今日の給食

11月29日

今日で11月の給食 も最後です。今月は、熊本県で収穫された秋においしくなる農産物などを中心に紹介しました。熊本県は山や海があり、起伏にとんだ地形で豊かな水や土があるため、県内でさまざまな農産物が季節ごとに栽培されています。今月紹介した熊本県内の農産物や海産物は、全部で16種類ありました。何を紹介したか覚えていますか?学校給食では、地産地消の取組をすることで、みなさんに郷土のすばらしさを知ってもらいたいと思っています。これからも紹介していくので、熊本県のおいしいものを通じて、地域で働く人や風土について知る機会にしてくださいね。

11月28日

今日は、熊本県で収穫された大豆を使って、ポークビーンズをしました。ポークビーンズに入っている大豆の旬を知っていますか?大豆の旬は秋です。乾燥している大豆であっても、新しものほどやわらかく炊けます。給食では、大豆の煮汁も使ってポークビーンズを作っています。大豆の煮汁にはたんぱく質やミネラルがとけでているので、ポークビーンズにうま味を加えてくれます。ポークビーンズのトマトソースをパンにつけて食べてもおいしいですよ。

11月27日

今日は、白菜の昆布あえをしました。白菜も寒くなるとおいしくなる野菜のひとつです。白菜は、熊本県でもさまざまな地域で栽培されています。白菜の栄養は、ビタミンCやカリウムというミネラルが多く、体の調子を整える働きがあります。白菜の軸の部分に黒いごまのようなものがついていることがありますが、これは、白菜の中のポリフェノールという成分が黒くなったものです。ポリフェノールは病気を予防する働きがあるため、黒いごまの部分はもちろん食べることができます。

11月26日

今日は、今が旬のさつまいもを使ったクリームシチューをしました。さつまいもは、この前のくまさんデーで紹介したように、熊本県の大津町や西原村などで盛んに栽培されています。栄養は、ビタミンCや食物繊維が豊富なため、体の調子を整えて病気などにかかりにくくしてくれます。寒くなると、免疫の力が落ちて病気にかかりやすくなる人もいるそうです。ふだんの食事にも気を付け、元気に過ごしたいですね。

11月25日

今日は、今が旬の大根を使ったサラダをしました。大根は、熊本県でも栽培されており、御船町でも育てられています。私達が食べている白い部分は、土の中で育ちます。大根がまっすぐ育つようにするためには、土を深く耕し、土に石などが混ざって、大根が曲がらないようにすることが大切だそうです。まっすぐでおいしい大根を育てるためには、生産者の方たちの工夫や努力があってのことですね。給食ではいろいろな野菜を使いますが、それぞれの野菜を育てている生産者の方々のおかげで、給食 に使うことができます。野菜が苦手な人もいるかもしれませんが、食卓に食事が届くまでには多くの人たちが関わっていることも忘れず食べてほしいと思います。

11月22日

今日は熊本県で収穫されたねぎを使った親子煮をしました。細く切ってあるので見つけにくいかもしれませんが、ねぎは、煮物や汁物に入れたりと、さまざまな料理で活躍します。それは、ねぎの色や香りに特徴があるためです。ねぎの色は緑色の部分と白い部分があります。この緑色や白色をいかして、料理の見た目をよくするために入れたり、強い香りのある白い部分を炒めて食べ物に香りをつけたりします。今日は緑の部分をいかして色よく仕上げるために入れています。

11月21日

今日は熊本県でとれたれんこんを使ったサラダをしました。熊本県は全国的にれんこんの生産量が多い地域です。また、郷土料理に辛子れんこんという料理もあり、昔から食べられてきた野菜のひとつです。れんこんは、ほかの野菜のように畑で育つのではなく、水田や泥地で育ちます。泥の中に入って栽培も収穫もするので難しい作業です。しかし、れんこんは、口内炎や肌荒れに効果的なビタミンや食物繊維も多く、甘みがあって人気の野菜です。郷土で育った野菜、できるだけ食べられるといいですね。


11月20日

今日は、熊本県で育った小松菜を使って中華あえをしました。小松菜には、カロテンという栄養が多く入っており、カロテンは、体の中でビタミンAという栄養に変わります。ビタミンAには、皮膚を丈夫にしたり、のどや鼻の粘膜を強くする働きがあるので、病気の予防に役立つ食品です。これから寒くなってくると、皮膚がかさかさしたり、のどや鼻の粘膜が乾燥する人も増える季節になります。これから旬を迎える小松菜は、夏の小松菜に比べて栄養が多く含まれ、寒さに耐えるために甘みも出てきます。和えものを食べて、病気にかかりにくい強い体を作りたいですね。


11月18日

今日は、太刀魚ねぎソースをしました。熊本県で獲れた太刀魚に衣をつけて油で揚げています。熊本県は、阿蘇等の山もありますが、天草や芦北など、海にも面しています。芦北では、伝統的な漁法であるうたせ網漁が、幕末頃から行われています。うたせ網漁は、海底におろした底引き網を海風にまかせて帆船で引いていきます。自然の力に任せた環境に優しい漁で、車エビやカニなどが獲れます。このとき、船の上から釣り糸を垂らして、太刀魚を釣ることもできます。太刀魚は、くせのない味で人気の魚です。体を作るもととなるたんぱく質が多く、今日は太刀魚を揚げて、ごはんに合うねぎソースをかけています。ごはんと一緒に食べましょう。

令和4年度

今日の給食

3月20日(月)

麦ごはん、牛乳、豆腐とチンゲン菜のスープ、鶏のピリ辛焼き、大根サラダ

 チンゲン菜はどんな味付けでも、どんな食材とも相性がよいです。その中でも豆腐は食感が柔らかいので、子どもから大人まで人気があります。今日はスープにしましたが、他にもあんかけ料理やサラダ、煮込み料理など、いろいろな料理によく合います。豆腐とチンゲン菜のスープは簡単に作ることができるので、朝ごはんにもおすすめの一品です。

0

3月17日(金)

高菜めし、牛乳、だご汁、アスパラのごまだれ、いちご

 今日は「ふるさとくまさんデー」で阿蘇地域の郷土料理や特産物を入れました。阿蘇には高菜めしの発祥のお店があります。高菜めしとだご汁の組み合わせは阿蘇地域で有名です。また、阿蘇ではグリーンアスパラやいちごの栽培も盛んで、阿蘇の涼しい気候を生かしながら、ビニールハウスでの栽培がおこなわれています。阿蘇の味を楽しんでください。

0

3月16日(木)

セルフバーガー、牛乳、コーンスープ、ハンバーグのケチャップソース、キャベツのマスタードサラダ

 今日はハンバーグとサラダをパンにはさんで食べてください。コーンスープは西洋料理の一つで、とうもろこしをゆでて裏ごししてからスープに入れた料理です。日本でもとても好まれていて、即席で作ることもできます。ただ、時間があるときは玉ねぎやかぼちゃなどの野菜を小さく切って炊いたものにインスタントのスープを入れるなど、工夫するともっとおいしくなります。試してみてください。

0

3月15日(水)

麦ごはん、牛乳、厚揚げのそぼろ煮、焼きししゃも、たけのこの酢味噌和え

 たけのこは春が旬の食べものです。たけのこは生えてから10日ぐらいまでしか食べられないことから、漢字で竹かんむりに旬と書いてたけのこといいます。これから暖かくなるとどんどんたけのこが生えてきます。たけのこは食物繊維がたくさん含まれているので、おなかのそうじをしてくれて体の中の悪いものを外に出してくれるので、病気の予防にもよいです。もうすぐそこまで春がきていますね。

0

3月14日(火)

コッペパン、牛乳、きのこスパゲッティー、キャベツとりんごのサラダ、大豆のチョコクリーム

 今日はきのこをたくさん入れたスパゲティです。しいたけ、しめじ、えのきたけ、エリンギの4種類のきのこが入っています。「森の妖精」といわれるきのこは見た目は地味ですが、味や香りがとてもよく、がん予防にも効果がある食品です。今日はきのこの味を引き出すバター醤油で炒めて、皆さんが好きなスパゲティにからめました。きのこの歯ごたえも楽しみながら食べてください。

 

0

3月13日(月)

麦ごはん、牛乳、白玉汁、豚肉の生姜焼き、国産ももゼリー

 お肉を食べたらそれ以上野菜を食べないと栄養のバランスがとれません。みなさんは1日に両手いっぱいの野菜をとるとよいといわれています。生で食べると山盛りになりますが、ゆでたり炒めたりすると1/3ぐらいの量になります。今日の豚肉の生姜焼きもキャベツの千切りを添えたりしますが、給食では千切りにしたものを一緒に炒めて、お肉より野菜をたくさんとれるようにしました。野菜が苦手な人もいるかもしれませんが、意識してたくさんとるようにしましょう。

0

3月10日(金)

チキンライス、牛乳、野菜スープ、鯛のマヨネーズ焼き、じゃことナッツのサラダ

 今日の給食には何種類の食材が使われているでしょうか?・・・・・正解は24種類です。今日は積極的に食べてほしい魚や野菜・ナッツ類・小魚などがとれる献立です。1日に約30品目の食材を食べるとカルシウム以外の栄養をほぼ満たすことができると言われています。給食では一日の目安の半分以上をとれる日が多いですが、休みの日の食事もできるだけたくさんの種類の食材を食べ、体に栄養を取り込みましょう。

0

3月9日(木)

カツカレーライス、牛乳、豆とれんこんのサラダ

 今日はカツカレーです。ごはんにトンカツとカレーをかけて食べましょう。また、サラダには4種類の豆とれんこんを入れて、歯ごたえや食感を楽しめるサラダにしました。お腹のそうじをしてくれる栄養も含まれているので、サラダもカレーもよく噛んで味わって食べてください。

0

3月7日(火)

米粉入りかぼちゃパン、ミネストローネ、ミートオムレツ、マカロニサラダ

 今日は米粉が入ったかぼちゃパンです。米粉はお米を細かく砕いてできる粉ですが、料理に使うとモチモチとした食感に仕上がります。米粉パンは小麦粉から作られたパンに比べると水分量が多く、腹持ちがよいです。また、もっちりとした食感なので噛む回数が増え、満腹感を得られます。給食の米粉パンは小麦粉が混ざっているので100%  米粉でできたパンに比べるとモチモチ感は少ないですが、噛めば噛むほど甘みが出ておいしいです。

0
令和2年度

今日の給食

3月22日(月)

赤飯、かき玉汁、鶏の唐揚げ、ゴマ和え、お祝いデザート、牛乳

 明日は卒業式です。お祝いごとの時には、昔から赤飯を食べる習慣があります。今日は、6年生の卒業祝いの意味をこめて、みんなで「赤飯」をいただきました。また、みんなが大好きな「鶏の唐揚げ」や「お祝いデザート」もありました。今年は、話しながら楽しく会食をすることはできませんでしたが、最後の給食時間を、豪華なメニューで楽しみました。

3月19日(金)

チンゲンサイの中華スープ、白身魚とじゃが芋のケチャップソースがらめ、麦ご飯、牛乳

 今日は「チンゲンサイ」を使っています。「チンゲンサイ」は中国から伝わってきた野菜で、中華料理によく使われています。色は違いますが、白菜と同じ仲間だそうで、茎の部分がシャキシャキしておいしいですよ。今日は上益城郡で生産された「チンゲンサイ」を使用されています。地域の味を楽しみましょう。

3月18日(木)

ざぜん豆、じゃが芋のそぼろ煮、ちりめんサラダ、わかめご飯、牛乳

 今日は熊本県の郷土料理「ざぜん豆」です。乾燥大豆を水からコトコト煮て、砂糖やしょうゆで味付けをしています。大豆の炊き具合と砂糖をいれるタイミングが重要で、調理員さんが食べやすいように調理してくださっています。今日もおいしくいただきました。

3月17日(水)

牛肉コロッケ、豆乳みそ汁、野菜の昆布和え、麦ご飯、牛乳

 もうすぐ今年度が終わります。みなさん、食事のマナーは身に付きましたか? 特にお箸の使い方はどうでしょう。お箸の使い方は、一度間違って覚えるとなかなか治すことができません。今のうちに、正しいお箸の使い方を練習しましょう。

 今日は、豆乳とたくさんの具材が入った、栄養満点のみそ汁でした。お箸をうまく使いながら食べました。

3月16日(火)

手作りハンバーグ、コンソメスープ、マカロニサラダ、食パン、牛乳

 みなさんは、ハンバーグを作ったことはありますか? 今日のハンバーグは、給食センターで手作りあれました。ひき肉に玉ねぎや卵、牛乳、パン粉などを混ぜ、こねてあります。お肉はとても冷たいので、こねるのが大変だったそうです。ハンバーグ作りは楽しいので、みなさんも家で作ってみてくださいね。