甲佐小ブログ・本年度の学校だより

学校生活

人権教育講演会

11月18日(土)は土曜授業でした。前の記事にあります1時間目のフリー授業参観後、保護者向けの人権教育講演会を開催しました。このHP上でも紹介してきましたように、講師を、元上益城教育事務所学校支援アドバイザーであり、杉上小や下益城城南中等で校長を歴任された「野田幸孝」先生にお願いしました。










「他人と過去は変えられない」という演題で、人権教育と子育てを関連づけてお話しいただきました。











難しい話ではなく、ご自分の子育てや歩んでこられた人生をもとに、ユーモアも交えながらお話しいただけたので、とても分かりやすく心に響く内容でした。
野田先生、ありがとうございました。

土曜授業(フリーの授業参観)

今日(11/18)は土曜授業でした。保護者向けの人権教育講演会の前、1時間目はフリーの授業参観で、様々な方々に各学級の授業をご覧いただきました。


















上の写真は1年1組と1年2組です。下の左が2年生、右が3年生です。















4年生は学級PTA活動もかねての授業で、カップケーキ作りをしました。










こちらは、5年生の算数の授業と6年生の体育の授業です。
ご参観いただいた保護者の方々、地域の方々ありがとうございました。

ふれあいタイム

今日(11/17)の業間は「ふれあいタイム」でした。「ふれあいタイム」とは、甲佐小の全員が縦割り班ごとに別れ、自由な活動を決めて遊ぶ時間です。縦割り班は14班に分かれています。各班の班長はもちろん6年生です。





































長縄跳びやサッカー、遊具遊び、ドッジボール、おにごっこ等、様々な遊びをそれぞれの班で楽しんでいました。6年生のリーダーシップが発揮される機会でもありました。

リースづくり 2年生

今日(11/16)、2年生はリースづくりをしました。材料はサツマイモのつるで、クリスマス用のリースにします。













今日は、サツマイモのつるを集め、つるから葉っぱを取る作業を行いました。みんなで手分けして、たくさんのつるをリース用に準備することができました。














しばらくつるを乾燥させた後、きれいなクリスマスリースに仕上げていきます。素敵なリースができあがるのを楽しみにしています。

鼻だごづくり 4年生

今日(11/15)4年生は、「鼻だご」づくりをしました。「鼻だご」とは、甲佐の郷土料理で、さつまいも、小麦粉、あんこで作る素朴なだんごです。だごをゆでる時に鼻の形にしてゆでるのでこの名前だそうです。










町の栄養士さんと食生活改善推進員の方々に作り方を教えていただきました。











それぞれの班ごとに教えていただくことができたので、分かりやすく、手分けして作業をすることができました。













どの班もとても上手に作ることができ、みんなでおいしくいただきました。みんな満足そうです。
お世話になった方々本当にありがとうございました。

よい歯の教室 2年生・4年生

昨日(11/13)よい歯の教室が行われました。
この教室は、甲佐町総合保健福祉センター「鮎緑(あゆみ)」から、栄養士さんと保健師さんにおいでいただき、食べ物と歯磨きの両面から歯や歯肉を大切にしていく方法を学ぶものです。





















しっかりと学ぶことができ、2年生は、これからきっと歯や歯肉を大切にしてくれることでしょう。











こちらは4年生の様子です。なかなか上手に磨けているようです。
お世話になった「鮎緑」の方々、本当にありがとうございました。

PTA学級対抗ビーチボールバレー大会

11月12日(日)、有価物回収終了後にPTA学級対抗ビーチボールバレー大会が行われました。各学級ごとのチームに先生たちのチームも加わって予選リークを行いました。













もちろん素晴らしいプレーがたくさんありましたが、それに珍プレーも加わり、会場は活気と笑い声にあふれました。











決勝戦は、6年生チーム対2年生チームで行われ、見事6年生チームが優勝をかざりました。右の写真が優勝チームです。おめでとうございます。さぞ、ビールがおいしかったことでしょう。

修学旅行⑪

修学旅行も終わりが近づきました。北熊本サービスエリアで解団式を行いました。














各学校の代表者が感想発表を行いました。平和学習、歴史学習、きずなづくり等いろいろな学びがあったことを発表してくれました。












白旗小学校の岩下校長先生から、「みんなが頑張ったので、事故等もなく、とてもよい学習ができた。」とお褒めの言葉をいただきました。その後、お世話になった、添乗員さん、運転手さん、ガイドさんにみんなでお礼をお伝えして式を終わりました。


そして、学校着です。











学校に到着したころは、あたりが真っ暗になっていました。
それぞれの先生方から最後のお話があった後、迎えに来ていただいていたお家の方々に「ただいま帰りました。」とあいさつをしました。
きっと今頃は、各ご家庭でおみやげ話に、はながさいているころでしょう。
6年生のみなさん、お疲れ様でした。お世話になった方々、お家の方々ありがとうございました。

修学旅行⑩


武雄市で昼食をとりました。

 


その後,佐賀の宇宙博物館に行きました。

 

 

 

宇宙と地球,生命とのつながりを体験したり,太陽系や銀河系、宇宙に関する最新の天文学に触れたりと,これからの未来に次上がるような学習をすることができました。

修学旅行⑨


グラバー園に来ました。

トーマス・グラバーは,幕末に日本で活躍したスコットランドの方です。実は,武器商人だった人ですが,日本で商業鉄道が開始されるよりも前に蒸気機関車の試走を行い,西洋式ドックを建設し造船の街としての礎を築き,日本の近代化に大きな役割を果たした方でもあります。

 

 

幕末から明治時代の歴史に触れることができました。


また,近くでショッピングもしました。

 

お土産を楽しみにしていてくださいね。

修学旅行⑧


おはようございます。
6:00に起床し,朝食です。

 

 


部屋を片付けて,出発です。

 

 

今日も元気に,出発します。

修学旅行⑦


ホテルに着きました。

 


そして,夕飯。

 


 

長崎名物を堪能でき,今日の疲れを癒すことができました。


また,稲佐山観光ホテルに宿泊していますので,長崎市を一望することができました。

 

 

稲佐山からの夜景は,函館の函館山,神戸の摩耶山と共に日本三大夜景として位置づけられています。また,一般社団法人夜景観光コンベンションビューローが,2012年10月5日に長崎市で開催した「夜景サミット2012 in 長崎」において,同法人の認定夜景鑑定士3500人へのアンケートの結果から,モナコ,香港と並び世界新三大夜景として認定されました。そんな夜景を見ることができた子どもたちは,なかなか幸せですね。

修学旅行⑥


原爆資料館に着きました。
















当時の資料を目にすることにより,原子爆弾による被害の大きさや悲惨さを肌で感じることができました。
改めて,平和の大切さがわかりました。

修学旅行⑤


フィールドワークに出ました。

山里小学校。




平和の泉。




爆心地公園。




浦上天主堂。




如己堂。




さまざまな方の話を伺い,多くのことを学ぶことができました。

修学旅行④


長崎の平和公園につきました。

ここで,平和集会を行いました。












平和への願いを込めることができました。

修学旅行③


平和の大切さを学ぶために講話を聴きました






目と耳と心でしっかりと聴くことができました。


その後,昼食をとりました。







元気を取り戻したようなので,午後の活動も頑張ってほしいです。

修学旅行②


結団式です。熊本港で行いました。










甲佐町連合小学校での修学旅行です。仲良く協力して学習してほしいですね。


また、カモメにも挨拶をしました。







熊本さようなら~。

長崎県こんにちは~。

修学旅行①


いよいよ6年生が,修学旅行へ出発です。











楽しみだったり,不安に感じていたりすると思いますが,現地での学習を有意義なものにしてほしいです。

いってらっしゃ~い。

火災避難訓練

本日(11/9)業間に火災避難訓練を実施しました。
家庭科室から出火したという想定で、火災発生の放送を確実に聞いた後、運動場に避難しました。










口をハンカチで押さえ、室内では「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」の「お・か・し・も」を守って運動場へ急ぎました。











運動場では、整列をして人数の確認です。今日は、放送が終わってから2分40秒程で全員集合して整列することができました。












その後、担当の赤星先生から避難する際の注意事項の確認がありました。校長先生からは、とてもよい態度で避難ができたとお話があり、点数は100点をもらうことができました。

水曜日の図書室

水曜日の図書室はいつも以上に活気があります。
それは、学校司書の中島理恵先生が来校される日だからです。









水曜日は図書室に中島先生が終日おられます。上の写真は、本を借りにきた子どもたちにいろいろなアドバイスをしていただいている様子です。
写真はありませんが、水曜日には学級全体で来室し、本を返却したり、借りたりすることも多くあります。



















中島先生は、子どもたちへのアドバイスや本の貸し借りの手続きをしていただくだけではなく、図書室の環境整備も行っていただいています。いつもきれいで整頓され、使いやすい図書室が整備されているのも中島先生のおかげです。子どもたちの本を借りる冊数もどんどん伸びています。
中島先生、いつもありがとうございます。