甲佐小ブログ・本年度の学校だより

学校生活

11月 学校集会

今日(11/7)、11月の学校集会が行われました。









集会では、まず表彰が行われました。郡の科学展で金賞や銀賞に入賞した3年生以上の子どもたちが紹介され、代表で金賞に輝いた6年生に校長先生から賞状が渡されました。











その後、校長先生からのお話がありました。まず、トイレのスリッパが並んでいたかどうかを、みんなで写真を見ながら確認していきました。そして、スリッパ並べも廊下を走らないことも、ずいぶん守れるようになったと褒めてもらいました。











最後に、「聞く」と「聴く」の違いについてお話がありました。「『聴く』という字には『耳』だけではなく、『心』と『目』という字が入っています。これから、人の話を聞くときには、『聴く』という字を思い浮かべ、耳と心と目で聴きましょう。」との内容でした。
今後、甲佐小の子どもたちの話の聴き方が、今以上に良くなることを願っています。

3年 人権学習

今日(11/6)は、3年生の人権学習の公開授業がありました。









「もやもや書き」という教材で、身の回りになる「もやもやした気持ちになること」を考え、自分たちの学級やくらしを見つめなおしました。














教材文をもとに各班でしっかりと考え、それを発表しあい、考えたことをみんなで共有した後、今の自分たちのくらしを見つめなおしました。
しっかりと学習に取り組んだ3年生。きっと明日からの生活に生かしてくれることと思います。

4年生 音楽の研究授業

今日(11/2)、4年生は音楽の研究授業に取り組みました。










今回の研究授業は校内のものではなく、上益城郡全体の音楽関係の先生方を集めての研究授業でした。
4年生は、張り切って授業に参加していました。音楽ですが、電子黒板もタブレットPCも使って授業が進められました。
「もみじ」という曲にどんなイメージを持つか、それを表現するためにどのように工夫して歌うか、を班で考えました。











その後、となりの少人数授業教室も活用し、工夫した歌い方を班ごとに分かれて練習しました。伴奏は、各班のタブレットPCから流れてきます。











その後、自分たちが工夫した点と練習の成果を発表し合いました。
とても頑張った4年生。きっと達成感を味わうこともできたのではないでしょうか。

人権講話

甲佐小学校では、10月30日(月)から11月6日(月)まで人権旬間となっています。その一環として、昨日(10/31)校長先生による講話が行われました。










まず、担当の水本先生から人権旬間についてのお話があり、ホールにも関係する作品がたくさん掲示されていることが紹介されました。













校長先生の講話では、まず「人権とは?」という問いかけがありました。その問いかけにしっかりと応えてくれる子どももいて、みんなで人権とはどんなことか考えることができました。











その後、マザーテレサの「愛の反対は、無関心です」という言葉をもとに、周りの人の気持ちに気を配ることの大切さを考えました。そして、甲佐小が今、全校で取り組んでいる「四つのあ」は周りの人に気を配ることができれば守れるようになること、「四つのあ」ができている学校は、一人一人の人権が大切にされている学校であることを確認しました。

1年生 見学旅行

1年生の見学旅行の様子をお伝えします。(10月27日実施)













まずは、熊本市東区戸島にある らくのうマザーズ熊本工場を見学しました。1年生は、牛を育てる仕事に触れたことから様々な学びが広がっています。見学旅行も牛と関係のある場所です。
毎日給食でいただいている牛乳が、どのようにつくられているか、しっかりと学びました。













しっかりと学んだ後は、お楽しみのお弁当です。お家の方々に愛情を込めてつくっていただいたお弁当をみんなで一緒に楽しくいただきました。場所は県民運動公園のいこいの広場です。お弁当を食べた後は、落ち葉を拾ったり、走り回ったりしてしばらく思い切り遊びました。

























もう一カ所見学したのは、南区流通団地の近くにある「ハムファクトリー・オーデン」です。ここでも、もちろん牛の命の勉強です。牛がお肉になり、そして加工食品になることを学びました。実際にソーセージをつくる体験もさせていただきました。そしてうれしいことに、おいしくハムやソーセージを食べさせていただくこともできました。
お世話になった方々本当にありがとうございました。

4年生 見学旅行

4年生の見学旅行の様子をお伝えします。(10月26日実施)

















緑川ダムを見学した後に撮った集合写真です。笑い声が聞こえてきそうです。











最初に見学したのは緑川ダムです。ダムの役割などを説明していただいた後、実際に見学しました。











次は山都町まで移動し、通潤橋までの水路の始まりである円形分水を見学しました。大切な水をお互いに分け合うための昔の人たちの工夫を学ぶことができました。











そして、もちろん通潤橋を見学しました。熊本地震で被害を受け、復旧中でしたので渡ることはできませんでしたが、橋に通っている水管を見ることができたので、分かりやすかったようです。資料館でも説明をいただき勉強が深まりました。
4年生は、今回見学したことをしっかりとまとめてくれることでしょう。

3年生 見学旅行

3年生の見学旅行の様子をお伝えします。(10月27日実施)

















再建に向けて工事中の熊本城をバックにした集合写真です。みんないい笑顔です。











まず、見学したのは不知火町にある松合食品です。味噌や醤油の製造について学びました。大きな樽で作られている様子が分かったようです。











しっかり学んだ後、お弁当でしたが、「お味噌汁」を出していいただきました。きっと格別のおいしさだったことでしょう。











そして、熊本市に移動し、城彩苑と熊本城を見学しました。城彩苑ではおもてなし武将隊のショーを見ることができました。
きっと、震災で傷ついた熊本城がはやく再建できることを願ったことでしょう。

2年生 見学旅行

今日(10/27)、1年~3年生は見学旅行に行きました。
まずは、2年生の様子を紹介します。


















この写真は、最後に見学したサントリー熊本工場で撮った集合写真です。よほど楽しかったのでしょう。みんな笑顔いっぱいです。













見学のスタートは植木町にある吉次園でした。とても気持ちの良い天気です。もちろん、みかんちぎりも体験しました。










次の見学場所までの移動の途中、JRに乗りました。にぎやかな声が聞こえてきそうです。











次に、八景水谷にある水の科学館で学習し、お弁当も食べました。










そして、最後に見学したのが嘉島町にあるサントリー熊本工場でした。

たくさん学んで、いっぱい楽しんだ2年生でした。よかったですね。

就学時健康診断

昨日(10/25)、来年4月入学予定の子どもさん方の就学時健康診断が行われました。
学校に入ったこともある子どもさんもいましたが、初めての子どもさんもいて、少し緊張している表情も見られました。
今のところ、来年度の入学予定者は38名です。2クラスになり教室が足りなくなりますので、今後、対策を講じる予定です。



















教育委員会のあいさつや学校側からの説明等の後、いよいよ健診が始まりました。
今回、案内役を務めるのは5年生です。今回の子どもたちが入学してくる時点で6年生になっているため、この役目を頑張ってくれました。

来年度入学のみなさん、4月にまた会えるのを楽しみにしています。

5年生 流れる水のはたらき


今日の3・4校時に理科の学習がありました。
流れる水のはたらきを実験するために,緑川に行きました。































多少趣旨が変わっている児童もいましたが,川の流れの違いを実感できたと考えています。

稲刈り


今日の5・6校時に,5年生は,稲刈りをしました。






















鎌の使い方に慣れることに時間がかかりましたが,上手に刈ることができました。

次は,これらの米を餅にします。餅つきが楽しみですね。

ちなみに,餅つきは12/9(土)です。5年生の学Pも兼ねています。多くの保護者の方々の参加をお待ちしています。

元気アップ体操

先日(10/19)のマッスルタイムは、全校で「元気アップ体操」に取り組みました。
マッスルタイムとは、甲佐小で行う業間体育のことで、本来は縦割り班でいろいろな場所に分かれ、様々な運動に取り組みます。しかし、雨天等で運動場が使えない場合は、全員で「元気アップ体操」に取り組むのです。










リズムに乗り、DVDを見て、まねながら動くので、楽しく簡単に運動することができます。





















みんな自然と笑顔いっぱいになります。
運動が苦手な子どもたちも、いつの間にか体が動き、いろいろな動きを経験することができます。

5年生 集団宿泊教室⑭ 学校到着

15時15分頃、予定よりも30分ほど早く学校に到着し、3日間の全日程を終えました。
























3日間の有意義な学習を終えた5年生。たくさんの学びを経験し、これから甲佐小学校の新しいリーダーとしてさらに成長してくれることでしょう。
今日は、お家の人におみやげ話をたくさん話し、ゆっくり休んでください。
お疲れ様でした。

5年生 集団宿泊教室⑪ 三日目朝のつどい

おはようございます。5年生集団宿泊教室も三日目、最終日を迎えました。
朝のつどいの様子が届きました。
本校児童は、全員元気に三日目を迎えることができているそうです。






















入所団体が変わっているので、昨日も行った団体紹介を今日も行ったようです。
芦北の天候もあいにくの雨。ローラーリュージュを楽しみにしていた子どもたちですが、切り絵作成のプログラムに変更になりそうとのことです。

5年生 集団宿泊教室⑩ フォトウォークラリー

本日(10/19)午後の活動、フォトウォークラリーの様子が送られてきました。










写真に写っているチェックポイントを探しながら、ウォークラリーを行う活動でした。雨も降らずに美しい海を眺めながらラリーができたようです。

5年生 集団宿泊教室⑨ ペーロン

ペーロンの様子が送られてきました。
雨もあがって、海は波も風もなかったようです。



























結果的には、暑くもなく絶好のマリン活動日和りだったようです。
貴重な体験ができて本当によかったです。

5年生 集団宿泊教室⑧ 朝食

朝食の様子が送られてきました。
















みんな元気にもりもり食べているようです。
芦北の天候は少雨ですが、風や波があまりないとのことで、ペーロンを行うことになりました。
めったにできない体験を十分に楽しんでくれたらと思います。

5年生 集団宿泊教室⑦ 朝のつどい

集団宿泊教室2日目がスタートしました。全員元気との連絡と共に、朝のつどいの様子が送られてきました。














芦北も天候がよくないようで、体育館での活動です。ラジオ体操の様子ですが、朝早いので、少し眠そうな雰囲気が伝わってきます。












ラジオ体操の後は、他の団体に向けての団体紹介を行いました。代表の児童が甲佐町の紹介をしたようです。
今日の予定は、午前中がペーロン、午後がウォークラリーですが、できない場合は、ドッジビーやニュースポーツ等の体育館での活動になります。
せっかくの機会ですから、どうにか実施できることを願っています。