令和4年度

今日の給食

2月17日(金)

カレーライス、牛乳、わかめとツナのごまサラダ

 ごまは栄養価の高い食品で、中国では「食べる薬」ともいわれているほどなんです。そんなすごい食品の「ごま」ですが、そのままではなかなか栄養を吸収できません。吸収をよくするためには、必ず炒って、すり鉢ですったり、包丁で切ったりして砕いてから料理に使うことが大切です。ごまを入れると味を引き立たせるので、いろいろな料理に入れてみてください。

0

2月16日(木)

セルフドッグ(コッペパン)、牛乳、豆乳ビーンズスープ、ステックハンバーグ、コールスロー

 今日はハンバーグとサラダをパンにはさんで食べましょう。コールスローはキャベツを細かく切ったサラダのことです。マヨネーズやフレンチドレッシングで味付けをします。18世紀に、瓶入りのマヨネーズが普及したことから、コールスローの人気が一気に広まったそうです。ハンバーグにもよく合うので、パンにはさんで食べてください。

0

2月15日(水)

 

麦ごはん、牛乳、じゃぶ、さわらフライ、即席漬

 「じゃぶ」はお肉が簡単に手に入らない時代に、自家用の鶏で料理する貴重なごちそうで、正月など人が集まるときに大鍋で調理し振るまわれていました。豆腐や野菜を煮込んでいるうちに「じゃぶじゃぶ」水分が出てくることや、余った野菜をごった煮にすることから、鳥取では「じゃぶ」といわれているそうです。肉やたくさんの野菜をとれる、栄養満点の郷土料理です。

 

0

2月14日(火)

コッペパン、牛乳、クリームシチュー、ごぼうサラダ、チョコ大福

 チョコレートはカカオ豆から作られます。カカオ豆は古代メキシコで紀元前から栽培されていて、当時は飲み物にしていたそうですが、大変苦いものだったそうです。1847年に板チョコレートができるまで、チョコレートは飲み物のことをさしていました。チョコレートって歴史のある食べ物なんですね。

0

2月13日(月)

麦ごはん、牛乳、みそ煮込みおでん、切り干し大根の酢の物

 切干大根は大根を干して乾燥させたものです。大根を千切りにして太陽の光にあてて乾かします。生の大根には約95%の水分が含まれていますが、切干大根になると約16%ほどになり、100gの大根が20gくらいになります。切干大根には大根の栄養がぎゅっと凝縮されるので、少ない量でも栄養たっぷりのおかずになります。

0

2月10日(金)

キムチごはん、牛乳、ワンタンスープ、春雨サラダ、いちごヨーグルト

 ワンタンは中国料理の点心の一つです。ワンタンは小麦粉を練って皮を作り、その皮で肉とみじん切りにした野菜で作ったあんを包みます。ぎょうざによく似ています。そして、中華味のスープに入れて、スープごと味わいます。材料の風味を損なわず、栄養分の破壊を極力少なくし、上手に調理します。

0

2月9日(木)

麦ごはん、牛乳、スーミータン、レバーと高野豆腐の揚げからめ

 スーミータンは中国のコーンスープです。クリーム状にすりつぶしたとうもろこしと、粒々のとうもろこしが両方入っています。とうもろこしの甘みで塩の量も少なくてすむし、食物繊維もたっぷりとれる、体に優しいスープです。

0

2月8日(水)

麦ごはん、牛乳、みそ汁、さばのソース煮、ごまあえ

 今、世界中に注目され、愛されている「和食」。人気の理由はおいしいのにヘルシーだからなんです。和食の基本形を大切にすることは、私たちが健康的な食生活を送る近道となります。今日の給食のような、ごはんプラス魚料理と野菜料理で構成される和食を積極的にとりながら、家族みんなで健康な毎日を過ごしていきたいですね。

0

2月7日(火)

米粉入り人参パン、牛乳、ポークビーンズ、ナッツサラダ

 今日はナッツがザクザク入ったサラダです。カシューナッツとアーモンド、2種類のナッツを使いました。ナッツは驚くほど栄養価が高く、便秘や生活習慣病の予防などに効果があります。食物繊維が多いナッツはお腹の中でゆっくりと消化されるため、少しの量でも満腹感が得られるうえに、腹持ちが良いです。ただ、カロリーも高いので、食べすぎには気をつけましょう。

0

2月6日(月)

麦ごはん、牛乳、豆腐汁、馬肉と蓮根の炒め物、味付けのり

 今日は馬肉の日です。御船町からいただいた馬肉を蓮根と一緒に炒めました。ごはんにもよく合う一品です。また、今日は「のりの日」なので、味付けのりをつけました。のりは少しの量でもビタミンやミネラルがたくさん含まれていて、疲れを回復させたり、美しい肌や爪、髪の毛をつくったり、貧血予防などにも効果があります。のりでごはんを上手に包んで食べましょう。

0

2月3日(金)

麦ごはん、牛乳、けんちん汁、節分豆、いわしの味噌煮、白菜のおかかあえ

 立春の前日にあたる2月3日を「節分」といい、冬から春になる日を意味しています。昔から災いは鬼が持ってくると信じられており、「鬼は外」のかけ声で豆をまいて鬼を追い払い、家族の健康や幸福を願っていました。炒り大豆を歳の数だけ食べると健康になるという習慣もあります。

0

2月2日(木)

パインパン、牛乳、スパゲッティナポリタン、ほうれん草のチーズあえ

 成長期には栄養のバランスがとれた食事がとても大切です。特に背が伸び、筋肉や内臓が育つ時代にはカルシウムや鉄などのミネラル類が大人よりも多く必要です。カルシウムは骨や歯を強くし、神経を休ませてくれ、鉄は血液の成分として体内を活気づけます。今日のサラダには鉄分やカルシウムがたくさん含まれているのでしっかり食べてくださいね。

0

2月1日(水)

麦ごはん、牛乳、すきやき風煮、ごま酢あえ、いりこナッツ

 今日は栄養豊富ないりことナッツを合わせて、甘辛仕立てにしました。ちょっとした空腹時の栄養補給にもおすすめの一品です。いりこはだしをとるのに使われることが多いですが、そのまま食べてもおいしいです。昔の人は「疲れたときにいりこを3匹食べると疲れがとれる」といっていりこをよく食べていたそうです。いりこには気持ちを落ち着かせるカルシウムが多く含まれ、よく噛むことで脳の働きをよくすると言われています。

0

1月31日(火)

ココアパン、牛乳、マカロニのクリーム煮、ツナサラダ

 寒い季節にピッタリのクリーム煮。クリームシチューは日本でうまれた料理で、ゆるいとろみが特徴ですが、クリーム煮は西洋でよく食べられていた煮込み料理の一つです。シチューもクリーム煮も寒いときによく食べられるので、冬野菜がよく合い、お肉やお魚などと季節の野菜をたくさん入れて作るとおいしいです。今日はマカロニも入れ、グラタン風にしました。クリーム煮を食べて体を温めてください。

0

1月30日(月)

麦ごはん、牛乳、トックスープ、ヤンニョムチキン、レタスのサラダ

 今日は韓国料理です。先月出すことができなかった韓国のお餅であるトックが入ったスープです。日本のお餅とは違って、もち米ではなく、うるち米からできています。また、ヤンニョムチキンは韓国発祥の甘辛い味付けの唐揚げです。日本でも韓国ブームで、若い人の間では特に人気のようです。韓国の味を味わってみてください。

0

1月27日(金)

 

麦ごはん、牛乳、さつま汁、小松菜の卵焼き、ひじきのマヨサラダ

 今日は「益城町」の特産物を使用しました。益城町ではさつまいもがたくさん栽培されています。阿蘇山のふもとで育ったさつまいもは甘くてホクホクしておいしいです。今日はみそ汁に入れましたが、揚げたり、ふかしたり、煮たり、いろいろな料理に使えます。また、卵焼きには益城町で栽培された小松菜が入っています。カルシウムや鉄分がとれる卵焼きです。益城町の味を味わってください。

0

1月26日(木)

麦ごはん、牛乳、馬肉のしぐれ煮、豆腐とチンゲン菜のスープ、きびなごフライ

 今日は「御船町」の特産物を使用しました。御船町ではほぼ一年中チンゲン菜が栽培されています。中華料理によく使いますが、炒めてもサラダにしてもスープに入れてもおいしい野菜です。また、熊本県は馬肉の生産量も消費量も日本一です。御船町でも低カロリー・高たんぱくでカルシウムや鉄分が多く含まれる馬肉が生産されています。今日の馬肉も御船町からいただいたものです。感謝して食べましょう。

0

1月25日(水)

 

麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、にらのナムル、でこぽん

 今日は「甲佐町」の特産物を使用しました。甲佐町はにらの産地で、県内一の生産量を誇ります。にらをアレンジした料理も多くあり、一年中生産されています。また、熊本県はでこぽんの生産量日本一です。熊本県の南の地域で多く栽培されていますが、甲佐町でも栽培されているので、甲佐産のでこぽん(不知火)を使いました。皮がむきやすく、甘くてみずみずしくおいしいです。甲佐町の味を味わってください。

0

1月24日(火)

 

セルフ卵サンド、大豆とひき肉のトマト煮、エッグサラダ、いちご

 今日は「嘉島町」の特産物を使用しました。嘉島町は大豆がたくさん栽培されていて、大豆の栽培面積は県内最大規模となっています。大豆は苦手な人も多いですが、今日のような洋風の煮物や、りんかけなどにするとよく食べられるようです。また、今日のいちごは嘉島町でとれたものです。いちごには貧血予防や美肌効果、虫歯予防などの効果がある栄養がたくさん含まれています。今が旬のいちごを味わってください。

0

1月23日(月)

麦ごはん、牛乳、彩り野菜のつくね汁、いかと里芋の煮つけ、ブルーベリーケーキ

 明日、1月24日は「給食記念日」です。そこで今日から1週間、給食週間の特別献立を実施します。今年はこの5日間で上益城郡内5つの町の特産物を使います。今日は「山都町」の特産物を使いました。里芋は山都町でとれたものです。また、ケーキに入っているブルーベリーは山都町の蘇陽でとれたブルーベリーを入れて作られたものです。山都町の味を味わってください。

0