令和4年度

今日の給食

3月20日(月)

麦ごはん、牛乳、豆腐とチンゲン菜のスープ、鶏のピリ辛焼き、大根サラダ

 チンゲン菜はどんな味付けでも、どんな食材とも相性がよいです。その中でも豆腐は食感が柔らかいので、子どもから大人まで人気があります。今日はスープにしましたが、他にもあんかけ料理やサラダ、煮込み料理など、いろいろな料理によく合います。豆腐とチンゲン菜のスープは簡単に作ることができるので、朝ごはんにもおすすめの一品です。

0

3月17日(金)

高菜めし、牛乳、だご汁、アスパラのごまだれ、いちご

 今日は「ふるさとくまさんデー」で阿蘇地域の郷土料理や特産物を入れました。阿蘇には高菜めしの発祥のお店があります。高菜めしとだご汁の組み合わせは阿蘇地域で有名です。また、阿蘇ではグリーンアスパラやいちごの栽培も盛んで、阿蘇の涼しい気候を生かしながら、ビニールハウスでの栽培がおこなわれています。阿蘇の味を楽しんでください。

0

3月16日(木)

セルフバーガー、牛乳、コーンスープ、ハンバーグのケチャップソース、キャベツのマスタードサラダ

 今日はハンバーグとサラダをパンにはさんで食べてください。コーンスープは西洋料理の一つで、とうもろこしをゆでて裏ごししてからスープに入れた料理です。日本でもとても好まれていて、即席で作ることもできます。ただ、時間があるときは玉ねぎやかぼちゃなどの野菜を小さく切って炊いたものにインスタントのスープを入れるなど、工夫するともっとおいしくなります。試してみてください。

0

3月15日(水)

麦ごはん、牛乳、厚揚げのそぼろ煮、焼きししゃも、たけのこの酢味噌和え

 たけのこは春が旬の食べものです。たけのこは生えてから10日ぐらいまでしか食べられないことから、漢字で竹かんむりに旬と書いてたけのこといいます。これから暖かくなるとどんどんたけのこが生えてきます。たけのこは食物繊維がたくさん含まれているので、おなかのそうじをしてくれて体の中の悪いものを外に出してくれるので、病気の予防にもよいです。もうすぐそこまで春がきていますね。

0

3月14日(火)

コッペパン、牛乳、きのこスパゲッティー、キャベツとりんごのサラダ、大豆のチョコクリーム

 今日はきのこをたくさん入れたスパゲティです。しいたけ、しめじ、えのきたけ、エリンギの4種類のきのこが入っています。「森の妖精」といわれるきのこは見た目は地味ですが、味や香りがとてもよく、がん予防にも効果がある食品です。今日はきのこの味を引き出すバター醤油で炒めて、皆さんが好きなスパゲティにからめました。きのこの歯ごたえも楽しみながら食べてください。

 

0

3月13日(月)

麦ごはん、牛乳、白玉汁、豚肉の生姜焼き、国産ももゼリー

 お肉を食べたらそれ以上野菜を食べないと栄養のバランスがとれません。みなさんは1日に両手いっぱいの野菜をとるとよいといわれています。生で食べると山盛りになりますが、ゆでたり炒めたりすると1/3ぐらいの量になります。今日の豚肉の生姜焼きもキャベツの千切りを添えたりしますが、給食では千切りにしたものを一緒に炒めて、お肉より野菜をたくさんとれるようにしました。野菜が苦手な人もいるかもしれませんが、意識してたくさんとるようにしましょう。

0

3月10日(金)

チキンライス、牛乳、野菜スープ、鯛のマヨネーズ焼き、じゃことナッツのサラダ

 今日の給食には何種類の食材が使われているでしょうか?・・・・・正解は24種類です。今日は積極的に食べてほしい魚や野菜・ナッツ類・小魚などがとれる献立です。1日に約30品目の食材を食べるとカルシウム以外の栄養をほぼ満たすことができると言われています。給食では一日の目安の半分以上をとれる日が多いですが、休みの日の食事もできるだけたくさんの種類の食材を食べ、体に栄養を取り込みましょう。

0

3月9日(木)

カツカレーライス、牛乳、豆とれんこんのサラダ

 今日はカツカレーです。ごはんにトンカツとカレーをかけて食べましょう。また、サラダには4種類の豆とれんこんを入れて、歯ごたえや食感を楽しめるサラダにしました。お腹のそうじをしてくれる栄養も含まれているので、サラダもカレーもよく噛んで味わって食べてください。

0

3月7日(火)

米粉入りかぼちゃパン、ミネストローネ、ミートオムレツ、マカロニサラダ

 今日は米粉が入ったかぼちゃパンです。米粉はお米を細かく砕いてできる粉ですが、料理に使うとモチモチとした食感に仕上がります。米粉パンは小麦粉から作られたパンに比べると水分量が多く、腹持ちがよいです。また、もっちりとした食感なので噛む回数が増え、満腹感を得られます。給食の米粉パンは小麦粉が混ざっているので100%  米粉でできたパンに比べるとモチモチ感は少ないですが、噛めば噛むほど甘みが出ておいしいです。

0

3月6日(月)

 

麦ごはん、牛乳、豚汁、さばの煮付け、昆布あえ

 今年は国産のさばが壊滅的にとれない状況で、給食にも影響が出てきています。給食ではできるだけ皆さんに魚を食べてほしいので、いろいろ工夫しながらつけています。魚が苦手な人もいるかもしれませんが、食べられるときにしっかり食べて魚のすばらしい栄養をとりましょう。

0

3月3日(金)

ちらし寿司、牛乳、うずらの卵のすまし汁、鶏のからあげ、カリカリきゅうり、ひなあられ

 ひな祭りは「桃の節句」とも言われ、子どもたちの健やかな成長を願う行事です。ひなあられには3色のものと4色のものがありますが、今日は3色です。緑は新芽が広がる大地や芽吹きをイメージし、血や命を連想させる赤は生命のエネルギー、白は雪で覆われた大地のパワフルなエネルギーを表しています。ひなあられには子どもたちにこのエネルギーを取り入れながら健やかに成長していってほしいという願いが込められています。

0

3月2日(木)

食パン、牛乳、冬野菜のクリーム煮、ツナサラダ、チーズ

 冬になるとおいしくなるだいこん、にんじん、白菜、ほうれん草、里芋を入れたクリーム煮です。生でそのまま食べることができる野菜もありますが、冬野菜は煮込むことで甘みが増し、やわらかく、おいしくなります。また、食パンはクリーム煮に浸して食べてもおいしいし、サラダを挟んで食べてもおいしいですよ。工夫して食べてくださいね。

0

3月1日(水)

ビビンバ、牛乳、中華風かき玉スープ、ムース

 今日はごはんの上にビビンバのお肉と野菜をのせて、混ぜながら食べましょう。いよいよ今のクラスで食べる給食もあと少しとなりました。今年も黙食の給食時間となりましたが、皆さんが少しでも楽しく・おいしく食べられるように工夫をしてきました。給食を通して発見があったり、苦手なものを一口でも多く食べられるようになったなら嬉しいです。

0

2月28日(火)

フルーツクリームサンド、牛乳、ビーフシチュー、ほうれん草オムレツ、フルーツクリーム

 今日は「フルーツクリームサンド」です。クリームをパンにはさんで食べてください。給食のパンはみなさんの健康を第一に考え、熊本県産の小麦粉を使って、無添加で塩分を控えて、給食専用に作られています。市販のパンとはフワフワ感も味も違うと思いますが、本来のパンの味を楽しみながら食べてください。

0

2月27日(月)

麦ごはん、牛乳、手作り肉団子スープ、魚のねぎソース、ミニトマト

 今日は手作りの肉団子を作りました。ねぎやしょうがなどの薬味を入れてひき肉をこねて団子を作りますが、寒い時期はこねているとお肉が冷たくて手も凍りそうになります。それでも、「おいしくなーれ」とみなさんの笑顔を思い浮かべながら作っていますので、残さず食べてくれると嬉しいです。

0

2月24日(金)

じゃこ菜めし、牛乳、馬肉とじゃがいものカレー煮、ひじきと卵のサラダ

 今日の給食にはちりめん、小松菜、ひじき、馬肉などに、鉄やカルシウムがたくさん含まれていて、成長期のみなさんには欠かせない栄養がとれます。小魚や海藻はそのままだと食べにくいですが、ごはんに混ぜたり、サラダに混ぜたりすると食べやすくなるので、おうちでもぜひ作って食べてください。

0

2月22日(水)

鶏そぼろ丼、牛乳、具だくさん汁

 「そぼろ」とは魚や肉などをほぐして味をつけ、炒り上げた料理です。具材をボロボロにするところからそぼろと言われるようになったといわれています。今日の給食では鶏のひき肉と人参・枝豆・卵を混ぜ合わせて出しましたが、混ぜずに材料を別々にごはんの上にのせると彩りもよく、お弁当のおかずにも最適です。

0

2月21日(火)

 

黒糖パン、牛乳、ちゃんぽん、焼き餃子、大根のナムル

 ちゃんぽんは長崎県の郷土料理で、具だくさんのめん料理です。豚肉や魚介類・数種類の野菜を炒めてスープを加え、めんを入れて煮立たせたものをどんぶりに盛りますが、「互い違いに入れる」ことから、「ちゃんぽん」と言われるようになったそうです。具だくさんで栄養バランスのよい一品です。

0

2月20日(月)

麦ごはん、牛乳、トマトスープ、ちくわの磯辺揚げ、ミックスサラダ

 今日は「ふるさとくまさんデー」で八代地域の特産物を使った献立にしました。八代はトマトの生産量日本一です。八代には海があるため、塩分やミネラルを多く含んだ土壌で栽培され、全体的に小玉で皮が硬いですが、実がギュッと詰まって味が濃くおいしいです。今日はスープに入れました。

0

2月17日(金)

カレーライス、牛乳、わかめとツナのごまサラダ

 ごまは栄養価の高い食品で、中国では「食べる薬」ともいわれているほどなんです。そんなすごい食品の「ごま」ですが、そのままではなかなか栄養を吸収できません。吸収をよくするためには、必ず炒って、すり鉢ですったり、包丁で切ったりして砕いてから料理に使うことが大切です。ごまを入れると味を引き立たせるので、いろいろな料理に入れてみてください。

0

2月16日(木)

セルフドッグ(コッペパン)、牛乳、豆乳ビーンズスープ、ステックハンバーグ、コールスロー

 今日はハンバーグとサラダをパンにはさんで食べましょう。コールスローはキャベツを細かく切ったサラダのことです。マヨネーズやフレンチドレッシングで味付けをします。18世紀に、瓶入りのマヨネーズが普及したことから、コールスローの人気が一気に広まったそうです。ハンバーグにもよく合うので、パンにはさんで食べてください。

0

2月15日(水)

 

麦ごはん、牛乳、じゃぶ、さわらフライ、即席漬

 「じゃぶ」はお肉が簡単に手に入らない時代に、自家用の鶏で料理する貴重なごちそうで、正月など人が集まるときに大鍋で調理し振るまわれていました。豆腐や野菜を煮込んでいるうちに「じゃぶじゃぶ」水分が出てくることや、余った野菜をごった煮にすることから、鳥取では「じゃぶ」といわれているそうです。肉やたくさんの野菜をとれる、栄養満点の郷土料理です。

 

0

2月14日(火)

コッペパン、牛乳、クリームシチュー、ごぼうサラダ、チョコ大福

 チョコレートはカカオ豆から作られます。カカオ豆は古代メキシコで紀元前から栽培されていて、当時は飲み物にしていたそうですが、大変苦いものだったそうです。1847年に板チョコレートができるまで、チョコレートは飲み物のことをさしていました。チョコレートって歴史のある食べ物なんですね。

0

2月13日(月)

麦ごはん、牛乳、みそ煮込みおでん、切り干し大根の酢の物

 切干大根は大根を干して乾燥させたものです。大根を千切りにして太陽の光にあてて乾かします。生の大根には約95%の水分が含まれていますが、切干大根になると約16%ほどになり、100gの大根が20gくらいになります。切干大根には大根の栄養がぎゅっと凝縮されるので、少ない量でも栄養たっぷりのおかずになります。

0

2月10日(金)

キムチごはん、牛乳、ワンタンスープ、春雨サラダ、いちごヨーグルト

 ワンタンは中国料理の点心の一つです。ワンタンは小麦粉を練って皮を作り、その皮で肉とみじん切りにした野菜で作ったあんを包みます。ぎょうざによく似ています。そして、中華味のスープに入れて、スープごと味わいます。材料の風味を損なわず、栄養分の破壊を極力少なくし、上手に調理します。

0

2月9日(木)

麦ごはん、牛乳、スーミータン、レバーと高野豆腐の揚げからめ

 スーミータンは中国のコーンスープです。クリーム状にすりつぶしたとうもろこしと、粒々のとうもろこしが両方入っています。とうもろこしの甘みで塩の量も少なくてすむし、食物繊維もたっぷりとれる、体に優しいスープです。

0

2月8日(水)

麦ごはん、牛乳、みそ汁、さばのソース煮、ごまあえ

 今、世界中に注目され、愛されている「和食」。人気の理由はおいしいのにヘルシーだからなんです。和食の基本形を大切にすることは、私たちが健康的な食生活を送る近道となります。今日の給食のような、ごはんプラス魚料理と野菜料理で構成される和食を積極的にとりながら、家族みんなで健康な毎日を過ごしていきたいですね。

0

2月7日(火)

米粉入り人参パン、牛乳、ポークビーンズ、ナッツサラダ

 今日はナッツがザクザク入ったサラダです。カシューナッツとアーモンド、2種類のナッツを使いました。ナッツは驚くほど栄養価が高く、便秘や生活習慣病の予防などに効果があります。食物繊維が多いナッツはお腹の中でゆっくりと消化されるため、少しの量でも満腹感が得られるうえに、腹持ちが良いです。ただ、カロリーも高いので、食べすぎには気をつけましょう。

0

2月6日(月)

麦ごはん、牛乳、豆腐汁、馬肉と蓮根の炒め物、味付けのり

 今日は馬肉の日です。御船町からいただいた馬肉を蓮根と一緒に炒めました。ごはんにもよく合う一品です。また、今日は「のりの日」なので、味付けのりをつけました。のりは少しの量でもビタミンやミネラルがたくさん含まれていて、疲れを回復させたり、美しい肌や爪、髪の毛をつくったり、貧血予防などにも効果があります。のりでごはんを上手に包んで食べましょう。

0

2月3日(金)

麦ごはん、牛乳、けんちん汁、節分豆、いわしの味噌煮、白菜のおかかあえ

 立春の前日にあたる2月3日を「節分」といい、冬から春になる日を意味しています。昔から災いは鬼が持ってくると信じられており、「鬼は外」のかけ声で豆をまいて鬼を追い払い、家族の健康や幸福を願っていました。炒り大豆を歳の数だけ食べると健康になるという習慣もあります。

0

2月2日(木)

パインパン、牛乳、スパゲッティナポリタン、ほうれん草のチーズあえ

 成長期には栄養のバランスがとれた食事がとても大切です。特に背が伸び、筋肉や内臓が育つ時代にはカルシウムや鉄などのミネラル類が大人よりも多く必要です。カルシウムは骨や歯を強くし、神経を休ませてくれ、鉄は血液の成分として体内を活気づけます。今日のサラダには鉄分やカルシウムがたくさん含まれているのでしっかり食べてくださいね。

0

2月1日(水)

麦ごはん、牛乳、すきやき風煮、ごま酢あえ、いりこナッツ

 今日は栄養豊富ないりことナッツを合わせて、甘辛仕立てにしました。ちょっとした空腹時の栄養補給にもおすすめの一品です。いりこはだしをとるのに使われることが多いですが、そのまま食べてもおいしいです。昔の人は「疲れたときにいりこを3匹食べると疲れがとれる」といっていりこをよく食べていたそうです。いりこには気持ちを落ち着かせるカルシウムが多く含まれ、よく噛むことで脳の働きをよくすると言われています。

0

1月31日(火)

ココアパン、牛乳、マカロニのクリーム煮、ツナサラダ

 寒い季節にピッタリのクリーム煮。クリームシチューは日本でうまれた料理で、ゆるいとろみが特徴ですが、クリーム煮は西洋でよく食べられていた煮込み料理の一つです。シチューもクリーム煮も寒いときによく食べられるので、冬野菜がよく合い、お肉やお魚などと季節の野菜をたくさん入れて作るとおいしいです。今日はマカロニも入れ、グラタン風にしました。クリーム煮を食べて体を温めてください。

0

1月30日(月)

麦ごはん、牛乳、トックスープ、ヤンニョムチキン、レタスのサラダ

 今日は韓国料理です。先月出すことができなかった韓国のお餅であるトックが入ったスープです。日本のお餅とは違って、もち米ではなく、うるち米からできています。また、ヤンニョムチキンは韓国発祥の甘辛い味付けの唐揚げです。日本でも韓国ブームで、若い人の間では特に人気のようです。韓国の味を味わってみてください。

0

1月27日(金)

 

麦ごはん、牛乳、さつま汁、小松菜の卵焼き、ひじきのマヨサラダ

 今日は「益城町」の特産物を使用しました。益城町ではさつまいもがたくさん栽培されています。阿蘇山のふもとで育ったさつまいもは甘くてホクホクしておいしいです。今日はみそ汁に入れましたが、揚げたり、ふかしたり、煮たり、いろいろな料理に使えます。また、卵焼きには益城町で栽培された小松菜が入っています。カルシウムや鉄分がとれる卵焼きです。益城町の味を味わってください。

0

1月26日(木)

麦ごはん、牛乳、馬肉のしぐれ煮、豆腐とチンゲン菜のスープ、きびなごフライ

 今日は「御船町」の特産物を使用しました。御船町ではほぼ一年中チンゲン菜が栽培されています。中華料理によく使いますが、炒めてもサラダにしてもスープに入れてもおいしい野菜です。また、熊本県は馬肉の生産量も消費量も日本一です。御船町でも低カロリー・高たんぱくでカルシウムや鉄分が多く含まれる馬肉が生産されています。今日の馬肉も御船町からいただいたものです。感謝して食べましょう。

0

1月25日(水)

 

麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、にらのナムル、でこぽん

 今日は「甲佐町」の特産物を使用しました。甲佐町はにらの産地で、県内一の生産量を誇ります。にらをアレンジした料理も多くあり、一年中生産されています。また、熊本県はでこぽんの生産量日本一です。熊本県の南の地域で多く栽培されていますが、甲佐町でも栽培されているので、甲佐産のでこぽん(不知火)を使いました。皮がむきやすく、甘くてみずみずしくおいしいです。甲佐町の味を味わってください。

0

1月24日(火)

 

セルフ卵サンド、大豆とひき肉のトマト煮、エッグサラダ、いちご

 今日は「嘉島町」の特産物を使用しました。嘉島町は大豆がたくさん栽培されていて、大豆の栽培面積は県内最大規模となっています。大豆は苦手な人も多いですが、今日のような洋風の煮物や、りんかけなどにするとよく食べられるようです。また、今日のいちごは嘉島町でとれたものです。いちごには貧血予防や美肌効果、虫歯予防などの効果がある栄養がたくさん含まれています。今が旬のいちごを味わってください。

0

1月23日(月)

麦ごはん、牛乳、彩り野菜のつくね汁、いかと里芋の煮つけ、ブルーベリーケーキ

 明日、1月24日は「給食記念日」です。そこで今日から1週間、給食週間の特別献立を実施します。今年はこの5日間で上益城郡内5つの町の特産物を使います。今日は「山都町」の特産物を使いました。里芋は山都町でとれたものです。また、ケーキに入っているブルーベリーは山都町の蘇陽でとれたブルーベリーを入れて作られたものです。山都町の味を味わってください。

0

1月20日(金)

キーマカレー、牛乳、シーザーサラダ

 シーザーサラダはどこ発祥の料理だと思いますか?シーザーという名前がつくとイタリアのイメージが強いですが、実はメキシコの料理だったそうです。日本でもなじみのあるサラダになってきましたが、給食でも人気のサラダです。クルトンがアクセントになっておいしいと好評です。今日もクルトンをサラダに混ぜてから配ってください。

 

 

0

1月19日(木)

ミルクパン、牛乳、ポトフ、魚のオーロラソースかけ、キャロットラペ

 今日はフランス料理です。ポトフは鍋にお肉や野菜を入れて長時間煮込んだものですが、フランス語で「ポト」は鍋や壺、「フー」は火を示すため、「火にかけた鍋」という意味になります。また、オーロラソースはフランス生まれのソースです。ベシャメルソースにトマトソースやバターを入れて作ります。ソースの色がオーロラを思わせる色合いであることから名づけられました。そしてフランスでは人参を使ったサラダを「キャロットラぺ」といいます。フランスの味を味わってみてください。

0

1月17日(火)

わかめごはん、牛乳、きつねうどん、ひじきのポテトサラダ

 今日は炭水化物が多めの献立です。炭水化物は体の主要なエネルギー源です。風邪や感染症が流行するこの季節にしっかりとってほしい栄養素の一つです。また、脳の唯一のエネルギー源でもあるので、朝食では必ず取り入れてほしい栄養素です。毎回の食事に必ず炭水化物を多く含む食事を取り入れましょう。

0

1月16日(月)

麦ごはん、牛乳、おでん、菜焼き、かつおぶしのふりかけ

 「菜焼き」は熊本の郷土料理です。油揚げと白菜や小松菜などの好みの青菜を炒めてしょうゆで味付けしたもので、栄養満点でご飯が何杯も進む一品です。青菜は油と一緒にとると栄養がより多く吸収できるので、油や油揚げなどと一緒に炒める菜焼きは、栄養をたくさん吸収できます。青菜がたくさんとれる今の季節におすすめの料理です。

0

1月13日(金)

麦ごはん、牛乳、のっぺい汁、いわしの生姜煮、もやしのゆかりあえ

 

いわしは「マイワシ」「ウルメイワシ」「カタクチイワシ」などいろいろな種類があります。昔から日本の食卓には欠かせない魚でしたが、近年は漁獲量が減り、なかなか食卓に上がらなくなってきています。しかし、栄養価が高いことでも知られているイワシ。脳や神経系の機能を上げたり、血管が詰まるのを防いだり、骨や歯を作るのに欠かせない栄養がたくさん含まれています。今日のいわしは骨まで食べられるので、丸ごとよくかんで食べましょう。

0

1月12日(木)

コッペパン、牛乳、りんごジャム、白菜とウインナーのスープ、ポテトリヨネーズ

 「ポテトリヨネーズ」はフランスのリヨン地方の郷土料理で、じゃがいもと玉ねぎを炒め合わせた料理です。リヨンは玉ねぎの産地としても知られています。玉ねぎとベーコンのうま味が加わったじゃがいもは、シンプルなのに何度食べても飽きないおいしさがあります。簡単に作ることができるのでぜひ家でも作ってみてください。

0

1月11日(水)

麦ごはん、牛乳、白玉雑煮、山芋入り豆腐ハンバーグ、菜菓なます

 今日はお正月料理です。お正月料理の一つに雑煮があります。もともとは新しい年に家にやってくると考えられていた歳神様にお供えしたお餅を、元日の朝一番にくんだ水で煮ていました。お雑煮は家庭や地域によって違いがあります。みなさんのおうちではどんなお雑煮でしたか?給食ではかつお節と昆布でとっただしで煮て、しょうゆ味に仕上げたお汁に丸いお餅を入れました。

0

1月10日(火)

中華丼、牛乳、バンバンジーサラダ

 あけましておめでとうございます。年末年始は楽しく過ごせましたか?少し休みが続いたので生活リズムがくずれたり体調がすぐれない人もいるかもしれません。早く生活リズムを通常モードに戻し、3食しっかり食べて元気に過ごしましょう。今年もどうぞよろしくお願いします。

0

12月23日(金)

ハヤシライス、牛乳、コロコロビーンズサラダ

 1年のしめくくりの給食で、みなさんに人気のハヤシライスにしました。玉ねぎをしっかり炒めて甘みをだし、ルウをしっかり練ってコクのあるシチューに仕上げました。サラダはコロコロに形を揃えたカラフルなサラダです。明日からは冬休み。イベントの多い休みですが、規則正しい生活にきちんと食事をとって元気に過ごしましょう。

0

12月22日(木)

丸パン、牛乳、パンプキンポタージュ、フライドチキン、ブロッコリーサラダ、クリスマスケーキ

 12月の一大イベントといえばクリスマス。クリスマスといえばチキンにケーキ。給食センターで洋風の唐揚げを作りケーキはセレクト式にし、自分で選んで食べられるようにしました。また、今日は冬至でもあるので、かぼちゃを使ったスープもあります。パンをスープに浸して食べてください。いつもより少し豪華な給食でクリスマス気分を楽しみましょう。

0