令和4年度

2021年12月の記事一覧

12月24日(金)

カレーライス、牛乳、まめまめサラダ、いちご

 今日で2学期の給食は最後です。明日から冬休み。クリスマス、大晦日、お正月…と様々な行事がありますが、特に年末年始は日本の伝統行事に 触れる機会が多くあります。どんな行事があり、どんな食事が出されるか、地域や家庭によっても様々ですので、見たり聞いたりしながら伝統行事に触れてみてください。そして、3学期もまた元気に会いましょう。

0

12月23日(木)

丸パン、牛乳、オニオンスープ、鶏の照り焼き、ごぼうサラダ、ケーキ

 今日は「クリスマス献立」です。クリスマスといえば「チキン」に「ケーキ」。今日はチキンを照焼にしました。パンに鶏の照焼とサラダをはさんで食べるとおいしいですよ。また、今日のケーキはセレクト給食です。みなさんはどちらのケーキを選びましたか?自分で選んだものを食べるのは楽しいですね。クリスマスは外国の文化ですが、給食でもクリスマス献立を味わってください。

0

12月22日(水)

麦ごはん、牛乳、具だくさん汁、かぼちゃのそぼろ煮、焼きししゃも

 今日は「冬至」で、昼間の時間が一番短い日です。この日を境にまた日が長くなっていきますが、実際にはこれから寒さが厳しくなっていきます。日本では伝統行事として「冬至がゆ」や「冬至かぼちゃ」を食べ、ゆず湯に入って健康で過ごせるように祈る風習があります。温かくて栄養のあるものをしっかり食べ、お風呂でゆっくり温まって、風邪などひかず、元気に過ごしましょう。

0

12月21日(火)

ミルクパン、牛乳、えび天うどん、ほうれん草サラダ

 今日はえびの天ぷらをうどんにのせて「えび天うどん」にしましょう。麺料理はタンパク質、脂肪、ミネラル、ビタミンが不足しがちです。肉やえびなどを入れてタンパク質を補い、ミネラルの多いわかめやのり、ビタミンの多い野菜などを入れると栄養バランスがよくなります。ただ、うどん一品では不足する栄養もあるので、おかずや牛乳なども一緒にとると良いですね。

0

12月20日(月)

麦ごはん、牛乳、みそ汁、五目卵焼き、じゃことナッツのサラダ

 今日のサラダに入っているナッツは「アーモンド」です。アーモンドは現代人に不足しがちなミネラル類が多く含まれ、骨や歯をつくったり、筋肉の収縮をしたり、神経の興奮を抑えたり、酸素を全身に運ぶ働きをしたりと、成長期のみなさんには欠かせない栄養が多く含まれています。

0

12月17日(金)

びりんめし、牛乳、白玉粉入り団子汁、れんこんサラダ、みかん

 今日は「ふるさとくまさんデー」でお隣の宇城地域の紹介をします。宇城地域は宇城市・宇土市・美里町のある地域です。「びりんめし」は宇城市三角町の戸馳島に古くから伝わる郷土料理です。肉のかわりに豆腐が入った混ぜごはんで、豆腐を油で炒めるときに「びりん、びりん…」と聞こえるところから「びりんめし」といわれるようになったそうです。また、宇城市小川町では白玉粉づくりが盛んで、松橋町はれんこんの産地、三角町は温州みかんがブランド化されています。今日は宇城市三昧の給食にしました。

0

12月16日(木)

麦ごはん、マーボー春雨、コーンシューマイ、中華あえ、牛乳

 今日のシューマイは国産のとうもろこしを使ったシューマイです。とうもろこしはゆでても焼いても、スープにしてもおいしい食材です。旬は夏ですが、冷凍したり、缶詰にしたりして手軽に食べられます。食物繊維がたくさん含まれているので、腸の働きを活発にし、便秘を解消したり、肌荒れ防止にも効果がある食材です。

0

12月15日(水)

麦ごはん、牛乳、ほうれんそうと卵のスープ、鮭のムニエル、フレンチサラダ

 ムニエルは魚の切り身に小麦粉をまぶし、バターなどでこんがり焼いたフランス料理です。レモンの果汁を入れることでバターの油っぽさをおさえて、さっぱりと仕上がります。今日は小麦粉をまぶさず、鮭に塩・こしょう・バター・にんにく・レモン・白ワイン・パセリをまぶして焼きました。

0

12月14日(火)

食パン、牛乳、いちごジャム、ひよこ豆のスープ、スコッチエッグ、グリーンサラダ

 「スコッチエッグ」は固めにゆでた卵を、ひき肉で包んでパン粉を付けて油で揚げた料理です。横二つに切ると中央に卵の黄身、そして白身、そのまわりにひきにくの茶色となり、見た目もよいです。野菜を添えて盛り付けると食欲も増します。スコッチエッグはイギリス料理の一つで、ピクニックなどで食べられるので、基本冷めた状態で食べられることが多いそうです。

0

12月13日(月)

麦ごはん、牛乳、みそ煮込みおでん、牛肉とれんこんの炒め煮、味付けのり

 愛知県の名古屋市に行くと、八丁味噌のだしで具材を煮込んでいく、一般的なおでんとは一味違う味噌おでんが有名です。熊本の田楽にも似た料理です。もともと、「おでん」は「煮込み田楽」の略で、焼き豆腐に味噌を塗ったものが始まりだったそうです。今日は材料も一つ一つ形を揃えて切って、コトコト煮込みました。みなさんはおでんの具の中で何が好きですか?

0