学校生活(本校)

学校生活

あいさつ運動でした

 毎週木曜日は「あいさつ運動」です。
今週は運営委員会と3-1が担当でした。

広くなった新正門。両サイドにならんであいさつをしました。

「おはようございます!!」大きな声でがんばりました。

返ってくるあいさつの声も、もっと大きくなるといいな~。
(文責:M・E)

理科室で勉強したよ!(3年生)

新校舎の理科室で勉強しました。

実験① 磁石に引きつけられるものと、引きつけられないものを調べよう!



「鉄の空き缶はつくけど、アルミでできた空き缶はつかないね」
「豆電球の時はどちらも明かりがついたけど、磁石にくっつくのは鉄だけなんだ~」

実験② 磁石の極どうしを近づけて、様子を調べよう。

「N極とS極はくっつくけど、N極とN極だと、くっつかずに逃げていくよ」
「S極とS極も、くっつかん!」

磁石の不思議に魅了された子ども達です。
(文責:M・E)

2年生で豆まきをしたよ!


 今日2月3日は、節分です。
 2年生では、「自分の中のおにを追い出そう!」をテーマにおにの絵をかき、豆まきをしました。自分の中の追い出したいおにということで、「ねぼうおに」「けんかおに」いじわるおに」などが出てきました。おにの絵もそれぞれに工夫してあり、傑作が出そろいました。

 自分の中の追い出したいおにを一人ずつ発表し、さあ、豆まきのスタートです。
 「おには外。ふくは内。」のかけ声をかけながら、自分のおにを目がけて投げました。
 自分の中をおにを追い出し、さらに成長してくれることを願う担任でした。
                                    文責 M・N

最後のクラブ活動

1年間の自分の姿を振り返りました。



最後に、友だちの頑張りを認め合い活動を終えました。

来年度は、運動場が使えなくなる可能性があるので、本年度と同じクラブができないかもしれません。

子ども達が、楽しみにしていたクラブがなくなるかもしれませんし、新しいクラブが誕生するかもしれません。

また、来年度が楽しみですね。   
                                (文責:K・T)

八代教育研究会で授業公開をしました!(2年生)


 1月29日(木)に本校2年生の体育授業を公開しました。
 この日は八代市・氷川町の先生方が集まっての八代教育研究会が行われました。
 金剛小では、体育部会が開かれ、2年生の「跳び箱遊び」の授業を参観していだきました。

 今回の授業では、自分たちで跳び箱遊びの場やあそび方を工夫しようという学習でした。
 2年生ながらいろいろな場を考え、遊び方を工夫してくれました。
 参観された先生方にも、たくさんほめられ、子ども達といっしょによろこんだところです。
 これからも楽しい体育を目指し、子ども達といっしょにがんばっていきます。
 文責 M・N