令和4年度

今日の給食

3月20日(月)

麦ごはん、牛乳、豆腐とチンゲン菜のスープ、鶏のピリ辛焼き、大根サラダ

 チンゲン菜はどんな味付けでも、どんな食材とも相性がよいです。その中でも豆腐は食感が柔らかいので、子どもから大人まで人気があります。今日はスープにしましたが、他にもあんかけ料理やサラダ、煮込み料理など、いろいろな料理によく合います。豆腐とチンゲン菜のスープは簡単に作ることができるので、朝ごはんにもおすすめの一品です。

0

3月17日(金)

高菜めし、牛乳、だご汁、アスパラのごまだれ、いちご

 今日は「ふるさとくまさんデー」で阿蘇地域の郷土料理や特産物を入れました。阿蘇には高菜めしの発祥のお店があります。高菜めしとだご汁の組み合わせは阿蘇地域で有名です。また、阿蘇ではグリーンアスパラやいちごの栽培も盛んで、阿蘇の涼しい気候を生かしながら、ビニールハウスでの栽培がおこなわれています。阿蘇の味を楽しんでください。

0

3月16日(木)

セルフバーガー、牛乳、コーンスープ、ハンバーグのケチャップソース、キャベツのマスタードサラダ

 今日はハンバーグとサラダをパンにはさんで食べてください。コーンスープは西洋料理の一つで、とうもろこしをゆでて裏ごししてからスープに入れた料理です。日本でもとても好まれていて、即席で作ることもできます。ただ、時間があるときは玉ねぎやかぼちゃなどの野菜を小さく切って炊いたものにインスタントのスープを入れるなど、工夫するともっとおいしくなります。試してみてください。

0

3月15日(水)

麦ごはん、牛乳、厚揚げのそぼろ煮、焼きししゃも、たけのこの酢味噌和え

 たけのこは春が旬の食べものです。たけのこは生えてから10日ぐらいまでしか食べられないことから、漢字で竹かんむりに旬と書いてたけのこといいます。これから暖かくなるとどんどんたけのこが生えてきます。たけのこは食物繊維がたくさん含まれているので、おなかのそうじをしてくれて体の中の悪いものを外に出してくれるので、病気の予防にもよいです。もうすぐそこまで春がきていますね。

0

3月14日(火)

コッペパン、牛乳、きのこスパゲッティー、キャベツとりんごのサラダ、大豆のチョコクリーム

 今日はきのこをたくさん入れたスパゲティです。しいたけ、しめじ、えのきたけ、エリンギの4種類のきのこが入っています。「森の妖精」といわれるきのこは見た目は地味ですが、味や香りがとてもよく、がん予防にも効果がある食品です。今日はきのこの味を引き出すバター醤油で炒めて、皆さんが好きなスパゲティにからめました。きのこの歯ごたえも楽しみながら食べてください。

 

0

3月13日(月)

麦ごはん、牛乳、白玉汁、豚肉の生姜焼き、国産ももゼリー

 お肉を食べたらそれ以上野菜を食べないと栄養のバランスがとれません。みなさんは1日に両手いっぱいの野菜をとるとよいといわれています。生で食べると山盛りになりますが、ゆでたり炒めたりすると1/3ぐらいの量になります。今日の豚肉の生姜焼きもキャベツの千切りを添えたりしますが、給食では千切りにしたものを一緒に炒めて、お肉より野菜をたくさんとれるようにしました。野菜が苦手な人もいるかもしれませんが、意識してたくさんとるようにしましょう。

0

3月10日(金)

チキンライス、牛乳、野菜スープ、鯛のマヨネーズ焼き、じゃことナッツのサラダ

 今日の給食には何種類の食材が使われているでしょうか?・・・・・正解は24種類です。今日は積極的に食べてほしい魚や野菜・ナッツ類・小魚などがとれる献立です。1日に約30品目の食材を食べるとカルシウム以外の栄養をほぼ満たすことができると言われています。給食では一日の目安の半分以上をとれる日が多いですが、休みの日の食事もできるだけたくさんの種類の食材を食べ、体に栄養を取り込みましょう。

0

3月9日(木)

カツカレーライス、牛乳、豆とれんこんのサラダ

 今日はカツカレーです。ごはんにトンカツとカレーをかけて食べましょう。また、サラダには4種類の豆とれんこんを入れて、歯ごたえや食感を楽しめるサラダにしました。お腹のそうじをしてくれる栄養も含まれているので、サラダもカレーもよく噛んで味わって食べてください。

0

3月7日(火)

米粉入りかぼちゃパン、ミネストローネ、ミートオムレツ、マカロニサラダ

 今日は米粉が入ったかぼちゃパンです。米粉はお米を細かく砕いてできる粉ですが、料理に使うとモチモチとした食感に仕上がります。米粉パンは小麦粉から作られたパンに比べると水分量が多く、腹持ちがよいです。また、もっちりとした食感なので噛む回数が増え、満腹感を得られます。給食の米粉パンは小麦粉が混ざっているので100%  米粉でできたパンに比べるとモチモチ感は少ないですが、噛めば噛むほど甘みが出ておいしいです。

0

3月6日(月)

 

麦ごはん、牛乳、豚汁、さばの煮付け、昆布あえ

 今年は国産のさばが壊滅的にとれない状況で、給食にも影響が出てきています。給食ではできるだけ皆さんに魚を食べてほしいので、いろいろ工夫しながらつけています。魚が苦手な人もいるかもしれませんが、食べられるときにしっかり食べて魚のすばらしい栄養をとりましょう。

0

3月3日(金)

ちらし寿司、牛乳、うずらの卵のすまし汁、鶏のからあげ、カリカリきゅうり、ひなあられ

 ひな祭りは「桃の節句」とも言われ、子どもたちの健やかな成長を願う行事です。ひなあられには3色のものと4色のものがありますが、今日は3色です。緑は新芽が広がる大地や芽吹きをイメージし、血や命を連想させる赤は生命のエネルギー、白は雪で覆われた大地のパワフルなエネルギーを表しています。ひなあられには子どもたちにこのエネルギーを取り入れながら健やかに成長していってほしいという願いが込められています。

0

3月2日(木)

食パン、牛乳、冬野菜のクリーム煮、ツナサラダ、チーズ

 冬になるとおいしくなるだいこん、にんじん、白菜、ほうれん草、里芋を入れたクリーム煮です。生でそのまま食べることができる野菜もありますが、冬野菜は煮込むことで甘みが増し、やわらかく、おいしくなります。また、食パンはクリーム煮に浸して食べてもおいしいし、サラダを挟んで食べてもおいしいですよ。工夫して食べてくださいね。

0

3月1日(水)

ビビンバ、牛乳、中華風かき玉スープ、ムース

 今日はごはんの上にビビンバのお肉と野菜をのせて、混ぜながら食べましょう。いよいよ今のクラスで食べる給食もあと少しとなりました。今年も黙食の給食時間となりましたが、皆さんが少しでも楽しく・おいしく食べられるように工夫をしてきました。給食を通して発見があったり、苦手なものを一口でも多く食べられるようになったなら嬉しいです。

0

2月28日(火)

フルーツクリームサンド、牛乳、ビーフシチュー、ほうれん草オムレツ、フルーツクリーム

 今日は「フルーツクリームサンド」です。クリームをパンにはさんで食べてください。給食のパンはみなさんの健康を第一に考え、熊本県産の小麦粉を使って、無添加で塩分を控えて、給食専用に作られています。市販のパンとはフワフワ感も味も違うと思いますが、本来のパンの味を楽しみながら食べてください。

0

2月27日(月)

麦ごはん、牛乳、手作り肉団子スープ、魚のねぎソース、ミニトマト

 今日は手作りの肉団子を作りました。ねぎやしょうがなどの薬味を入れてひき肉をこねて団子を作りますが、寒い時期はこねているとお肉が冷たくて手も凍りそうになります。それでも、「おいしくなーれ」とみなさんの笑顔を思い浮かべながら作っていますので、残さず食べてくれると嬉しいです。

0

2月24日(金)

じゃこ菜めし、牛乳、馬肉とじゃがいものカレー煮、ひじきと卵のサラダ

 今日の給食にはちりめん、小松菜、ひじき、馬肉などに、鉄やカルシウムがたくさん含まれていて、成長期のみなさんには欠かせない栄養がとれます。小魚や海藻はそのままだと食べにくいですが、ごはんに混ぜたり、サラダに混ぜたりすると食べやすくなるので、おうちでもぜひ作って食べてください。

0

2月22日(水)

鶏そぼろ丼、牛乳、具だくさん汁

 「そぼろ」とは魚や肉などをほぐして味をつけ、炒り上げた料理です。具材をボロボロにするところからそぼろと言われるようになったといわれています。今日の給食では鶏のひき肉と人参・枝豆・卵を混ぜ合わせて出しましたが、混ぜずに材料を別々にごはんの上にのせると彩りもよく、お弁当のおかずにも最適です。

0

2月21日(火)

 

黒糖パン、牛乳、ちゃんぽん、焼き餃子、大根のナムル

 ちゃんぽんは長崎県の郷土料理で、具だくさんのめん料理です。豚肉や魚介類・数種類の野菜を炒めてスープを加え、めんを入れて煮立たせたものをどんぶりに盛りますが、「互い違いに入れる」ことから、「ちゃんぽん」と言われるようになったそうです。具だくさんで栄養バランスのよい一品です。

0

2月20日(月)

麦ごはん、牛乳、トマトスープ、ちくわの磯辺揚げ、ミックスサラダ

 今日は「ふるさとくまさんデー」で八代地域の特産物を使った献立にしました。八代はトマトの生産量日本一です。八代には海があるため、塩分やミネラルを多く含んだ土壌で栽培され、全体的に小玉で皮が硬いですが、実がギュッと詰まって味が濃くおいしいです。今日はスープに入れました。

0