令和4年度

今日の給食

5月17日(火)

コッペパン、牛乳、ポークビーンズ、シーザーサラダ、ムース

 今日は食後のデザートに「ムース」をつけました。食後に甘いものを食べると食後の満足感を高める効果があります。もう少し食べたいなあと感じてしまっても、食後に甘い物を食べれば心も満たされることがあります。「デザート」という言葉はフランス語で「食後の後片づけをする」という意味です。お料理を食べてしまってから食べるご褒美ですね。

0

5月16日(月)

麦ごはん、牛乳、けんちん汁、ハンバーグのおろしソース

即席漬

 今日はハンバーグに大根おろしを入れたソースをかけました。大根はおろすと細胞が壊されてできる栄養が風邪予防をしたり、お腹の調子をよくしたりします。また、大根おろしには血圧を下げたり、美肌にしたりする効果もあります。お肉と一緒にとるとお肉をやわらかくする効果もあるので、ハンバーグともよくあいます。

0

5月13日(金)

麦ごはん、牛乳、ポークカレー、わかめとツナのサラダ

 給食で人気のカレーライスはビタミンやたんぱく質が不足しがちです。それらを補うためにサラダを添えました。野菜からはビタミンやミネラルを、わかめやツナからはたんぱく質やミネラルをとることができるサラダはカレーライスにぴったりです。

0

5月12日(木)

食パン、牛乳、マーシャルビーンズ、トマトクリームのスパゲッティ

キャベツパインサラダ

 キャベツは春まき、夏まき、秋まきがあり、一年中新鮮でおいしいものがとれますが、春から夏の初めにかけてのものが葉が厚く、軟らかくておいしいです。ミネラルやビタミンがたくさん含まれ、胃の調子をよくするビタミンUという成分も多く含んでいます。サラダにしたり煮たり焼いたりといろいろな料理に使うことができる野菜です。

0

5月11日(水)

麦ごはん、牛乳、大豆の磯煮、切り干し大根の酢の物

 大豆は畑でできるがお肉に負けないぐらいの栄養があるところから「畑の肉」と言われています。昔のお坊さんはお肉やお魚を食べなかったので、大豆の食べ方を工夫して、味噌や豆腐、納豆、油揚げなどに変身させて食べていたそうです。今日はいろいろな具材が入った栄養たっぷりの煮物なので、よくかんで味わいましょう。

0

5月10日(火)

セルフ卵サンド、牛乳、ミネストローネ、チーズ

 今日は卵サラダをパンにはさんで食べてください。サンドイッチは軽食としてよく食べられますが、サンドイッチを作るためには具材をパンにはさみ、切ったりと調理に時間がかかります。しかし、何でもはさみこんでパンと一緒に食べられるのでいろいろな栄養もとれます。また、パンに具材を挟むことで、あまり好まれないものでも食べられることもあります。サンドイッチを作り、楽しく食べてください。

0

5月9日(月)

麦ごはん、牛乳、たまねぎとじゃがいものみそ汁、ホキのアーモンドソースかけ、たけのこのおかかあえ

 春には「新○○」と呼ばれる野菜をよく見かけますが、今日は新たまねぎと新じゃがいもを使っておみそ汁にしました。新たまねぎは一般的なたまねぎに比べると平べったく見た目が白っぽいです。水分を多く含んでいて柔らかくて甘みが多いのが特徴です。また、新じゃがいもも水分が多く、シャキシャキとした食感を楽しめます。

0

5月6日(金)

混ぜごはん、牛乳、豆腐汁、千草あえ、柏餅

 昨日、5月5日は「こどもの日」で子どもたちの健やかな成長を願ってお祝いされます。こどもの日には柏餅を食べる習慣がありますが、柏餅を包んでいる柏の葉は新芽が育つまで古い葉が落ちないことから、「家系が絶えない」という縁起をかついで食べられてきました。柏の葉は固くて食べにくいので、はいでから食べてください。

0

4月28日

ハヤシライス、牛乳、豆サラダ

 ハヤシライスはハッシュドビーフを日本の主食であるごはんにかけて食べてみたことが由来だという説と、ハヤシユウテキさんが作ったという説があります。ハヤシさんは子どもたちに元気をつけさせたいと考え、肉と野菜を煮込んだものをごはんにかけて夜食として出したそうです。最初はしょうゆやみそで煮込んでいましたが、デミグラスソースが日本に入ってきてからは現代のハヤシライスになったといわれています。

0

4月27日(水)

麦ごはん、牛乳、根菜のごま汁、魚とポテトの揚げからめ

 近年、子どもの魚離れがニュースにもなりますが、近年の子どもたちが魚を嫌いになったわけではなく、年々魚がとれなくなり、価格が高くなっているため食卓に魚が並ばなくなったことと、肉料理が多く取り入れられる傾向にあり、子どもたちが自然と魚を食べる回数が減っているというのが原因ではないでしょうか。そこで給食では定期的に魚料理を取り入れるようにしています。今日はホキという魚を使いました。

0

4月26日(火)

ココアパン、牛乳、五目うどん、アスパラソテー

 アスパラガスは冬の間に養分を蓄えた根から、春から初夏にかけて伸びてくる若い茎の部分を食べる野菜です。穂先がしまっていて緑が鮮やかで太くてまっすぐに伸びているものがおいしですよ。アスパラは疲れを回復させたり、スタミナをアップさせたり、血管を丈夫にしたりする働きがあります。今が一番おいしいですのでいろいろな料理に使ってみてください。

0

4月25日(月)

たけのこごはん、牛乳、うずらの卵のすまし汁、いかの酢味噌あえ、熊本産ばんかんゼリー

 今日は春が旬のたけのこを使った「たけのこごはん」です。たけのこは竹になる前のもので、土から顔を出すか出さないかぐらいの状態の時に掘り起こします。成長しすぎると固くて食べられないので、やわらかくておいしい時期に掘り起こすのが難しいです。生のたけのこが食べられる時期は限られていますので、旬のときにいろいろな料理にしてみましょう。たけのこは食物繊維が多いので、体の掃除もしてくれますよ。

0

4月22日(金)

麦ごはん、牛乳、のっぺい汁、いわしの生姜煮、小松菜の昆布あえ

 のっぺい汁は材料をほとんどサイコロ状に切り、だしをとったお汁で煮てとろみをつけた汁物です。給食センターでは材料を同じくらいの大きさに包丁で切るのがとても大変ですが、見た目や食感なども考えながら調理をしています。給食センターでの調理の様子も思い浮かべながらおいしく食べてくれたら嬉しいです。

0

4月21日(木)

セルフバーガー、牛乳、コーンスープ、コールスローサラダ

 今日はハンバーグとコールスローサラダをパンにはさんで食べましょう。ハンバーガーはファストフードといい、短時間で調理され、手軽に食べられる良さがありますが、食べ過ぎると栄養が偏ったり、油の取りすぎになったりします。給食では栄養のバランスがよくなるように、野菜も一緒に食べられるようにしています。野菜が苦手な人も、ハンバーグと一緒にパンに挟むとおいしく食べられると思います。

0

4月20日(水)

麦ごはん、牛乳、春キャベツのみそ汁、鶏肉のごま焼き、カリポリサラダ

 「春キャベツ」は3月から5月ごろの春に収穫されるキャベツです。キャベツは一年中収穫されますが、春キャベツはサイズが小さめで、巻きがゆるく、柔らかいのが特徴です。葉が柔らかいので千切りキャベツにして生で食べるとみずみずしくてとてもおいしいですが、今日はおみそ汁に入れました。キャベツをお汁に入れると、さらに甘さが増し、キャベツから溶け出る栄養をすべて摂取できる良さもあります。

0

4月19日(火)

食パン、牛乳、スパゲッティーミートソース、グリーンエッグサラダ、手作りいちごジャム

 今日は手作りでいちごジャムを作りました。生のいちごが食べられるのももうそろそろ終わりです。いちごは病気の予防をしたり、お肌をきれいにしたりするビタミンCをたくさん含んでいます。さらにカリウムやカルシウムなどの栄養も含まれており、手軽に食べられる果物です。いちごの時期が終わる頃には粒の大きさがそろわなかったり、腐れやすかったりするので、ジャムやジュースなどにするのがおすすめです。

0

4月15日(金)

麦ご飯、牛乳、かき玉汁、ホキの和風ソース、春野菜のおかかあえ

 今日はスナップえんどうやキャベツなどの春野菜を使ったおかかあえです。厳しい寒さを乗り越えた後に芽を出す春野菜は彩りが鮮やかで栄養があります。春の野菜は柔らかくみずみずしい、体に良い成分をたっぷり含んだものが多いです。また、春野菜には苦味が多いものもあります。冬は毒素が体の中にたまりやすくなりますが、春野菜の苦味成分が体の中の毒素を出したり、食物繊維が多いので排便を助けたりします。春野菜を食べて体をリセットしましょう。

0

4月14日(木)

丸パン、牛乳、手作り肉団子スープ、ポテトサラダ、お祝いクレープ

 今日は入学・進級をお祝いしてデザートをつけました。黙食の中ですがクラスのみんなで入学や進級をお祝いしながら食べてください。また、ポテトサラダはパンにはさんで食べるとおいしいですよ。給食のパンは味がなくてそのままだと食べにくいという声も聞きますが、おかずを挟んだり、スープに浸したりしながら、工夫して食べてください。

0

4月13日(水)

麦ごはん、牛乳、肉じゃが、春雨の酢の物、手作りひじきふりかけ

 今日の肉じゃがはホクホクとおいしい新じゃがを使った煮物です。じゃがいもは北海道から九州まで日本各地で栽培されています。多くのじゃがいもは収穫して貯蔵された後に出荷されますが、新じゃがは収穫してすぐに出荷されます。新じゃがはビタミンCが多く含まれ、ウイルスなどに負けない体づくりをサポートしてくれます。体調の変化が大きくなりやすい今の時期にはおすすめの食材です。

0

4月12日(火)

チキンカレーライス、牛乳、ハムサラダ

 入学・進級、おめでとうございます。いよいよ新しい学年での給食が始まります。先生やクラスの仲間と食べる給食は食べる力もアップさせてくれます。何をするにも健康が一番!よく体を動かし、給食をしっかり食べ、十分な睡眠をとって、健康な体を作っていきましょう。

0