今日の給食

6月14日

今日は、ひじきのり佃煮をつけました。ひじきは、熊本県の海岸でも収穫できる海そうの仲間で、カルシウムが豊富な食品のひとつです。体の中の99%のカルシウムは歯や骨にありますが、残り1% は筋肉や血の中にあって、筋肉を縮めたり、体の中に栄養や酸素を運ぶ働きがあります。心臓も筋肉で動いているので、心臓を動かすためにはなくてはならない栄養です。一日にとるカルシウムが足りないと、骨や歯にあるカルシウムを溶かして使っていきます。歯や骨のカルシウムが減らないように、カルシウムが入っている食品を積極的にとりたいですね。

6月13日

今日は、フルーツヨーグルトの中に入っているナタデココについてお話します。かむと面白いかみごたえのあるナタデココ、どんな食品から作られるか知っていますか?答えは、「ココナッツ」を発酵させて作っています。不思議なかみごたえのナタデココ、よくかんで楽しみながら食べてくださいね。よくかむといいこと四つ目は、唾液がよく出て、体にとって良くないものをやっつけてくれることです。食べ物の中には私たちの体にとってよくないものが入っていることがあります。唾液は、そのよくないものをやっつける働きがあるため、よくかんで口の中で唾液と食べ物を混ぜ合わせることが効果的だといわれています。

6月12日

今日は、御船町の特産品である御船川を使ったサラダをしました。御船川は、別名「水前寺菜」とも呼ばれ、ビタミンCの多い野菜のひとつです。ビタミンCは、カルシウムが歯や骨にくっつくときに必要な栄養で、体の中に蓄えておくことができないため、毎日とる必要があります。御船川を食べて、ビタミンCをとって歯や骨を丈夫にしたいですね。

6月11日

今日は、レバーのマリアナソースをしました。レバーが苦手な人もいるかもしれませんが、成長期のみなさんに必要な鉄分を多く含んでいます。また、運動をする人は鉄分が失われやすく、大人にとってもふだんの食事では不足しがちな栄養素のため、残さず食べてもらいたい料理です。これから暑くなります。夏バテを予防するためには、本格的に暑くなる前から体のコンディションを整えておくことが大切です。鉄分など栄養のあるものを計画的にとって、元気に過ごしたいですね。

6月10日

今日は、かぼちゃサラダの中にアーモンドを入れ、やわらかいかぼちゃサラダにカリカリとしたアクセントをつけました。かんで食べるとカリカリとしたかみごたえが感じられ、楽しみながらよくかんで食べてもらいたいと思います。よくかむといいことの三つ目に、太りすぎの予防があります。かまずに早食いをしてしまうと、お腹いっぱいと感じる前にたくさん食べてしまい、太りやすくなるといわれています。太りすぎはいろいろな病気のもとになるともいわれているので、よくかんで食べすぎを防止しましょう。

6月7日

今日は、牛乳についてお話します。熊本県の学校給食 で出されている牛乳は、すべて熊本県で育った牛からとれた牛乳です。牛乳は、歯や骨のもととなるカルシウムが多い食品のひとつです。カルシウムの多い食品は、小魚や海そう、ほうれん草などもありますが、牛乳の優れているところは、カルシムが多いだけではなく体に吸収されやすいところです。牛乳は、夏バテ予防にも効果的なので、暑さに負けない体づくりをするためにも、残さず飲みたいですね。



6月6日

今日のセルフサンドイッチの具 はツナサラダです。はさんで食べましょう。また、今日のカミカミメニューは、いりこと大豆の香りあえです。いりこはカルシウムが多く、大豆とともによくかんで食べる代表のような食品です。よくかむといいことの二つ目は、あごを動かす筋肉は頭の周りの筋肉とつながっているため、あごを動かすことで脳の血流がよくなり、頭に酸素と栄養がいきやすくなるといわれています。しっかりかむことで、頭の回転がよくなるかもしれませんね。



6月5日

今日は、「さきいか」を使ったかみかみ酢のものを作りました。よくかむと8つの良いことがあるといわれています。今月中にひとつづつ紹介していきます。よくかむといいことの一つ目は、病気予防につながることです。しっかりかむことで、あごが丈夫になり、あごの周りの筋肉が発達します。あごの周りの筋肉が発達していないと、いつも口がぽかんとあいていることにつながるそうです。口がいつもあいていると、インフルエンザなどのウイルスが入りやすくなります。病気予防のためにも、よくかんで食べたいですね。

6月4日

今日のポークビーンズはアメリカの料理で、いんげん豆を使いますが、給食では熊本県でとれた大豆を使っています。大豆は、よくかんで食べると甘みがでてきます。チーズサラダのチーズやフルーツヨーグルトのヨーグルトは牛乳から作られているので、カルシウムが多く入った食品です。カルシウムは、歯や骨のもとになる栄養です。丈夫な歯や骨を作るためにも積極的にとりたいですね。

6月3日

今日から6月です。6月の給食目標は、「よくかんで食べよう」です。6月は、歯の健康週間もあり、歯や口に関することを中心に話します。小学校の間に乳歯から永久歯に生え変わり、永久歯になるとその歯をずっと使うことになります。歯を大切にするためにも、しっかり聞いてくださいね。

令和4年度

今日の給食

3月20日(月)

麦ごはん、牛乳、豆腐とチンゲン菜のスープ、鶏のピリ辛焼き、大根サラダ

 チンゲン菜はどんな味付けでも、どんな食材とも相性がよいです。その中でも豆腐は食感が柔らかいので、子どもから大人まで人気があります。今日はスープにしましたが、他にもあんかけ料理やサラダ、煮込み料理など、いろいろな料理によく合います。豆腐とチンゲン菜のスープは簡単に作ることができるので、朝ごはんにもおすすめの一品です。

0

3月17日(金)

高菜めし、牛乳、だご汁、アスパラのごまだれ、いちご

 今日は「ふるさとくまさんデー」で阿蘇地域の郷土料理や特産物を入れました。阿蘇には高菜めしの発祥のお店があります。高菜めしとだご汁の組み合わせは阿蘇地域で有名です。また、阿蘇ではグリーンアスパラやいちごの栽培も盛んで、阿蘇の涼しい気候を生かしながら、ビニールハウスでの栽培がおこなわれています。阿蘇の味を楽しんでください。

0

3月16日(木)

セルフバーガー、牛乳、コーンスープ、ハンバーグのケチャップソース、キャベツのマスタードサラダ

 今日はハンバーグとサラダをパンにはさんで食べてください。コーンスープは西洋料理の一つで、とうもろこしをゆでて裏ごししてからスープに入れた料理です。日本でもとても好まれていて、即席で作ることもできます。ただ、時間があるときは玉ねぎやかぼちゃなどの野菜を小さく切って炊いたものにインスタントのスープを入れるなど、工夫するともっとおいしくなります。試してみてください。

0

3月15日(水)

麦ごはん、牛乳、厚揚げのそぼろ煮、焼きししゃも、たけのこの酢味噌和え

 たけのこは春が旬の食べものです。たけのこは生えてから10日ぐらいまでしか食べられないことから、漢字で竹かんむりに旬と書いてたけのこといいます。これから暖かくなるとどんどんたけのこが生えてきます。たけのこは食物繊維がたくさん含まれているので、おなかのそうじをしてくれて体の中の悪いものを外に出してくれるので、病気の予防にもよいです。もうすぐそこまで春がきていますね。

0

3月14日(火)

コッペパン、牛乳、きのこスパゲッティー、キャベツとりんごのサラダ、大豆のチョコクリーム

 今日はきのこをたくさん入れたスパゲティです。しいたけ、しめじ、えのきたけ、エリンギの4種類のきのこが入っています。「森の妖精」といわれるきのこは見た目は地味ですが、味や香りがとてもよく、がん予防にも効果がある食品です。今日はきのこの味を引き出すバター醤油で炒めて、皆さんが好きなスパゲティにからめました。きのこの歯ごたえも楽しみながら食べてください。

 

0

3月13日(月)

麦ごはん、牛乳、白玉汁、豚肉の生姜焼き、国産ももゼリー

 お肉を食べたらそれ以上野菜を食べないと栄養のバランスがとれません。みなさんは1日に両手いっぱいの野菜をとるとよいといわれています。生で食べると山盛りになりますが、ゆでたり炒めたりすると1/3ぐらいの量になります。今日の豚肉の生姜焼きもキャベツの千切りを添えたりしますが、給食では千切りにしたものを一緒に炒めて、お肉より野菜をたくさんとれるようにしました。野菜が苦手な人もいるかもしれませんが、意識してたくさんとるようにしましょう。

0

3月10日(金)

チキンライス、牛乳、野菜スープ、鯛のマヨネーズ焼き、じゃことナッツのサラダ

 今日の給食には何種類の食材が使われているでしょうか?・・・・・正解は24種類です。今日は積極的に食べてほしい魚や野菜・ナッツ類・小魚などがとれる献立です。1日に約30品目の食材を食べるとカルシウム以外の栄養をほぼ満たすことができると言われています。給食では一日の目安の半分以上をとれる日が多いですが、休みの日の食事もできるだけたくさんの種類の食材を食べ、体に栄養を取り込みましょう。

0

3月9日(木)

カツカレーライス、牛乳、豆とれんこんのサラダ

 今日はカツカレーです。ごはんにトンカツとカレーをかけて食べましょう。また、サラダには4種類の豆とれんこんを入れて、歯ごたえや食感を楽しめるサラダにしました。お腹のそうじをしてくれる栄養も含まれているので、サラダもカレーもよく噛んで味わって食べてください。

0

3月7日(火)

米粉入りかぼちゃパン、ミネストローネ、ミートオムレツ、マカロニサラダ

 今日は米粉が入ったかぼちゃパンです。米粉はお米を細かく砕いてできる粉ですが、料理に使うとモチモチとした食感に仕上がります。米粉パンは小麦粉から作られたパンに比べると水分量が多く、腹持ちがよいです。また、もっちりとした食感なので噛む回数が増え、満腹感を得られます。給食の米粉パンは小麦粉が混ざっているので100%  米粉でできたパンに比べるとモチモチ感は少ないですが、噛めば噛むほど甘みが出ておいしいです。

0
令和2年度

今日の給食

3月22日(月)

赤飯、かき玉汁、鶏の唐揚げ、ゴマ和え、お祝いデザート、牛乳

 明日は卒業式です。お祝いごとの時には、昔から赤飯を食べる習慣があります。今日は、6年生の卒業祝いの意味をこめて、みんなで「赤飯」をいただきました。また、みんなが大好きな「鶏の唐揚げ」や「お祝いデザート」もありました。今年は、話しながら楽しく会食をすることはできませんでしたが、最後の給食時間を、豪華なメニューで楽しみました。

3月19日(金)

チンゲンサイの中華スープ、白身魚とじゃが芋のケチャップソースがらめ、麦ご飯、牛乳

 今日は「チンゲンサイ」を使っています。「チンゲンサイ」は中国から伝わってきた野菜で、中華料理によく使われています。色は違いますが、白菜と同じ仲間だそうで、茎の部分がシャキシャキしておいしいですよ。今日は上益城郡で生産された「チンゲンサイ」を使用されています。地域の味を楽しみましょう。

3月18日(木)

ざぜん豆、じゃが芋のそぼろ煮、ちりめんサラダ、わかめご飯、牛乳

 今日は熊本県の郷土料理「ざぜん豆」です。乾燥大豆を水からコトコト煮て、砂糖やしょうゆで味付けをしています。大豆の炊き具合と砂糖をいれるタイミングが重要で、調理員さんが食べやすいように調理してくださっています。今日もおいしくいただきました。

3月17日(水)

牛肉コロッケ、豆乳みそ汁、野菜の昆布和え、麦ご飯、牛乳

 もうすぐ今年度が終わります。みなさん、食事のマナーは身に付きましたか? 特にお箸の使い方はどうでしょう。お箸の使い方は、一度間違って覚えるとなかなか治すことができません。今のうちに、正しいお箸の使い方を練習しましょう。

 今日は、豆乳とたくさんの具材が入った、栄養満点のみそ汁でした。お箸をうまく使いながら食べました。

3月16日(火)

手作りハンバーグ、コンソメスープ、マカロニサラダ、食パン、牛乳

 みなさんは、ハンバーグを作ったことはありますか? 今日のハンバーグは、給食センターで手作りあれました。ひき肉に玉ねぎや卵、牛乳、パン粉などを混ぜ、こねてあります。お肉はとても冷たいので、こねるのが大変だったそうです。ハンバーグ作りは楽しいので、みなさんも家で作ってみてくださいね。