令和4年度

2023年2月の記事一覧

2月28日(火)

フルーツクリームサンド、牛乳、ビーフシチュー、ほうれん草オムレツ、フルーツクリーム

 今日は「フルーツクリームサンド」です。クリームをパンにはさんで食べてください。給食のパンはみなさんの健康を第一に考え、熊本県産の小麦粉を使って、無添加で塩分を控えて、給食専用に作られています。市販のパンとはフワフワ感も味も違うと思いますが、本来のパンの味を楽しみながら食べてください。

0

2月27日(月)

麦ごはん、牛乳、手作り肉団子スープ、魚のねぎソース、ミニトマト

 今日は手作りの肉団子を作りました。ねぎやしょうがなどの薬味を入れてひき肉をこねて団子を作りますが、寒い時期はこねているとお肉が冷たくて手も凍りそうになります。それでも、「おいしくなーれ」とみなさんの笑顔を思い浮かべながら作っていますので、残さず食べてくれると嬉しいです。

0

2月24日(金)

じゃこ菜めし、牛乳、馬肉とじゃがいものカレー煮、ひじきと卵のサラダ

 今日の給食にはちりめん、小松菜、ひじき、馬肉などに、鉄やカルシウムがたくさん含まれていて、成長期のみなさんには欠かせない栄養がとれます。小魚や海藻はそのままだと食べにくいですが、ごはんに混ぜたり、サラダに混ぜたりすると食べやすくなるので、おうちでもぜひ作って食べてください。

0

2月22日(水)

鶏そぼろ丼、牛乳、具だくさん汁

 「そぼろ」とは魚や肉などをほぐして味をつけ、炒り上げた料理です。具材をボロボロにするところからそぼろと言われるようになったといわれています。今日の給食では鶏のひき肉と人参・枝豆・卵を混ぜ合わせて出しましたが、混ぜずに材料を別々にごはんの上にのせると彩りもよく、お弁当のおかずにも最適です。

0

2月21日(火)

 

黒糖パン、牛乳、ちゃんぽん、焼き餃子、大根のナムル

 ちゃんぽんは長崎県の郷土料理で、具だくさんのめん料理です。豚肉や魚介類・数種類の野菜を炒めてスープを加え、めんを入れて煮立たせたものをどんぶりに盛りますが、「互い違いに入れる」ことから、「ちゃんぽん」と言われるようになったそうです。具だくさんで栄養バランスのよい一品です。

0

2月20日(月)

麦ごはん、牛乳、トマトスープ、ちくわの磯辺揚げ、ミックスサラダ

 今日は「ふるさとくまさんデー」で八代地域の特産物を使った献立にしました。八代はトマトの生産量日本一です。八代には海があるため、塩分やミネラルを多く含んだ土壌で栽培され、全体的に小玉で皮が硬いですが、実がギュッと詰まって味が濃くおいしいです。今日はスープに入れました。

0

2月17日(金)

カレーライス、牛乳、わかめとツナのごまサラダ

 ごまは栄養価の高い食品で、中国では「食べる薬」ともいわれているほどなんです。そんなすごい食品の「ごま」ですが、そのままではなかなか栄養を吸収できません。吸収をよくするためには、必ず炒って、すり鉢ですったり、包丁で切ったりして砕いてから料理に使うことが大切です。ごまを入れると味を引き立たせるので、いろいろな料理に入れてみてください。

0

2月16日(木)

セルフドッグ(コッペパン)、牛乳、豆乳ビーンズスープ、ステックハンバーグ、コールスロー

 今日はハンバーグとサラダをパンにはさんで食べましょう。コールスローはキャベツを細かく切ったサラダのことです。マヨネーズやフレンチドレッシングで味付けをします。18世紀に、瓶入りのマヨネーズが普及したことから、コールスローの人気が一気に広まったそうです。ハンバーグにもよく合うので、パンにはさんで食べてください。

0

2月15日(水)

 

麦ごはん、牛乳、じゃぶ、さわらフライ、即席漬

 「じゃぶ」はお肉が簡単に手に入らない時代に、自家用の鶏で料理する貴重なごちそうで、正月など人が集まるときに大鍋で調理し振るまわれていました。豆腐や野菜を煮込んでいるうちに「じゃぶじゃぶ」水分が出てくることや、余った野菜をごった煮にすることから、鳥取では「じゃぶ」といわれているそうです。肉やたくさんの野菜をとれる、栄養満点の郷土料理です。

 

0

2月14日(火)

コッペパン、牛乳、クリームシチュー、ごぼうサラダ、チョコ大福

 チョコレートはカカオ豆から作られます。カカオ豆は古代メキシコで紀元前から栽培されていて、当時は飲み物にしていたそうですが、大変苦いものだったそうです。1847年に板チョコレートができるまで、チョコレートは飲み物のことをさしていました。チョコレートって歴史のある食べ物なんですね。

0