令和4年度

今日の給食

3月20日(月)

麦ごはん、牛乳、豆腐とチンゲン菜のスープ、鶏のピリ辛焼き、大根サラダ

 チンゲン菜はどんな味付けでも、どんな食材とも相性がよいです。その中でも豆腐は食感が柔らかいので、子どもから大人まで人気があります。今日はスープにしましたが、他にもあんかけ料理やサラダ、煮込み料理など、いろいろな料理によく合います。豆腐とチンゲン菜のスープは簡単に作ることができるので、朝ごはんにもおすすめの一品です。

0

3月17日(金)

高菜めし、牛乳、だご汁、アスパラのごまだれ、いちご

 今日は「ふるさとくまさんデー」で阿蘇地域の郷土料理や特産物を入れました。阿蘇には高菜めしの発祥のお店があります。高菜めしとだご汁の組み合わせは阿蘇地域で有名です。また、阿蘇ではグリーンアスパラやいちごの栽培も盛んで、阿蘇の涼しい気候を生かしながら、ビニールハウスでの栽培がおこなわれています。阿蘇の味を楽しんでください。

0

3月16日(木)

セルフバーガー、牛乳、コーンスープ、ハンバーグのケチャップソース、キャベツのマスタードサラダ

 今日はハンバーグとサラダをパンにはさんで食べてください。コーンスープは西洋料理の一つで、とうもろこしをゆでて裏ごししてからスープに入れた料理です。日本でもとても好まれていて、即席で作ることもできます。ただ、時間があるときは玉ねぎやかぼちゃなどの野菜を小さく切って炊いたものにインスタントのスープを入れるなど、工夫するともっとおいしくなります。試してみてください。

0

3月15日(水)

麦ごはん、牛乳、厚揚げのそぼろ煮、焼きししゃも、たけのこの酢味噌和え

 たけのこは春が旬の食べものです。たけのこは生えてから10日ぐらいまでしか食べられないことから、漢字で竹かんむりに旬と書いてたけのこといいます。これから暖かくなるとどんどんたけのこが生えてきます。たけのこは食物繊維がたくさん含まれているので、おなかのそうじをしてくれて体の中の悪いものを外に出してくれるので、病気の予防にもよいです。もうすぐそこまで春がきていますね。

0

3月14日(火)

コッペパン、牛乳、きのこスパゲッティー、キャベツとりんごのサラダ、大豆のチョコクリーム

 今日はきのこをたくさん入れたスパゲティです。しいたけ、しめじ、えのきたけ、エリンギの4種類のきのこが入っています。「森の妖精」といわれるきのこは見た目は地味ですが、味や香りがとてもよく、がん予防にも効果がある食品です。今日はきのこの味を引き出すバター醤油で炒めて、皆さんが好きなスパゲティにからめました。きのこの歯ごたえも楽しみながら食べてください。

 

0

3月13日(月)

麦ごはん、牛乳、白玉汁、豚肉の生姜焼き、国産ももゼリー

 お肉を食べたらそれ以上野菜を食べないと栄養のバランスがとれません。みなさんは1日に両手いっぱいの野菜をとるとよいといわれています。生で食べると山盛りになりますが、ゆでたり炒めたりすると1/3ぐらいの量になります。今日の豚肉の生姜焼きもキャベツの千切りを添えたりしますが、給食では千切りにしたものを一緒に炒めて、お肉より野菜をたくさんとれるようにしました。野菜が苦手な人もいるかもしれませんが、意識してたくさんとるようにしましょう。

0

3月10日(金)

チキンライス、牛乳、野菜スープ、鯛のマヨネーズ焼き、じゃことナッツのサラダ

 今日の給食には何種類の食材が使われているでしょうか?・・・・・正解は24種類です。今日は積極的に食べてほしい魚や野菜・ナッツ類・小魚などがとれる献立です。1日に約30品目の食材を食べるとカルシウム以外の栄養をほぼ満たすことができると言われています。給食では一日の目安の半分以上をとれる日が多いですが、休みの日の食事もできるだけたくさんの種類の食材を食べ、体に栄養を取り込みましょう。

0

3月9日(木)

カツカレーライス、牛乳、豆とれんこんのサラダ

 今日はカツカレーです。ごはんにトンカツとカレーをかけて食べましょう。また、サラダには4種類の豆とれんこんを入れて、歯ごたえや食感を楽しめるサラダにしました。お腹のそうじをしてくれる栄養も含まれているので、サラダもカレーもよく噛んで味わって食べてください。

0

3月7日(火)

米粉入りかぼちゃパン、ミネストローネ、ミートオムレツ、マカロニサラダ

 今日は米粉が入ったかぼちゃパンです。米粉はお米を細かく砕いてできる粉ですが、料理に使うとモチモチとした食感に仕上がります。米粉パンは小麦粉から作られたパンに比べると水分量が多く、腹持ちがよいです。また、もっちりとした食感なので噛む回数が増え、満腹感を得られます。給食の米粉パンは小麦粉が混ざっているので100%  米粉でできたパンに比べるとモチモチ感は少ないですが、噛めば噛むほど甘みが出ておいしいです。

0

3月6日(月)

 

麦ごはん、牛乳、豚汁、さばの煮付け、昆布あえ

 今年は国産のさばが壊滅的にとれない状況で、給食にも影響が出てきています。給食ではできるだけ皆さんに魚を食べてほしいので、いろいろ工夫しながらつけています。魚が苦手な人もいるかもしれませんが、食べられるときにしっかり食べて魚のすばらしい栄養をとりましょう。

0

3月3日(金)

ちらし寿司、牛乳、うずらの卵のすまし汁、鶏のからあげ、カリカリきゅうり、ひなあられ

 ひな祭りは「桃の節句」とも言われ、子どもたちの健やかな成長を願う行事です。ひなあられには3色のものと4色のものがありますが、今日は3色です。緑は新芽が広がる大地や芽吹きをイメージし、血や命を連想させる赤は生命のエネルギー、白は雪で覆われた大地のパワフルなエネルギーを表しています。ひなあられには子どもたちにこのエネルギーを取り入れながら健やかに成長していってほしいという願いが込められています。

0

3月2日(木)

食パン、牛乳、冬野菜のクリーム煮、ツナサラダ、チーズ

 冬になるとおいしくなるだいこん、にんじん、白菜、ほうれん草、里芋を入れたクリーム煮です。生でそのまま食べることができる野菜もありますが、冬野菜は煮込むことで甘みが増し、やわらかく、おいしくなります。また、食パンはクリーム煮に浸して食べてもおいしいし、サラダを挟んで食べてもおいしいですよ。工夫して食べてくださいね。

0

3月1日(水)

ビビンバ、牛乳、中華風かき玉スープ、ムース

 今日はごはんの上にビビンバのお肉と野菜をのせて、混ぜながら食べましょう。いよいよ今のクラスで食べる給食もあと少しとなりました。今年も黙食の給食時間となりましたが、皆さんが少しでも楽しく・おいしく食べられるように工夫をしてきました。給食を通して発見があったり、苦手なものを一口でも多く食べられるようになったなら嬉しいです。

0

2月28日(火)

フルーツクリームサンド、牛乳、ビーフシチュー、ほうれん草オムレツ、フルーツクリーム

 今日は「フルーツクリームサンド」です。クリームをパンにはさんで食べてください。給食のパンはみなさんの健康を第一に考え、熊本県産の小麦粉を使って、無添加で塩分を控えて、給食専用に作られています。市販のパンとはフワフワ感も味も違うと思いますが、本来のパンの味を楽しみながら食べてください。

0

2月27日(月)

麦ごはん、牛乳、手作り肉団子スープ、魚のねぎソース、ミニトマト

 今日は手作りの肉団子を作りました。ねぎやしょうがなどの薬味を入れてひき肉をこねて団子を作りますが、寒い時期はこねているとお肉が冷たくて手も凍りそうになります。それでも、「おいしくなーれ」とみなさんの笑顔を思い浮かべながら作っていますので、残さず食べてくれると嬉しいです。

0

2月24日(金)

じゃこ菜めし、牛乳、馬肉とじゃがいものカレー煮、ひじきと卵のサラダ

 今日の給食にはちりめん、小松菜、ひじき、馬肉などに、鉄やカルシウムがたくさん含まれていて、成長期のみなさんには欠かせない栄養がとれます。小魚や海藻はそのままだと食べにくいですが、ごはんに混ぜたり、サラダに混ぜたりすると食べやすくなるので、おうちでもぜひ作って食べてください。

0

2月22日(水)

鶏そぼろ丼、牛乳、具だくさん汁

 「そぼろ」とは魚や肉などをほぐして味をつけ、炒り上げた料理です。具材をボロボロにするところからそぼろと言われるようになったといわれています。今日の給食では鶏のひき肉と人参・枝豆・卵を混ぜ合わせて出しましたが、混ぜずに材料を別々にごはんの上にのせると彩りもよく、お弁当のおかずにも最適です。

0

2月21日(火)

 

黒糖パン、牛乳、ちゃんぽん、焼き餃子、大根のナムル

 ちゃんぽんは長崎県の郷土料理で、具だくさんのめん料理です。豚肉や魚介類・数種類の野菜を炒めてスープを加え、めんを入れて煮立たせたものをどんぶりに盛りますが、「互い違いに入れる」ことから、「ちゃんぽん」と言われるようになったそうです。具だくさんで栄養バランスのよい一品です。

0

2月20日(月)

麦ごはん、牛乳、トマトスープ、ちくわの磯辺揚げ、ミックスサラダ

 今日は「ふるさとくまさんデー」で八代地域の特産物を使った献立にしました。八代はトマトの生産量日本一です。八代には海があるため、塩分やミネラルを多く含んだ土壌で栽培され、全体的に小玉で皮が硬いですが、実がギュッと詰まって味が濃くおいしいです。今日はスープに入れました。

0

2月17日(金)

カレーライス、牛乳、わかめとツナのごまサラダ

 ごまは栄養価の高い食品で、中国では「食べる薬」ともいわれているほどなんです。そんなすごい食品の「ごま」ですが、そのままではなかなか栄養を吸収できません。吸収をよくするためには、必ず炒って、すり鉢ですったり、包丁で切ったりして砕いてから料理に使うことが大切です。ごまを入れると味を引き立たせるので、いろいろな料理に入れてみてください。

0

2月16日(木)

セルフドッグ(コッペパン)、牛乳、豆乳ビーンズスープ、ステックハンバーグ、コールスロー

 今日はハンバーグとサラダをパンにはさんで食べましょう。コールスローはキャベツを細かく切ったサラダのことです。マヨネーズやフレンチドレッシングで味付けをします。18世紀に、瓶入りのマヨネーズが普及したことから、コールスローの人気が一気に広まったそうです。ハンバーグにもよく合うので、パンにはさんで食べてください。

0

2月15日(水)

 

麦ごはん、牛乳、じゃぶ、さわらフライ、即席漬

 「じゃぶ」はお肉が簡単に手に入らない時代に、自家用の鶏で料理する貴重なごちそうで、正月など人が集まるときに大鍋で調理し振るまわれていました。豆腐や野菜を煮込んでいるうちに「じゃぶじゃぶ」水分が出てくることや、余った野菜をごった煮にすることから、鳥取では「じゃぶ」といわれているそうです。肉やたくさんの野菜をとれる、栄養満点の郷土料理です。

 

0

2月14日(火)

コッペパン、牛乳、クリームシチュー、ごぼうサラダ、チョコ大福

 チョコレートはカカオ豆から作られます。カカオ豆は古代メキシコで紀元前から栽培されていて、当時は飲み物にしていたそうですが、大変苦いものだったそうです。1847年に板チョコレートができるまで、チョコレートは飲み物のことをさしていました。チョコレートって歴史のある食べ物なんですね。

0

2月13日(月)

麦ごはん、牛乳、みそ煮込みおでん、切り干し大根の酢の物

 切干大根は大根を干して乾燥させたものです。大根を千切りにして太陽の光にあてて乾かします。生の大根には約95%の水分が含まれていますが、切干大根になると約16%ほどになり、100gの大根が20gくらいになります。切干大根には大根の栄養がぎゅっと凝縮されるので、少ない量でも栄養たっぷりのおかずになります。

0

2月10日(金)

キムチごはん、牛乳、ワンタンスープ、春雨サラダ、いちごヨーグルト

 ワンタンは中国料理の点心の一つです。ワンタンは小麦粉を練って皮を作り、その皮で肉とみじん切りにした野菜で作ったあんを包みます。ぎょうざによく似ています。そして、中華味のスープに入れて、スープごと味わいます。材料の風味を損なわず、栄養分の破壊を極力少なくし、上手に調理します。

0

2月9日(木)

麦ごはん、牛乳、スーミータン、レバーと高野豆腐の揚げからめ

 スーミータンは中国のコーンスープです。クリーム状にすりつぶしたとうもろこしと、粒々のとうもろこしが両方入っています。とうもろこしの甘みで塩の量も少なくてすむし、食物繊維もたっぷりとれる、体に優しいスープです。

0

2月8日(水)

麦ごはん、牛乳、みそ汁、さばのソース煮、ごまあえ

 今、世界中に注目され、愛されている「和食」。人気の理由はおいしいのにヘルシーだからなんです。和食の基本形を大切にすることは、私たちが健康的な食生活を送る近道となります。今日の給食のような、ごはんプラス魚料理と野菜料理で構成される和食を積極的にとりながら、家族みんなで健康な毎日を過ごしていきたいですね。

0

2月7日(火)

米粉入り人参パン、牛乳、ポークビーンズ、ナッツサラダ

 今日はナッツがザクザク入ったサラダです。カシューナッツとアーモンド、2種類のナッツを使いました。ナッツは驚くほど栄養価が高く、便秘や生活習慣病の予防などに効果があります。食物繊維が多いナッツはお腹の中でゆっくりと消化されるため、少しの量でも満腹感が得られるうえに、腹持ちが良いです。ただ、カロリーも高いので、食べすぎには気をつけましょう。

0

2月6日(月)

麦ごはん、牛乳、豆腐汁、馬肉と蓮根の炒め物、味付けのり

 今日は馬肉の日です。御船町からいただいた馬肉を蓮根と一緒に炒めました。ごはんにもよく合う一品です。また、今日は「のりの日」なので、味付けのりをつけました。のりは少しの量でもビタミンやミネラルがたくさん含まれていて、疲れを回復させたり、美しい肌や爪、髪の毛をつくったり、貧血予防などにも効果があります。のりでごはんを上手に包んで食べましょう。

0

2月3日(金)

麦ごはん、牛乳、けんちん汁、節分豆、いわしの味噌煮、白菜のおかかあえ

 立春の前日にあたる2月3日を「節分」といい、冬から春になる日を意味しています。昔から災いは鬼が持ってくると信じられており、「鬼は外」のかけ声で豆をまいて鬼を追い払い、家族の健康や幸福を願っていました。炒り大豆を歳の数だけ食べると健康になるという習慣もあります。

0

2月2日(木)

パインパン、牛乳、スパゲッティナポリタン、ほうれん草のチーズあえ

 成長期には栄養のバランスがとれた食事がとても大切です。特に背が伸び、筋肉や内臓が育つ時代にはカルシウムや鉄などのミネラル類が大人よりも多く必要です。カルシウムは骨や歯を強くし、神経を休ませてくれ、鉄は血液の成分として体内を活気づけます。今日のサラダには鉄分やカルシウムがたくさん含まれているのでしっかり食べてくださいね。

0

2月1日(水)

麦ごはん、牛乳、すきやき風煮、ごま酢あえ、いりこナッツ

 今日は栄養豊富ないりことナッツを合わせて、甘辛仕立てにしました。ちょっとした空腹時の栄養補給にもおすすめの一品です。いりこはだしをとるのに使われることが多いですが、そのまま食べてもおいしいです。昔の人は「疲れたときにいりこを3匹食べると疲れがとれる」といっていりこをよく食べていたそうです。いりこには気持ちを落ち着かせるカルシウムが多く含まれ、よく噛むことで脳の働きをよくすると言われています。

0

1月31日(火)

ココアパン、牛乳、マカロニのクリーム煮、ツナサラダ

 寒い季節にピッタリのクリーム煮。クリームシチューは日本でうまれた料理で、ゆるいとろみが特徴ですが、クリーム煮は西洋でよく食べられていた煮込み料理の一つです。シチューもクリーム煮も寒いときによく食べられるので、冬野菜がよく合い、お肉やお魚などと季節の野菜をたくさん入れて作るとおいしいです。今日はマカロニも入れ、グラタン風にしました。クリーム煮を食べて体を温めてください。

0

1月30日(月)

麦ごはん、牛乳、トックスープ、ヤンニョムチキン、レタスのサラダ

 今日は韓国料理です。先月出すことができなかった韓国のお餅であるトックが入ったスープです。日本のお餅とは違って、もち米ではなく、うるち米からできています。また、ヤンニョムチキンは韓国発祥の甘辛い味付けの唐揚げです。日本でも韓国ブームで、若い人の間では特に人気のようです。韓国の味を味わってみてください。

0

1月27日(金)

 

麦ごはん、牛乳、さつま汁、小松菜の卵焼き、ひじきのマヨサラダ

 今日は「益城町」の特産物を使用しました。益城町ではさつまいもがたくさん栽培されています。阿蘇山のふもとで育ったさつまいもは甘くてホクホクしておいしいです。今日はみそ汁に入れましたが、揚げたり、ふかしたり、煮たり、いろいろな料理に使えます。また、卵焼きには益城町で栽培された小松菜が入っています。カルシウムや鉄分がとれる卵焼きです。益城町の味を味わってください。

0

1月26日(木)

麦ごはん、牛乳、馬肉のしぐれ煮、豆腐とチンゲン菜のスープ、きびなごフライ

 今日は「御船町」の特産物を使用しました。御船町ではほぼ一年中チンゲン菜が栽培されています。中華料理によく使いますが、炒めてもサラダにしてもスープに入れてもおいしい野菜です。また、熊本県は馬肉の生産量も消費量も日本一です。御船町でも低カロリー・高たんぱくでカルシウムや鉄分が多く含まれる馬肉が生産されています。今日の馬肉も御船町からいただいたものです。感謝して食べましょう。

0

1月25日(水)

 

麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、にらのナムル、でこぽん

 今日は「甲佐町」の特産物を使用しました。甲佐町はにらの産地で、県内一の生産量を誇ります。にらをアレンジした料理も多くあり、一年中生産されています。また、熊本県はでこぽんの生産量日本一です。熊本県の南の地域で多く栽培されていますが、甲佐町でも栽培されているので、甲佐産のでこぽん(不知火)を使いました。皮がむきやすく、甘くてみずみずしくおいしいです。甲佐町の味を味わってください。

0

1月24日(火)

 

セルフ卵サンド、大豆とひき肉のトマト煮、エッグサラダ、いちご

 今日は「嘉島町」の特産物を使用しました。嘉島町は大豆がたくさん栽培されていて、大豆の栽培面積は県内最大規模となっています。大豆は苦手な人も多いですが、今日のような洋風の煮物や、りんかけなどにするとよく食べられるようです。また、今日のいちごは嘉島町でとれたものです。いちごには貧血予防や美肌効果、虫歯予防などの効果がある栄養がたくさん含まれています。今が旬のいちごを味わってください。

0

1月23日(月)

麦ごはん、牛乳、彩り野菜のつくね汁、いかと里芋の煮つけ、ブルーベリーケーキ

 明日、1月24日は「給食記念日」です。そこで今日から1週間、給食週間の特別献立を実施します。今年はこの5日間で上益城郡内5つの町の特産物を使います。今日は「山都町」の特産物を使いました。里芋は山都町でとれたものです。また、ケーキに入っているブルーベリーは山都町の蘇陽でとれたブルーベリーを入れて作られたものです。山都町の味を味わってください。

0

1月20日(金)

キーマカレー、牛乳、シーザーサラダ

 シーザーサラダはどこ発祥の料理だと思いますか?シーザーという名前がつくとイタリアのイメージが強いですが、実はメキシコの料理だったそうです。日本でもなじみのあるサラダになってきましたが、給食でも人気のサラダです。クルトンがアクセントになっておいしいと好評です。今日もクルトンをサラダに混ぜてから配ってください。

 

 

0

1月19日(木)

ミルクパン、牛乳、ポトフ、魚のオーロラソースかけ、キャロットラペ

 今日はフランス料理です。ポトフは鍋にお肉や野菜を入れて長時間煮込んだものですが、フランス語で「ポト」は鍋や壺、「フー」は火を示すため、「火にかけた鍋」という意味になります。また、オーロラソースはフランス生まれのソースです。ベシャメルソースにトマトソースやバターを入れて作ります。ソースの色がオーロラを思わせる色合いであることから名づけられました。そしてフランスでは人参を使ったサラダを「キャロットラぺ」といいます。フランスの味を味わってみてください。

0

1月17日(火)

わかめごはん、牛乳、きつねうどん、ひじきのポテトサラダ

 今日は炭水化物が多めの献立です。炭水化物は体の主要なエネルギー源です。風邪や感染症が流行するこの季節にしっかりとってほしい栄養素の一つです。また、脳の唯一のエネルギー源でもあるので、朝食では必ず取り入れてほしい栄養素です。毎回の食事に必ず炭水化物を多く含む食事を取り入れましょう。

0

1月16日(月)

麦ごはん、牛乳、おでん、菜焼き、かつおぶしのふりかけ

 「菜焼き」は熊本の郷土料理です。油揚げと白菜や小松菜などの好みの青菜を炒めてしょうゆで味付けしたもので、栄養満点でご飯が何杯も進む一品です。青菜は油と一緒にとると栄養がより多く吸収できるので、油や油揚げなどと一緒に炒める菜焼きは、栄養をたくさん吸収できます。青菜がたくさんとれる今の季節におすすめの料理です。

0

1月13日(金)

麦ごはん、牛乳、のっぺい汁、いわしの生姜煮、もやしのゆかりあえ

 

いわしは「マイワシ」「ウルメイワシ」「カタクチイワシ」などいろいろな種類があります。昔から日本の食卓には欠かせない魚でしたが、近年は漁獲量が減り、なかなか食卓に上がらなくなってきています。しかし、栄養価が高いことでも知られているイワシ。脳や神経系の機能を上げたり、血管が詰まるのを防いだり、骨や歯を作るのに欠かせない栄養がたくさん含まれています。今日のいわしは骨まで食べられるので、丸ごとよくかんで食べましょう。

0

1月12日(木)

コッペパン、牛乳、りんごジャム、白菜とウインナーのスープ、ポテトリヨネーズ

 「ポテトリヨネーズ」はフランスのリヨン地方の郷土料理で、じゃがいもと玉ねぎを炒め合わせた料理です。リヨンは玉ねぎの産地としても知られています。玉ねぎとベーコンのうま味が加わったじゃがいもは、シンプルなのに何度食べても飽きないおいしさがあります。簡単に作ることができるのでぜひ家でも作ってみてください。

0

1月11日(水)

麦ごはん、牛乳、白玉雑煮、山芋入り豆腐ハンバーグ、菜菓なます

 今日はお正月料理です。お正月料理の一つに雑煮があります。もともとは新しい年に家にやってくると考えられていた歳神様にお供えしたお餅を、元日の朝一番にくんだ水で煮ていました。お雑煮は家庭や地域によって違いがあります。みなさんのおうちではどんなお雑煮でしたか?給食ではかつお節と昆布でとっただしで煮て、しょうゆ味に仕上げたお汁に丸いお餅を入れました。

0

1月10日(火)

中華丼、牛乳、バンバンジーサラダ

 あけましておめでとうございます。年末年始は楽しく過ごせましたか?少し休みが続いたので生活リズムがくずれたり体調がすぐれない人もいるかもしれません。早く生活リズムを通常モードに戻し、3食しっかり食べて元気に過ごしましょう。今年もどうぞよろしくお願いします。

0

12月23日(金)

ハヤシライス、牛乳、コロコロビーンズサラダ

 1年のしめくくりの給食で、みなさんに人気のハヤシライスにしました。玉ねぎをしっかり炒めて甘みをだし、ルウをしっかり練ってコクのあるシチューに仕上げました。サラダはコロコロに形を揃えたカラフルなサラダです。明日からは冬休み。イベントの多い休みですが、規則正しい生活にきちんと食事をとって元気に過ごしましょう。

0

12月22日(木)

丸パン、牛乳、パンプキンポタージュ、フライドチキン、ブロッコリーサラダ、クリスマスケーキ

 12月の一大イベントといえばクリスマス。クリスマスといえばチキンにケーキ。給食センターで洋風の唐揚げを作りケーキはセレクト式にし、自分で選んで食べられるようにしました。また、今日は冬至でもあるので、かぼちゃを使ったスープもあります。パンをスープに浸して食べてください。いつもより少し豪華な給食でクリスマス気分を楽しみましょう。

0

12月21日(火)

麦ごはん、牛乳、石狩汁、豚肉と大根の煮物

 石狩汁は北海道を代表する鮭料理です。産卵のために石狩川をのぼってくる鮭を頭からしっぽまで一匹丸ごと残すところなく味わうことができる料理です。鮭は成長期の皆さんに必要な栄養がたくさん含まれているので、お汁までしっかり食べて北海道の味を味わってください。

0

12月20日(火)

コッペパン、牛乳、ブラウンスープ、ウインナー、コーンサラダ

 今日はセルフホットドッグです。パンにウインナーとサラダをはさんで食べてください。ホットドックはアメリカの代表的な軽食です。パンにウインナーとキャベツをはさんでサッと温めたものですが、その形がダックスフンドとよく似ていることから、「ホットドッグ」と名づけられたそうです。

0

12月19日(月)

ぴりんめし、牛乳、白玉汁、馬肉のメンチカツ、みかん入りサラダ

 今日は「ふるさとくまさんデー」で、宇城地域の郷土料理や特産物を取り入れました。びりんめしは炒めた豆腐をごはんに混ぜた料理ですが、豆腐を炒めるときにお鍋の中でびりんびりんと音がなるところからびりんめしと言われるようになったそうです。また、宇城市小川地域では白玉粉が生産されており、宇城市ではみかんの栽培も盛んです。それから今日は御船町の千興ファームさんに馬肉のメンチカツを給食用に特別に作って提供いただいたものを給食センターで揚げました。感謝していただきましょう。

0

1月16日(金)

麦ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、小松菜の磯和え、手作り佃煮

 今日は小松菜などの野菜をのりで和えた「磯あえ」です。のりを入れると香りが楽しめ、風味も増すので食欲もアップします。味が控えめでものりの風味でおいしく食べることができ、野菜の食感も感じることができる磯和えです。食感や風味を楽しみながら食べてください。

0

1月15日(木)

 

麦ごはん、牛乳、ビビンバ丼、中華スープ

 今日は韓国料理です。韓国料理は日本でも人気があります。今日はお肉やナムルなどの具をよくかき混ぜて食べるビビンバ、お米で作ったトックというおもちをスープに入れたトックスープにしました。他にもキンパやトッポギ、サムギョプサル、チヂミ、サムゲタンなど聞いたことのある料理がたくさんあると思います。韓国の味を味わって食べてください。

0

12月14日(水)

麦ごはん、牛乳、豚汁、いわしの梅煮、ほうれん草のアーモンドサラダ

 ほうれん草を食べると力がモリモリわいて大活躍をする「ポパイ」を知っていますか?ほうれん草には体の調子をよくするビタミンやミネラルをたくさん含んでいますが、ほうれん草だけではポパイのように元気になることはできません。他のおかずやごはんなどもしっかりと食べることが大切です。いろいろな食材を合わせて食べてパワーアップしましょう。

0

12月13日(火)

ミルクパン、牛乳、クリームスパゲッティ、フレンチサラダ、ココア豆

 運動前にココアを飲むことで、ウォーミングアップ後の筋力アップや筋力バランスを改善し、動きやすくなると言われています。また、集中力や記憶力を高めたり、血液の流れをよくし体を温める効果などもあるので、運動前や勉強前などに温めた牛乳にココアを入れて飲むのがおすすめです。

0

12月12日(月)

麦ごはん、牛乳、五目豆腐、焼き餃子、カリカリきゅうり

 ぎょうざは中国で古くから食べられてきた食べ物で、小麦粉で作った皮で肉や野菜を包んだものです。中国では茹でたり蒸したりすることが多いそうですが、日本では焼いたり揚げたりもします。今日のぎょうざは熊本産の野菜をたっぷり入れて作られたものを焼きました。

0

12月9日(金)

 

カレーライス、牛乳、グリーンエッグサラダ

 野菜の緑と卵の黄色がきれいなグリーンエッグサラダです。ブロッコリーは今が旬ですが、茹で加減が難しかったり、どこまで食べていいのか悩む人もいるかもしれません。給食センターでは、つぼみの部分と茎の部分に分け、茎まで料理に使います。実は茎の部分の栄養が多いんですよ。

0

12月8日(木)

麦ごはん、牛乳、打ち込み汁、ごまじゃこあえ、納豆

 「打ち込み汁」は香川県の郷土料理で、みそ味の煮込みうどんです。農村の冬の日常食として手早く作れる汁物で、季節の野菜をたくさん入れて手打ちのうどんをそのまま入れて煮込んで作られます。麺を下ゆでせずそのまま入れるところから、「打ち込み汁」と名付けられたそうです。

 

0

12月7日(水)

 

麦ごはん、牛乳、はんぺん汁、さばの煮つけ、たくわんあえ

 大根を糠や塩で漬けて作るお漬物のことを「たくわん」といいます。今日は「五分漬け」というつけものを野菜に混ぜました。干した大根に味をつけているので、歯ごたえがありますが、噛めば噛むほど味が出ておいしくなります。よく噛んで食べましょう。

0

12月6日(火)

揚げパン、牛乳、冬野菜スープ、ペンネアラビアータ

 アラビアータはイタリア料理で、唐辛子を入れたトマトソースのことをいいます。アラビアータは細長いスパゲティ麺ではなく、ペンネという太くてペンの先のように斜めに切られた形をしたパスタを使うことが多いです。今日は給食用で辛さは控えましたが、いつもと違うパスタを味わってください。

0

12月2日(金)

牛丼、牛乳、みかん

 今日は具が8種類入った具だくさん汁です。いろいろな具材の栄養がとれるので、汁まで飲み干してください。また、日本で牛肉が食べられるようになったのは明治時代からと言われています。牛丼はそのころ生まれた料理です。牛丼はごはんに温かい具をのせるので、具の味がごはんにしみ込んでおいしくなります。

0

12月1日(木)

黒糖パン、牛乳、ひよこ豆のスープ、スペイン風オムレツ、エンサラティージャ・ルサ

 今日はスペイン料理です。スペイン料理はオリーブオイルやにんにく、豆類などを使用し、素材を生かした料理が特徴です。11月20日から行われていますサッカーワールドカップ。明日の朝4時からはスペイン戦が行われます。対戦国の料理を食べつくして、日本を応援しましょう。「がんばれ!にっぽん!」

0

11月30日(水)

麦ごはん、牛乳、みそ汁、焼きししゃも、五目きんぴら

 ししゃもは秋になると卵を産むために海から川へ上がってくるので、このころ捕獲されます。卵を産むころをねらって捕獲するので、おなかに卵がたくさん詰まっていておいしいです。ししゃもは産卵期になっても味が落ちず、焼いても揚げてもおいしく、頭から尾まで丸ごと食べられる魚です。

0

11月29日(火)

コッペパン、牛乳、ラビオリスープ、チリコンカン、りんご

 今日はチリコンカンをパンにはさんで食べてください。一気にはさむとこぼれやすいので、工夫しながら食べて下さい。チリコンカンはアメリカのメキシコで作られた料理で、ひき肉と豆をピリ辛のトマト味で煮込んだ料理です。

0

11月28日(月)

麦ごはん、牛乳、うずらの卵のすまし汁、鶏の照り焼き、ちくわのマヨサラダ

 うずらの卵がメインのすまし汁です。みなさん、何個うずらの卵が入っていますか?給食センターでもなるべく平等に卵が入るように気を付けていますが、どうしてもつぎわけるときに偏りが出てしまいます。多かったり少なかったりするかもしれませんが、他の具材と一緒においしく食べてください。

0

11月24日(木)

麦ごはん、牛乳、芋煮、さんまの甘露煮、きゅうりの梅あえ

 今日は山形県の郷土料理「芋煮」です。山形の秋は「芋煮会」で始まります。芋煮会で家族や友人などと大きな鍋に里芋や他の具材を入れて炊いて食べるのが山形の秋の風物詩となっていて、県民の団らんに欠かせない一大イベントです。地域によっても味が違いますが、今日は牛肉が入ったみそ仕立ての汁にしました。

0

11月25日(金)

麦ごはん、牛乳、芋煮、さんまの甘露煮、きゅうりの梅あえ

 今日は山形県の郷土料理「芋煮」です。山形の秋は「芋煮会」で始まります。芋煮会で家族や友人などと大きな鍋に里芋や他の具材を入れて炊いて食べるのが山形の秋の風物詩となっていて、県民の団らんに欠かせない一大イベントです。地域によっても味が違いますが、今日は牛肉が入ったみそ仕立ての汁にしました。

0

11月22日(火)

いきなりあんぱん、牛乳、タイピーエン、ブロカリサラダ、いもあん、

 今日はいきなり団子のパンバージョンです。給食センターで小豆とさつまいもを炊いて作ったあんをパンではさんで「いきなりあんぱん」にして食べてください。いきなり団子の「いきなり」は突然という意味の熊本弁で、いきなり団子は熊本みやげとしても有名です。

0

11月21日(月)

麦ごはん、牛乳、キムチスープ、春巻、小松菜の中華和え

 キムチは韓国の食卓に欠かすことのできない伝統料理で、いろいろな野菜をヤンニョムという薬味ダレに漬けて作る発酵食品です。寒さの厳しい冬場に不足する野菜を保存する手段として、キムチづくりが始められたといわれています。キムチは世界五大栄養食品にも選ばれるほど栄養価の高い食品です。

0

11月17日(木)

ハヤシライス、牛乳、豆とレンコンのサラダ

 今日は豆とれんこんの食感が楽しめるサラダです。れんこんは切り方や加熱の仕方でいろいろな食感が楽しめます。サラダやきんぴらなどシャキシャキと仕上げたいときは輪切りにし、ホクホク仕上げたいときには乱切りにしてゆっくり加熱しましょう。すりおろすとトロっとし、水分を切るともっちりとした食感になります。

0

11月16日(水)

麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、チンゲン菜のごまサラダ

 チンゲン菜は中国から伝わってきた野菜です。今日はサラダに入れましたが、スープやクリーム煮、油炒めなど、中華料理だけでなくいろいろな料理に使います。葉は肉厚で軟らかく、ゆでたり油で炒めたりすると緑色が一層鮮やかになり、カルシウムやビタミンなどがたくさん含まれています。

 

0

11月15日(火)

コッペパン、牛乳、コーンスープ、スティックハンバーグ、コールスロー

 今日はパンにスティックハンバーグとコールスローをはさんで食べてください。「コールスロー」というのは「キャベツのサラダ」という意味です。今は秋キャベツがおいしい時期です。葉は緑が美しくしっかり巻いていて甘みが強いのが特徴です。

0

11月14日(月)

麦ごはん、牛乳、のっぺい汁、魚のアーモンドソースかけ、ひじきのサラダ

 のっぺい汁は材料をサイコロ状に切り、かつおだしで炊いて味をつけ、汁にとろみをつけて「のぺー」っとした仕上がりにしたお汁です。全国各地で作られていますが、熊本でも人が集まるときにたくさん作ってふるまわれ、郷土料理として各地で作られています。とろみがあるので、寒い冬に食べると暖まります。

0

11月11日(金)

馬肉ピラフ、牛乳、きのこの卵のスープ、シーザーサラダ、いりこのアーモンド

 今月も御船町から馬肉をいただきましたので、洋風の馬肉ピラフにしました。馬肉は肉類の中でも栄養価が高く、筋肉を作るために大切なタンパク質や骨や歯をつくるカルシウムなどが多く含まれています。また、鉄分が多いのが特徴で、貧血予防にも効果があります。馬肉を食べて不足しがちな栄養を補給しましょう。

0

11月10日(木)

食パン、牛乳、野菜スープ、あじフライ、シーフードサラダ

 いろいろな野菜を使って作る野菜スープは自然の味がからみあってよい味を作り出します。苦手な野菜でもスープの中に入ると食べられることもあります。今日のスープの中にはどんな野菜が何種類ぐらい入っているか数えてみてください。

0

11月9日(木)

ポークカレーライス、牛乳、ハムサラダ、チーズ

 チーズは筋肉や血液などをつくるタンパク質や生きていく上で欠かせないミネラル類、ビタミンC以外の体内で作ることができないビタミン類をバランスよく含んでいます。チーズに足りない栄養はビタミンCと食物繊維ですので、野菜や果物などと一緒に食べると良いです。

0

11月8日(火)

ミルクパン、牛乳、豆乳ビーンズスープ、もぐもぐサラダ、大学芋

 11月8日は「いい歯の日」です。食事をおいしく食べるためには歯の健康はとても大切です。歯で食べ物をしっかり噛むことができないと食べ物の栄養はからだに吸収されません。今日の給食にはいつもよりもよく噛まないと飲み込めない食材が入っているので、しっかりかみくだいて食べてください。

0

11月7日(月)

タコライス、牛乳、オニオンスープ、ヨーグルト

 タコライスはタコスの具材をごはんの上にのせた、沖縄の料理です。タコスがメキシコ料理なので、タコライスもメキシコ生まれだと思われがちですが、実は沖縄の米軍基地の近くの食堂で、米兵たちが安くてお腹いっぱい食べられるようにと、タコスをアレンジして作られたのが始まりだそうです。

0

11月4日(金)

麦ごはん、牛乳、筑前煮、さばの塩焼き、白菜の即席漬け

 筑前煮は野菜と肉とを煮合わせたものです。福岡県筑前地方で日常的に作られていたことから、筑前煮と呼ばれるようになったそうです。福岡県では「がめ煮」とも呼ばれています。正月料理や祝いの席の料理として作られるほど、地元では欠かせない料理です。

0

11月2日(水)

麦ごはん、牛乳、高野豆腐の卵とじ、切干大根の酢の物、出汁がらふりかけ

 これから旬を迎える大根ですが、たくさんあって料理に使うことが難しいときには大根を切ってから外に干してみてください。日のあたるところに干すことで、カルシウムは生の大根のおよそ20倍、鉄分はおよそ15倍になると言われています。食物繊維もしっかりとれるので、余った大根は外に干すことがおすすめです。

0

11月1日(火)

コッペパン、牛乳、手作り肉団子スープ、マカロニサラダ

 今日は手作りの肉団子を入れた中華風スープです。寒くなると鍋料理がおいしくなります。鍋料理に肉団子を入れると、お肉や野菜のうま味がスープに溶け出し、よりおいしくなります。おうちでも鍋料理をするときに、肉団子を作って入れてみてください。

0

10月31日(月)

麦ごはん、牛乳、かぼちゃのほうとう、わかめのごまサラダ、高菜の油いため

 今日は山梨県の郷土料理「かぼちゃのほうとう」です。ほうとうは小麦粉を練り、平らに切った「ほうとうめん」をたっぷりの具材とともに味噌仕立ての汁で煮込んだものです。山梨は大部分が山で、稲作をしにくい環境だったため、米を主食として用いるのが困難で、小麦粉を材料とする「ほうとう」を主食として食べる習慣が受け継がれてきました。今日は山梨県に行ったつもりで味わってください。

0

10月28日(金)

ドライカレー、牛乳、オニオンスープ

 ドライカレーは水を加えずに調理し、野菜のうま味がギュッと詰まったカレーです。カレーはインド生まれですが、ドライカレーは日本で生まれた料理だといわれています。いつものカレーより量は少なくなりますが、ごはんと一緒に食べてください。

0

10月27日(木)

麦ごはん、牛乳、すき焼き風煮、ダブルポテトサラダ、味付けのり

 「ダブルポテトサラダ」とは2種類のお芋を使ったサラダです。何と何のお芋でしょうか?今日はいつものポテトサラダに使うじゃがいもに今が旬のさつまいもを混ぜてサラダにしました。さつまいもの甘みが塩気にマッチしたサラダです。また、味付けのりはごはんと一緒に食べてください。

0

10月26日(水)

具めし、牛乳、いちょう葉汁、きびなごごまフライ、御船川のおかかあえ

 今日は御船町からいただいた馬肉を使った混ぜごはんです。高木小校区に馬の飼育からカット、製品になるまでの一連の作業を行っている「千興ファーム」さんの工場があります。そちらでカットされた、馬刺しとしても食べられる馬肉を毎月いただいています。今日は嘉島町の郷土料理である「具めし」に入れました。また、いちょう葉汁も嘉島町の郷土料理です。御船町と嘉島町のコラボメニューを味わって食べてください。

0

10月25日(火)

ミルクパン、牛乳、五目うどん、人参サラダ、柿

 旬のフルーツである「柿」をつけました。「柿が赤くなれば、医者が青くなる」といわれるほど栄養価が高い果物です。疲れをとったり、風邪などの病気を予防したり、老化防止にも効果があります。甘い柿だけでなく、渋柿も含めるとたくさんの種類の柿が栽培されています。種は上手に出しながら食べてください。

0

10月21日(金)

麦ごはん、牛乳、おでん、いかの酢味噌和え、出汁がらふりかけ

 おでんがおいしい季節になりました。今日はかつお節でとっただしの中に10種類の食材を煮込んで作りました。いろいろな味が出ておいしくなっていると思います。また、おでんのだしをとった後のかつお節を刻んで、ふりかけを作りました。ごはんにかけて食べてください。いつもは捨てられるかつお節ですが、再利用してSDGSですね。

0

10月18日(火)

コッペパン、牛乳、白菜のクリーム煮、キャベツのマスタードサラダ、キャラメルポテト

 秋から冬にかけておいしい野菜や果物がたくさん出回ります。今日はこれからおいしくなる白菜をクリーム煮にしました。これから寒くなるとどんどん甘さが増してくる白菜をいろいろな料理で使っていこうと思います。また、さつまいももおいしい季節です。今日はキャラメル味にしたので、デザートとして食べてください。

0

10月17日(月)

シシリアンライス、牛乳、わかめと卵のスープ

 シシリアンライスは佐賀市のご当地グルメです。ごはんの上に甘辛いタレで炒めたお肉と野菜を盛り付け、その上にマヨネーズをかけて食べる料理です。シシリアンライスは佐賀市の喫茶店でまかない料理として出されたのが始まりで、当時流行っていた映画の舞台がイタリアのシチリア島だったことにちなんで「シシリアンライス」と名付けられたといわれています。

0

10月14日(金)

麦ごはん、牛乳、さつまいもの味噌汁、さばの煮付け、四色なます

 毎日の食事に出てくるごはん。塩っぱいもの、辛いもの、甘いもの、酸っぱいものなどをごはんと一緒に食べると、口の中でちょうどおいしい味に変えてくれます。ごはんだけでなく、口の中でいろいろなおかずとのハーモニーをつくり、よくかんで味わって食べてください。

0

10月13日(木)

梅じゃこごはん、牛乳、大豆の磯煮、野菜のごまあえ

 ごまは色によって白ごま・黒ごま・茶ごまに分けられます。日本では白ごまが一般的に使われますが、脂質やタンパク質・カルシウム・鉄などが多く含まれています。そのままでは皮が固く消化や吸収も悪いので、料理に使うときは必ず炒ってから使います。すりつぶして和えものに入れたり、ごま豆腐を作ったりもします。

0

10月12日(水)

チキンカレーライス、牛乳、海藻サラダ

 海藻には骨や歯を強くしたり、神経の興奮を抑えたり、お腹の掃除をしたりと、からだに良い栄養がたくさん含まれています。しかも低カロリー。また、海藻を食べると余分な塩分を体の外に出してくれるので、塩分の取りすぎを抑える効果もあります。特に成長期の皆さんには毎日少量で良いので食べてほしい食品の一つです。今日の給食では5種類の海藻を使いました。

 

0

10月11日(火)

食パン、牛乳、ミネストローネ、ツナマヨサラダ、ブルーベリーヨーグルト

 10月10日は数字を横にすると人のまゆと目の形に似ていることから「目の愛護デー」とされ、大事な目を守るためにできることを考える日となりました。そこで今日はブルーベリーに目によい成分が多く含まれているので、ブルーベリーソースを給食センターで作ってヨーグルトに混ぜました。今日のブルーベリーは御船町の吉牟田高原にある「お茶乃のぐち」さんが栽培されているブルーベリーです。

0

10月7日(金)

麦ごはん、牛乳、豆腐汁、豚肉の生姜焼き

 しょうがはメインで使われることは少ないですが、料理の薬味や香辛料としてよく使われます。豚肉の生姜焼きもしょうがを使った代表的な料理です。しょうがの風味と香りがお肉に絡むことで、おいしさも食欲も引き立ててくれます。ごはんとの相性もよいので、ごはんと一緒に食べてください。

0

10月6日(木)

ひのくにパン、牛乳、白インゲン豆のシチュー、グリーンエッグサラダ、みかん

 いよいよみかんの季節がやってきました。みかんといえばこたつを思い浮かべる人もいるかと思いますが、みかんは冬に旬を迎え、寒くなると甘さが増しておいしくなります。今の時期に出回っているのは早生みかんで、甘みと酸味のバランスがよく、袋が薄くておいしいです。

0

10月5日(水)

麦ごはん、牛乳、豚汁、いわしのみぞれ煮、レモン和え

 レモンはビタミンCが多く含まれており、風邪などの病気に打ち勝つ力を強める働きがあります。また、クエン酸が含まれているので、からだや筋肉などの疲れを軽くする効果などもあります。レモンそのものを食べるととても酸っぱいですが、はちみつに漬けたり、料理にかけたりして工夫してとると良いでしょう。

0

10月4日(火)

コッペパン、牛乳、りんごジャム、ポトフ、ごぼうサラダ

 ポトフは牛肉やウインナーなどのお肉と大きく切ったにんじんやたまねぎなどの野菜類をじっくり煮込んだ、フランスの家庭料理です。これから寒くなると、野菜をたっぷり入れた煮込み料理がおいしくなりますね。栄養もしっかりとれ、心もからだもポカポカになるポトフを味わってください。

0

10月3日(月)

麦ごはん、牛乳、肉じゃが、豆腐サラダ、手作りひじきふりかけ

 10月2日は「豆腐の日」でしたので、今日は豆腐を入れたサラダにしました。豆腐は煮た大豆のしぼり汁である豆乳を固めた加工食品です。豆乳をそのまま固めて作ったものを「絹ごし豆腐」といい、一度固めたものをくずしてから圧力をかけて水分をしぼり、また固めたものを「木綿豆腐」といいます。料理によって使い分けるとおいしいです。

0