今日の給食
12月21日(火)
麦ごはん、牛乳、石狩汁、豚肉と大根の煮物
石狩汁は北海道を代表する鮭料理です。産卵のために石狩川をのぼってくる鮭を頭からしっぽまで一匹丸ごと残すところなく味わうことができる料理です。鮭は成長期の皆さんに必要な栄養がたくさん含まれているので、お汁までしっかり食べて北海道の味を味わってください。
12月20日(火)
コッペパン、牛乳、ブラウンスープ、ウインナー、コーンサラダ
今日はセルフホットドッグです。パンにウインナーとサラダをはさんで食べてください。ホットドックはアメリカの代表的な軽食です。パンにウインナーとキャベツをはさんでサッと温めたものですが、その形がダックスフンドとよく似ていることから、「ホットドッグ」と名づけられたそうです。
12月19日(月)
ぴりんめし、牛乳、白玉汁、馬肉のメンチカツ、みかん入りサラダ
今日は「ふるさとくまさんデー」で、宇城地域の郷土料理や特産物を取り入れました。びりんめしは炒めた豆腐をごはんに混ぜた料理ですが、豆腐を炒めるときにお鍋の中でびりんびりんと音がなるところからびりんめしと言われるようになったそうです。また、宇城市小川地域では白玉粉が生産されており、宇城市ではみかんの栽培も盛んです。それから今日は御船町の千興ファームさんに馬肉のメンチカツを給食用に特別に作って提供いただいたものを給食センターで揚げました。感謝していただきましょう。
1月16日(金)
麦ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、小松菜の磯和え、手作り佃煮
今日は小松菜などの野菜をのりで和えた「磯あえ」です。のりを入れると香りが楽しめ、風味も増すので食欲もアップします。味が控えめでものりの風味でおいしく食べることができ、野菜の食感も感じることができる磯和えです。食感や風味を楽しみながら食べてください。
1月15日(木)
麦ごはん、牛乳、ビビンバ丼、中華スープ
今日は韓国料理です。韓国料理は日本でも人気があります。今日はお肉やナムルなどの具をよくかき混ぜて食べるビビンバ、お米で作ったトックというおもちをスープに入れたトックスープにしました。他にもキンパやトッポギ、サムギョプサル、チヂミ、サムゲタンなど聞いたことのある料理がたくさんあると思います。韓国の味を味わって食べてください。
12月14日(水)
麦ごはん、牛乳、豚汁、いわしの梅煮、ほうれん草のアーモンドサラダ
ほうれん草を食べると力がモリモリわいて大活躍をする「ポパイ」を知っていますか?ほうれん草には体の調子をよくするビタミンやミネラルをたくさん含んでいますが、ほうれん草だけではポパイのように元気になることはできません。他のおかずやごはんなどもしっかりと食べることが大切です。いろいろな食材を合わせて食べてパワーアップしましょう。
12月13日(火)
ミルクパン、牛乳、クリームスパゲッティ、フレンチサラダ、ココア豆
運動前にココアを飲むことで、ウォーミングアップ後の筋力アップや筋力バランスを改善し、動きやすくなると言われています。また、集中力や記憶力を高めたり、血液の流れをよくし体を温める効果などもあるので、運動前や勉強前などに温めた牛乳にココアを入れて飲むのがおすすめです。
12月12日(月)
麦ごはん、牛乳、五目豆腐、焼き餃子、カリカリきゅうり
ぎょうざは中国で古くから食べられてきた食べ物で、小麦粉で作った皮で肉や野菜を包んだものです。中国では茹でたり蒸したりすることが多いそうですが、日本では焼いたり揚げたりもします。今日のぎょうざは熊本産の野菜をたっぷり入れて作られたものを焼きました。
12月9日(金)
カレーライス、牛乳、グリーンエッグサラダ
野菜の緑と卵の黄色がきれいなグリーンエッグサラダです。ブロッコリーは今が旬ですが、茹で加減が難しかったり、どこまで食べていいのか悩む人もいるかもしれません。給食センターでは、つぼみの部分と茎の部分に分け、茎まで料理に使います。実は茎の部分の栄養が多いんですよ。
12月8日(木)
麦ごはん、牛乳、打ち込み汁、ごまじゃこあえ、納豆
「打ち込み汁」は香川県の郷土料理で、みそ味の煮込みうどんです。農村の冬の日常食として手早く作れる汁物で、季節の野菜をたくさん入れて手打ちのうどんをそのまま入れて煮込んで作られます。麺を下ゆでせずそのまま入れるところから、「打ち込み汁」と名付けられたそうです。
12月7日(水)
麦ごはん、牛乳、はんぺん汁、さばの煮つけ、たくわんあえ
大根を糠や塩で漬けて作るお漬物のことを「たくわん」といいます。今日は「五分漬け」というつけものを野菜に混ぜました。干した大根に味をつけているので、歯ごたえがありますが、噛めば噛むほど味が出ておいしくなります。よく噛んで食べましょう。
12月6日(火)
揚げパン、牛乳、冬野菜スープ、ペンネアラビアータ
アラビアータはイタリア料理で、唐辛子を入れたトマトソースのことをいいます。アラビアータは細長いスパゲティ麺ではなく、ペンネという太くてペンの先のように斜めに切られた形をしたパスタを使うことが多いです。今日は給食用で辛さは控えましたが、いつもと違うパスタを味わってください。
12月2日(金)
牛丼、牛乳、みかん
今日は具が8種類入った具だくさん汁です。いろいろな具材の栄養がとれるので、汁まで飲み干してください。また、日本で牛肉が食べられるようになったのは明治時代からと言われています。牛丼はそのころ生まれた料理です。牛丼はごはんに温かい具をのせるので、具の味がごはんにしみ込んでおいしくなります。
12月1日(木)
黒糖パン、牛乳、ひよこ豆のスープ、スペイン風オムレツ、エンサラティージャ・ルサ
今日はスペイン料理です。スペイン料理はオリーブオイルやにんにく、豆類などを使用し、素材を生かした料理が特徴です。11月20日から行われていますサッカーワールドカップ。明日の朝4時からはスペイン戦が行われます。対戦国の料理を食べつくして、日本を応援しましょう。「がんばれ!にっぽん!」
11月30日(水)
麦ごはん、牛乳、みそ汁、焼きししゃも、五目きんぴら
ししゃもは秋になると卵を産むために海から川へ上がってくるので、このころ捕獲されます。卵を産むころをねらって捕獲するので、おなかに卵がたくさん詰まっていておいしいです。ししゃもは産卵期になっても味が落ちず、焼いても揚げてもおいしく、頭から尾まで丸ごと食べられる魚です。
11月29日(火)
コッペパン、牛乳、ラビオリスープ、チリコンカン、りんご
今日はチリコンカンをパンにはさんで食べてください。一気にはさむとこぼれやすいので、工夫しながら食べて下さい。チリコンカンはアメリカのメキシコで作られた料理で、ひき肉と豆をピリ辛のトマト味で煮込んだ料理です。
11月28日(月)
麦ごはん、牛乳、うずらの卵のすまし汁、鶏の照り焼き、ちくわのマヨサラダ
うずらの卵がメインのすまし汁です。みなさん、何個うずらの卵が入っていますか?給食センターでもなるべく平等に卵が入るように気を付けていますが、どうしてもつぎわけるときに偏りが出てしまいます。多かったり少なかったりするかもしれませんが、他の具材と一緒においしく食べてください。
11月24日(木)
麦ごはん、牛乳、芋煮、さんまの甘露煮、きゅうりの梅あえ
今日は山形県の郷土料理「芋煮」です。山形の秋は「芋煮会」で始まります。芋煮会で家族や友人などと大きな鍋に里芋や他の具材を入れて炊いて食べるのが山形の秋の風物詩となっていて、県民の団らんに欠かせない一大イベントです。地域によっても味が違いますが、今日は牛肉が入ったみそ仕立ての汁にしました。
11月25日(金)
麦ごはん、牛乳、芋煮、さんまの甘露煮、きゅうりの梅あえ
今日は山形県の郷土料理「芋煮」です。山形の秋は「芋煮会」で始まります。芋煮会で家族や友人などと大きな鍋に里芋や他の具材を入れて炊いて食べるのが山形の秋の風物詩となっていて、県民の団らんに欠かせない一大イベントです。地域によっても味が違いますが、今日は牛肉が入ったみそ仕立ての汁にしました。
11月22日(火)
いきなりあんぱん、牛乳、タイピーエン、ブロカリサラダ、いもあん、
今日はいきなり団子のパンバージョンです。給食センターで小豆とさつまいもを炊いて作ったあんをパンではさんで「いきなりあんぱん」にして食べてください。いきなり団子の「いきなり」は突然という意味の熊本弁で、いきなり団子は熊本みやげとしても有名です。
11月21日(月)
麦ごはん、牛乳、キムチスープ、春巻、小松菜の中華和え
キムチは韓国の食卓に欠かすことのできない伝統料理で、いろいろな野菜をヤンニョムという薬味ダレに漬けて作る発酵食品です。寒さの厳しい冬場に不足する野菜を保存する手段として、キムチづくりが始められたといわれています。キムチは世界五大栄養食品にも選ばれるほど栄養価の高い食品です。
11月17日(木)
ハヤシライス、牛乳、豆とレンコンのサラダ
今日は豆とれんこんの食感が楽しめるサラダです。れんこんは切り方や加熱の仕方でいろいろな食感が楽しめます。サラダやきんぴらなどシャキシャキと仕上げたいときは輪切りにし、ホクホク仕上げたいときには乱切りにしてゆっくり加熱しましょう。すりおろすとトロっとし、水分を切るともっちりとした食感になります。
11月16日(水)
麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、チンゲン菜のごまサラダ
チンゲン菜は中国から伝わってきた野菜です。今日はサラダに入れましたが、スープやクリーム煮、油炒めなど、中華料理だけでなくいろいろな料理に使います。葉は肉厚で軟らかく、ゆでたり油で炒めたりすると緑色が一層鮮やかになり、カルシウムやビタミンなどがたくさん含まれています。
11月15日(火)
コッペパン、牛乳、コーンスープ、スティックハンバーグ、コールスロー
今日はパンにスティックハンバーグとコールスローをはさんで食べてください。「コールスロー」というのは「キャベツのサラダ」という意味です。今は秋キャベツがおいしい時期です。葉は緑が美しくしっかり巻いていて甘みが強いのが特徴です。
11月14日(月)
麦ごはん、牛乳、のっぺい汁、魚のアーモンドソースかけ、ひじきのサラダ
のっぺい汁は材料をサイコロ状に切り、かつおだしで炊いて味をつけ、汁にとろみをつけて「のぺー」っとした仕上がりにしたお汁です。全国各地で作られていますが、熊本でも人が集まるときにたくさん作ってふるまわれ、郷土料理として各地で作られています。とろみがあるので、寒い冬に食べると暖まります。
11月11日(金)
馬肉ピラフ、牛乳、きのこの卵のスープ、シーザーサラダ、いりこのアーモンド
今月も御船町から馬肉をいただきましたので、洋風の馬肉ピラフにしました。馬肉は肉類の中でも栄養価が高く、筋肉を作るために大切なタンパク質や骨や歯をつくるカルシウムなどが多く含まれています。また、鉄分が多いのが特徴で、貧血予防にも効果があります。馬肉を食べて不足しがちな栄養を補給しましょう。
11月10日(木)
食パン、牛乳、野菜スープ、あじフライ、シーフードサラダ
いろいろな野菜を使って作る野菜スープは自然の味がからみあってよい味を作り出します。苦手な野菜でもスープの中に入ると食べられることもあります。今日のスープの中にはどんな野菜が何種類ぐらい入っているか数えてみてください。
11月9日(木)
ポークカレーライス、牛乳、ハムサラダ、チーズ
チーズは筋肉や血液などをつくるタンパク質や生きていく上で欠かせないミネラル類、ビタミンC以外の体内で作ることができないビタミン類をバランスよく含んでいます。チーズに足りない栄養はビタミンCと食物繊維ですので、野菜や果物などと一緒に食べると良いです。
11月8日(火)
ミルクパン、牛乳、豆乳ビーンズスープ、もぐもぐサラダ、大学芋
11月8日は「いい歯の日」です。食事をおいしく食べるためには歯の健康はとても大切です。歯で食べ物をしっかり噛むことができないと食べ物の栄養はからだに吸収されません。今日の給食にはいつもよりもよく噛まないと飲み込めない食材が入っているので、しっかりかみくだいて食べてください。
11月7日(月)
タコライス、牛乳、オニオンスープ、ヨーグルト
タコライスはタコスの具材をごはんの上にのせた、沖縄の料理です。タコスがメキシコ料理なので、タコライスもメキシコ生まれだと思われがちですが、実は沖縄の米軍基地の近くの食堂で、米兵たちが安くてお腹いっぱい食べられるようにと、タコスをアレンジして作られたのが始まりだそうです。
11月4日(金)
麦ごはん、牛乳、筑前煮、さばの塩焼き、白菜の即席漬け
筑前煮は野菜と肉とを煮合わせたものです。福岡県筑前地方で日常的に作られていたことから、筑前煮と呼ばれるようになったそうです。福岡県では「がめ煮」とも呼ばれています。正月料理や祝いの席の料理として作られるほど、地元では欠かせない料理です。
11月2日(水)
麦ごはん、牛乳、高野豆腐の卵とじ、切干大根の酢の物、出汁がらふりかけ
これから旬を迎える大根ですが、たくさんあって料理に使うことが難しいときには大根を切ってから外に干してみてください。日のあたるところに干すことで、カルシウムは生の大根のおよそ20倍、鉄分はおよそ15倍になると言われています。食物繊維もしっかりとれるので、余った大根は外に干すことがおすすめです。
11月1日(火)
コッペパン、牛乳、手作り肉団子スープ、マカロニサラダ
今日は手作りの肉団子を入れた中華風スープです。寒くなると鍋料理がおいしくなります。鍋料理に肉団子を入れると、お肉や野菜のうま味がスープに溶け出し、よりおいしくなります。おうちでも鍋料理をするときに、肉団子を作って入れてみてください。
10月31日(月)
麦ごはん、牛乳、かぼちゃのほうとう、わかめのごまサラダ、高菜の油いため
今日は山梨県の郷土料理「かぼちゃのほうとう」です。ほうとうは小麦粉を練り、平らに切った「ほうとうめん」をたっぷりの具材とともに味噌仕立ての汁で煮込んだものです。山梨は大部分が山で、稲作をしにくい環境だったため、米を主食として用いるのが困難で、小麦粉を材料とする「ほうとう」を主食として食べる習慣が受け継がれてきました。今日は山梨県に行ったつもりで味わってください。
10月28日(金)
ドライカレー、牛乳、オニオンスープ
ドライカレーは水を加えずに調理し、野菜のうま味がギュッと詰まったカレーです。カレーはインド生まれですが、ドライカレーは日本で生まれた料理だといわれています。いつものカレーより量は少なくなりますが、ごはんと一緒に食べてください。
10月27日(木)
麦ごはん、牛乳、すき焼き風煮、ダブルポテトサラダ、味付けのり
「ダブルポテトサラダ」とは2種類のお芋を使ったサラダです。何と何のお芋でしょうか?今日はいつものポテトサラダに使うじゃがいもに今が旬のさつまいもを混ぜてサラダにしました。さつまいもの甘みが塩気にマッチしたサラダです。また、味付けのりはごはんと一緒に食べてください。
10月26日(水)
具めし、牛乳、いちょう葉汁、きびなごごまフライ、御船川のおかかあえ
今日は御船町からいただいた馬肉を使った混ぜごはんです。高木小校区に馬の飼育からカット、製品になるまでの一連の作業を行っている「千興ファーム」さんの工場があります。そちらでカットされた、馬刺しとしても食べられる馬肉を毎月いただいています。今日は嘉島町の郷土料理である「具めし」に入れました。また、いちょう葉汁も嘉島町の郷土料理です。御船町と嘉島町のコラボメニューを味わって食べてください。
10月25日(火)
ミルクパン、牛乳、五目うどん、人参サラダ、柿
旬のフルーツである「柿」をつけました。「柿が赤くなれば、医者が青くなる」といわれるほど栄養価が高い果物です。疲れをとったり、風邪などの病気を予防したり、老化防止にも効果があります。甘い柿だけでなく、渋柿も含めるとたくさんの種類の柿が栽培されています。種は上手に出しながら食べてください。
10月21日(金)
麦ごはん、牛乳、おでん、いかの酢味噌和え、出汁がらふりかけ
おでんがおいしい季節になりました。今日はかつお節でとっただしの中に10種類の食材を煮込んで作りました。いろいろな味が出ておいしくなっていると思います。また、おでんのだしをとった後のかつお節を刻んで、ふりかけを作りました。ごはんにかけて食べてください。いつもは捨てられるかつお節ですが、再利用してSDGSですね。
10月18日(火)
コッペパン、牛乳、白菜のクリーム煮、キャベツのマスタードサラダ、キャラメルポテト
秋から冬にかけておいしい野菜や果物がたくさん出回ります。今日はこれからおいしくなる白菜をクリーム煮にしました。これから寒くなるとどんどん甘さが増してくる白菜をいろいろな料理で使っていこうと思います。また、さつまいももおいしい季節です。今日はキャラメル味にしたので、デザートとして食べてください。
10月17日(月)
シシリアンライス、牛乳、わかめと卵のスープ
シシリアンライスは佐賀市のご当地グルメです。ごはんの上に甘辛いタレで炒めたお肉と野菜を盛り付け、その上にマヨネーズをかけて食べる料理です。シシリアンライスは佐賀市の喫茶店でまかない料理として出されたのが始まりで、当時流行っていた映画の舞台がイタリアのシチリア島だったことにちなんで「シシリアンライス」と名付けられたといわれています。
10月14日(金)
麦ごはん、牛乳、さつまいもの味噌汁、さばの煮付け、四色なます
毎日の食事に出てくるごはん。塩っぱいもの、辛いもの、甘いもの、酸っぱいものなどをごはんと一緒に食べると、口の中でちょうどおいしい味に変えてくれます。ごはんだけでなく、口の中でいろいろなおかずとのハーモニーをつくり、よくかんで味わって食べてください。
10月13日(木)
梅じゃこごはん、牛乳、大豆の磯煮、野菜のごまあえ
ごまは色によって白ごま・黒ごま・茶ごまに分けられます。日本では白ごまが一般的に使われますが、脂質やタンパク質・カルシウム・鉄などが多く含まれています。そのままでは皮が固く消化や吸収も悪いので、料理に使うときは必ず炒ってから使います。すりつぶして和えものに入れたり、ごま豆腐を作ったりもします。
10月12日(水)
チキンカレーライス、牛乳、海藻サラダ
海藻には骨や歯を強くしたり、神経の興奮を抑えたり、お腹の掃除をしたりと、からだに良い栄養がたくさん含まれています。しかも低カロリー。また、海藻を食べると余分な塩分を体の外に出してくれるので、塩分の取りすぎを抑える効果もあります。特に成長期の皆さんには毎日少量で良いので食べてほしい食品の一つです。今日の給食では5種類の海藻を使いました。
10月11日(火)
食パン、牛乳、ミネストローネ、ツナマヨサラダ、ブルーベリーヨーグルト
10月10日は数字を横にすると人のまゆと目の形に似ていることから「目の愛護デー」とされ、大事な目を守るためにできることを考える日となりました。そこで今日はブルーベリーに目によい成分が多く含まれているので、ブルーベリーソースを給食センターで作ってヨーグルトに混ぜました。今日のブルーベリーは御船町の吉牟田高原にある「お茶乃のぐち」さんが栽培されているブルーベリーです。
10月7日(金)
麦ごはん、牛乳、豆腐汁、豚肉の生姜焼き
しょうがはメインで使われることは少ないですが、料理の薬味や香辛料としてよく使われます。豚肉の生姜焼きもしょうがを使った代表的な料理です。しょうがの風味と香りがお肉に絡むことで、おいしさも食欲も引き立ててくれます。ごはんとの相性もよいので、ごはんと一緒に食べてください。
10月6日(木)
ひのくにパン、牛乳、白インゲン豆のシチュー、グリーンエッグサラダ、みかん
いよいよみかんの季節がやってきました。みかんといえばこたつを思い浮かべる人もいるかと思いますが、みかんは冬に旬を迎え、寒くなると甘さが増しておいしくなります。今の時期に出回っているのは早生みかんで、甘みと酸味のバランスがよく、袋が薄くておいしいです。
10月5日(水)
麦ごはん、牛乳、豚汁、いわしのみぞれ煮、レモン和え
レモンはビタミンCが多く含まれており、風邪などの病気に打ち勝つ力を強める働きがあります。また、クエン酸が含まれているので、からだや筋肉などの疲れを軽くする効果などもあります。レモンそのものを食べるととても酸っぱいですが、はちみつに漬けたり、料理にかけたりして工夫してとると良いでしょう。
10月4日(火)
コッペパン、牛乳、りんごジャム、ポトフ、ごぼうサラダ
ポトフは牛肉やウインナーなどのお肉と大きく切ったにんじんやたまねぎなどの野菜類をじっくり煮込んだ、フランスの家庭料理です。これから寒くなると、野菜をたっぷり入れた煮込み料理がおいしくなりますね。栄養もしっかりとれ、心もからだもポカポカになるポトフを味わってください。
10月3日(月)
麦ごはん、牛乳、肉じゃが、豆腐サラダ、手作りひじきふりかけ
10月2日は「豆腐の日」でしたので、今日は豆腐を入れたサラダにしました。豆腐は煮た大豆のしぼり汁である豆乳を固めた加工食品です。豆乳をそのまま固めて作ったものを「絹ごし豆腐」といい、一度固めたものをくずしてから圧力をかけて水分をしぼり、また固めたものを「木綿豆腐」といいます。料理によって使い分けるとおいしいです。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 坂本 政司
運用担当者 教頭 古瀬 英仁郎