2023年8月の記事一覧

8月31日(木)

みなさんはひじきがどこで育つか知っていますか?ひじきはわかめなどと同じ海藻の仲間なので、海の中で成長します。みなさんがスーパーなどで見かけるひじきは乾燥しているものが多いですが、食べるときは水で戻したりゆでたりして使います。カルシウムも多く含まれており、成長期のみなさんにとって大切な栄養を含んでいます。

8月30日(木)

今日はピリッとごはんがすすむマーボー豆腐です。マーボー豆腐は中国の四川料理のひとつで、トウバンジャンという調味料が使われています。トウバンジャンはそらまめや唐辛子を原料にして作られるみその仲間です。ピリッとした辛みが食欲を増進させてくれますね。

8月29日(火)

毎日の給食には牛乳がついていますね。今日はコーンスープにも牛乳を使っています。牛乳にはみなさんの成長を助けるたんぱく質や脂質・炭水化物・カルシウムなどが豊富に含まれています。しっかり食べて元気な体を作りましょう。また、今日の給食はセルフバーガーです。きれいに手を洗ってからハンバーグとサラダをパンにはさんで食べてください。

8月28日(月)

夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。今日は食べやすいカレーライスとさっぱりとしたサラダにしました。まだまだ暑い日が続き、食欲がわかない人もいるかもしれませんが、そんな時こそしっかり食べて元気に過ごしてくださいね。

7月20日(木)

今日はパンにスティックハンバーグとコールスローをはさんで、ホットドッグを作りましょう。「コールスロー」は「キャベツを細かく切って作るサラダ」のことで、古代ローマ時代から食べられているそうです。千切りにして冷たくしたキャベツにドレッシングをかけるだけなので、おうちでも簡単にできます。脂っこい料理に添える一品としても、さっぱりとしたコールスローはおすすめです。


7月19日(水)

今日は「ふるさとくまさんデー」で、荒尾・玉名地域で有名な食材を使いました。玉名郡南関町では、日本で唯一手作りでそうめんを作られています。そうめんを作るときに棒につるして乾燥させるのですが、そのときに棒にかかっていた部分だけを切って集めたものが「ふしそうめん」です。お汁の中で節になっている部分を探してみてください。また、南関町では他に「南関揚げ」、玉名市では「ミニトマト」が有名です。荒尾・玉名づくしの給食を楽しんでください。

7月18日(火)

今日は沖縄へ味の旅です。沖縄では日本で唯一もずくがたくさんとれます。独特の歯ごたえやぬめりがあるのが特徴です。また、タコライスは沖縄発祥の料理です。ごはんの上に野菜とタコミートを盛り付けて食べてください。それから、パインは国産品のほとんどが沖縄県で作られています。今日は沖縄産ではないですが、南国の沖縄ではパインがたくさんできるんだなーと思いながら食べてください。

7月14日(金)

今日のシューマイは国産の素材を使用し、九州産のひじきを入れて栄養価を高めたものです。ひじきには骨や歯をつくるカルシウムや血液をつくる鉄分、おなかのそうじをしてくれる食物繊維などが多く含まれています。色が黒っぽいので食欲をそそらないかもしれませんが、食べてみるとおいしいので、しっかり味わいながら栄養も補給しましょう。


7月13日(木)

今日はツナマヨサラダをパンにはさんでサンドイッチを作って食べましょう。パンは一口ずつちぎって食べるのがマナーですが、今日はそのマナーにこだわらず、サンドイッチを大きな口をあけてパクっと食べてください。野菜たっぷりのスープとフルーツたっぷりの冷たいデザートがついた洋風ランチを食べながら、楽しい給食時間を過ごしてください。

7月12日(水)

今日は豆腐を凍らせて乾燥させた高野豆腐をお味噌汁に入れました。高野豆腐は豆腐の栄養がギュッと詰まっていて、水分を含むと膨らむので、少量でも食べごたえがあります。また、スポンジ状の食品なので、お味噌汁のおだしを吸収してよりおいしくなります。栄養もおいしさも含んだ高野豆腐を味わって食べてください。