令和4年度

2021年12月の記事一覧

12月10日(金)

具めし、いちょう葉汁、わかめといかの酢の物、焼きプリンタルト

 今日はお隣の嘉島町の郷土料理を紹介します。嘉島町にある六嘉神社では毎年五穀豊穣を祈願する秋のお祭りが行われます。この祭りのときに各家庭で作られるのが「具飯」で、馬肉を使うそうです。また、「いちょう葉汁」は銀杏の形に切った野菜と、大豆を銀杏にみたてて入れた具だくさんの汁で、昔は成人のお祝いに作られていたそうです。具飯に入れた馬肉は御船町からいただきました。

0

12月8日(水)

麦ごはん、牛乳、のっぺい汁、ハンバーグのおろしソース、御船川のごまサラダ

 今日はハンバーグにおろしソースをかけました。おろしソースに使う大根おろしは、殺菌力があり、免疫を上げたり、老化防止をしたりと体によい成分が含まれています。大根おろしはお肉と一緒に食べると消化がスムーズになり胃腸の健康の助けにもなります。これらの成分は大根にもともと含まれているのではなく、おろすことで生まれるようです。

0

12月7日(火)

コッペパン、牛乳、春雨スープ、マカロニサラダ

 春雨スープの主な材料である春雨が糸状なので、ほとんどの材料を千切りにし、中華味のスープに仕上げました。春雨はでんぷんから作られています。今日は「緑豆春雨」といって茹でても溶けることがなく、しっかりとした食感が特徴の春雨です。のどごしのよい春雨と野菜がからんで、中華味のスープでパンにもごはんにも合う一品です。

0

12月6日(月)

麦ごはん、ビビンバ(牛肉甘辛煮、ナムル)、トックスープ、チーズ

 今日はごはんにお肉と野菜をのせて食べてください。また、トックスープの「トック」はお米で作った朝鮮半島のお餅で、加熱してものびず、炒め物などに使われます。棒状のトックをコチュジャンなどを使って甘辛く炒めたものを「トッポギ」といい、鶏肉や野菜と炒めて食べる「タッカルビ」にもトックが使われます。今日はトックをスープに入れました。

0

12月3日(金)

麦ごはん、牛乳、ちゃんこ風スープ、ちくわの磯辺揚げ、キャベツのゆかり和え

 ちゃんこ鍋は相撲部屋で日常的に食べられている鍋料理です。「ちゃんこ」とは相撲部屋の「ちゃんこ番」の力士が作るすべての料理のことをさしますが、その中でもちゃんこ鍋はよく知られている料理です。ちゃんこ鍋は力士の体格を作り上げるために栄養バランスがよく、たくさんの野菜や肉を食べることができます。

0

12月2日(木)

麦ごはん、牛乳、豚玉丼の具、ひじきのマヨサラダ、黒糖ビーンズ

 豚肉と卵は毎日の食事で使いやすい、定番の食材です。味付けを工夫することで、様々な料理に変身します。いつもは鶏肉と卵で親子丼にしますが、今日は豚肉と卵で「豚玉丼」にしました。「親子丼」に対して「他人丼」と呼ばれることもあります。豚玉丼の具をごはんにのせて食べてください。

0

12月1日(水)

麦ごはん、牛乳、さつまいものみそ汁、さんまのみぞれ煮、即席漬

 さつまいもはみかんに負けないぐらいビタミンCを多く含んでいます。ビタミンCはお肌をきれいにしたり、風邪や病気の予防をしたりします。みかん2個分と中ぐらいのさつまいも1/2 本 分に 含まれるビタミンCが同じくらいです。さつまいものビタミンCは加熱しても壊れにくいので、蒸したり焼いたり煮たりして、いろいろな味を楽しみましょう。

0

11月30日(火)

食パン、クリームスパゲッティー、レタスと揚げごぼうのサラダ、マーシャルビーンズ

 今日は揚げたごぼうをサラダに混ぜて配ってください。ごぼうは世界各地にありますが、食べているのは日本だけだそうです。日本ではごぼうがもつ独特の香りや歯ごたえが好まれ、伝統野菜として親しまれています。ごぼうは冬が旬で、食物繊維やミネラルがたくさん含まれています。

0