定でした。しかし、天候が悪く予行練習は明日に延期になりました。
そこで、3時間目の全体練習は体育館で行いました。










整列や礼の仕方、返事、体育座りの姿勢など、どれも練習の成果が現れどんどん良くなってきています。











前半は、運動会の歌や校歌等、声を出す練習をしました。運動場でも声が届くよう、体育館いっぱいに大きな声を響かせることができました。












後半は赤白で、体育館とホールに分かれて応援団の練習をしました。本番が近づいてきているので、どちらの団も気持ちのこもった練習となっていました。

入退場門用の穴を掘っていただきました

今日(5/22)、運動会を前に入退場門用の穴を掘っていただくことができました。
二カ所ある門のうち、一カ所はふたが外れていて穴がふさがった状態になっていました。もう一カ所も、トラックの位置を移動させた関係で、かなり位置がずれていました。
PTA保体交通委員長の甲斐さんに相談したところ、すぐにお知り合いの専門業者の方に連絡を取っていただきました。










快く引き受けていただき、作業に来てくださったのは、西寒野の寺本電気通信工業の寺本社長さんでした。甲斐委員長も一緒に作業を手伝ってくださいました。
人力ではとうてい難しい穴掘りも、専用の作業車でどんどん掘れていきました。











かなり石が多く、少し手作業が必要な部分もありましたが、四カ所、深さ1mの穴を1時間ほどで掘っていただくことができました。












最後には、使わなくなった穴に入れてあったパイプまで抜いていただきました。
これで、立派な入退場門を使って運動会を開催することができます。
寺本さん、甲斐さん、本当にありがとうございました。

高学年 ボシドラ

昨日(5/21)が26日土曜日の振替休業日だったため、子どもたちにとっては三連休明けの運動会練習再開でした。
高学年は、1時間目からボシドラの練習を行いました。










ボシドラとは、宮内地区の伝統的な雨乞いの踊りです。宮内小学校で受け継がれてきたものを、統合した甲佐小学校が引き継いでいます。











6年生は、昨年も踊っているので覚えていたようですが、5年生は初めてなのでなかなかうまく踊れません。グループになって、6年生が5年生に教えながら練習していました。


ボシドラを覚え、踊れるようになることは、ふるさとの素晴らしさを再確認することにもつながると思います。
あと数日、しっかりと練習をして、当日は素晴らしい踊りを披露してほしいと思います。

ありがとうございました 有価物回収

今日(5/20)、PTA主催の有価物回収が行われました。
空き瓶、空き缶、ペットボトル、新聞紙などを各地区ごとに回収していただき、学校で業者の方のトラック等へ積み込みました。










学校では、職員と執行部のメンバーが中心になり、積み込み作業を行いました。空き瓶は力仕事なので、主に男性職員が頑張りました。











ペットボトル、アルミ缶はかなり多かったように感じました。












新聞紙と、雑誌、段ボールは、分けて積み込みました。

甲佐小の子どもたちのためにと、有価物を意識してためていただいている地域の方々も多いと伺っております。本当にありがたいことです。
収益金については、後日お知らせするとともに、子どもたちのために有効に使わせていただきたいと思います。
保護者や地域の皆様方、本当にありがとうございました。

甲佐中学校 体育大会

今日(5/19)、甲佐中学校の体育大会が行われました。前日の雨で、天候が心配されましたが、グラウンドの状態も良く無事に開催されました。










さすが中学生です。応援合戦は、どちらの団も見事に揃った素晴らしいものでした。写真からもその素晴らしさが伝わってくるのではないかと思います。











こちらの写真は、女子の「よさこいソーラン」と、男子の「民舞 ソーラン節」です。こちらも、生徒たちの気持ちが伝わってくる迫力のある踊りでした。
甲佐小の先輩たちも頑張っていましたよ。












そして、恒例の小学校対抗代表リレーも行われました。うれしいことに、男子は見事優勝することができました。
女子も頑張りましたが、惜しくも4位でした。


終了後は優勝旗と賞状をもって、記念撮影をしました。
みんな、とてもいい笑顔をしていますね。
おめでとうございます。

低学年ダンス

毎日、1・2年生も運動会の練習を頑張っています。
低学年はドラえもんの曲で踊ります。
練習中は笑顔いっぱいで、とても楽しく元気に踊っています。

         
(写真は2年生のダンス練習中の風景です。先生も元気いっぱいです!)

本番でも頑張りますので応援をよろしくお願いします!


稲の種まき体験

今日(5/17)、5年生は総合的な学習の時間で稲の種まき体験をしました。
5年生児童のおじいちゃんである、佐藤さんのご厚意で体験学習をすることができました。










説明をしていただいた後、中身の詰まった良い種の選別方法を学びました。「塩水選法」との名称で、塩水に浮いた種を取り除く方法です。











その後、苗床をみんなで準備し、専用の機械を使ってそこに種をまき土をかぶせていきました。
機械を使うととてもきれいに仕上がっていくので、子どもたちもとても楽しそうでした。












高学年らしく、全員がやる気をもって頑張ったので早くきれいに仕上がりました。
5年生は、今後も佐藤さんに御指導をしていただきながら、「稲作」を学習していく予定です。
佐藤さんありがとうございました。そして、今後もよろしくお願いいたします。

いもの苗を植えました

今日(5/16)、1年生と2年生はいもの苗と花を植えました。
甲佐町に支社がある「コーラルインターナショナル」様から、子どもたちのためにということで、会社の製品である化石サンゴを材料とした土壌改良材などのご提供をいただき、実現することができました。










1・2年生は、会社の方からの肥料の話と苗の植え方の指導をお聞きしました。
みんなしっかりと聞くことができていました。











その後、さっそくそれぞれの畑に分かれてみんなで植えました。しっかりと教えていただいたので、1年生もみんな上手に植えることができたようです。












教室の前にある花壇や畑なので、これから毎日、観察や水かけをして大事に育ててくれると思います。
お芋が大きくなったら、お世話になった方々と一緒に収穫できればと思っています。
コーラルインターナショナルの方々、本当にありがとうございました。

中学年表現「ソーラン節」

今週から、運動会の練習が本格的に始まりました。今年も3・4年生は、「ソーラン節」を踊ります。しっかり腰を落とし、力強く、かっこよく踊ります!!
只今、猛特訓中です。暇さえあれば休み時間に教室で踊っています。3・4年生、みんなで頑張ります!!

運動会 全体練習開始

いよいよ本日(5/14)から運動会へ向けての全体練習が始まりました。
今日から2週間、27日(日)の本番に向けてしっかりと練習を重ねていきます。










今日の練習は、素晴らしい天気のもと行われました。まずは、子どもたち自身が決めた運動会のスローガンを体育委員長さんが発表してくれました。
今年のスローガンは「輝け! 笑顔 ゴールまで ~汗と涙の運動会~」です。










集団行動や行進についての注意があった後、さっそく行進の練習です。児童会執行部や団長も張り切っています。
5年生もやる気満々のようです。











初めての運動会を迎える1年生も元気いっぱいに練習に参加しています。
今日の練習は入場行進で開会式の隊形を作るところまででした。
暑い日が続きそうですが、子どもたちはきっと頑張ってくれると思います。

組体操の練習は始まっています

下の写真は5月10日の5・6年生の体育の様子です。ご覧になってお分かりのように、組体操の練習です。
5月27日に予定されている運動会の全体練習は、14日の月曜日から始まりますが、5・6年生はすでに練習が始まっています。































練習が始まったばかりにしては、なかなか様になっているようですが、いかがでしょうか。
来週から、当日に向け本格的に頑張っていきます。

縦割り班が編成されました

5月10日に縦割り班の編成が行われました。
体育館で、新しい縦割り班ごとに集まり、まずはお互いに自己紹介をしました。
































その後、班長や副班長を決定し、もうすぐ始まる縦割り班そうじに向けて、掃除場所の分担まで行いました。
いよいよ6年生にとってリーダーとして仕事が始まります。6年生のみなさん、よろしくお願いします。

交通教室

先日(5/8)交通教室が行われました。本来ならば、低学年と高学年に分かれ、運動場で自転車の乗り方も含めて学習する予定でしたが、雨のためホールと体育館を使って全学年で行いました。










まずは、甲佐駐在所の池上さんから交通安全について注意しなくてはいけないことを教えていただきました。その後、交通安全に関するクイズが含まれたDVDで学習しました。












その後はいよいよ実践です。登校班ごとに廊下の右側を一列で歩いて体育館に移動しました。体育館には信号機が設置してあり、信号のある横断歩道の渡り方を確認しました。












各登校班には新1年生も含まれています。高学年の子どもたちがしっかりと教えてくれていました。きっと、今以上に安全に気を配って登下校してくれることと思います。
駐在所の池上さん、本当にありがとうございました。

キャベツ畑の見学 2年生

本日(5/9)2年生はキャベツ畑の見学に行きました。
2年生の保護者でもある原田さんの畑がある船津まででしたので、バスに乗っての見学でした。










広い畑に着いたら、原田さんからいろいろなことを教えていただき、質問にも答えていただきました。
遠くまで広がっているキャベツ畑に子どもたちは目を丸くしていました。












その後は、収穫体験をさせていただきました。自分たちの頭より大きいキャベツを、歓声をあげながら抱えている子どもたちでした。












消毒用に準備されていたトラクターにも乗せていただいたりして、しっかり体験学習をすると共に、一人一個ずつキャベツをいただき、子どもたちは大満足の様子でした。
ご協力いただきました原田さん、本当にありがとうございました。

感染症による出席停止について

保護者様へ

 子どもたちはゴールデンウィーク中はとても楽しく過ごせたようで、元気に登校してくれています。保健室でもゴールでウィークに何をしたのか楽しそうに教えてくれています。

 さて、甲佐小では、4月の中旬から感染症による出席停止者が少しずつ増えてきていましたが、5月8日現在は、出席停止者は0(ゼロ)になり、ようやく落ち着いてきました。 

 今後、感染症流行時に備えて、学校感染症の出席停止一覧をホームページのメニュー(本記事の下にもPDFで掲載します)に加えますのでので、ご参考にされてください。また、出席停止か迷われる場合や何かお尋ねがございましたらいつでも学校にご連絡ください。よろしくお願いします。<養護教諭:髙島>

出席停止の感染症一覧.pdf

みんな 頑張ってます

今日は5月2日、一昨日までの3連休と明日から始まる4連休にはさまれた授業日です。
明日からの楽しい連休をひかえ、頑張っている子どもたちの様子をお伝えします。










左は1年1組、電子黒板で算数の授業を頑張っていました。右は1年2組、国語のプリントを頑張っていました。












左は2年1組、算数のプリントの答え合わせを頑張っていました。右は2年2組、国語の音読を頑張っていました。












左は3年生、図書室で本を借りて、教室で読書を楽しんでいました。右は4年生、体育館でシャトルランの説明をしっかりと聞いていました。














左は5年生、電子黒板を使って瀧本先生と理科の授業を頑張っていました。右は6年生、こちらも電子黒板を使って、吉冨先生と清田先生から算数の指導を受け、頑張っていました。

1・2年生 学校探検

昨日(4/25)1・2年生は学校探検をしました。
1年生に学校のことをいろいろと知ってもらうために、2年生が準備や練習をして校内を案内する学習でした。










2年生が1年生の手を引いてしっかりと案内してくれています。先月まで1年生だった2年生ですが、もうすっかりお兄さんお姉さんです。












職員室への入り方も2年生が教えてくれました。職員室では、教頭先生から職員室のことをいろいろと教えていただきました。












理科室や保健室、校長室や事務室にも探検に行きました。2年生のおかげで、甲佐小のことをいろいろと知ることができた1年生でした。
2年生のみなさんありがとうございました。

3年生 稚あゆ放流

今日(4/24)3年生は稚あゆの放流体験をしました。
毎年、緑川漁協の方々にお世話になり、サントリー熊本工場にご支援をいただいて行うことができている行事です。










あいにくの天候でしたが、漁協やサントリー熊本工場の方々に挨拶をした後、放流する間だけ雨がやみました。
バケツの中の稚あゆを歓声をあげながら興味深そうに観察している3年生です。












観察した後は、「大きくなってねー」と声をかけながら緑川に放流しました。
稚あゆは、しばらく近くにいましたが、そのうち元気よく本流の方へ泳いでいきました。

















貴重な体験ができ、3年生は緑川の清流とそこで育つあゆを大切にしていく気持ちが育まれたことと思います。
緑川漁協とサントリー熊本工場の方々、本当にありがとうございました。

1年生の歓迎会、遠足がありました

今日、1年生を迎える会と遠足がありました。

朝から、各学年が準備してきた出しものを発表しました。
出しものの内容は、劇やダンス、クイズなど様々で、1年生へプレゼントを贈った学年もありました。











各学年の出しもののあとは、児童会執行部が準備したふれあい活動をみんなで楽しみました。










1年生を迎える会のあとは、遠足へ出発です。
遠足の場所は有安のグリーンパル甲佐です。
6年生は1年生とペアになり、5年生は2年生とペアになり一緒に歩きました。












グリーンパルへ向かっている途中、地域の方々と会話を楽しんだ子どもたちもいたようです。

グリーンパル甲佐では、みんなでお弁当を食べて、芝生で遊びました。
天気がよく、子どもたちも大満足の1日になりました。

4年生図工「吹き絵」「デカルコマニー(合わせ絵)」

今週の4年生の授業での活動を紹介します。

4年生は図工の時間に
「吹き絵」「糸引き絵」をしました。

吹き絵は、絵の具をストローで吹くことで絵を描いていきます。












糸引き絵は友だちと協力して仕上げました。
ペアで楽しそうに活動しています。











おもしろい作品ができあがりました。












左右対称なところがおもしろいですね。
来週も授業の様子を紹介します。