甲佐小ブログ・本年度の学校だより

学校生活

11月 学校集会

今日(11/7)、11月の学校集会が行われました。









集会では、まず表彰が行われました。郡の科学展で金賞や銀賞に入賞した3年生以上の子どもたちが紹介され、代表で金賞に輝いた6年生に校長先生から賞状が渡されました。











その後、校長先生からのお話がありました。まず、トイレのスリッパが並んでいたかどうかを、みんなで写真を見ながら確認していきました。そして、スリッパ並べも廊下を走らないことも、ずいぶん守れるようになったと褒めてもらいました。











最後に、「聞く」と「聴く」の違いについてお話がありました。「『聴く』という字には『耳』だけではなく、『心』と『目』という字が入っています。これから、人の話を聞くときには、『聴く』という字を思い浮かべ、耳と心と目で聴きましょう。」との内容でした。
今後、甲佐小の子どもたちの話の聴き方が、今以上に良くなることを願っています。

3年 人権学習

今日(11/6)は、3年生の人権学習の公開授業がありました。









「もやもや書き」という教材で、身の回りになる「もやもやした気持ちになること」を考え、自分たちの学級やくらしを見つめなおしました。














教材文をもとに各班でしっかりと考え、それを発表しあい、考えたことをみんなで共有した後、今の自分たちのくらしを見つめなおしました。
しっかりと学習に取り組んだ3年生。きっと明日からの生活に生かしてくれることと思います。

4年生 音楽の研究授業

今日(11/2)、4年生は音楽の研究授業に取り組みました。










今回の研究授業は校内のものではなく、上益城郡全体の音楽関係の先生方を集めての研究授業でした。
4年生は、張り切って授業に参加していました。音楽ですが、電子黒板もタブレットPCも使って授業が進められました。
「もみじ」という曲にどんなイメージを持つか、それを表現するためにどのように工夫して歌うか、を班で考えました。











その後、となりの少人数授業教室も活用し、工夫した歌い方を班ごとに分かれて練習しました。伴奏は、各班のタブレットPCから流れてきます。











その後、自分たちが工夫した点と練習の成果を発表し合いました。
とても頑張った4年生。きっと達成感を味わうこともできたのではないでしょうか。

人権講話

甲佐小学校では、10月30日(月)から11月6日(月)まで人権旬間となっています。その一環として、昨日(10/31)校長先生による講話が行われました。










まず、担当の水本先生から人権旬間についてのお話があり、ホールにも関係する作品がたくさん掲示されていることが紹介されました。













校長先生の講話では、まず「人権とは?」という問いかけがありました。その問いかけにしっかりと応えてくれる子どももいて、みんなで人権とはどんなことか考えることができました。











その後、マザーテレサの「愛の反対は、無関心です」という言葉をもとに、周りの人の気持ちに気を配ることの大切さを考えました。そして、甲佐小が今、全校で取り組んでいる「四つのあ」は周りの人に気を配ることができれば守れるようになること、「四つのあ」ができている学校は、一人一人の人権が大切にされている学校であることを確認しました。

1年生 見学旅行

1年生の見学旅行の様子をお伝えします。(10月27日実施)













まずは、熊本市東区戸島にある らくのうマザーズ熊本工場を見学しました。1年生は、牛を育てる仕事に触れたことから様々な学びが広がっています。見学旅行も牛と関係のある場所です。
毎日給食でいただいている牛乳が、どのようにつくられているか、しっかりと学びました。













しっかりと学んだ後は、お楽しみのお弁当です。お家の方々に愛情を込めてつくっていただいたお弁当をみんなで一緒に楽しくいただきました。場所は県民運動公園のいこいの広場です。お弁当を食べた後は、落ち葉を拾ったり、走り回ったりしてしばらく思い切り遊びました。

























もう一カ所見学したのは、南区流通団地の近くにある「ハムファクトリー・オーデン」です。ここでも、もちろん牛の命の勉強です。牛がお肉になり、そして加工食品になることを学びました。実際にソーセージをつくる体験もさせていただきました。そしてうれしいことに、おいしくハムやソーセージを食べさせていただくこともできました。
お世話になった方々本当にありがとうございました。

4年生 見学旅行

4年生の見学旅行の様子をお伝えします。(10月26日実施)

















緑川ダムを見学した後に撮った集合写真です。笑い声が聞こえてきそうです。











最初に見学したのは緑川ダムです。ダムの役割などを説明していただいた後、実際に見学しました。











次は山都町まで移動し、通潤橋までの水路の始まりである円形分水を見学しました。大切な水をお互いに分け合うための昔の人たちの工夫を学ぶことができました。











そして、もちろん通潤橋を見学しました。熊本地震で被害を受け、復旧中でしたので渡ることはできませんでしたが、橋に通っている水管を見ることができたので、分かりやすかったようです。資料館でも説明をいただき勉強が深まりました。
4年生は、今回見学したことをしっかりとまとめてくれることでしょう。

3年生 見学旅行

3年生の見学旅行の様子をお伝えします。(10月27日実施)

















再建に向けて工事中の熊本城をバックにした集合写真です。みんないい笑顔です。











まず、見学したのは不知火町にある松合食品です。味噌や醤油の製造について学びました。大きな樽で作られている様子が分かったようです。











しっかり学んだ後、お弁当でしたが、「お味噌汁」を出していいただきました。きっと格別のおいしさだったことでしょう。











そして、熊本市に移動し、城彩苑と熊本城を見学しました。城彩苑ではおもてなし武将隊のショーを見ることができました。
きっと、震災で傷ついた熊本城がはやく再建できることを願ったことでしょう。

2年生 見学旅行

今日(10/27)、1年~3年生は見学旅行に行きました。
まずは、2年生の様子を紹介します。


















この写真は、最後に見学したサントリー熊本工場で撮った集合写真です。よほど楽しかったのでしょう。みんな笑顔いっぱいです。













見学のスタートは植木町にある吉次園でした。とても気持ちの良い天気です。もちろん、みかんちぎりも体験しました。










次の見学場所までの移動の途中、JRに乗りました。にぎやかな声が聞こえてきそうです。











次に、八景水谷にある水の科学館で学習し、お弁当も食べました。










そして、最後に見学したのが嘉島町にあるサントリー熊本工場でした。

たくさん学んで、いっぱい楽しんだ2年生でした。よかったですね。

就学時健康診断

昨日(10/25)、来年4月入学予定の子どもさん方の就学時健康診断が行われました。
学校に入ったこともある子どもさんもいましたが、初めての子どもさんもいて、少し緊張している表情も見られました。
今のところ、来年度の入学予定者は38名です。2クラスになり教室が足りなくなりますので、今後、対策を講じる予定です。



















教育委員会のあいさつや学校側からの説明等の後、いよいよ健診が始まりました。
今回、案内役を務めるのは5年生です。今回の子どもたちが入学してくる時点で6年生になっているため、この役目を頑張ってくれました。

来年度入学のみなさん、4月にまた会えるのを楽しみにしています。

5年生 流れる水のはたらき


今日の3・4校時に理科の学習がありました。
流れる水のはたらきを実験するために,緑川に行きました。































多少趣旨が変わっている児童もいましたが,川の流れの違いを実感できたと考えています。

稲刈り


今日の5・6校時に,5年生は,稲刈りをしました。






















鎌の使い方に慣れることに時間がかかりましたが,上手に刈ることができました。

次は,これらの米を餅にします。餅つきが楽しみですね。

ちなみに,餅つきは12/9(土)です。5年生の学Pも兼ねています。多くの保護者の方々の参加をお待ちしています。

元気アップ体操

先日(10/19)のマッスルタイムは、全校で「元気アップ体操」に取り組みました。
マッスルタイムとは、甲佐小で行う業間体育のことで、本来は縦割り班でいろいろな場所に分かれ、様々な運動に取り組みます。しかし、雨天等で運動場が使えない場合は、全員で「元気アップ体操」に取り組むのです。










リズムに乗り、DVDを見て、まねながら動くので、楽しく簡単に運動することができます。





















みんな自然と笑顔いっぱいになります。
運動が苦手な子どもたちも、いつの間にか体が動き、いろいろな動きを経験することができます。

5年生 集団宿泊教室⑭ 学校到着

15時15分頃、予定よりも30分ほど早く学校に到着し、3日間の全日程を終えました。
























3日間の有意義な学習を終えた5年生。たくさんの学びを経験し、これから甲佐小学校の新しいリーダーとしてさらに成長してくれることでしょう。
今日は、お家の人におみやげ話をたくさん話し、ゆっくり休んでください。
お疲れ様でした。

5年生 集団宿泊教室⑪ 三日目朝のつどい

おはようございます。5年生集団宿泊教室も三日目、最終日を迎えました。
朝のつどいの様子が届きました。
本校児童は、全員元気に三日目を迎えることができているそうです。






















入所団体が変わっているので、昨日も行った団体紹介を今日も行ったようです。
芦北の天候もあいにくの雨。ローラーリュージュを楽しみにしていた子どもたちですが、切り絵作成のプログラムに変更になりそうとのことです。

5年生 集団宿泊教室⑩ フォトウォークラリー

本日(10/19)午後の活動、フォトウォークラリーの様子が送られてきました。










写真に写っているチェックポイントを探しながら、ウォークラリーを行う活動でした。雨も降らずに美しい海を眺めながらラリーができたようです。

5年生 集団宿泊教室⑨ ペーロン

ペーロンの様子が送られてきました。
雨もあがって、海は波も風もなかったようです。



























結果的には、暑くもなく絶好のマリン活動日和りだったようです。
貴重な体験ができて本当によかったです。

5年生 集団宿泊教室⑧ 朝食

朝食の様子が送られてきました。
















みんな元気にもりもり食べているようです。
芦北の天候は少雨ですが、風や波があまりないとのことで、ペーロンを行うことになりました。
めったにできない体験を十分に楽しんでくれたらと思います。

5年生 集団宿泊教室⑦ 朝のつどい

集団宿泊教室2日目がスタートしました。全員元気との連絡と共に、朝のつどいの様子が送られてきました。














芦北も天候がよくないようで、体育館での活動です。ラジオ体操の様子ですが、朝早いので、少し眠そうな雰囲気が伝わってきます。












ラジオ体操の後は、他の団体に向けての団体紹介を行いました。代表の児童が甲佐町の紹介をしたようです。
今日の予定は、午前中がペーロン、午後がウォークラリーですが、できない場合は、ドッジビーやニュースポーツ等の体育館での活動になります。
せっかくの機会ですから、どうにか実施できることを願っています。

6年生 芋掘り・芋煮会

昨日(10/19)、毎年、地域の方にお世話になっている「芋掘り・芋煮会」が行われました。
この行事は、生け花クラブの指導や入学式・卒業式の生け花、5年生の稲作等で、とてもお世話になっている村上先生のご厚意で毎年実施していただいています。










ご挨拶をした後、村上先生と共にご指導いただいた地域の方々に、芋の堀り方を指導していただき、早速掘り始めました。











つるを切って、掘るだけにしていただいていたので、20分ほどで掘り終えることができました。右の写真にあるように、今年の芋は大豊作でした。村上先生のお話では、今まででいちばん豊作だとのことでした。











芋掘りの後は、お楽しみの芋煮会です。いきなりだごが入った特製のだご汁と新米で作っていただいたおにぎり、漬け物、このしろの刺身をいただきました。いちばん多い子は、おにぎりを10個食べていました。びっくりです。愛情がこもったおいしさがあったからでしょう。
すべてお膳立てをしていただいた行事でしたが、自分たちが大切にされていることを感じることができた貴重な経験でした。
「このことは一生忘れません。」という子どもの感想からもそのことが伝わりました。
村上先生をはじめ、ご指導、準備をしていただいた地域の方々、本当にありがとうございました。

5年生 集団宿泊教室⑥ ニュースポーツ

あしきた青少年の家での今晩の活動はニュースポーツでした。
中学校で一緒に学習することになる町内4小学校の子どもたちが、仲良くなれるよい機会になったようでした。























しっかりと学習し、楽しく活動もできた甲佐町の5年生。きっと、ぐっすり寝ることができるでしょう。
いよいよ明日は、ペーロンに挑戦します。

5年生 集団宿泊学習⑤ 入所式

日の学習を終え、無事に「あしきた青少年の家」に到着しました。全員元気との連絡がありました。
入所式の様子です。










入浴や夕食の後、ニュースポーツを楽しむ予定です。

5年生 集団宿泊教室④ 水俣病資料館

お弁当を食べた後、午後からは環境センターの隣にある水俣病資料館で学習しました































ここでの学習が終わったら、宿舎である「あしきた青少年の家」へ向かいます。

5年生 集団宿泊教室① 出発

5年生は、今日(10/18)から20日まで、水俣、芦北で集団宿泊教室を行います。
いつも以上に朝早くから集まっていた子どもたちは、保護者の方々に見送られ、予定どおり7時45分に学校を出発しました。




























今後は、学習の様子を随時アップしていきます。

3年生 かがやき集会

昨日(10/17)、3年生が発表するかがやき集会が行われました。










3年生は、国語で学習した「ちいちゃんのかげおくり」の群読を発表してくれました。
学習した成果が良く伝わってくる素晴らしい群読でした。ICT機器を活用して場面の挿絵を提示しながら読んでくれたので、低学年にも分かりやすかったと思います。











群読の後は、学習後の感想も発表してくれました。「絶対に戦争はしてはいけない」等、深い学びが伝わってくる感想でした。
3年生のみなさん、素晴らしい発表ありがとうございました。

甲佐中学校 わかあゆ文化発表会

今日(10/15)、甲佐中学校わかあゆ文化発表会が開催され、ご案内があっておりましたので参加してきました。(記事の文責:福田)











今年のテーマは「 ONE ~心を一つに新たな一歩を~ 」というものでした。中学生らしい前向きなテーマでした。震災復興を意識した強い気持ちも感じることができました。
プログラム1番は、吹奏楽部の演奏でした。1.・2年生だけでの演奏とのことでしたが、素晴らしい出来栄えでした。












その後、各種発表の後、各学年の発表がありました。1年生は「郷土(ふるさと)、甲佐町を見つめる」、2年生は「職場体験学習で学んだこと」、3年生は「私の選択(劇)」でした。
左の写真は1年生、右は3年生の発表の様子です。
甲佐小学校の卒業生もしっかりと頑張っていました。
甲佐中学校の全生徒の頼もしい姿を見ることができ、とても有意義な時間を過ごさせていただきました。

人権子ども集会

今日(10/14)、パークドームにて人権子ども集会が開催されました。










県内各地の小・中・高校生が、部落差別をはじめとするあらゆる差別をなくすために集まって代表が発表等を行う集会でした。
写真をご覧いただいておわかりいただけるように、パークドームがいっぱいになるほどの子どもたちが集まりました。











甲佐小からも児童会執行部の3名が代表として参加してくれました。3名の子どもたちは、この日学んだことを校内の人権集会でみんなに伝える役目があるので、メモをとりながら一生懸命に発表を聞いていました。
発表の後は、手話を交えてみんなで「世界にひとつだけの花」を歌い、大会アピールを採択して集会を終わりました。
代表として参加してくれた3名のみなさんご苦労様でした。

3万アクセス ありがとうございます

今日(10/13)の午後、甲佐小学校ホームページへのアクセスが3万件を越えました。
















本年度スタート時のアクセス数が1万件ほどでしたので、6ヶ月半で2万件のアクセスをいただいたことになります。もちろん、アクセス数を増やすことが目的ではありませんが、増えた分だけ多くの方々に本校の子どもたちの頑張りを見ていただくことができていると思うと、発信する側もやる気がわいてきます。
今後も、旬の情報をできるだけ多く発信していきたいと思います。今まで以上に、多くの方々にご覧いただけることを願っております。

3年生 模型飛行機づくり

今日(10/12)、3年生は模型飛行機づくりに挑戦しました。指導してくださったのは、甲佐地区社会福祉協議会の皆様です。メンバーの中には、赤星前教育長先生もいらっしゃいました。










あいさつと作り方の説明が終わると、さっそく作り始めました。











なかなか難しかったようですが、指導してくださる方々が4名いらっしゃったので、班ごとに作り上げることができました。










できあがったところで、さっそくみんなで運動場に出て、飛ばしてみました。普通の紙飛行機とは比べものにならないスピードや飛距離でした。みんなで飛び方を競ったり、教頭先生と競争したりしていました。











最後は感想発表を行い、お礼の言葉を伝えて終わりました。3年生の子どもたちはとても楽しい時間を過ごすことができました。指導してくださった4名の方々本当にありがとうございました。

わかあゆ集会

10月10日(火)に、わかあゆ集会が行われました。
わかあゆ集会とは、委員会活動の内容や取り組んでいくことを全児童に知らせ、児童会活動を活性化していくために行っているものです。










今回は、図書委員会からの発表でした。各学年の図書貸出冊数等を知らせることで、もっともっと本を読んでほしいということが伝えられました。その後は、いつものように発表に対する感想を伝え合いました。













集会の後は表彰がありました。町の陸上記録会と図書に関する表彰者に教頭先生から賞状が渡されました。学校外でも様々な場面で頑張っている甲佐小の子どもたちです。

上益城郡学童サッカーリーグ戦大会

昨日(10/7)、本校グラウンドで上益城郡学童サッカーリーグ戦大会が行われました。本校は8人制1部と8人制3部にエントリーしました。











上の写真は、1部の試合の様子です。1部には5・6年生のチームで参加しました。1試合目は津森小学校に3対0で勝利することができましたが、2試合目は残念ながら1対4で高木小学校に敗れてしまいました。












こちらは3部の様子です。3部には4年生のチームで参加しました。1試合目は滝尾小学校に0対1で負けてしましたが、2試合目は七滝中央小学校Bに8対0で勝つことができました。












どちらのチームも1勝1敗でしたが、日頃の練習の成果は十分に発揮することができたと思います。最後は、いつも支えてくださり、暑い中最後まで応援してくださった保護者の方々に感謝の気持ちを伝えて終わりました。
サッカー部の子どもたちは、この日の経験をこれからの生活にきっと生かしてくれると思います。

ナップザック


5年生は,5・6校時を利用してナップザックを作成しました。































事前に「上糸や下糸の通し方」「ボビンの作り方」そして「縫い方」などを学習した後に,ナップザックつくりに入りました。
とは言え,慣れないミシンを使う作業に四苦八苦する子どもたちを,地域に方々,周りの先生方に支えていただき,今日中に完成することができました。


  


  


  


  

出来上がった後,スキップしたり,鼻歌を歌ったりしながら帰る子どもたちが大勢いました。

地域の方々,周りの先生方,本当に本当にありがとうございました。

そして,また,来年もよろしくお願いいたします。

5のつく日はゴミひろい

今日は10月5日。甲佐小では5のつく日はゴミをひろって登校する日です。










登校班長がビニール袋を準備して、登校しながらゴミを拾います。
上の写真は、どちらも緑町の登校班の様子です。










校舎内には、左の写真にある掲示物が貼ってあり、5のつく日の前日には放送で呼びかけもあります。取り組んでくれているのは、「環境・栽培委員会」の子どもたちです。
学校に着いたら、右の写真にある箱で分別して集めます。











収集場所には、委員の子どもたちがいて、集めてくれた登校班の確認作業をしてくれていました。
一日で右の写真のようにたくさんのゴミが集まりました。

ほんの小さな取組ですが、子どもたちも甲佐町のために頑張っています。

10月 ミントの会読み聞かせ

10月2日(月)の朝、毎月のはじめに行っていただいている「ミントの会」の読み聞かせがありました。









左が1年生、右は2年生の様子です。










こちらは、左が3年生、右が4年生です。










この2枚は、5年生(左)と6年生(右)の様子です。
今月は、6名の方々においでいただき、全学年の子どもたちに絵本などを読んでいただきました。
上学年とは言え、5・6年生もまだまだ小学生。お話を食い入るように聞く姿がありました。
ミントの会のみなさん、いつもありがとうございます。

潤いの花々

今日(10/3)は、校内の環境についてお知らせします。
甲佐小学校の玄関にはいつも花が生けられています。










上の二つは、どちらも現在玄関ホール付近に飾られているものです。素晴らしいできばえの生け花です。
来校されるお客様や保護者の方々を、さりげない心遣いで迎えてくれています。










左は来客用トイレ、右は事務室カウンターに飾られている花です。
本校の職員が、休日に来校し生けてくれています。
甲佐小の校内に潤いを加えてくれている花々と、さりげない心遣いをしてくれている職員に感謝です。
文責:校長 福田

松田先生 就任式

今日(10/2)今月から赴任された松田先生の就任式が行われました。

1学期まで5年生担任をされていた大谷先生が産休に入られ、その後の職員が決まっていなかったのですが、このたび松田先生においでいただくことになりました。











まず、校長先生から松田先生の紹介があった後、自己紹介を含むご挨拶をいただきました。
お名前は、 松田 幸歩(まつだ ゆきほ)先生です。
教師として教壇に立つのは初めての若い女性の先生です。少し緊張されていたようですが、これからの子どもたちとの学校生活に大きな希望と期待をもっておられることが伝わってきました。












その後、児童代表の歓迎の言葉がありました。子どもたちもとても嬉しそうで、わくわく、そわそわしているようでした。
今後は、5年生はこのまま寺園先生が担任し、松田先生に少人数指導をしていただくことになります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

PTA有価物回収について



      期日 10月29日(日)


詳しくは、下のPDFファイル名をクリックしていただく通知文で確認していただくことができます。
保護者の方々、地域の方々、どうぞよろしくお願いいたします。

      有価物回収(PTA).pdf        有価物回収(地域).pdf

                                                                 甲佐小学校 PTA会長 豊永 祐樹
                  甲佐小学校 校   長 福田 雅也

3年生社会 校外学習

今日(9/28)3年生は校外学習に行きました。
社会科の「店で働く人」という学習での見学です。見学に行ったのは「ロッキー甲佐店」です。










まずは、事前学習をもとに店内を調べて回りました。普段は家族の方々と一緒に買い物に来ているお店ですが、調べてみると色々なことが分かったようでした。











班ごとにしっかりと調べた後は、お店の人に直接質問をすることができました。直接お話が聞けたことで、より学習が深まりました。今後は、今回見学して分かった内容をまとめていくことになります。
対応してくださったロッキー甲佐店の方々、本当にありがとうございました。

甲佐町学童陸上記録会

今日(9/27)甲佐町学童陸上記録会が開催されました。

昨日もお伝えしましたように、天気予報は雨。態度決定の午前6時の段階では、まだ雨は降っていませんでしたが、降り出すのは時間の問題でした。
しかし、予備日が設定できない状況のため、全員参加の100m走だけでも実施したいと開催に踏み切りました。











蔵田教育長先生にもご挨拶をいただき開会式を行いましたが、やはり、式の前に雨は降り出し、時間とともに本降りになりました。











この写真は、6年生の力走の様子です。さすがに力強い姿です。甲佐小の5・6年生も欠席者以外全員参加することができました。
全種目実施することはできませんでしたが、参加者全員がどうにか100mに挑戦できたことが成果かなと思います。
雨の中、応援をしていただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

明日 甲佐町陸上記録会

明日(9/27)は甲佐町学童陸上記録会が予定されています。
本校のグラウンドが会場となるため、今日(9/26)は午後から準備が行われました。




















しかし、明日の天気予報は「雨」。
ラインは全部引きましたが、テントは骨組だけ組み立てました。

5・6年生は、放課後等を使ってしっかりと練習に取り組んできたので、天気予報がはずれ、実施できることを心から祈っています。
実施するかどうかの態度決定は、午前6時に行います。その後、5・6年生のご家庭対象に安全・安心メールにてお知らせいたします。

笑顔輝く 昼休み

今日(9/25)は昼休みの様子をお伝えします。
美里町側から国道を走ってくると、甲佐小学校の校舎には大きな文字で「笑顔輝く 甲佐小」と掲げてあります。
昼休みには、元気な子どもたちの笑顔があちこちで輝いています。










左の写真は6年生です。全員遊びの日だったのか、男女一緒にみんなでドッジボールを楽しんでいました。
右は5年生女子です。ワンゴールのバスケットボールで盛り上がっていました。











左は4年生です。緒方先生とおにごっこで走り回っていました。
右は、サッカー好きな3・4・5年生の男子です。教頭先生にセンタリングをあげてもらってシュートを決める練習をしていました。











こちらの2枚は低学年です。
鉄棒、雲梯、シーソー、ブランコ、滑り台、ジャングルジムと固定遊具で体をいっぱい動かしていました。

3年生 2回目の書道教室

9月19日に、3年生、2回目の書道教室が行われました。今回も6月に一度ご指導をしていただきました、伊藤緑石先生をはじめ、6名の方々においていただきました。1回目のご指導から3ヶ月ほどたったとはいえ、3年生ですから、まだまだ上手になったとは言えない状態です。前回の復習をしながら、しっかりと指導をしていただきました。











今回は、「文化」という文字をきちんと仕上げることが目標でした。今回の作品は、甲佐町産業文化祭へ出品するためのものです。
まずは、緑石先生から全体への指導をしていただき、その後は、一人一人に個別指導をしていただきました。











ご指導のおかげで、それぞれが頑張って作品を仕上げることができました。

緑石先生をはじめ、6名の先生方、本当にありがとうございました。

ふれあい移動動物園

今日(9/20)甲佐小学校に、ふれあい移動動物園がやってきてくれました。
NPO法人OneField の主催で熊本地震復興支援の一環としての活動でした。
熊本市動物園がやっと一部開園した状態で、なかなか動物とふれあう機会がなかった子どもたちは大喜びでした。














































九州内の様々な動物園や水族館等から、たくさんの動物たちと一緒に30名ほどのスタッフの方々がやってきてくださいました。子どもたちは、動物とふれあう喜びを感じるとともに、色々な方々からの応援があることを感じたのではないでしょうか。
遠いところおいでいただいたスタッフの皆様方、本当にありがとうございました。

かがやき集会 2年生





















今日(9/19)は、2学期最初の「かがやき集会」でした。
かがやき集会とは、国語の学習で学んだことを生かしながら、表現したり、伝えたりすることの楽しさを感じるために行っているものです。
今回は、2年生の子どもたちが発表してくれました。














国語で学習した「詩」の暗唱でした。「あり」などの小さな生き物の視点から書かれた詩を元気よく発表してくれました。
発表のあとは、自分のしっぽに話しかけている詩について、どんな生き物の視点で書かれているのか、とのクイズが出されました。
答えは「ヘビ」です。4年生の児童が手をあげ、一発正解でした。
2年生の皆さん、とても上手に発表できました。











左の写真は、発表を聞いた後、近くのお友達と感想を出し合っているところです。右の写真は、6年生からの感想発表の様子です。
他の学年の人から、たくさん褒めてもらって、とてもうれしそうにしていた2年生の子どもたちでした。

2年生 生活科

9月13日、2年生は生活科の学習で、学校周辺の生き物を探したり調べたりしました。













ご存知のように、甲佐小学校のグラウンドの南側には親水公園があります。ここには、飼育しているわけではなく、いろいろな生き物が自然のまま生息しています。
この学習にはもってこいの場所です。














子どもたちは、思い思いの場所で様々な生き物を探していました。かえるやばった、メダカ等の小魚、テントウムシなどを見つけては、歓声を上げていた子どもたちでした。

不審者対策避難訓練

今日(9/14)の業間に、不審者対策避難訓練を行いました。












授業中に不審者が入ってきたという想定で行いました。職員の訓練でもあるので、取り押さえる側の先生は、不審者役の先生を刺股を使い本気で押さえ込んでいました。低学年の中には、不審者役の先生の姿を見て、ずいぶん怖がっていた子どもたちもいました。それだけ、真剣な訓練ができました。











それぞれのクラスが、担任の先生の指示により確実に避難することができました。校長先生からは、休み時間に不審者が入った場合の行動についても話がありました。
訓練後は、いつものように感想発表を行い訓練を終えました。

トランポリンに挑戦!

今日(9/13)の5時間目、学び学級の子どもたちと5年生がトランポリンに挑戦しました。










ご指導は 県のトランポリン協会の竹嵜さんご夫妻にお願いしました。












最初は、恐る恐る跳んでいた子どもたちも、丁寧で分かりやすいご指導のお陰ですぐに上手になれました。体力や筋力に関係なく、大きなジャンプが可能になるので、すべての子どもたちが、これまでに経験したことがないようなジャンプを楽しむことができていました。











先生たちも挑戦しました。動きが速くて写真がぶれていますが、左側が誰かお分かりになりますか。
もちろん、5年生担任の寺園先生です。
授業が後半になると、右の写真のように大きなポーズで跳べるようになった子もいました。
4名の先生方、ご指導いただき本当にありがとうございました。

タブレットPCの活用

夏休み中に行った職員向けICT活用研修の記事の最後に、「甲佐小の授業は2学期から劇的に変化します!」と宣言しておりました。
「劇的に」は言い過ぎだったかもしれないと後悔しておりますが、確実に変わってきています。










この写真は、今日(9/11)5時間目、3年生の授業です。デスクトップPCの代わりに導入されたタブレットPCの使い方を学びました。指導しておられるのは、ICT支援員さんです。ICT活用授業を推進するために、町が契約している会社から来ていただくことができます。専門家ですので、詳しく、的確に指導していただけます。











今日は、担任に加え、二人で指導していただきましたので、全体の学習が進む中での個別指導も対応できます。子どもたちは適応力が高く、どんどんと操作ができるようになっていました。お家の方のタブレットPCを使ったことがある子どもたちも多いようでした。
午前中は、4年生もタブレットPCを活用した授業が行われていました。
また、電子黒板でのデジタル教科書を活用した授業の方は、全学級が日常的に行うようになってきました。
 使う場面は考えていく必要がありますが、子どもたちにとって、これほど分かりやすく、効果的なツールはないと感じます。

凡事徹底…「あたりまえのことを あたりまえに」

凡事徹底…「あたりまえのことを あたりまえに
これは、甲佐小学校、2学期の合い言葉です。










養護教諭、吉﨑先生の手作りで、児童昇降口や廊下に掲示物も設置されました。右側の掲示物は発砲スチロールで文字が作成されており立体感があります。
また、それぞれの学年等で様々な取組も始まっています。それらの成果か、子どもたちの生活の様子が、少しずつですが良くなっているように感じます。










今日(9/8)学校集会がありました。集会では校長先生が、トイレのスリッパが並んでいたかどうかを写真で示されました。きちんと並んでいた場所もありましたが、バラバラになっている場所もありました。各学年により、使うトイレは決まっていますので、それそれが自分たちの状況を再確認する機会になりました。











上の2枚の写真は、校長先生がそのとき示された1年生男子トイレのスリッパの様子と、同じく1年生の下駄箱の様子です。どちらも素晴らしい状況です。
1年生ができているのですから、上級生は頑張らないといけませんね。











こちらの写真も集会の時に校長先生が示されました。「あたりまえ」以上のことを頑張ってくれている6年生の姿です。
今日の朝、自主的に校庭を掃除してくれていた様子です。

「あたりまえのことを あたりまえに」でき、それ以上のことにも「どんどん挑戦」できる 素敵な甲佐小になれるといいなと思います。

「いのちをいただく」

本日(9/6)、本校の1年生に向け、絵本「いのちをいただく」の原案者である坂本義喜さんにお話をしていただきました。










「いのちをいただく」は、元熊本市食肉センターの職員であった坂本さんの、牛を食肉にする現場での経験をもとに作られた絵本です。「みいちゃんがお肉になる日」という副題から、お話の内容はだいたい想像していただけるかと思います。興味をもたれた方は、ぜひ子どもさんと一緒に読んでみられてください。














話の中では、子どもたちの発表の場面を作っていただいたり、子どもたちの目線で語りかけていただいたりしたので、みんな引き込まれるようにお話を聞くことができました。休憩時間には、子どもたちの質問に答え、やさしく楽しく接していただいたので、膝の上に乗せてもらう児童までいました。











今日の学習のめあては「いのちを大切にするしごとを知ろう」でした。坂本さんが命と向き合う仕事をされてきたからこそ、命の大切さを痛いほど感じてこられたのだということが、子どもたちにもしっかりと伝わったようでした。
学習後の子どもたちの感想は、「ちょっと悲しかったです。…牛や動物を大切にして、大切に食べたいです。」「坂本さんはやさしいと思いました。牛を天国に行かせながら仕事をしているからです。」等の感性豊かなものでした。
坂本義喜さん、大切な大切なことを明るく前向きに子どもたちに伝えていただき本当にありがとうございました。

甲佐町童話発表会

昨日(9/4)白旗小学校において、甲佐町の童話発表会が行われました。町内4小学校から各2名ずつの代表者が集まって練習してきた成果を発表してくれました。










甲佐小学校からは、1年生(左の写真)と6年生(右の写真)の代表者が参加しました。発表前は緊張した様子がありましたが、二人とも落ち着いて、練習の成果を発揮することができたようでした。











発表後の講評では、特に1年生の代表児童の頑張りについて全体の前でお褒めの言葉をいただくことができました。二人とも優秀賞をいただき表彰状と盾を受け取りました。

















送迎や応援をしていただきました保護者の方々ありがとうございました。

二人ともよく頑張りました。この頑張りを今後の学校生活にいかしてください。

甲佐保育園 運動会の練習

今日(9/4)の昼、体育館から可愛い子どもたちの声が聞こえていました。甲佐保育園の運動会練習があっていたのです。甲佐保育園の運動会は、10月8日(日)に本校体育館で開催予定です。










鼓笛の隊形練習があっていたようでした。子どもたちは、自分たちの位置を先生から教えてもらい、しっかりと覚えていました。(左の写真)その後は休憩でしたが、休憩もそこそこに、水筒や帽子で作られたトラックを歓声を上げながら走る姿がありました。(右の写真)











休憩の後はリレーの練習でした。順番通りにきちんと並ぶ姿には感心しました。トラックを1周ずつ走りましたが、みんな上手に走ることができていました。お友達への応援もとても上手でした。
今後当日まで、月曜日の昼の時間に練習に来られることになっています。
運動会当日を楽しみにしています。

5・6年生 着衣水泳


 高学年です。

 今年の水泳の学習も終わりを迎え、最後に着衣水泳を行いました。文字通り、普段着のままプールへ入り、水中でどのように動くのかを体験しました。


 着衣のままプールに入ることで、洋服が水を吸い、大変動きづらくなります。また、水の抵抗も大きく受けます。そのため、水着ならば普通に泳げていても、着衣のままでは25m泳ぐのもしんどいことがわかりました。
 また、万が一おぼれている人を見つけた際にどうすればいいかも学習しました。ペットボトルやボール、ランドセルなどの浮力体を投げ、おなかに抱えるようにして背浮きを行います。ペットボトルのようなわずかなものでも十分に人を浮かすことができることを体験しました。
   
 

町童話発表会に向けて

今日(9/1)の業間の時間に、4日(月)に白旗小学校で開かれる、町童話発表会に出場する2名の発表を、全校児童で聞く機会を設けました。










今年は、各学級で希望者による童話発表会を開催しての代表者決定でしたので、全員で発表を聞くのは今回が初めてでした。
左は高学年の代表者(6年生)、右が低学年の代表者(1年生)です。二人ともしっかりと内容を覚え、表現力豊かに発表することができていました。発表を聞く子どもたちの表情から、お話に引き込まれていることが伝わるのではないでしょうか。











発表の後は、聞いていた児童から感想等のお返しがありました。
友達から良かったところを褒めてもらい、とてもうれしそうな二人でした。
4日の本番では、リラックスして練習してきた成果を発揮してください。

外国語活動(5・6年生)

今日(8/31)の午後、5・6年生はサングスター先生と一緒に外国語活動の授業を行いました。















6年生は「Let’s go to Italy」という基本文を学びながら、様々な国の名前の発音も練習しました。写真にある国旗は「ギリシャ」ですが、発音は全然違います。子どもたちはサングスター先生の発音を耳で身につけていきます。















こちらは5年生。クラッシュゲームというすごろくのようなゲームを楽しみながら、様々な発音を学んでいました。
それぞれの班から大きな歓声や笑い声が聞こえていました。

2学期始業式

今日は8月30日。2学期の始業の日、始業式が行われました。
















今日の始業式は、歌声で始まりました。曲は「青い空は」…この曲は、1971年第17回原水爆禁止世界大会に発表された曲だそうです。子どもたちは7月の歌として練習してきていました。1番の歌詞は以下のとおりです。

 1 青い空は青いままで
   子どもらに伝えたい
   燃える八月の朝 
   影まで燃え尽きた
   父の母の 兄弟たちの
   命の重みを 肩に背負って 胸に抱いて
 
みんなで平和への願いを込めて歌いました。












歌の後、校長先生からのお話がありました。夏休みの暮らしを振り返った後、2学期にしっかり取り組んで行くことを話されました。全校での共通したキーワードは「あたりまえを あたりまえに」です。























次に、代表の子どもたちによる、夏休みの思い出と2学期に頑張りたいことの発表でした。
4名の子どもたちがしっかりとした発表をしてくれました。












式の終了後、郡絵画展と水泳記録会の表彰式がありました。たくさんの子どもたちが入賞し、代表の児童が校長先生から賞状をもらいました。
左は絵画展の代表者表彰です。右は水泳記録会の入賞者です。

とても順調な2学期のスタートを切ることができました。

いよいよ明日から2学期です!

今日は8月29日。いよいよ明日から2学期です!












午前中は職員研修でした。2学期から本格的に授業で活用するICT機器の使い方について研修しました。まずは、児童用のタブレットパソコン。後半は電子黒板でのデジタル教科書の使い方でした。
甲佐小の授業は2学期から劇的に変化します!……そうなるよう努力します。
















午後の校内の様子です。
6年生教室には、学習会等ですでに終わらせた夏休みの宿題が、まる付けまでされた状態で何冊か提出されていました。


















1年教室前では、担任の吉冨先生が子どもたちの絵画作品を掲示されていました。
見学に行った牛の絵です。

















4年生教室の黒板には、子どもたちを迎える板書が書かれていました。

2学期から新しい仲間も増えます。先生方も張り切っています。
学校が子どもたちの笑顔と笑い声であふれるのが楽しみです。

キッズアスリートフェスティバル

今日(8/24)、えがお健康スタジアムにおいて、キッズアスリートフェスティバルが行われました。このフェスティバルは、県小学校体育連盟の主催で毎年行われています。本校からも希望者が参加しました。












県下から120名ほどの子どもたちが集まって、講師の先生方や熊本大学陸上部の学生さんから、陸上競技の基本を学びました。今年の講師の先生は、熊本県出身の長距離選手 川上優子さんでした。川上選手は、アトランタ、シドニーオリンピックに10000m代表として出場されています。また、10000mの日本記録保持者でもありました。右上の写真のピンクのポロシャツの方が川上選手です。
















左の写真は、投動作の練習です。ロープに通してある筒を力いっぱい投げています。気持ちよく進んでいくので、楽しく練習することができていました。右の写真は、走り幅跳びの練習です。セーフティマットに向かって足を大きく上げてお尻から着地する練習をしています。より足が高く上がるように、手で足のつま先をつかむ動作を入れています。二人とも空中に高く浮いている様子が分かるでしょうか。
午後からは練習した成果を試すために記録会が行われました。
スタジアムで一流の選手から指導を受けることができ、子どもたちにとって貴重な経験ができた一日となりました。

PTA親子美化作業

昨日(8/20)、PTA親子美化作業が行われました。





























朝7時からの開始でしたが、写真のようにたくさんの児童と保護者の方々の参加がありました。夏休みも残すところ1週間ほどとなり、子どもたちが学習しやすい環境を整えようと、保護者の方々も頑張っていただきました。写真はすべて開会式の様子ですが、この後1時間半ほど、みんな力を合わせて作業をしました。
始業式は8月30日。すっきりした環境で始業式が迎えられそうです。
保護者の方々ありがとうございました。そして、児童のみなさんご苦労様でした。

くるみクラブ

本ホームページ上でもお知らせしておりましたように、8/14と8/15、甲佐町内の小中学校はお盆時期の閉庁でした。祝日や土日もはさんで5日間ほど学校を閉めておりまりましたが、今日(8/16)の甲佐小学校もとても静かでした。この時期に休みを取っている職員も多く、出勤していた職員は5名ほど。

しかし、校内の一カ所だけ子どもたちの声が響いている場所がありました。














くるみクラブです。
くるみクラブは、甲佐小学校の児童を対象に開設されている放課後児童クラブです。甲佐小学校の敷地内、プールの近くに建物が建っており、学校がないこの時期も子どもたちを預かられています。お盆明けの今日も、20名ほどの子どもたちが集まっていました。











子どもたちがプールで思い切り遊んだ後の、午後の時間にお邪魔しました。休憩をしながらアニメを見ているところでした。宿題にもとりくんでいるそうです。
少しの時間でしたが、旅行に行ったこと、キャンプに行ったこと、海で泳いだことなど、夏休みの思い出をたくさん話してくれた子どもたちでした。

甲佐町教員全員研修会

昨日(8/9)甲佐中学校において、甲佐町教員の全員研修会が行われました。甲佐町では、今年から小学校英語教育の充実に取り組んでおり、1年生から英語に親しむ授業を行っています。今回、小学校の教員はそれに対応するため、英語教育の研修に取り組みました。











まずは、講師の先生による模擬授業に参加しました。もちろん、ALTのサングスター先生も一緒です。
とても楽しい雰囲気で参加できる授業でした。写真からもその雰囲気が伝わるのではないかと思います。












模擬授業の中では、ペアの活動やグループの活動の取り入れ方も学びました。












後半は、授業の組み立て方を学び、担任している学年ごとに2学期からの授業計画まで組み立てることができました。
2学期からの英語の授業はさらに楽しくなることでしょう。参加する子どもたちの笑顔が思い浮かびます。

ペットボトルキャップでワクチン

今日(8/8)、学校に児童会の執行部のメンバーが登校してきました。
甲佐小学校は、「ペットボトルキャップで世界の子どもにワクチンを届けようキャンペーン」に参加して、1学期間全児童に呼びかけペットボトルキャップを集めてきたのです。
今日は、担当の長田先生と一緒に集めたキャップを「イオンモール熊本」に持っていく日だったのです。

写真でお分かりいただけるようにかなりの量のキャップが集まりました。
このキャップがポリオワクチンとなって、困っている子どもたちを救うことにつながるのです。

今回運んだキャップの重さは18Kgでした。ポリオワクチン4.5人分になるそうです。
執行部が中心となって、みんなで取り組んだ成果が目に見える形になって良かったですね。

全国8位の気温

ご存知の方も多いかと思いますが、報道等で公式に発表されている甲佐町の気象情報(気温や降水量)は、本校のグラウンドに設置してある観測機器で測定されています。


この画像は、今日(8/2)午後1時過ぎの気象庁のホームページ画面です。
なんと、甲佐町は全国で8位の暑さを記録しました。13時現在で35.8度。もちろん猛暑日です。


そんな中でしたが、午前中、サッカー部は練習を頑張っていました。担当の佐方先生が打ち水をしてくれますが、まさに焼け石に水の状態です。内川先生の配慮で、校舎の日陰で頻繁に休憩を取り、水分や塩飴を補給しながらの練習でした。


体育館では、バスケットボール部が練習を頑張っていました。日差しがないので、その分は良いのですが、むっとする暑さの中、懸命にボールを追っていました。赤星先生が子どもたちの体調を確認しながら、指導をされていました。
全国8位の暑さの中です。どちらの部も体調管理には十分に気を配っています。
※最終的に、今日の甲佐町の気温はこの時の35.8度が最高で、全国17位の暑さでした。(午後5時追記)

甲佐町小中合同リーダー研修会

今日(7/31)、甲佐中学校において、甲佐町小中合同リーダー研修会が行われました。甲佐小学校からは、児童会執行部のメンバーが参加してくれました。

研修1では、各学校の1学期の取組発表がありました。甲佐小も「あいさつ運動」や「ペットボトルのふた収集」等の活動について報告することができました。



甲佐中学校の生徒会が、発表の前に「全員でハイタッチ!自己紹介」という活動を入れてくれたおかげで、みんな打ち解けることができました。
中学校生徒会の発表は、内容も態度も「さすが」という感じでした。小学生の目標になってくれたように思います。





















そして、町全体で取り組んで行く「あいさつ運動」について、学校の枠を越えて話し合いました。
話し合った内容を発表し合い、活動計画を共有しました。今後は、先生方のアドバイスを受けながら実際の活動につなげていくことになります。
小中学校の児童会・生徒会役員、執行部のみなさんご苦労様でした。

町P連 ビーチボールバレー大会

今日(7/30)は、町P連ビーチボールバレー大会が甲佐中学校で開催されました。
熱戦の結果、見事、男性チームが3位に入賞しました。

















男女とも、先日行われました甲佐小学校のビーチボールバレー大会で優勝した地区のチームが出場する予定でしたが、どちらも地区単独でメンバーが揃わなかったそうで、学校代表のチームという形になりました。

















こちらは女性チームの試合の様子です。試合結果は、予選リーグが1勝1敗で、3位決定戦で残念ながら敗れ4位でした。

















こちらは男性チームの試合の様子です。結果は上にも紹介しましたが、予選リーグが1勝1敗で、3位決定戦に勝利し、見事3位を獲得しました。
大変暑い中でしたが、楽しく和気あいあいとプレーされていました。ご苦労様でした。

連日の研修会場

甲佐小学校は、連日様々な研修の会場になっています。
甲佐小が研修会場に選ばれる理由は、多目的ホールがあり、駐車場も十分、しかもこの時期の最大の利点、エアコンが入ることでしょう。
今日(7/27)は、上益城郡小学校体育連盟の研修会が行われていました。

体育館での研修でしたので、エアコンの利点は活かせませんでしたが、広くて、明るくきれいな体育館で、熱心な研修が行われていました。


「表現運動」の研修でした。この写真は「せみ採り」を表現しているところですが…、写真のタイミングが良くないのでよく伝わりませんね。本校の吉冨先生も頑張っています。


この写真は「花火」です。こちらは伝わりますね。


こちらは何だと思いますか。「お化け屋敷」です。
先生方からも多くの笑顔が見られた研修でした。この笑顔が子どもたちにも広がることを願っています。

第35回 甲佐町学童水泳記録会

今日(7/26)第35回甲佐町学童水泳記録会が、白旗小学校のプールを会場に行われました。


甲佐小からも5・6年生が参加しました。連日猛暑が続いており、子どもたちの体調が一番心配でしたが、熱中症の発生等が起こることもなく、みんなしっかりと自分の力を発揮することができました。


競技だけではなく、応援の態度も素晴らしく、みんなでかけ声をかけながら一生懸命応援を頑張っていました。
甲佐小学校は、四つの種目で1位をとることができました。しかし、それ以上にみんながめあてに向かって精一杯頑張れたことが大きな成果だと思います。


閉会式では、代表者による感想発表がありました。本校の6年代表の児童が「出場した種目で、めあてを達成することができました。」と堂々と発表してくれました。
暑い中、早朝から応援に来ていただきました保護者の方々ありがとうございました。

夏休み 頑張る先生たち

昨日は夏休み中の子どもたちの頑張りを紹介しました。
今日(7/25)は、先生方の頑張りを紹介したいと思います。

今日は、甲佐小学校を会場にして、甲佐町教職員対象の研修会が行われました。


ライオンズクラブのご厚意による研修会でした。
参加体験型の研修会で、みんないきいきと研修に参加していました。


夏休みではありますが、先生方は休みではありません。このような研修に参加したり、昨日紹介したように、子どもたちと一緒に活動したりして頑張っています。

夏休み 頑張る子どもたち

今日は7月24日、夏休みに入って数日が過ぎました。甲佐町の大きなイベントである「あゆまつり」は大盛況で終わりました。
そんな中ですが、甲佐小の子どもたちは、夏休みも頑張っています。

こちらの写真は学習会の様子です。写真は4年生の様子ですが、各学年ごとに行われています。
夏休みの宿題を中心に学習に取り組んでいます。



こちらの写真は水泳教室の様子です。上の写真は高学年で、下の写真が低学年です。今日と明日は、本校の職員だけではなく、郡の小学校体育連盟から派遣していただいた講師の先生方にも指導をしていただくことができました。


こちらはサッカーの部活動の様子です。部員の数が少し減ってはいますが、暑い中、みんな一生懸命に頑張っていました。

あゆまつり 子どもみこし

開会セレモニーの後は、子どもみこしでにぎわいました。甲佐小学校の子どもたちは、各地区ごとに参加していました。


















































第66回あゆまつり 開会セレモニー






























今日(7/22)は、第66回あゆまつりの日でした。開会セレモニーにご案内がありましたので、出席しました。安全祈願が行われ、奥名町長様のご挨拶がありました。竜神太鼓も披露されました。昨年度は、地震と豪雨で中止となってしまいましたが、今年は復興の願いも含め盛大に開催されます。【校長 福田】

5・6年生 水泳記録会練習

今日(7/21)は夏休みの初日です。
5・6年生は、午後から26日に予定されている甲佐町学童水泳記録会に向けて練習を行いました。

まずは、記録会で競技を行うときの注意事項の確認が行われました。



練習開始です。自分がエントリーしている泳法を中心に、しっかりとフォームなどを確認しながら練習をしました。


スタート練習は、実際にピストルに合わせて行うことができした。
記録会当日に、それぞれが持っている力を十分に発揮できることを願っています。

1学期 終業式


今日(7/20)第1学期の終業式が行われました。


式では、まず校長先生から、1学期の振り返りと夏休みも引き続き「四つのあ」に取り組んで行きましょう、とのお話がありました。


そして、代表の子どもたちによる1学期に頑張ったことの発表がありました。
一人一人、しっかりと頑張った事柄があることが伝わってきました。



式の終了後には、担当の先生方から、生活面と健康面についての大切なお話がありました。
最後に、明日から産前休に入られる大谷先生からのご挨拶がありました。5年生は、ちょっぴり寂しそうでした。

いよいよ明日から夏休み。けがや事故がないよう気をつけて、普段はできないような体験、経験をたくさんしてほしいと思います。
そして、大谷先生、元気な赤ちゃんの誕生を楽しみにしています。

地区懇談会


昨日(7/19)の夜、夏休み前の地区懇談会が行われました。主な目的は、夏休み中の子どもたちの安全や健やかな成長につながる生活を、地域、保護者、学校が連携することで保障していこうというものです。
会には、区長さん方や、民生児童委員さん方にもご参加いただくことができました。


まずは、豊永PTA会長のご挨拶がありました。



その後、学校側からの説明等を行いました。
全体会の後は、各地区別の分科会で、より詳しく情報交換をすることができました。
明日からの夏休み、学校、保護者、地域が連携して子どもたちを見守っていくことができればと思います、
ご参加いただいた、地域の方々、保護者の方々本当にありがとうございました。

5年生 お楽しみ会

夏休みも目の前。この1学期間しっかりと頑張った5年生は、自分たちへのご褒美でお楽しみ会を行いました。













それぞれの班で自分たちが食べたいおやつを作りました。パフェ、リンゴ飴、アイスクリームと様々でした。



















男子の包丁さばきもなかなかのものです。











そして、みんなでおしゃべりをしながら楽しくいただきました。





















5年生担任の大谷先生は、夏休みから産前休に入られます。子どもたちは少し寂しい思いをしているでしょうが、このお楽しみ会が大谷先生との良い思い出になったことと思います。

2年生 町探検(part3)

2年生が町探検をしていたことは以前にもお知らせしました。
今日は、7月11日に「ろくじ館」に探検に行った班の様子をお伝えします。

「ろくじ館」は、様々な農産物や加工品の直売所で、子どもたちもお家の方々と一緒に買い物に来たことがあったようです。改めて見てみると色々な品物が売ってることに気づきました。


ろくじ館の方から名前の由来を教えていただきました。1次産業である農産物や、それを加工した商品(二次産業による商品)を取り扱い、三次産業である販売まで行っているので、1次×2次×3次=6次、で「ろくじ館」だそうです。
とても勉強になりました。


しっかりとメモをして学習を深めることができた2年生でした。

5年生 研究授業


7月12日に研究授業が行われました。今回は1年1組と5年生でした。
こちらは、5年生の様子です。教材文は「千年の釘にいどむ」という説明文でした。5年生も授業の最初は音読でした。5年生は、全員一緒ではなく、班ごとに音読を行っていました。


音読の後、めあてに沿って自分が考えた内容を友達と交流します。時間内にたくさんの友達と交流することができていました。


今日の学習を振り返っている様子です。さすが5年生。真剣な表情からこの時間の学びが充実したものであったことが伝わってきます。

1年1組 研究授業


7月12日に研究授業が行われました。今回は1年1組と5年生でした。教科はどちらも国語です。甲佐小学校では、国語の授業を中心に研究を深めています。
こちらは、1年1組の様子です。教材文は誰もがご存じの「おおきなかぶ」でした。「読みとる力」の向上を目指して指導方法を工夫していますので、音読にも力を入れています。授業のはじめには、全員で音読をしました。


元気の良い声が聞こえてきそうな写真です。


入学して3ヶ月半、もうすぐ1学期が終わり、初めての夏休みを迎える1年1組のみんなですが、全員しっかりと頑張って国語の力を伸ばすことができています。

2年生 くまモンと遭遇












先日お知らせしましたように、2年生は現在町探検を行っています。
7月12日には、一つの班が町の総合保健福祉センター「鮎緑(あゆみ)」の探検に行きました。
他の班と同じように、しっかりとお話を聞いたりメモをしたりして勉強していたところ、
なんと、そこで…

くまモンと遭遇したのです。
思わぬ出来事に子どもたちは大喜びでした。
テレビタミンの取材で、ちょうど鮎緑を訪れていたところだったそうです。



その後、子どもたちはインタビューを受けたり、くまモンと一緒に体操をしたりして思わぬ方向に体験学習が広がりました。
この様子は、7月18日(火)のKKTテレビタミンの中で、16:50~17:30の時間帯に放送される予定だそうで
す。
保護者や地域の方々、ぜひ、ご覧ください。

2年生 梅ジャム作り


今日(7/13)、2年生は梅ジャム作りに挑戦しました。
指導してくださったのは、梅ちぎりの時もお世話になった、教育委員でもある鍬田さんと宮内地区で梅ジャム作りをされている、中村さん、栗林さん、そして、今回東京から帰省された機会に特別に指導に加わっていただいた原川さんの4名でした。


まずは、冷凍保存しておいた梅の実をゆでます。あまり、調理をした経験のない2年生ですから、ゆでるだけでも興味津々です。


次は、ゆででやわらかくなった梅の実を網で濾していきます。なかなか上手にできているようです。


いよいよ砂糖の投入です。温めながら砂糖を入れ、かき回して溶かしていきます。甘みを出すためには、かなり多くの砂糖が必要でした。


原川さんが持ってこられた糖度計で糖度を調べています。子どもたちは、このようにして甘みを調節していることも学ぶことができました。


いよいよ実食。クラッカーにのせていただきましたが、すっぱさと甘さがミックスしたとてもおいしいジャムができました。
子どもたちも大満足の様子でした。
指導していただいた4名の方々、本当にありがとうございました。

1年2組 かがやき集会


昨日(7/11)は、本年度2回目の「かがやき集会」でした。
前回もお知らせしましたが、かがやき集会とは、国語の学習で学んだことを生かしながら、表現したり、伝えたりすることの楽しさを感じるために行っているものです。
今回は、1年2組の子どもたちが発表してくれました。












国語で学習している「おむすびころりん」の音読でした。やっとひらがなを全部覚えたところですが、とても上手に読むことができていました。


音読のあとは、「おむすびころりん」の歌を歌ってくれました。しっかりと勉強した内容の歌なので、大きな声で楽しく歌うことができていました。


こちらは、発表を聞いた後の感想発表の場面です。たくさんの上級生の手が挙がっています。
上級生から、いっぱい褒めてもらって、とてもうれしそうにしていた1年2組の子どもたちでした。

2年生 町探検


現在2年生は、生活科の学習で町探検をしています。事前に見て回った場所の中で、さらに詳しく調べたい場所を決め、班ごとに探検しています。
昨日(7/10)は、若草保育園を探検した班がありました。
わざわざ、歓迎の看板を準備してくださっていました。


ありがたいことに、園長先生自ら子どもたちの質問に答えていただきました。
ていねいに答えていただき、子どもたちが分からなかったこと、不思議に思っていたことがすべて解決しました。


教えていただいたことは、しっかりとメモして帰ります。なかなか真剣な表情で学習できています。
この後は、教室で学んできたことをまとめ、それぞれの班が発表し、お互い学んだことを交流し合うことになります。
若草保育園の園長先生、先生方、本当にありがとうございました。

校内童話発表会

今日(7/7)は、校内童話発表会が行われました。
今年は、各学級の希望者が学級での発表会に挑戦し、そこで選ばれた代表者が、今日の発表会で発表してくれました。









上の写真は、3年生と4年生の代表者の発表の様子です。









こちらは、5年生と6年生の代表者の発表の様子です。
3年~6年までの発表の前には、1・2年生の代表者も発表してくれました。
みんな、とても上手に発表ができていました。よく頑張りましたね。


今後、発表してくれた子どもたちの中から、低学年の部1名、高学年の1名、2名の学校代表者が決まり、9月4日に白旗小学校で行われる、町の童話発表会に出場することになります。

1・6年生 ICT活用授業


今日(7/6)の2時間目、1年2組の授業の様子です。先日、1年1組の電子黒板を活用した授業をお知らせしました。今日は、1年2組が電子黒板を使って算数の授業をおこなっていました。


こちらは、3時間目の6年生の様子です。
タブレットパソコンを使って調べ学習をしています。各教室ともに無線LAN環境が整備されましたので、今後はインターネットを使った学習も教室にタブレットパソコンを持ち込んで行っていきます。
したがって、これまでのパソコン室は必要なくなりましたので、今後は別の用途で使っていく予定です。

3・6年生 研究授業

今日(7/6)は、3年生と6年生の研究授業が行われました。教科はどちらも国語です。


こちらは3年生。「もうすぐ雨に」という教材文です。
読むことを大切にしながら授業作りを行っていますので、授業の導入場面では、班での音読がありました。


その後、電子黒板も活用しながら、主人公である「ぼく」の気持ちがどのように変化していったかをみんなで考えていきました。


こちらは、6年生です。「森へ」という教材文です。
「森へ」という教材文のポップ(キャッチコピーや説明文、イラスト等を手描きした広告)を作るための一文を選び、その理由を考える学習でした。上の写真はそれぞれが選んだ文とその理由を交流し合っている様子です。

その後、それぞれが選んだ文と理由を全体で確認し合い、それらに共通することは何かを考えました。

どちらの学年も確実に国語の力が高まる授業となっていました。

1・3年生 電子黒板で学習


先日導入され、職員向けの活用研修会がありましたICT機器ですが、早速活躍しています。
こちらは、1年1組の算数の様子です。電子黒板に入っているデジタル教科書を使って学習しています。


ICT機器の導入で、子どもたちの学ぶ意欲も高まっているようです。
手がたくさんあがっています。


専用のペンで電子黒板に書き込みをして発表することができます。
電子黒板は各学年に1台の配当なので、1年生は1、2組で使う時間をずらして活用していきます。


こちらは3年生の国語です。
デジタル教科書で、赤線を書き込む等学習の仕方を全員で確認し、実際の作業は自分の教科書やノートで行っていきます。
これまでは、広用紙等で拡大して示す必要があったのですが、その作業を簡単に行うことができます。

今後も、子どもたちの確かな学びのため、ICT機器をどんどん活用していきたいと思います。

PTA研修会

授業参観、学級懇談の後にPTA研修会が行われました。


まずは、「むし歯ゼロ大作戦~親子でむし歯をやっつけろ」と題して、PTA顧問である多田さんからお話をしていただきました。
過去2年間に取り組んでこられたことをもとに、今後の取組の方向性を示していただきました。


次に、「特別支援教育」について、本校の高橋教諭が話をさせていただきました。「特別支援教育」は「特別」ではなく、「あたりまえ」の教育、一人一人のニーズに合わせた教育であること等の内容でした。

保護者の方々の大変有意義な学びになったのではないかと思います。ありがとうございました。

授業参観

今日(7/2)は1学期末の授業参観でした。日曜日にも関わらず、たくさんの保護者の方々にご参観いただきありがとうございました。
甲佐小学校は、現在人権旬間中ですので、今日はすべての学級で人権学習をご覧いただきました。

1年生は「牛からできるものを考えよう」…先日見学した牛舎のお仕事から広がった学習です。上の写真は1組の様子です。

こちらは2組の様子です。一連のこの学習は、今後も続き、4日には食肉に関する仕事に携わられ、それに関する絵本も出版されている熊本市の坂本さんにおいでいただき、お話を伺う予定です。


2年生は「ぼくのランドセル」…ランドセルを誰にどのような気持ちで買ってもらったのかを、事前に聞き取りしてありましたので、学んだ後の気持ちをお家の方々に伝えました。


3年生は「自分のいいところ」…友達のいいところをたくさん見つけて友達に伝えました。伝えてもらったところが「自分のいいところ」です。


4年生も「ぼくのいいところ」…3年生と同じような内容の学習でした。子どもたちの「自尊感情」が高まることを願っています。


5年生「なこごて腹んたつ」…人権学習に関する副読本からの学習です。高学年ですから、かなり具体的な場面をもとに登場人物の心情に寄り添い、考えを深めました。


6年生「つくられた差別とのたたかい」…6年生は社会科で歴史を学んでいるので、その学習と関連した内容で学習を進めました。

ICT機器の活用研修会


今回は、職員の研修についての記事です。

先日、このホームページ上で、甲佐町の小中学校にもICT機器(電子黒板、タブレットPC)が導入されたことをお知らせしました。
今日(6/30)は、それらの機器の活用方法についての職員向け研修会を行いました。ICT支援員として、今後もご協力いただく、NPO法人 アイシーティーサポートスクエアから、平川さんと熊谷さんにおいでいただき、ご指導していただきました。
まずは、タブレットPCで写真の撮影です。


子どもたちのタブレットPCと教師用のタブレットPCをつなぎ、電子黒板場で授業を進めていく方法も学びました。


今後の授業に大いに活用し、子どもたちの「わかった」「できた」という喜びにつなげることができればと思います。


3年生 国際理解教育


今日(6/30)、3年生は、総合的な学習の時間に位置づけられている「国際理解教育」として英語の学習をしました。まずは、ALTのエリン先生と簡単な発音練習(フォニックス)をしました。動作も交えながら楽しそうに活動していました。


その後、以前学習したことのある、1~20までの数字の発音を復習しました。
子どもたちは、ALTの先生の発音を耳で学んでいるため、なかなか良い発音です。


そして、今日新しく学習したのは、時間の言い方です。時計の位置に配置された数字を読みながら「~o'clock」という時間の言い方をしっかりと学ぶことができていました。
3年生のお家の方々は、子どもさんに尋ねられてください。1時から12時までなら答えることができる…と思います。

1年1組 かがやき集会


今日(6/29)、本年度初めての「かがやき集会」が行われました。
かがやき集会とは、国語の学習で学んだことを生かしながら、表現したり、伝えたりすることの楽しさを感じるために行っているものです。
今日発表してくれたのは、1年1組の皆さんでした。


1年1組の皆さんは、今まで学習した「ひらがな」をカードで示しながら、「あいうえおで遊ぼう」の詩と一緒に紹介してくれました。とても大きくハキハキとした声で発表することができました。








その後、学習した文字から始まることわざのクイズを出してくれました。
あ…「あんずるより うむがやすし」
は…「はやおきは さんもんのとく」  などです。


聞いている子どもたちも、クイズで参加できたので、とても楽しい集会になりました。
1年1組の子どもたちの、三ヶ月間での成長がよく伝わった発表でした。

4年生 研究授業


今日(6/28)は研究授業が行われました。2年生と4年生の国語の勉強でした。
こちらは、4年生。「一つの花」という物語について学習を進めました。


自分が考えた理由をしっかり発表することができていた4年生です。手もたくさん挙がっていました。


今まで学習してきた内容が教室の側面にはってあり、振り返りながら学習を進めることができていました。


お互いの考えを交流する場面もありました。
さすが4年生。登場人物の気持ちを深く考えることができていました。

2年生 研究授業


今日(6/28)は授業研究会が行われました。2年生と4年生の国語の授業でした。
こちらは2年生。まず、音読から授業が始まりました。


「スイミー」という物語を勉強しました。発表の場面では、たくさん手が挙がります。


物語の中に現れる大きなマグロも準備されていて、子どもたちは主人公の立場に立って気持を考えることができました。


学び合う場面では、仲良くお互いの考えを交流することができていました。
一生懸命に頑張る2年生の姿を見ることができた授業でした。

歌声集会


今日(6/27)の業間は今年度初めての歌声集会でした。担当の北野先生の指導で、全校合唱をしました。


4月から6月の月の歌として日頃、学級でも歌っていた歌なので、時には手話を入れたりしながら、みんな楽しく大きな声で歌えました。




歌った曲は 「ね」 「にじ」 「ビリーブ」 の3曲でした。
雨が降って、なかなか外で遊べない子どもたちは、リズムに乗って大きな声で歌えて、とても楽しそうでした。

いよいよ導入 電子黒板


甲佐小学校にも、いよいよ電子黒板が導入されました。上の写真は、本日(6/26)2時間目の6年生算数の様子です。電子黒板には、デジタル教科書が入っていて、教科書の内容を電子黒板を活用して学ぶことができます。

電子黒板は、タッチパネルになっていますので、教師が文字を書き込んだり線を引いたりすることができます。部分的に拡大したりイラスト部分だけを表示したりすることもできます。様々なコンテンツや関連した動画や資料等もインストールされており、活用の幅は大変広いものです。
文部科学省もICT活用教育をますます重視していく方向ですし、今後子どもたちが羽ばたいていく社会は、今以上にIT化が進んだ社会になることは間違いありません。
今回の導入は、町全体としてICT活用教育を推進していくという強い思いで実現しました。本校には各学年1台ずつ、6台の電子黒板と20台のタブレットパソコンが入りました。
子どもたちの確かな学びのために大いに活用していきたいと思っています。

5年生 田植え


今日(6/22)5年生は田植えの体験学習を行いました。学校近くの田をお借りして、地域の方々や保護者の方々、そしてJA青壮年部の方々のご協力で行うことができました。
まずは、苗の植え方の指導をしていただきました。


さあ。いよいよ田の中に入りました。なんとなくごわごわと入っている感じが伝わります。


基準となる縄に沿って植えていきます。それぞれの間隔も大切です。


みんな、だんだんと上手になってきました。


頑張って植え終わることができました。脇を流れる用水で足を洗って終了です。
ご協力をいただきました、JA青壮年部の方々、地域、保護者の方々本当にありがとうございました。
餅米がたくさん実って、餅つきをするのが楽しみな5年生でしょう。

4年生 社会科見学


4年生は,クリーンセンターに見学に行きました。社会で勉強したことを実際見ることで,理解を深める目的があります。
















驚きや発見があり,楽しい学習になりました。