令和4年度

2022年7月の記事一覧

7月20日(水)

夏野菜カレー、牛乳、コロコロビーンズサラダ

 今日の「夏野菜カレー」に入っている馬肉は御船町から提供いただいたものです。御船町の特産物の一つに「馬肉」がありますが、新型コロナウイルス感染症の流行により消費が少なくなったため、御船町の支援の一環として給食に無償で提供いただきました。今年度も毎月馬肉を給食に取り入れていきますので、わたしたちはおいしく食べて生産者さんを応援しましょう。今日は夏野菜がたっぷり入ったカレーに馬のすじを軟らかく炊いたものを入れました。味わって食べてください。

0

7月19日(火)

食パン、牛乳、いちごジャム、クリームスパゲッティ、キャベツパインサラダ

 パイナップルは非常に糖分が多く甘酸っぱい果物です。また、ビタミンCも多く含まれ肌をきれいにしてくれます。さらに、タンパク質を分解する酵素があるので、お肉と一緒に食べると消化吸収も良いです。パイナップルはバナナなどと違って追熟しないので、完全に熟してから収穫されます。今日はキャベツと一緒にサラダにしました。酸っぱいサラダでもパイナップルが入ることで甘さが増し、食べやすくなっていると思います。

0

7月15日(金)

麦ごはん、牛乳、南関揚げの味噌汁、きびなごカレーフライ、トマトサラダ、味付け海苔

 今日は「ふるさとくまさんデー」で、荒尾・玉名地域の特産物を使った献立です。玉名郡南関町の「南関揚げ」、横島町の「トマト」、有明海でとれる「味付けのり」を紹介します。詳しくは資料を配布していますので、ご覧ください。他にも荒尾市の梨、南関町の節そうめん、横島町のいちごなど、様々な特産物があります。荒尾・玉名地域は熊本県の北部にあり、お隣は福岡県です。立ち寄る機会があったときには給食で食べたものを探してみてください。

0

7月14日(木)

麦ごはん、牛乳、塩肉じゃが、厚焼き卵、ピーマンの昆布和え

 いつもの肉じゃがはしょうゆで味を整えますが、今日は塩で味を整え、夏向きの煮物にしました。一味違う肉じゃがを味わってください。また、ピーマンは夏が旬の野菜です。大きくても中身は空っぽですが、ピーマンの中には子孫を残すためにたくさんの種が入っています。ピーマンは血液をきれいにしたり、からだの成長を助けてくれる栄養がたくさん含まれています。品種も多く、緑・赤・黄色・オレンジなどカラフルなので、料理を華やかにしてくれます。

0

7月13日(水)

麦ごはん、牛乳、中華風かき玉スープ、焼き肉風いため

 焼肉風炒めには野菜をたっぷり使っています。給食では野菜をしっかり食べられるように、味付けや調理法などを工夫しながら、いろいろな野菜を取り入れています。野菜には色の濃い野菜や薄い野菜と様々ですが、だいたい皆さんの両手一杯の野菜を1日にとることが必要です。特に、お肉を食べるときには野菜をしっかり食べてバランスをとりましょう。

0

7月12日(火)

丸パン、牛乳、野菜のスープ煮、タンドリーチキン、ごぼうのサラダ

 「タンドリーチキン」はインド料理の一つで、ヨーグルトや様々なスパイスに鶏肉を漬け込んで作る料理です。カレーの風味とヨーグルトのまろやかさがあり、大人も子供も幅広い世代に受け入れられやすい料理です。タンドールという窯で焼いて作ることから「タンドリーチキン」と名付けられたそうですが、給食ではタンドールがないので、オーブンで焼きました。パンにサラダとチキンをはさんで食べてもおいしいですよ。

0

7月11日(月)

麦ごはん、牛乳、大豆の磯煮、わかめといかの酢の物、ちりめんナッツ

 よく噛むことは、あごの力をつけ、歯並びを整え、脳にも刺激を与えます。噛むことはたくさんのいいことがあるので、軟らかいものばかりではなく、固いものも意識して食べるようにしましょう。今日は大豆やごぼう、いか、ちりめん、アーモンドなど、どれも噛まなければいけないメニューです。噛むことでゆっくり食事ができ、満腹感も得られるので、肥満予防にも効果があります。皆さんは一口で何回かんでいますか?かむことを意識して食べてみてください。

0

7月8日(金)

麦ごはん、牛乳、なす入りマーボー豆腐、御船川とささみのごまサラダ

 なすは苦手な人がいるかもしれませんが、皆さんに人気のマーボー豆腐に入れました。なすは油で料理すると風味も栄養も増し、種もなく、身が軟らかいのでおいしく食べられます。また、なすのほとんどは水分ですが、皮の部分に栄養が詰まっているので、皮ごと調理すると良いです。なすは焼いたり煮たり、漬物にしたりと様々な料理に使うことができるので、アレンジして食べてみてください。

0

7月7日(木)

ミルクパン、牛乳、七夕スープ、ハンバーグのごまみそだれ、ブロックリーサラダ、七夕ゼリー

 7月7日は「七夕」で、「星祭り」ともいわれています。天の川を隔てて織姫と彦星が年に1回7月7日の夜に出会うことを許されたという伝説から生まれた行事です。そこで今日はそうめんを天の川に見立て、オクラで星を散りばめました。みなさんのお腹の中で2つの星をデートさせてください。また、七夕ゼリーは国産メロン果汁のゼリーに豆乳ゼリーと国産夏みかんのゼリーを重ねた3層のデザートです。楽しみながら食べてください。

0

7月6日(水)

麦ごはん、牛乳、だぶ(福岡の郷土料理)、ホキのにんにくソースかけ、もやしのごまあえ

 「だぶ」は根菜類を鶏肉のだしで煮込んだ、福岡県の郷土料理です。この料理は、もともと煮しめなどを作ったときの野菜の切れ端を使ったまかない料理でしたが、今では季節折々の祭りや祝い事・仏事などで作られています。また、地元ではだぶ専用の茶碗や飾り用の麩などもあり、一つの文化にもなっています。熊本の「のっぺい汁」に似た料理です。

0