甲佐小ブログ・本年度の学校だより

学校生活

甲佐っ子家庭学習の手引きに挑戦

「甲佐っ子『家庭学習の手引き』に挑戦!」への取組ありがとうございました。

9月の結果をお知らせします。

下の表のように,「4つの約束」の自己評価の平均は少し下がってしまいました。甲佐小の子どもたちの課題は,特に「良い姿勢で」のようです。学校では「ぐう・ぺた・ぴん」の合言葉で指導しているところです。

家庭学習の平均時間は伸びが見られます。各学年でも学習時間が長くなっているようです。











「おうちのかたから」にも、たくさんのコメントありがとうございます。一部紹介させていただきます。

○テレビのない部屋で学習できました。姿勢と文字が課題です。

○帰宅後早めに済ませたり,休みの日は計画を立てたりして取り組みました。

○もう少し字を丁寧に書いてくれたらと思います。

○毎日続けるということが習慣になるように,声掛けしたり,家庭学習の時間は一緒にがんばっていったりしていこうと思いました。

11月にも取組週間がありますのでよろしくお願いします。

6年生 芋煮会

10月17日、6年生は生け花クラブでお世話になっている村上先生の畑で、芋掘り体験をさせていただきました。





















芋掘りの後は、いきなりだご汁やおにぎりをごちそうになりました。
だご汁やおにぎりは地域の方々が早朝から準備されたそうです。




















子ども達はたくさんおかわりをしてお腹いっぱいになりました。
芋掘り体験や芋煮会に参加したことで、子ども達にも地域の方々に支えられていることを感じてほしいと改めて思いました。
芋煮会に招待していただきありがとうございました。

5年生集団宿泊教室 速報(出発)

今日から5年生は集団宿泊教室です。
水俣・芦北で水俣病や環境のことについて学習し、芦北青少年の家で2泊3日を過ごします。
7時30分、保護者の方に見送られて甲佐小学校を出発しました。













甲佐中学校 わかあゆ文化発表会

今日(10/14)、甲佐中学校のわかあゆ文化発表会にご招待いただき、参加してきました。
吹奏楽部の演奏や英語劇、意見発表、総合的な学習のまとめ発表などを参観させてもらいました。
さすが中学生。自分たちで作り上げた発表会という感じでした。
































本校の卒業生もしっかりと頑張っていました。(福田)

人権子ども集会

今日(10/13)、「部落差別をはじめあらゆる差別をなくす熊本県人権子ども集会」がパークドームで行われました。
本校からも児童会執行部の子どもたち3名が参加しました。
写真で分かるように、熊本県全域からパークドーム一杯の児童生徒が集まりました。











白旗小学校の代表の子どもたちの発表もありました。堂々とした素晴らしい発表ができていました。(写真右)






















3名の子どもたちには、この経験を全校児童に伝えてほしいと思います。(福田)

毎朝のお参り

の写真は、横田のある登校班の子どもたちの今日(10/11)の様子です。
この子どもたちは、登校途中の谷田病院裏にあるお地蔵さんに、毎朝お参りをしているのです。

毎日お地蔵さんにお参りをすることで、子どもたちは地域や家族の大切さや感謝を感じ、何事も前向きにとらえることができるようになっているのかもしれません。
(詳しいことは、今日発行の学校だより22号【登校も成長の機会】に記事を書いております。そちらをご覧ください。)

甲佐保育園 運動会

今日(10/7)、甲佐保育園の運動会にご招待いただき、参加してきました。
来年度入学予定の年長さんをはじめ、みんな可愛く精いっぱい頑張っていました。
































卒園児の競技もあり、本校の子どもたちも笑顔いっぱいで参加していました。(福田)

2年生 見学旅行

昨日(10/4)、2年生は一日見学旅行に行ってきました。あいにくの天候でしたので、一部計画を変更しましたが、とても楽しく有意義な学習をすることができました。











まず、小川町にある火乃国食品を見学しました。とてもていねいに説明していただき、白玉粉の作り方をしっかりと学ぶことができました。最後は、きな粉をかけた白玉だんごを試食させていただき、大満足の子ども達でした。












昼食は、岡岳で食べて草滑りを楽しむ予定でしたが、天候の関係で不知火美術館に変更しました。草滑りはできませんでしたが、美術館での学習ができ隣の図書館では児童図書を読むことができました。その後、松橋駅から富合駅まで列車の乗車体験をしました。そして、JR車両基地での学習でした。まずは、全員でしっかりと説明を聞きました。










その後は、車両基地を見学し、止めてあった新幹線車両に乗せてもらうことができました。子ども達はきっと、このまま新幹線に乗ってどこかに行きたかったのではないかと思います。みんな満面の笑顔です。





松橋駅で撮った全員写真です。


毎日元気に頑張っている2年生には、ご褒美のような一日だったようです。

6年生家庭科 楽しくソーイング


今日は6年生の家庭科の授業の様子を紹介します。
5時間目と6時間目にミシンを使って自分の作りたい物を作りました。










今回の学習では、保護者の方に協力していただきました。
保護者の方の協力のおかげで全員が
クッションやバッグ、小物入れを完成させることができました。










どれもすてきな作品になっています。
自分の作った物に名前を刺繍している子どももいました。
家庭でもミシンを使って何か作ってみるのも面白いと思います。
是非、親子で取り組んでみて下さい!!

縦割り班そうじ

縦割り班 そうじ 

甲佐小では『縦割り班そうじ』に取り組んでいます。

まず、班長を中心に役割分担をします。
そうじが終わったら、整列をして反省をして終了です。

上級生が下級生に、そうじの仕方を教える姿も見られますが、
時には、上級生が注意されたりして…、うまくいく時ばかりで
はないようです。(^-^;

それでも、異学年での交流の中で、成長する子供たちです。

伊豆野先生 研究授業

本日(10/2)、教育実習に来られている伊豆野先生が4年生で研究授業をされました。教科は外国語活動。この3週間学んでこられたことを生かした活気のある授業でした。











伊豆野先生の元気な笑顔に子どもたちも自然と元気をもらい、笑顔が出てくる雰囲気でした。伊豆野先生を指導されていた赤星先生もデモンストレーションに入られ、子どもたちにとって分かりやすくなる工夫がされていました。












ゲームではダイナソー&ミートで盛り上がり、英語の曜日を自然と身に付けていきました。上手にできていた児童は前で発表です。












最後は、ペアになって好きな曜日とその理由を伝え合うアクティビティを楽しみました。いろんな友だちとたくさん話すことで、自然と英会話に親しむことができる授業でした。
伊豆野先生、明るく活気のある素敵な授業でしたよ。早く本当の先生として甲佐町に帰ってきてください。

4年生 道徳 生命の尊さ

本日(9/28)、4年生はゲストティーチャーを招いての道徳の授業が行われました。ゲストティーチャーとしておいでいただいたのは、動物愛護の活動をされている土田さんと宮地さん、そして土田さんの愛犬ひめちゃんでした。











まず、イノシシ用のわなにかかり前足を失いながらも、土田さんらの活動により命を救われ、鬼怒川温泉のホテルの里親さんのもとで看板犬となったライガの話を聞きました。












お話を聞いた後、子どもたちは質問をしてさらに深く学び、自分のことやこれまでの経験と重ね感想を書きました。












みんな積極的に感想を発表し、それぞれの子どもたちが命の尊さについて深く考える機会になったことが伝わりました。
最後に、土田さんの愛犬ひめちゃんと触れ合いました。ひめちゃんは体が不自由な状態で捨てられていた犬だそうです。
とても素晴らしい学習ができた4年生でした。

「ゆう(遊ぶ)ゆう(優しい)ゆう(勇気)」

音楽の授業風景 3年生

| by:承認者
年生は、音楽で合奏の練習をしています。これらの写真は、先日(9/27)の学習の様子です。


 まず、「世界に一つだけの花」と「うさぎ」「ふじ山」を歌いました。
次に、「かえり道」という曲をリコーダー、鍵盤ハーモニカ、木琴、鉄琴で合奏練習をしました。
 最後に、それぞれの楽器を役割分担して演奏しました。


町陸上記録会

本日(9/26)、本校のグラウンドにて甲佐町学童陸上記録会が行われました。甲佐町の4小学校の5・6年生がこの日に向けて練習してきた成果を発揮し合いました。










開会式では、代表児童のめあて発表がありました。
いよいよ競技開始です。まずは、全員が出場する100m走です。なかなか力強い走りですね。










100m走の後は、フィールド競技と800m走を行いました。
左がソフトボール投げ、右は800m走の様子です。トップを走る本校の6年女子は、このままリードを広げて1位を獲得しました。










左は走り高跳び、右は走り幅跳びの様子です。どちらも本校の6年生、学年で1位になった児童のジャンプです。
どちらも見事なフォームですね。










最後にリレーが行われました。甲佐小の4チームは、練習の成果があらわれた見事なバトンパスを見せてくれました。
男子は5・6年ともに1位、女子は5・6年ともに2位という素晴らしい結果でした。
参加した5・6年の子どもたちは、この頑張りと経験をきっと今後の学校生活に生かしてくれることと思います

1・2年生 おもちゃランド

先週(9/19)、1・2年生は生活科のおもちゃランドで楽しみました。写真は、2年1組の子どもたちが1年1組の子どもたちを招待して楽しんだ様子です。










2年生の子どもたちは、この日のために、1年生が喜んでくれそうな遊びを班ごとに準備しました。そして、遊び方や注意することを上手に伝えるための練習もしてきました。











準備もバッチリで、説明も上手にでき、1年生はとても喜んでくれたようです。











1年生は、2年生のおかげで楽しい時間を過ごすことができ、2年生は、1年生に喜んでもらって大きな達成感があったようです。
2年2組と1年2組も同じようにおもちゃランドを楽しみました。

ナップザック作り 5年生

5年生は、家庭科でナップザック作りに挑戦しています。これらの写真は、先日(9/18)の学習の様子です。











ミシンを使っての初めての作業なので、なかなか難しいようです。苦労しながらも、みんなで協力し合って頑張っています。












この日は、いつも支援に入っていただいている井手先生に加え、いつもは3年生の支援に入っておられる田上先生にも手伝っていただきました。
完成したナップザックは、来月予定されている集団宿泊学習に持って行く予定です。
5年生のみなさん、頑張って完成させてください。

暑さ寒さも彼岸まで

左の写真は、今朝(9/19)の登校の様子です。すっきりと澄んだ朝の空気の中、この登校班はきちんと並んで登校できています。

そして、田んぼの畦にはきれいな彼岸花がたくさん咲いていました。
この時期をずらすことなく花開く彼岸花。あまりにきれいだったので、1枚写真を撮ったところでした。

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があります。明日は彼岸の入り。つい先日まで厳しい暑さでしたが、この言葉どおりに季節は移っています。自然は不思議で、先人の感性は素晴らしいですね。

そんなことを感じた朝でした。

わかあゆ集会(生活・安全委員会)

今日(9/18)の業間の時間にわかあゆ集会が行われました。わかあゆ集会とは、執行部の進行で各委員会の活動内容や活動状況の報告をすることで、学校生活を自分たちで向上させていく意識を高める集会です。










今日発表してくれたのは、生活・安全委員会でした。学校全体で取り組んでいる「四つのあ」の取組を中心になって進めてくれているのが生活・安全委員会です。今日は、特に「あいさつ」と「あとかたづけ」について発表してくれました。あいさつについては、実演を交えながら、「立ち止まって」「ぼうしをぬいで」あいさつをしようとの呼びかけでした。











あとかたづけについては、写真を示しながら、特に「次の人のことを考えてトイレのスリッパを並べよう」との呼びかけでした。











その後、「今まで立ち止まってあいさつをしていなかったので、これから立ち止まってあいさつするようにしたいです。」等の感想発表がありました。
最後に、瀧本先生から「今日、姿勢良くしっかりと話を聞けた人は手を挙げて下さい」との問いかけがあり、多くの子どもたちの手が挙がった有意義な集会でした。

教育実習 子どもたちは大喜び

今週から教育実習の大学生が、甲佐小でがんばっておられます。
大阪の大学で教員を目指して勉強されている伊豆野先生です。もちろん、甲佐小学校の卒業生です。











基本的には、4年生教室で赤星桂子先生の指導を受けながら実習をされます。
子どもたちは、若い先生が大好きです。4年生の子どもたちは、やさしく勉強を教えてもらったり、一緒に遊んでもらったりして大喜びです。












給食も4年生と一緒に食べてもらえるので、いろんな話をしながら楽しく食べることができているようです。
そして、今日(9/14)の昼休みも運動場でいっぱい遊んでもらいました。
実習は4週間で、10月5日まで行われます。伊豆野先生、よろしくお願いします。

町陸上記録会練習

今週から9月26日に予定されている町陸上記録会に向けての練習が始まっています。参加するのは5・6年生で、今日(9/13)は2回目の練習でした。










まず、あいさつや準備体操をした後、全員がエントリーしている100m走の練習を行いました。今日はスタートダッシュと100mの距離に慣れる練習でした。











その後、それぞれが選んで出場する種目の練習を行いました。
左がソフトボール投げで、右は800m走です。
ソフトボール投げは、まずはネットめがけて数多く練習した後、実際のサークルから投げる練習をしていました。800m走はペース配分が難しいので、持久力を高めながらペース配分をつかむ練習をしていました。











左は走り幅跳びです。本番では踏み切り板に足を合わせないといけませんが、今日は、まず思い切って遠くへ飛ぶ練習をしていました。
右は走り高跳びです。本番では競技用のバーを使用しますが、今日はまずゴム紐を使って当たっても痛くないように練習をしていました。
今年から、運動部活動がなくなった甲佐小ですが、陸上の練習はみんなで励まし合ってがんばっています。

5・6年 着衣水泳

プール納めだった9月7日(金)5・6年生は、着衣水泳に挑戦しました。











水泳は、体育で学ぶ技能という一面の他に、命を守るための手段という一面も持っています。
プール納めの日は、水が汚れる心配をしなくてよいため、この日に「命を守る」着衣水泳を行いました。
まず、子どもたちは、服を着たまま泳ぐ感覚を体験します。そして、服の中に空気を入れて浮かぶことに挑戦します。










その後、ペットボトル一個で仰向けに浮くことができることを体感しました。
みんなとても上手にできています。
この日の学習を最後に今年の水泳の学習は終了しました。

「すくすく教室」に参加しました。

 8月24日に、甲佐町総合保健福祉センター「鮎緑」で、甲佐町の小中学校の保健委員が集まり、町の「すくすく教室」に参加しました。本校からも4名の保健委員が参加し、「すくすく教室」のお手伝いをしながら、歯の磨き方やむし歯を予防する生活などを学習しました。




 本校の児童からは、「2歳児さんと遊んだことがたのしかった」「砂糖のとりすぎはむし歯になることがわかった」などの感想がでて、貴重な学びの場とさせていただきました。


 参加させていただいた甲佐町総合保健福祉センターの皆さま、「すくすく教室」にこられた保護者の皆さま、ありがとうございました。今後、甲佐小では、11月の保健委員会の発表にて研修会での学びを全校児童と共有していきたいと思います。

ふれあいタイム

今日の業間活動は『ふれあいタイム』!

9月7日(金)
上級生は、下級生への思いやりの気持ちを持ちながら・・・
1・2年生は、お兄ちゃん、お姉ちゃんに甘えながら(*^_^*)
ふれあいを楽しみました。

異学年との交流の中で、成長する子供たちです。

5のつく日はゴミ拾い登校の日

今日は9月5日。甲佐小では5のつく日はゴミをひろって登校する日です。











登校班長がビニール袋を準備して、登校しながらゴミを拾います。
上の写真は、上豊内の登校班の様子です。
(この班は、ゴミとして落ちていたビニール袋を利用していました。)
学校に着いたら、回収用の箱に分別して入れます。
ほんの小さな取組ですが、子どもたちも甲佐町のために頑張っています。

町童話発表大会

昨日(9/3)、本校にて甲佐町童話発表大会が行われました。










各小学校から2名ずつの代表者が集まり、それぞれの練習の成果を発表しました。本校からの2名の代表者も堂々とした態度で、表現力豊かに発表することができました。


教育委員会の竹田先生をはじめとした4名の方々に審査していただき、各賞が決定しました。

本校の2名の児童は優秀賞をいただきました。最優秀賞を受賞した2名の児童は、7日(金)に山都町で開催される郡の童話発表会に出場することになります。

出場した皆さん、本当によく頑張りました。

町童話発表会 代表者校内発表

今日(8/31)業間の時間に、9月3日(月)に本校で行われる甲佐町童話発表会の代表者の発表を全校児童で聞く機会をもうけました。










代表者は2名で、低学年の部に2年生の児童、高学年の部に6年生の児童が、すでに選ばれていました。二人はきっと夏休みも頑張って練習に取り組んでくれていたと思います。今日は、その練習の成果をもとに本番に向けた練習をするとともに、全校児童に披露する機会としました。


二人ともとても上手に発表することができました。

発表の後は、みんなから「がんばれ」の気持ちのこもった拍手をもらって、自信を深めることができたようでした。

本番でもしっかり頑張ってほしいと思います。

2学期 始業式

昨日(8/30)、2学期の始業式が行われました。












まず、式の前に水泳記録会と図工絵画展の表彰がありました。たくさんの子どもたちの頑張りをみんなで讃えました。校長先生のお話では、「2学期はたくさんの行事があります。楽しみにしていて下さい。そして、それらの行事でしっかりと力を伸ばして下さい。」との話がありました。



























その後は、1.3.5年生の代表による発表でした。それぞれの学年の代表者が夏休みの楽しかったことや思い出、2学期に頑張りたいこと等を発表してくれました。

学校には、活気のある子どもたちの声や笑顔が戻り、素晴らしい2学期のスタートを切ることができました。

PTA親子美化作業



 PTA会員の皆様方のご協力をよろしくお願いいたします。
 詳しくは、下の通知文をクリックして下さい。
 
親子美化作業通知文.pdf
            甲佐小学校PTA会長 廣津亮輔
            甲佐小学校   校長 福田雅也

お盆休みです

今日は8月10日です。明日、明後日の土曜日、日曜日に続いて、13日(月)~15日(水)の期間は、町内の小中学校すべてがお休みとなります。

5日間のお盆休みを前に、職員室前の花壇では、吉本学校主事が水やりに続いて除草作業をされていました。
5日間のお休みの期間中も時間を見つけて、花への水やりに来校していただけるそうです。ありがとうございます。







また、多目的ホールでは、4回目となる外国語活動の研修が行われていました。
クラスルームイングリッシュについての内容でした。
2学期のからの授業が、より楽しいものになりそうです。

町小中合同リーダー研修会

今日(8/2)の午前中、甲佐中学校にて町小中合同リーダー研修会が開催されました。
本校からは、児童会執行部の5名(6年生3名、5年生2名)が代表として参加しました。










まず、それぞれの学校から1学期の取組状況についての発表がありました。甲佐小もプレゼンを準備し、練習を重ねて発表に臨みました。











練習の成果を発揮することができて、自信をもって堂々と発表する事ができました。聞いている人たちにしっかりと内容を伝えることができたようです。他校の発表を聞くこともできたので、今後の取組の参考にすることができました。











その後、中学生も交え、合同で取り組んで行く「挨拶運動」について具体的な方法等を話し合いました。ここでは、中学生がリーダーシップを発揮してくれたので、話し合いをスムーズに進めることができ、お手本として学ぶこともできたようです。
暑い中、参加していてくれた執行部の5名のみなさん、ご苦労様でした。
なお、執行部の5名は、学校に帰ってお弁当を食べた後、ユニセフ募金で集まったお金を郵便局に入金に行く班と、たくさん集まったペットボトルキャップをイオンモール熊本に持って行く班に分かれ、さらに活動をつづけてくれました。

夏休み 先生達は頑張ってます

子どもたちは夏休みです。…しかし、教員はこの時期に頑張ることがあります。それは、研修です。










今日(8/1)は、本校で町内小学校教員向けの外国語(英語)授業研修会が行われました。講師は小学校ALTのエリン先生です。もちろん、もう一人のALT、プレストン先生も手伝っていただきました。
参加者は積極的に手を挙げて、活気のある研修会になりました。











今日の内容は、「デイリーイングリッシュ」でしたので、日常的な会話で使う英語をいろいろと教えていただくことができました。2学期から、早速使うことができそうです。
なお、この研修会はあと3回開催される予定です。
エリン先生、プレストン先生、ありがとうございました。

町P連ビーチボールバレー大会

今日(7/29)の午前中、本校の体育館にて町P連ビーチボールバレー大会が開催されました。
本校PTAの代表として、甲佐小の大会で優勝した、女子は緑町チーム、男子は有安チームが出場しました。










台風接近の影響で日差しがなく、幾分暑さは和らいだ中でしたが、熱戦が繰り広げられました。対戦方式は5チームでのリーグ戦でした。女子チームは素晴らしいプレーが随所にありましたが、残念ながら勝利をつかむことはできませんでした。











男子チームは強さを発揮し2連勝でした。しかも、同じく2連勝だった甲佐中チームを得失点差で上回り優勝を勝ち取りました。











閉会式では優勝の賞状を受け取ることができました。記念撮影の笑顔も輝いています。
男子チームは8月19日に予定されております郡Pのビーチボールバレー大会に町代表として出場することになります。
参加していただいた保護者の方々お疲れ様でした。男子チームの郡大会での健闘を祈っております。

夏休み 学習会

夏休みに入って一週間が経ちましたが、学校では午前中に学習会が開かれている学級があります。










上の2枚の写真は26日の4年生の学習会の様子です。4年生の学習会は、「とことん学習会」という名称もついています。10名ほどの子どもたちが宿題を中心に主体的に学習に取り組んでいました。子どもたちの頑張りに応えられるよう、教師も頑張っています。











こちらの写真は、今日(7/27)2年2組の学習会の様子です。8名ほどの子どもたちが担任の先生の指導を受けながら頑張っていました。
大変暑い日が続いていますが、学校ならエアコンが入った中で、みんなと一緒に集中して頑張れるようです。

水泳教室(低・中学年)

昨日と今日(7/26・27)の午前中、郡の小学校体育連盟主催の水泳教室が行われました。参加したのは1年生から4年生の希望者の子どもたちです。26日は、本校の職員に加え、郡小学校体育連盟から2名の先生方に講師としておいでいただきご指導を受けることができました。










まずはみんなで小プールに入り水慣れです。子どもたちの歓声が聞こえてきそうです。そのあと、1年生、2年生と3年生、4年生の3つのグループに分かれて活動しました。写真右は4年生です。











写真左は2年生と3年生、右は小プールでの1年生の様子です。参加人数があまり多くなかったので、先生方からとても丁寧な指導を受けることができました。











写真左は、しっかり練習した後、25Mに挑戦する4年生です。やさしく丁寧に教えていただいたので、子どもたちは見る間に上手になり、この日初めて25Mを泳げた子もいました。
活動後には、「ていねいに教えていただいたので、泳げるようになりました。」と講師の先生方にお礼を伝えていました。
参加したみなさんはよく頑張りましたね。
わざわざおいでいただきご指導いただきました、一門先生、森田先生 本当にありがとうございました。

第36回甲佐町学童水泳記録会

今日(7/25)の午前中、第36回目になる甲佐町学童水泳記録会が白旗小学校プールで開催されました。出場したのは、町内4小学校の5・6年生です。










開会式では、本校の6年生代表がめあての発表を行いました。50mの競技からプログラムが始まりました。それぞれの参加者が自分のめあてに向かってしっかりと力を発揮していました。











それぞれの学校の応援も熱が入っていました。スタート前に名前を呼ばれたら、元気に手を挙げて返事ができていました。











最後のプログラム、リレーでは学年の代表者がみんなの声援を受けながらしっかり頑張っていました。
猛暑が続いており熱中症の危険があるため、開催が危ぶまれましたが、関係者の方々の様々な配慮や準備により無事に開催することができました。お陰様で、子どもたちは練習の成果を発揮する機会を得ることができました。
ご尽力、ご協力いただきました関係者の方々、早朝から応援していただきました保護者の方々、本当にありがとうございました。

5・6年 水泳記録会練習

今日(7/23)の午後は水泳記録会の練習が行われました。参加したのは、記録会に出場する5・6年生です。










水慣れをした後、ビート板を使ってバタ足の練習をしました。泳ぎの基本になる部分なので、この機会にしっかりと身に付けてくれればと思います。











その後、各自が出場する種目の練習に取り組みました。キックだけ練習したり、プルだけ練習したり、コンビネーションを練習したりと主体的な練習ができていました。











その後、タイムを計って自分の泳ぎの伸びを確認しました。
本番は、明後日です。明日も午前中にしっかり練習をして、本番に臨みたいと思います。なお、当日は猛暑が予想されますので、大きめの水筒にお茶や冷水、スポーツドリンク等をご準備願います。(教育委員会の配慮により、不足した場合に対応できるよう学校用のスポーツドリンクも準備しています。)

あゆ祭り 子どもみこし

今日(7/21)は、甲佐町の一大イベント、「あゆまつり」でした。
校区内の地区ごとに参加した「子どもみこし」の様子をお伝えします。































1学期 終業式

今日(7/20)、1学期の終業式が行われました。










校長先生からは、1学期に頑張ったことをほめていただいた後、夏休みに頑張ってほしいことを三つ話されました。一つ目は「お手伝いを頑張る」二つ目は「規則的な生活をおくる」三つ目は「日頃できないような経験をしてほしい」という内容でした。





















その後、2・4・6年の各学級の代表者が、1学期に頑張ったことや2学期に頑張りたいことを発表してくれました。
それぞれの頑張りや意欲が伝わってくる素敵な発表でした。
最後に7月の歌である「青い空は」を、先生も一緒にみんなで歌いました。
いよいよ明日から待ちに待った夏休みです。けがや事故のない楽しい夏休みを過ごしてくれればと思います。

2年生 梅ジャム作り

今日(7/18)、2年生は梅ジャム作りに挑戦しました。










指導してくださったのは、今年も、教育委員でもある鍬田さんとジャム作りの達人原川さん、そして宮内地区で梅ジャム作りをされている、中村さん、栗林さん、の4名でした。











原川さんの軽妙な語り口に引き込まれた子どもたちは、ノリノリで学習をスタートさせました。






















まずは、冷凍保存しておいた梅の実をゆでます。あまり、調理をした経験のない2年生ですから、ゆでるだけでも興味津々です。次は、ゆででやわらかくなった梅の実を網で濾していきます。
最後に砂糖を投入して完成です。甘みを出すためには、かなり多くの砂糖が必要でした。












いよいよ実食。鍬田さんと原川さんと一緒に、給食のパンにつけていただきました。すっぱさと甘さがミックスしたとてもおいしいジャムができました。おみやげの瓶詰めジャムまでつくることができ、大満足の2年生でした。
指導していただいた4名の方々、本当にありがとうございました

人権集会

今日(7月13日)、1学期の人権集会が行われました。










まずは、執行部からの「人権アピール」の発表でした。各学級で話し合った結果を代表委員会で検討して決定したものです。今後、この「人権アピール」の内容を常に心がけながら、みんなの笑顔が輝く甲佐小を目指していきます。










次に2年生の発表でした。2年生は「名前のゆらい」について学習した内容を発表してくれました。一人一人の名前にお母さんやお父さんなど、つけてくれた方々の思いが込められていることが分かりました。











三番目は3年生でした。3年生は授業で学習した「もやもや書き」の内容とそこから学んだことを、一人一人発表してくれました。思っていることはしっかりと伝えることが大切だと学ぶことができました。














最後は6年生です。6年生も授業で学習した、「病気なんかに負けないぞ」の内容とそこから学んだことを、一人一人発表してくれました。この作文を書いた小学生を、当時実際に担任されていた山下先生からもお話を聞くことができ、より学習が深まったようでした。

1学期末授業参観(4~6年生)

本日(7/6)は1学期末の授業参観でした。大雨警報が出た中でしたが、多くの保護者や地域の方々に子どもたちの様子を見ていただくことができました。
また、学校は人権旬間中だったので、すべての学級で人権学習の授業を公開いたしました。











4年生は、「いっぺんどなったろか」…教材を通してしっかり考え、発表し、思いを友だちに伝えることができたようでした。どうしたら自分達の学級が本当の仲間といえるようになるのかを考えるきっかけができたようです。4年生が仲間として絆が深まることを願っています。











5年生は、「なこごて腹んたつ」…教材を通して、なこごて腹んたつことが差別であることに気づくことができたようでした。そして、それを訴えていく大切さも学ぶことができました。きっとこれからの学校生活に生かしてくれると思います。











6年生は、「病気なんかに負けないぞ」…大変な病に罹り、何度も大きな手術を受けながらも最期まで明るく前向きに生きた上益城の小学生の実際の作文を題材に学習しました。日に日に成長している6年生の心にしっかりと響いた学習だったようです。真剣に作文を読んでいる写真からもその雰囲気が伝わるのではないかと思います。

1学期末授業参観(1~3年生)

本日(7/6)は1学期末の授業参観でした。大雨警報が出た中でしたが、多くの保護者や地域の方々に子どもたちの様子を見ていただくことができました。
また、学校は人権旬間中だったので、すべての学級で人権学習の授業を公開いたしました。











1年生は、「さるとかに」…入学して1学期が過ぎようとする1年生ですが、しっかりと「かに」の気持ちを考え、「さる」のおかしさに気づくことができたようでした。左の写真が1組で右が2組です。











2年生は、「名前のゆらいはっぴょうかい」…一人一人にとってとても大切な「名前」。その由来をお家の方から聞き取り発表しました。しっかりと発表できるだけでなく、お友達に感想を伝えることができていた点が素晴らしいです。小学校1年間での大きな成長を感じることができました。左の写真が1組で右が2組です。











3年生は、「もやもや書き」…学習を通して、友達の本当の思いや願いに気づき、自分自身の言動を振り返ったり、学級集団の一員としてどうしたらよいかを考えたりできたようでした。
この間まで2年生だった子どもたちが、中学年として少しずつ成長してくれています。