今日の給食

6月14日

今日は、ひじきのり佃煮をつけました。ひじきは、熊本県の海岸でも収穫できる海そうの仲間で、カルシウムが豊富な食品のひとつです。体の中の99%のカルシウムは歯や骨にありますが、残り1% は筋肉や血の中にあって、筋肉を縮めたり、体の中に栄養や酸素を運ぶ働きがあります。心臓も筋肉で動いているので、心臓を動かすためにはなくてはならない栄養です。一日にとるカルシウムが足りないと、骨や歯にあるカルシウムを溶かして使っていきます。歯や骨のカルシウムが減らないように、カルシウムが入っている食品を積極的にとりたいですね。

6月13日

今日は、フルーツヨーグルトの中に入っているナタデココについてお話します。かむと面白いかみごたえのあるナタデココ、どんな食品から作られるか知っていますか?答えは、「ココナッツ」を発酵させて作っています。不思議なかみごたえのナタデココ、よくかんで楽しみながら食べてくださいね。よくかむといいこと四つ目は、唾液がよく出て、体にとって良くないものをやっつけてくれることです。食べ物の中には私たちの体にとってよくないものが入っていることがあります。唾液は、そのよくないものをやっつける働きがあるため、よくかんで口の中で唾液と食べ物を混ぜ合わせることが効果的だといわれています。

6月12日

今日は、御船町の特産品である御船川を使ったサラダをしました。御船川は、別名「水前寺菜」とも呼ばれ、ビタミンCの多い野菜のひとつです。ビタミンCは、カルシウムが歯や骨にくっつくときに必要な栄養で、体の中に蓄えておくことができないため、毎日とる必要があります。御船川を食べて、ビタミンCをとって歯や骨を丈夫にしたいですね。

6月11日

今日は、レバーのマリアナソースをしました。レバーが苦手な人もいるかもしれませんが、成長期のみなさんに必要な鉄分を多く含んでいます。また、運動をする人は鉄分が失われやすく、大人にとってもふだんの食事では不足しがちな栄養素のため、残さず食べてもらいたい料理です。これから暑くなります。夏バテを予防するためには、本格的に暑くなる前から体のコンディションを整えておくことが大切です。鉄分など栄養のあるものを計画的にとって、元気に過ごしたいですね。

6月10日

今日は、かぼちゃサラダの中にアーモンドを入れ、やわらかいかぼちゃサラダにカリカリとしたアクセントをつけました。かんで食べるとカリカリとしたかみごたえが感じられ、楽しみながらよくかんで食べてもらいたいと思います。よくかむといいことの三つ目に、太りすぎの予防があります。かまずに早食いをしてしまうと、お腹いっぱいと感じる前にたくさん食べてしまい、太りやすくなるといわれています。太りすぎはいろいろな病気のもとになるともいわれているので、よくかんで食べすぎを防止しましょう。

6月7日

今日は、牛乳についてお話します。熊本県の学校給食 で出されている牛乳は、すべて熊本県で育った牛からとれた牛乳です。牛乳は、歯や骨のもととなるカルシウムが多い食品のひとつです。カルシウムの多い食品は、小魚や海そう、ほうれん草などもありますが、牛乳の優れているところは、カルシムが多いだけではなく体に吸収されやすいところです。牛乳は、夏バテ予防にも効果的なので、暑さに負けない体づくりをするためにも、残さず飲みたいですね。



6月6日

今日のセルフサンドイッチの具 はツナサラダです。はさんで食べましょう。また、今日のカミカミメニューは、いりこと大豆の香りあえです。いりこはカルシウムが多く、大豆とともによくかんで食べる代表のような食品です。よくかむといいことの二つ目は、あごを動かす筋肉は頭の周りの筋肉とつながっているため、あごを動かすことで脳の血流がよくなり、頭に酸素と栄養がいきやすくなるといわれています。しっかりかむことで、頭の回転がよくなるかもしれませんね。



6月5日

今日は、「さきいか」を使ったかみかみ酢のものを作りました。よくかむと8つの良いことがあるといわれています。今月中にひとつづつ紹介していきます。よくかむといいことの一つ目は、病気予防につながることです。しっかりかむことで、あごが丈夫になり、あごの周りの筋肉が発達します。あごの周りの筋肉が発達していないと、いつも口がぽかんとあいていることにつながるそうです。口がいつもあいていると、インフルエンザなどのウイルスが入りやすくなります。病気予防のためにも、よくかんで食べたいですね。

6月4日

今日のポークビーンズはアメリカの料理で、いんげん豆を使いますが、給食では熊本県でとれた大豆を使っています。大豆は、よくかんで食べると甘みがでてきます。チーズサラダのチーズやフルーツヨーグルトのヨーグルトは牛乳から作られているので、カルシウムが多く入った食品です。カルシウムは、歯や骨のもとになる栄養です。丈夫な歯や骨を作るためにも積極的にとりたいですね。

6月3日

今日から6月です。6月の給食目標は、「よくかんで食べよう」です。6月は、歯の健康週間もあり、歯や口に関することを中心に話します。小学校の間に乳歯から永久歯に生え変わり、永久歯になるとその歯をずっと使うことになります。歯を大切にするためにも、しっかり聞いてくださいね。

5月31日

今日はホキという魚を揚げたものに、ねぎをたっぷり入れて作ったソースをかけました。ねぎは香りが強く、魚の臭みを消したり、料理の持ち味を引き立てて味をよくしたりします。ねぎソースはごはんと一緒に食べるとおいしいですよ。

5月30日

4種類の豆を入れたビーンズサラダです。豆と一緒に野菜やチーズを入れてマヨネーズであえました。乳製品のチーズを一緒に入れることで、カルシウムやビタミン類がたくさんとれるサラダになっています。給食では、日本人に不足しがちな乳製品をいろいろな形で献立に取り入れています。

5月29日

正しくはしを使えないと、うどんがツルツルッとすべってしまって食べにくいと思います。しかし、はしを正しく持ち上手に使えるようになると、とても便利です。正しいはしの持ち方を身につけて、最後まできれいに食べてしまいましょう。

5月28日

ごぼうは独特の風味とシャキシャキとした食感で、日本人によく好まれる野菜ですが、ごぼうをそのまま日常的に食べているのは日本だけのようです。煮物や炒め物に使うことが多いですが、今日はサラダに入れました。ごぼうサラダとウインナーをパンにはさんで食べてください。



5月27日

今日は手作りでハンバーグを作りました。豆腐を少し入れたので、ふわっとしたハンバーグになっていると思います。ソースをアレンジすると、ごはんにもパンにもよく合ういろいろなハンバーグができます。今日はごはんによく合う、ごま入りのみそだれをかけたハンバーグにしました。



5月24日

みなさんはピーマンの中身を見たことがありますか?中身はほぼ空っぽですよね?しかし、ピーマンの中には子孫を残すためにたくさんの種が入っています。また、品種も多く、赤・緑・黄色と彩りをよくする食材としてもいろいろな料理に使われています。



5月23日

今日は唐辛子やオレガノ・にんにくなどの香辛料を混ぜたチリパウダーを入れたチリコンカンです。チリコンカンはメキシコ料理です。チリパウダーは赤い色をしているので、料理を引き立てたり、ピリッとした辛みが料理の味をよくします。今日はパンにチリコンカンをはさんで食べてください。



5月22日

ジャーチャン豆腐はマーボー豆腐と同じくらい中国ではよく作られる家庭料理だそうです。マーボー豆腐は豆腐をそのまま具材に入れて作りますが、ジャーチャン豆腐は揚げた豆腐を野菜と一緒に炒めて味付けをします。中国料理には珍しく、辛さを抑えた料理なので、食べやすいと思います。

5月21日

今月は運動会があったり、スポーツテストがあったりと、運動をする機会も多いと思います。運動をするためにはエネルギーを食べ物からとらなければなりません。お腹がすいては力が出ませんし、栄養をとっても運動をしなければ丈夫な骨や筋肉はできません。栄養と運動のバランスをしっかりとっていきましょう。

5月20日

今日は肉キャベ丼の具をごはんにのせて食べてください。どんぶり物は給食でも人気の献立です。牛丼、親子丼、中華丼など、手軽さもあってとても好まれています。どんぶりは温かいごはんに具をのせ、具の味がごはんにしみこんでよりおいしくなります。さて、今日はどんな味のどんぶりでしょうか?

5月17日

今日は「ふるさとくまさんデー」で熊本市でよくとれる食材を取り入れました。みなさん、熊本にはおいしい赤の食材がたくさんあるのを知っていますか?たくさんある中で、今日は赤なす、トマト、すいかを使った給食にしました。他にも、「火の国くまもと」の大自然で育った赤の食べ物を探してみてください。

5月16日

レバーは栄養をためておく肝臓のことです。たんぱく質やビタミン類の他に鉄分がたくさん含まれています。成長期のみなさんにはぜひ食べてほしい食材の一つです。レバーは苦手な人もいるかもしれませんが、「給食のレバーは食べられる!」という人が多いので、少しだけでもチャレンジしてみてください。

5月15日

煮物は日本料理には欠かせない料理です。筑前煮は福岡県の筑前地方の郷土料理で、「がめ煮」とも呼ばれています。材料を煮る前に油炒めをするのが特徴です。寄せ集めることを博多弁で「がめくり込む」と言うことや、亀の仲間のすっぽんを入れて作っていたことなどが名前の由来となっているそうです。

5月14日

わかめは日本人に不足しがちなビタミン類やカルシウムなどのミネラル類を多く含む食品です。からだをつくる赤の食品に分類されます。四方を海に囲まれた日本ならでは、食すことができる食材です。毎日少しずつ食べるとよいですね。

5月13日

中国料理のマナーでは食べ物が入ったお皿は持ち上げずに食べるのが良いマナーとされていますが、日本ではお茶わんやお皿は手に持って食べるのが良い食べ方です。姿勢を正して食べると、自然と茶わんを持って食べたくなりませんか?こぼさないようにしっかり持っておはしを上手に使って食べましょう。

5月10日

御船町の特産物である「御船川」という野菜をサラダに使いました。御船川は葉っぱの表が緑色で、裏がきれいな紫色をしています。さっとゆでると、紫色の色素が溶け出てとてもきれいです。ただ、葉っぱは黒くなるので、わかめのような見た目になっていると思います。少し粘りがある野菜ですが、どこに入っているか見つけてみてください。

5月9日

ホテルやレストランなどで食事をするときに、食器をガチャガチャさせ、スープをズーズーと音をたてて食べるのはよくない食べ方です。みなさんが世界の友達と堂々と食事を楽しめるように、正しいマナーを給食でも身に付けていきましょう。まずはスプーンを使って上手にスープを飲んでみてください。

 



5月8日

今日はさばに下味をつけてごまをたくさん貼り付けて焼きました。さばには骨があるので、上手に取り除きながら食べてください。また、今日は新たまねぎと新じゃがいもを使ったお味噌汁と、春キャベツを使ったサラダにしました。春の味を味わいましょう。

5月7日

「ペンネ」はペンの先のような形をした筒状のパスタです。表面には細かい溝があり、空洞もあるのでソースが絡みやすく、今日の給食のようなクリームソースやトマト味のソースと合わせるとおいしいです。

5月1日

5月5日は「こどもの日」で祝日ですが、昔から端午の節句としてこいのぼりをたて、しょうぶやよもぎを軒先にさし、ちまきや柏餅を食べて健康や豊作を祈りました。今日はこどもの日の前祝い給食です。健康で過ごせるようにと願いを込めながら食べてください。

4月30日

みなさんは「ばっかり食べ」をしていませんか?ばっかり食べとは、パンばっかり、牛乳ばっかり、おかずばっかりを食べることをいいます。パンと牛乳やおかずを交互に食べることで、いろいろな味が混ざってまたさらにおいしくなります。そしてそれぞれをよく噛むことで食材の味もわかり、良いことがたくさんあります。一口何回噛んでいるか確かめながら食べてみてください。

4月26日

牛乳はたんぱく質やカルシウム・ビタミンなどが多く含まれ、麦ごはんの麦には食物繊維が多く含まれています。麦の食物繊維が胃腸の調子をよくし、消化吸収をよくしてくれるので、栄養も吸収されやすくなります。成長期のみなさんには麦ごはんと牛乳の組合せは良いことずくめです。



4月25日

「ポークビーンズ」は大豆と豚肉をトマト味で煮込んだアメリカの家庭料理です。給食センターでは朝から大豆を炊いて豚肉と角切りにした野菜を一緒に煮込み、トマトやケチャップなどで味付けをしました。大豆が苦手な人もいるかもしれませんが、みなさんにしっかり栄養をとってほしいなあと願いを込めて作りました。また、今日はサラダをパンにはさんでサンドイッチにして食べてください。

4月24日

今日は手作りのひじきふりかけをごはんにかけて食べてください。ふりかけにはひじきの他にごまやかつお節などが入っているので、成長期のみなさんに必要なカルシウムや鉄分などがとれますよ。よーく噛んで味わって食べてください。

4月23日

ちくわは魚のすり身に塩や砂糖・片栗粉などを加えて練り、棒状にして蒸したり焼いたりしたものです。冷蔵庫がない時代にたくさんとれた魚を食べやすく、日持ちさせるために工夫して作られた食品です。今日は小麦粉に青のりを混ぜて、ちくわにまぶして揚げました。カレー粉や粉チーズ・ごまなどを付けて揚げてもおいしいですよ。

4月22日

今日は九州産の豚肉と国産のたまねぎ・しょうがを使ったシューマイです。シューマイは蒸したり焼いたり、揚げたりと調理法によって味や食感が変わってきます。今日は蒸して2個ずつつけました。中華味のサラダともよく合う一品になっていると思います。

4月19日

今日は「ふるさとくまさんデー」で水俣・芦北地域でよくとれる食材を使いました。水俣・芦北地域では「さらたまちゃん」としてサラダたまねぎが有名です。サラダたまねぎはみずみずしく辛みが少ないので、生でもおいしく食べることができますが、煮たり炒めたりするとさらに甘みが増しておいしくなります。

4月18日

ポテトサラダはじゃがいものサラダとして、日本人に昔から愛されてきたサラダです。じゃがいもとマヨネーズが合わさって、なめらかな舌ざわりとなり、他の野菜が混ざって彩りや食感がよくなります。いも類は普段なかなかとりにくいですが、和食・洋食、どのスタイルでも使うことができる食品です。



4月17日

今日は春キャベツとスナップえんどうを使ったごまあえです。スナップえんどうは春が旬の野菜ですが、さやと豆の両方を食べることができ、、筋をとってさっと加熱すると表面につやが出て、きれいな緑色になります。肉厚なので、歯ごたえがよく甘みがあります。春の味を楽しんでください。

4月16日

給食のパンはすべて国産の小麦粉を使用しています。その内熊本県産小麦粉を約60%、北海道産小麦粉を約40%使用し、甘味や脂質を控えた、小麦の香りがよいパンです。今日はハンバーグとサラダをはさんで食べるようにしていますが、スープに浸して食べてもおいしいですよ。

4月15日

お肉を食べたら、野菜はそのときのお肉の量より多く食べないと栄養のバランスがとれません。野菜が苦手な人もいるかもしれませんが、小さいころから野菜を食べる習慣をつけることが大切です。今日の具だくさんの汁物や生姜焼きには野菜をたくさん使っているので、苦手な人もチャレンジしてみてください。

4月12日

給食でも人気のマーボー豆腐!豆腐は中国から伝えられた食材です。日本では冷ややっこや湯豆腐など、豆腐そのものの味を大切にする料理がありますが、中国では油を使って豆腐と他の食品のハーモニーを味わう料理が多いようです。今日はマーボー丼にして食べてもおいしいですよ。

 



4月11日

今日はみなさんの入学・進級をお祝いして、ゼリーをつけました。いちごの果肉が入ったゼリーにホワイトクリームをトッピングした、紅白のデザートです。桜をイメージしたクリームには「子供たちの未来に桜が咲きますように」という願いが込められているそうです。給食を食べながら、みんなでお祝いしましょう。

 

4月10日

1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。そして2~6年生のみなさん、ご進級おめでとうございます。いよいよ新しい教室での給食が始まりました。最初はいろいろなところで戸惑いもあるかと思いますが、できるだけ早く準備をして食べる時間をしっかり確保しましょう。そして、楽しい給食時間を過ごしてください。

 



3月19日

いよいよ今のクラスで食べる給食も最後となりました。6年生の皆さんはご卒業おめでとうございます。そして、1年生から5年生の皆さんはご進級おめでとうございます。4月からもまた御船町の給食を食べる人がほとんどだと思います。学年が上がると量も少しだけ増えますが、しっかり食べて体も心も成長していくことを願っています。今日はお祝い給食を食べながら、今年度最後の給食時間を楽しく過ごしてください。

3月18日

今日は「ふるさとくまさんデー」で阿蘇地域の郷土料理である「だご汁」と阿蘇でよくとれる高菜を使った混ぜごはんです。阿蘇では「高菜めし」といって高菜漬けと卵が入ったシンプルな混ぜごはんが作られますが、今日は肉などを入れてアレンジしました。だご汁のだんごは給食センターで朝からこねて、お汁にちぎり入れました。だご汁は県内各地にありますが、阿蘇ではみそ味が多いそうです。

3月15日

今の日本はグルメの時代といわれ、おいしいものばかり食べて生活習慣病にかかる人が増えているようです。脂肪の取りすぎが問題になっていますが、たんぱく質が多く脂肪が少ない豆腐は積極的にとりたい食品の一つです。また、麦は食物繊維が多いので、私たちの体に入ってガンの原因になるものや血液を汚してしまうものなどを包み込んでからだの外に押し出してくれます。そのためにはよく噛んで食べてくださいね。

3月14日

今日は給食と図書のコラボメニューで、「ルルとララのいちごのデザート」に出てくるいちごジャムを作りました。ルルとララシリーズはいろいろな種類がありますが、みなさんは読んだことがありますか?この本はルルとララが甘い香りで森に「春」を巻き起こします!春にぴったりのいちごのデザートがたくさん載っているので、おうちでもお菓子作りにチャレンジしてみてください。

3月13日

料理は目・鼻・口で食べるといわれます。どんなにおいしく味付けされた料理でも、紙くずが散らばったお部屋で食べると食欲も減りますよね?みなさんの机の上はどうですか?清潔なテーブルで丁寧によそった食事を食べるとおいしさが増しますね。今日のそぼろごはんもごはんの上にきれいによそって、赤・黄・緑・茶色のコントラストも楽しみながら食べてください。

3月12日

コーンスープは洋風の料理というイメージが強いと思いますが、アメリカやフランスなどではほぼ見かけないそうです。日本では洋食のセットについてきたり、インスタントでも作ることができるのでとてもなじみのある料理です。パンをスープに浸して食べてもおいしいですが、スティックハンバーグとサラダをパンにはさんで食べてもおいしいですよ。

3月11日

さばのみそ煮はさばをみそで炊いたものですが、みそとしょうがで魚の臭みを消すことができ、魚の匂いが苦手な人でも食べられることが多い料理です。ごはんにもよく合うので、口の中でごはんとさばのハーモニーを楽しんでください。また、さばには骨があるので、背中の中央にはしを入れて身をはがし、骨を上手に取りはずしながら食べてください。

3月8日

今日は味の旅で宮崎県の郷土料理である「チキン南蛮」を作りました。チキン南蛮は昭和30年代に宮崎県の延岡市内の洋食店で賄い料理として作られたのが始まりだそうです。当時は「鶏唐揚げの甘酢漬け」と呼ばれていたそうですが、その後タルタルソースをかけてサラダを添える現在のスタイルになったそうです。鶏肉に小麦粉をつけて、卵をくぐらせて揚げることで甘酢がしみやすく、フワッとした食感が楽しめます。



3月7日

ミックスサラダは野菜の他にハムやみかん・チーズなど、いろいろな食材をミックスしています。いろいろな食材を混ぜることで、それぞれの栄養がとれるだけでなく、味や食感も混ざりあっておいしくなります。他にもナッツを入れたり、クルトンやポテトチップスなどを入れたりしてもおいしくなりますよ。



3月5日

今年度最後のカレーライスです。学年問わず給食の好きなメニューランキングで上位にあがってくるカレーですが、好まれるだけでなく早く食べられるせいか残食もほとんどありません。しかし、カレーは飲み物ではありません。時間内に食べられることは大事ですが、よく噛んで食べることはもっと大事です。噛むことでからだにいいことがたくさんあるということは勉強しましたね。カレーもよく噛んで食べてください。

3月4日

今日はコロッケの具を作って、油で揚げずにカップに入れて焼きました。コロッケはお肉や野菜を炒めて味をつけたものとじゃがいもを茹でてつぶしたものを混ぜて形を整え、衣を付けて油で揚げるので時間や手間がかかってしまいます。しかし、今日のようにカップに入れて焼くと、手間が省けて油も使わずヘルシーです。じゃがいものおいしさを味わってください。

3月1日

3月3日は「桃の節句」で「ひな祭り」として平安時代から伝えられてきています。子供たちの健やかな成長をお祝いする行事で、そのときのごちそうとして、ちらし寿司や菱餅・白酒などが準備されます。今日は菱餅の色合いを表現した三色のひなゼリーをつけました。春の訪れも感じられる今日の給食を楽しみながら食べてください。

2月29日

2月最後の給食です。今月はたくさん豆を食べることができましたか?よくかんで食べて栄養にしてくれたら嬉しいです。また、正しい姿勢で座ることも大切でしたね。周りの人と確認をしながらこれからもよい姿勢で過ごしてくださいね。



2月28日

今日は図書と給食のコラボメニューです。『けんかのきもち』という絵本に登場するぎょうざを取り入れました。これは、子どもたちの遊び場である「あそび島」のお話。みんなでぎょうざを作っていた日、たいは仲良しのこうたとけんかをしてしまいます。けんかをするといろいろな気持ちになると思います。でも、友達とは仲良くしていたいですよね。みなさんは友達とけんかをしたとき、どうしますか?



2月27日

スパゲティはパスタの仲間で細長いものを指します。パスタの仲間には他にも幅の広いタリアテッレや短いパスタのペンネやマカロニといったたくさんの種類があります。細長い物だけでなく、貝殻のような形をしたものや、ちょうちょのような形のパスタもあるので、ぜひお店で探してみてくださいね。



2月26日

さあ、みなさん。おはしの使い方をチェックしてみましょう。どうですか?正しく持つことができていますか?今日の給食ではおはしを上手に使って、ひじきやみそ汁の具をつかんだり、さばをほぐしながら骨をよけたりして食べましょう。ぜひ、おはしの使い方をまわりのお友達と確認してみてくださいね。

2月22日

みなさん手洗いはバッチリですか?今日は自分で具材をはさんで作るセルフフィッシュバーガーです。給食の前にせっけんできちんと手を洗い、清潔なハンカチでふいてから作りましょう。また、今日のスープは豆乳を入れました。豆乳は大豆から作られています。今日も豆の栄養をしっかりいただきましょう!



2月21日

今日は人気のカレーライスです。ゴロゴロの野菜を入れてじっくりコトコト混ぜながら煮込みました。愛情たっぷりのカレーです。また、シーザーサラダはクルトンが別になっているのでサラダに混ぜてつぎわけてください。



2月20日

2月22日は「おでんの日」です。少し早いですが、給食にもおでんを取り入れました。なぜこの日がおでんの日かというと、熱いおでんを「ふーふーふー」とさまして食べることからなのだそうです。みなさんも、今日のおでんをふーふーふーとさましながらもりもり食べてくださいね。



2月19日

今日は奈良県の味の旅です。かしわとは鶏肉のことです。奈良県の菅原天満宮では菅原道真公の冥福を祈る秋のお祭りがあり、その時に食べられるのがかしわのすき焼きです。奈良県では天神さんの守護神が牛であることから、牛肉は使わず鶏肉を使ったすき焼きが食べられています。お祝い以外でも家庭や学校給食でもよく食べられるそうですよ。



2月16日

今月は豆についてたくさん知ってほしいと思い、豆を使った献立がたくさん入っています。今日は大豆の紹介です。大豆は「畑の肉」ともいわれており、たんぱく質の豊富な食材です。先日もお話ししましたが、日本では昔から醤油などの調味料や豆腐や油揚げなどさまざまな食材の原料としても使われています。今日も磯煮に大豆と醤油、酢味噌和えにみそを使っています。

2月15日

今日はふるさとくまさんデーです。今回は「八代地域」を紹介します。八代地域は八代市と氷川町からなる地域です。トマトや晩白柚、い草の栽培が盛んにおこなわれており、どれも生産量は日本一となっています。日奈久温泉のある地域ではちくわも有名ですね。今日はちくわを使ったメニューと八代名物のトマピーエンを取り入れました。

2月13日

ジュリエンヌとはフランス語で細長い千切りのことです。今日のスープには細長く切った野菜がたっぷり入っています。細く切ることでたくさんの野菜を使ってもさっと火が通るので、ぜひおうちでも作ってみてほしいメニューです。

 

2月9日

明日2月10日は「世界マメの日」です。豆は世界中で栽培されており、栄養豊富な食べ物です。日本でも昔から食べられており、豆腐や納豆などの加工品、醤油やみそなどの調味料、和菓子などさまざまな使われ方をしています。今日は大豆を炒ってサラダに入れました。よくかんで食べてください。



2月7日

2月4日が立春だったので、もう暦の上では春が始まったということになりますね。春というにはまだまだ寒い日が続きますが、せっかくなので名前に春がつく料理を給食に取り入れてみました。少しずつ梅の花が咲いたりしていくかと思います。みなさんも日々の生活の中から小さな春の始まりを探してみてくださいね。

2月6日

今日2月6日はのりの日です。のりにはうまみ成分が豊富に含まれています。そのまま食べても料理のトッピングにしてもおいしい食材です。熊本県はのりの生産量が日本で4番目に多い県です。有明海や八代海の豊かな海でおいしいのりが育てられています。

2月5日

切干大根は宮崎県で多く生産されており、国内生産量の約9割は宮崎県です。11月から2月になると大根が干された棚ややぐらが田んぼや畑にずらりと並び、その光景は宮崎の冬の風物詩となっています。切干大根は煮物やみそ汁の具としても使いますが、今日はサラダにしました。

2月2日

2月3日は節分です。今日は節分献立にしました。いわしや豆を食べておにを追い払い、福を呼び込みましょう!また、今日は有機栽培で育てられた小松菜とにんじんをいただきました。味わって食べてください。

2月1日

今日から2月になります。手洗いをきちんとして食事をしっかりとり、かぜなどの病気に気を付けて元気に過ごしましょう。今日のサラダには冬が旬の大根を使っています。大根には消化酵素が含まれており、胃腸の働きを活発にして消化を助けてくれます。食べたものをしっかり消化して栄養に変えていきましょう。

1月31日

今日はすまし汁のだしを昆布とかつお節でとりました。そのだしがらを刻んで味を付けてふりかけにしました。給食センターでは昆布やかつお節、いりこを使ってだしをとっています。だしをとった後も味や香りだけでなく、栄養もまだ残っているので、味付けをしてごはんのお供にしたり、他の料理に混ぜたりして再利用するとエコですね!

1月30日

今日は給食と図書のコラボメニューで「もりのサンドイッチやさん」に出てくるサンドイッチを再現しました。といっても、作るのはみなさんです。パンにサンドイッチの具とチーズをはさんで、大きな口をあけてパクっと食べてください。

1月29日

今日は味の旅で群馬県の郷土料理を紹介します。米が不足していた時代にごはんにさまざまな食材を加えてかさ増しし、お腹にたまるように工夫されたのが「かてめし」です。また、群馬では小麦粉の生産も盛んなので、いろいろな小麦粉料理が郷土料理として親しまれています。今日は手軽に作れて腹持ちがよいといって愛されている「すいとん」を作りました。

1月26日

今日は韓国料理を取り入れました。ビビンバは給食でも人気の韓国料理の一つです。韓国ではジュージューと熱く焼かれた石焼の器にごはんを入れ、野菜のナムルやお肉をのせて、コチュジャンで辛さを調整しながら、スプーンでよくかき混ぜて食べます。栄養満点で見た目も楽しい料理です。

1月25日

今日は嘉島町産のいちごを入れたフルーツクリームをパンにはさんで食べてください。真っ白なクリームの中にいちごやもも・みかんなどが宝石のようにきれいに彩られていると思います。上手にはさんで楽しく食べてくださいね。

1月24日

今日から給食週間が始まります。今日は御船町木倉で有機栽培をされている河地さんが作られたお米を炊きました。有機米は農薬や化学肥料などを使わずに自然の力で生産されたお米です。ちゃんと国が「このお米は安心ですよ」と認めたお米だけが有機米と呼ばれます。今日はそのお米のよさをひきだすために上手に炊けたでしょうか?味わって食べてください。

1月23日

今日のハンバーグは大根おろしを入れて作ったおろしソースです。このソースはハンバーグだけでなく、焼肉や冷しゃぶ、お刺身など何にでもよく合います。スタミナ満点で、疲労回復や風邪予防などにも効果があります。

1月22日

今日のサラダにはわかめ、茎わかめ、赤かえでのり、テングサという海藻からできた糸寒天が入っています。わかめ、昆布、ひじきといえばその海藻を思い浮かべることができると思いますが、赤かえでのりやテングサという海藻は知っていますか?今日の給食で探してみてください。

1月19日

今日は「ふるさとくまさんデー」で私たちが住んでいる上益城周辺でとれた食材を紹介します。今日の給食では、にらは甲佐町でとれたもので、お米、チンゲン菜、キャベツは御船町産です。上益城地域は平坦な地域と山間部でそれぞれの気候を活かした農業が盛んです。お米をはじめいろいろな野菜を給食にも使っています。

1月18日

豆のミネストローネには3種類の豆が入っています。ひよこ豆、赤いんげん豆、青えんどう豆という豆です。ひよこ豆はよーく見るとひよこのお顔のように見えませんか?赤いんげん豆は金時豆に似ていますが、煮ても皮が破れにくいのが特徴です。えんどう豆はグリンピースによく似ている緑色の豆です。3種類見つけられますか?

1月17日

今日はキムチ入りの豚汁です。豚肉とキムチは抜群に相性がよい食材です。豚汁だけでもおいしいですが、それにキムチが入るとキムチのうま味も合わさってまた一段とおいしさが増してきます。寒いときにはピリッとした辛さでからだもポカポカ温まる一品です。

1月16日

だいこんは葉に近いほど甘みがあり、先端にいくほど辛味が強くなります。煮物にするときは葉の近くを使い、大根おろしは先端を使うなど、料理によって使い分けるとより大根のよさが引き出せます。また、切り方でも食感が変わってくるので、料理に合わせていろいろと試してみるとおもしろいですよ。

1月15日

ひじきには骨の健康に欠かせないカルシウムや便秘の予防に役立つ食物繊維などが多く含まれています。ひじきは煮物に使うことが多いですが、今日のような佃煮にしたり、サラダに入れたりすると食べやすいので、工夫して食べてほしいと思います。



1月12日

今日の中華サラダにはカシューナッツが入っています。中華料理にはよく使われるカシューナッツですが、世界中でも人気の高いナッツで、おいしいだけでなく、美容や健康にもよい効果があることで知られています。カシューナッツは牛乳や小魚と一緒に食べるとより効果が発揮されるので、おやつとして食べるのもよいですね。

1月11日

じゃがいもを使った料理は子供から大人まで好まれるものが多いですが、じゃがいもはでんぷんやビタミンCが多く含まれているので、ぜひ食べてほしい食品の一つです。しかし、じゃがいも料理の中でも特に好まれているフライドポテトやポテトチップスなどは油や塩をたくさんとってしまうので、食べすぎには気をつけましょう。

1月10日

今日はお正月料理です。みなさんもお正月にお雑煮を食べましたか?雑煮は家庭によって味や具材が違うので、お友達の家ではどんな雑煮だったかを話してみてください。また、ブリはお刺身で食べたほうがおいしいと思いますが、今日は照焼にしました。そして、なますの大根は正月料理を食べすぎて疲れた胃の調子を整えてくれます。もう一度お正月料理を楽しんでください。

1月9日

明けましておめでとうございます。みなさん、今年の冬休みはどうでしたか?久しぶりに親戚が集まったり、ご馳走を食べたり、たくさん遊んだりできたのではないでしょうか?3学期も寒さに負けずしっかり食べて元気に過ごしましょう。今日は牛丼の具をごはんにのせて食べてくださいね。

12月22日

明日から冬休みですね。冬休みにはいろいろな行事がありますが、今日は週末のクリスマスに合わせた献立です。もちろん、自分たちで選んだケーキもあります。冬休み前最後の給食を楽しく食べてもらえたら嬉しいです。メリークリスマス!

12月21日

明日は冬至です。冬至は一年で一番太陽の出ている時間が短くなる日のことです。昔の人は、太陽の力が弱まると人間の運気も弱まると考えていたことから、冬至の日にかぼちゃを食べ、柚子を入れたお風呂に入り、健康に過ごせるよう祈っていたそうです。今日は冬至には一日早いですが、みなさんの健康を願ってかぼちゃのポタージュにしました。明日は柚子湯でしっかり温まってくださいね。

12月20日

今日の給食には大根が二つの姿で使われています。一つは生の大根を切って煮物に、もう一つは切って干した大根をサラダにしています。もともと同じ「大根」ですが、見た目も食感もまったく違うのではないでしょうか?食べ物は調理方法で食べたときの味が大きく変わります。苦手な食べ物も、料理次第では思っていた味と違うかもしれません。ぜひ、ひとくちチャレンジしてみてください。

12月18日

今月のふるさとくまさんデーは「宇城地域」を紹介します。びりんめしは宇城市三角地区の戸馳島に伝わる料理で、豆腐を炒める時に「びりんびりん」と聞こえるのでこの名前がついているそうです。また、白玉は小川町の特産品、れんこんは松橋町の特産品です。

12月13日

今日は山口県の料理を紹介します。チキンチキンごぼうは山口県の学校給食から始まった、山口県の郷土料理です。1995年ごろ、給食のメニューに各家庭のオリジナル料理を募集し、そこに寄せられたレシピをもとに作られたそうです。

12月12日

磯和えにはのりを使っています。みなさんはのりがどこで育つか知っていますか?のりは今日の献立名に「磯」と入っているように海で育ちます。おにぎりなどに巻く板状ののりは、海でとれたものを乾燥させて作っていきます。うまみ成分をたっぷり含んだ海の恵みをしっかり味わってください。