2023年8月の記事一覧

7月11日(火)

なすは品種をかえて一年中作られている野菜ですが、夏から秋にかけて出回るなすが一番おいしいです。なすは苦手だなあという人もいるかもしれませんが、油で炒めて洋風の料理に入れることで食べやすくなっているかと思います。今日は特にみなさんが大好きなミートソースに入れたので、苦手な人も一口でも多く食べてくれると嬉しいです。

7月10日(月)

じゃがいもを使った料理の中で、みなさんはどんな料理が好きですか?フライドポテト・ポテトサラダ・ポテトチップスなどは人気がありますが、今日の給食のような和食に使ったものはいかがでしょうか?じゃがいもはでんぷんやビタミンCがたくさん含まれているので、積極的に食べてほしい食品の一つですが、油をたくさん使って料理されたものは食べすぎに気を付けましょう。

7月7日(金)

7月7日は「七夕」で、織姫と彦星が天の川をはさんで一年に一度だけ会えるという物語が有名ですね。今日はお魚そうめんを天の川に見立て、その周りに星型のオクラやキラキラコーンを散りばめたサラダを作りました。みなさんのお腹の中で織姫と彦星を出会わせてください。

7月6日(木)

今日の焼きそばには10種類の食品を使っています。赤の食品は豚肉とかまぼこ、緑の食品はキャベツ・たまねぎ・にんじん・もやし・ピーマン・しょうが、黄色の食品は麺や油。たくさんの食品が入った栄養焼きそばです。夏休みに焼きそばを作る機会があったら、いろいろな野菜やお肉・魚介類などを入れて作ってみましょう。今日は焼きそばをパンにはさんで食べてもおいしいですよ。



7月4日(火)

今日はカリカリ梅と梅干をつぶしたものをサラダに入れて、さわやかなあえものにしました。梅干しは殺菌効果もあるので、食中毒の予防にもよいです。食中毒を起こしやすいお弁当に入れると、食材の傷みを防ぐことができます。また、疲れを回復させるクエン酸も多く含まれているので、スポーツをするときなどのお弁当にも梅干しを1個入れておくと良いですね。

7月3日(月)

「みかん果汁」は「ジューシー」として長年親しまれてきましたが、給食に登場するようになって、今年で50周年を迎えました。そこで、今日はJA熊本果実連様より給食にジューシーを提供いただきました。給食では水分とビタミン補給のために暑いときのメニューに加えていますが、ジューシーでのどを潤し、午後も元気に過ごしてください。