甲佐小ブログ・本年度の学校だより

学校生活

「ゆう(遊ぶ)ゆう(優しい)ゆう(勇気)」

音楽の授業風景 3年生

| by:承認者
年生は、音楽で合奏の練習をしています。これらの写真は、先日(9/27)の学習の様子です。


 まず、「世界に一つだけの花」と「うさぎ」「ふじ山」を歌いました。
次に、「かえり道」という曲をリコーダー、鍵盤ハーモニカ、木琴、鉄琴で合奏練習をしました。
 最後に、それぞれの楽器を役割分担して演奏しました。


町陸上記録会

本日(9/26)、本校のグラウンドにて甲佐町学童陸上記録会が行われました。甲佐町の4小学校の5・6年生がこの日に向けて練習してきた成果を発揮し合いました。










開会式では、代表児童のめあて発表がありました。
いよいよ競技開始です。まずは、全員が出場する100m走です。なかなか力強い走りですね。










100m走の後は、フィールド競技と800m走を行いました。
左がソフトボール投げ、右は800m走の様子です。トップを走る本校の6年女子は、このままリードを広げて1位を獲得しました。










左は走り高跳び、右は走り幅跳びの様子です。どちらも本校の6年生、学年で1位になった児童のジャンプです。
どちらも見事なフォームですね。










最後にリレーが行われました。甲佐小の4チームは、練習の成果があらわれた見事なバトンパスを見せてくれました。
男子は5・6年ともに1位、女子は5・6年ともに2位という素晴らしい結果でした。
参加した5・6年の子どもたちは、この頑張りと経験をきっと今後の学校生活に生かしてくれることと思います

1・2年生 おもちゃランド

先週(9/19)、1・2年生は生活科のおもちゃランドで楽しみました。写真は、2年1組の子どもたちが1年1組の子どもたちを招待して楽しんだ様子です。










2年生の子どもたちは、この日のために、1年生が喜んでくれそうな遊びを班ごとに準備しました。そして、遊び方や注意することを上手に伝えるための練習もしてきました。











準備もバッチリで、説明も上手にでき、1年生はとても喜んでくれたようです。











1年生は、2年生のおかげで楽しい時間を過ごすことができ、2年生は、1年生に喜んでもらって大きな達成感があったようです。
2年2組と1年2組も同じようにおもちゃランドを楽しみました。

ナップザック作り 5年生

5年生は、家庭科でナップザック作りに挑戦しています。これらの写真は、先日(9/18)の学習の様子です。











ミシンを使っての初めての作業なので、なかなか難しいようです。苦労しながらも、みんなで協力し合って頑張っています。












この日は、いつも支援に入っていただいている井手先生に加え、いつもは3年生の支援に入っておられる田上先生にも手伝っていただきました。
完成したナップザックは、来月予定されている集団宿泊学習に持って行く予定です。
5年生のみなさん、頑張って完成させてください。

暑さ寒さも彼岸まで

左の写真は、今朝(9/19)の登校の様子です。すっきりと澄んだ朝の空気の中、この登校班はきちんと並んで登校できています。

そして、田んぼの畦にはきれいな彼岸花がたくさん咲いていました。
この時期をずらすことなく花開く彼岸花。あまりにきれいだったので、1枚写真を撮ったところでした。

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があります。明日は彼岸の入り。つい先日まで厳しい暑さでしたが、この言葉どおりに季節は移っています。自然は不思議で、先人の感性は素晴らしいですね。

そんなことを感じた朝でした。

わかあゆ集会(生活・安全委員会)

今日(9/18)の業間の時間にわかあゆ集会が行われました。わかあゆ集会とは、執行部の進行で各委員会の活動内容や活動状況の報告をすることで、学校生活を自分たちで向上させていく意識を高める集会です。










今日発表してくれたのは、生活・安全委員会でした。学校全体で取り組んでいる「四つのあ」の取組を中心になって進めてくれているのが生活・安全委員会です。今日は、特に「あいさつ」と「あとかたづけ」について発表してくれました。あいさつについては、実演を交えながら、「立ち止まって」「ぼうしをぬいで」あいさつをしようとの呼びかけでした。











あとかたづけについては、写真を示しながら、特に「次の人のことを考えてトイレのスリッパを並べよう」との呼びかけでした。











その後、「今まで立ち止まってあいさつをしていなかったので、これから立ち止まってあいさつするようにしたいです。」等の感想発表がありました。
最後に、瀧本先生から「今日、姿勢良くしっかりと話を聞けた人は手を挙げて下さい」との問いかけがあり、多くの子どもたちの手が挙がった有意義な集会でした。

教育実習 子どもたちは大喜び

今週から教育実習の大学生が、甲佐小でがんばっておられます。
大阪の大学で教員を目指して勉強されている伊豆野先生です。もちろん、甲佐小学校の卒業生です。











基本的には、4年生教室で赤星桂子先生の指導を受けながら実習をされます。
子どもたちは、若い先生が大好きです。4年生の子どもたちは、やさしく勉強を教えてもらったり、一緒に遊んでもらったりして大喜びです。












給食も4年生と一緒に食べてもらえるので、いろんな話をしながら楽しく食べることができているようです。
そして、今日(9/14)の昼休みも運動場でいっぱい遊んでもらいました。
実習は4週間で、10月5日まで行われます。伊豆野先生、よろしくお願いします。

町陸上記録会練習

今週から9月26日に予定されている町陸上記録会に向けての練習が始まっています。参加するのは5・6年生で、今日(9/13)は2回目の練習でした。










まず、あいさつや準備体操をした後、全員がエントリーしている100m走の練習を行いました。今日はスタートダッシュと100mの距離に慣れる練習でした。











その後、それぞれが選んで出場する種目の練習を行いました。
左がソフトボール投げで、右は800m走です。
ソフトボール投げは、まずはネットめがけて数多く練習した後、実際のサークルから投げる練習をしていました。800m走はペース配分が難しいので、持久力を高めながらペース配分をつかむ練習をしていました。











左は走り幅跳びです。本番では踏み切り板に足を合わせないといけませんが、今日は、まず思い切って遠くへ飛ぶ練習をしていました。
右は走り高跳びです。本番では競技用のバーを使用しますが、今日はまずゴム紐を使って当たっても痛くないように練習をしていました。
今年から、運動部活動がなくなった甲佐小ですが、陸上の練習はみんなで励まし合ってがんばっています。

5・6年 着衣水泳

プール納めだった9月7日(金)5・6年生は、着衣水泳に挑戦しました。











水泳は、体育で学ぶ技能という一面の他に、命を守るための手段という一面も持っています。
プール納めの日は、水が汚れる心配をしなくてよいため、この日に「命を守る」着衣水泳を行いました。
まず、子どもたちは、服を着たまま泳ぐ感覚を体験します。そして、服の中に空気を入れて浮かぶことに挑戦します。










その後、ペットボトル一個で仰向けに浮くことができることを体感しました。
みんなとても上手にできています。
この日の学習を最後に今年の水泳の学習は終了しました。

「すくすく教室」に参加しました。

 8月24日に、甲佐町総合保健福祉センター「鮎緑」で、甲佐町の小中学校の保健委員が集まり、町の「すくすく教室」に参加しました。本校からも4名の保健委員が参加し、「すくすく教室」のお手伝いをしながら、歯の磨き方やむし歯を予防する生活などを学習しました。




 本校の児童からは、「2歳児さんと遊んだことがたのしかった」「砂糖のとりすぎはむし歯になることがわかった」などの感想がでて、貴重な学びの場とさせていただきました。


 参加させていただいた甲佐町総合保健福祉センターの皆さま、「すくすく教室」にこられた保護者の皆さま、ありがとうございました。今後、甲佐小では、11月の保健委員会の発表にて研修会での学びを全校児童と共有していきたいと思います。

ふれあいタイム

今日の業間活動は『ふれあいタイム』!

9月7日(金)
上級生は、下級生への思いやりの気持ちを持ちながら・・・
1・2年生は、お兄ちゃん、お姉ちゃんに甘えながら(*^_^*)
ふれあいを楽しみました。

異学年との交流の中で、成長する子供たちです。

5のつく日はゴミ拾い登校の日

今日は9月5日。甲佐小では5のつく日はゴミをひろって登校する日です。











登校班長がビニール袋を準備して、登校しながらゴミを拾います。
上の写真は、上豊内の登校班の様子です。
(この班は、ゴミとして落ちていたビニール袋を利用していました。)
学校に着いたら、回収用の箱に分別して入れます。
ほんの小さな取組ですが、子どもたちも甲佐町のために頑張っています。

町童話発表大会

昨日(9/3)、本校にて甲佐町童話発表大会が行われました。










各小学校から2名ずつの代表者が集まり、それぞれの練習の成果を発表しました。本校からの2名の代表者も堂々とした態度で、表現力豊かに発表することができました。


教育委員会の竹田先生をはじめとした4名の方々に審査していただき、各賞が決定しました。

本校の2名の児童は優秀賞をいただきました。最優秀賞を受賞した2名の児童は、7日(金)に山都町で開催される郡の童話発表会に出場することになります。

出場した皆さん、本当によく頑張りました。

町童話発表会 代表者校内発表

今日(8/31)業間の時間に、9月3日(月)に本校で行われる甲佐町童話発表会の代表者の発表を全校児童で聞く機会をもうけました。










代表者は2名で、低学年の部に2年生の児童、高学年の部に6年生の児童が、すでに選ばれていました。二人はきっと夏休みも頑張って練習に取り組んでくれていたと思います。今日は、その練習の成果をもとに本番に向けた練習をするとともに、全校児童に披露する機会としました。


二人ともとても上手に発表することができました。

発表の後は、みんなから「がんばれ」の気持ちのこもった拍手をもらって、自信を深めることができたようでした。

本番でもしっかり頑張ってほしいと思います。

2学期 始業式

昨日(8/30)、2学期の始業式が行われました。












まず、式の前に水泳記録会と図工絵画展の表彰がありました。たくさんの子どもたちの頑張りをみんなで讃えました。校長先生のお話では、「2学期はたくさんの行事があります。楽しみにしていて下さい。そして、それらの行事でしっかりと力を伸ばして下さい。」との話がありました。



























その後は、1.3.5年生の代表による発表でした。それぞれの学年の代表者が夏休みの楽しかったことや思い出、2学期に頑張りたいこと等を発表してくれました。

学校には、活気のある子どもたちの声や笑顔が戻り、素晴らしい2学期のスタートを切ることができました。

PTA親子美化作業



 PTA会員の皆様方のご協力をよろしくお願いいたします。
 詳しくは、下の通知文をクリックして下さい。
 
親子美化作業通知文.pdf
            甲佐小学校PTA会長 廣津亮輔
            甲佐小学校   校長 福田雅也

お盆休みです

今日は8月10日です。明日、明後日の土曜日、日曜日に続いて、13日(月)~15日(水)の期間は、町内の小中学校すべてがお休みとなります。

5日間のお盆休みを前に、職員室前の花壇では、吉本学校主事が水やりに続いて除草作業をされていました。
5日間のお休みの期間中も時間を見つけて、花への水やりに来校していただけるそうです。ありがとうございます。







また、多目的ホールでは、4回目となる外国語活動の研修が行われていました。
クラスルームイングリッシュについての内容でした。
2学期のからの授業が、より楽しいものになりそうです。

町小中合同リーダー研修会

今日(8/2)の午前中、甲佐中学校にて町小中合同リーダー研修会が開催されました。
本校からは、児童会執行部の5名(6年生3名、5年生2名)が代表として参加しました。










まず、それぞれの学校から1学期の取組状況についての発表がありました。甲佐小もプレゼンを準備し、練習を重ねて発表に臨みました。











練習の成果を発揮することができて、自信をもって堂々と発表する事ができました。聞いている人たちにしっかりと内容を伝えることができたようです。他校の発表を聞くこともできたので、今後の取組の参考にすることができました。











その後、中学生も交え、合同で取り組んで行く「挨拶運動」について具体的な方法等を話し合いました。ここでは、中学生がリーダーシップを発揮してくれたので、話し合いをスムーズに進めることができ、お手本として学ぶこともできたようです。
暑い中、参加していてくれた執行部の5名のみなさん、ご苦労様でした。
なお、執行部の5名は、学校に帰ってお弁当を食べた後、ユニセフ募金で集まったお金を郵便局に入金に行く班と、たくさん集まったペットボトルキャップをイオンモール熊本に持って行く班に分かれ、さらに活動をつづけてくれました。

夏休み 先生達は頑張ってます

子どもたちは夏休みです。…しかし、教員はこの時期に頑張ることがあります。それは、研修です。










今日(8/1)は、本校で町内小学校教員向けの外国語(英語)授業研修会が行われました。講師は小学校ALTのエリン先生です。もちろん、もう一人のALT、プレストン先生も手伝っていただきました。
参加者は積極的に手を挙げて、活気のある研修会になりました。











今日の内容は、「デイリーイングリッシュ」でしたので、日常的な会話で使う英語をいろいろと教えていただくことができました。2学期から、早速使うことができそうです。
なお、この研修会はあと3回開催される予定です。
エリン先生、プレストン先生、ありがとうございました。

町P連ビーチボールバレー大会

今日(7/29)の午前中、本校の体育館にて町P連ビーチボールバレー大会が開催されました。
本校PTAの代表として、甲佐小の大会で優勝した、女子は緑町チーム、男子は有安チームが出場しました。










台風接近の影響で日差しがなく、幾分暑さは和らいだ中でしたが、熱戦が繰り広げられました。対戦方式は5チームでのリーグ戦でした。女子チームは素晴らしいプレーが随所にありましたが、残念ながら勝利をつかむことはできませんでした。











男子チームは強さを発揮し2連勝でした。しかも、同じく2連勝だった甲佐中チームを得失点差で上回り優勝を勝ち取りました。











閉会式では優勝の賞状を受け取ることができました。記念撮影の笑顔も輝いています。
男子チームは8月19日に予定されております郡Pのビーチボールバレー大会に町代表として出場することになります。
参加していただいた保護者の方々お疲れ様でした。男子チームの郡大会での健闘を祈っております。