今日の給食

6月14日

今日は、ひじきのり佃煮をつけました。ひじきは、熊本県の海岸でも収穫できる海そうの仲間で、カルシウムが豊富な食品のひとつです。体の中の99%のカルシウムは歯や骨にありますが、残り1% は筋肉や血の中にあって、筋肉を縮めたり、体の中に栄養や酸素を運ぶ働きがあります。心臓も筋肉で動いているので、心臓を動かすためにはなくてはならない栄養です。一日にとるカルシウムが足りないと、骨や歯にあるカルシウムを溶かして使っていきます。歯や骨のカルシウムが減らないように、カルシウムが入っている食品を積極的にとりたいですね。

6月13日

今日は、フルーツヨーグルトの中に入っているナタデココについてお話します。かむと面白いかみごたえのあるナタデココ、どんな食品から作られるか知っていますか?答えは、「ココナッツ」を発酵させて作っています。不思議なかみごたえのナタデココ、よくかんで楽しみながら食べてくださいね。よくかむといいこと四つ目は、唾液がよく出て、体にとって良くないものをやっつけてくれることです。食べ物の中には私たちの体にとってよくないものが入っていることがあります。唾液は、そのよくないものをやっつける働きがあるため、よくかんで口の中で唾液と食べ物を混ぜ合わせることが効果的だといわれています。

6月12日

今日は、御船町の特産品である御船川を使ったサラダをしました。御船川は、別名「水前寺菜」とも呼ばれ、ビタミンCの多い野菜のひとつです。ビタミンCは、カルシウムが歯や骨にくっつくときに必要な栄養で、体の中に蓄えておくことができないため、毎日とる必要があります。御船川を食べて、ビタミンCをとって歯や骨を丈夫にしたいですね。

6月11日

今日は、レバーのマリアナソースをしました。レバーが苦手な人もいるかもしれませんが、成長期のみなさんに必要な鉄分を多く含んでいます。また、運動をする人は鉄分が失われやすく、大人にとってもふだんの食事では不足しがちな栄養素のため、残さず食べてもらいたい料理です。これから暑くなります。夏バテを予防するためには、本格的に暑くなる前から体のコンディションを整えておくことが大切です。鉄分など栄養のあるものを計画的にとって、元気に過ごしたいですね。

6月10日

今日は、かぼちゃサラダの中にアーモンドを入れ、やわらかいかぼちゃサラダにカリカリとしたアクセントをつけました。かんで食べるとカリカリとしたかみごたえが感じられ、楽しみながらよくかんで食べてもらいたいと思います。よくかむといいことの三つ目に、太りすぎの予防があります。かまずに早食いをしてしまうと、お腹いっぱいと感じる前にたくさん食べてしまい、太りやすくなるといわれています。太りすぎはいろいろな病気のもとになるともいわれているので、よくかんで食べすぎを防止しましょう。

6月7日

今日は、牛乳についてお話します。熊本県の学校給食 で出されている牛乳は、すべて熊本県で育った牛からとれた牛乳です。牛乳は、歯や骨のもととなるカルシウムが多い食品のひとつです。カルシウムの多い食品は、小魚や海そう、ほうれん草などもありますが、牛乳の優れているところは、カルシムが多いだけではなく体に吸収されやすいところです。牛乳は、夏バテ予防にも効果的なので、暑さに負けない体づくりをするためにも、残さず飲みたいですね。



6月6日

今日のセルフサンドイッチの具 はツナサラダです。はさんで食べましょう。また、今日のカミカミメニューは、いりこと大豆の香りあえです。いりこはカルシウムが多く、大豆とともによくかんで食べる代表のような食品です。よくかむといいことの二つ目は、あごを動かす筋肉は頭の周りの筋肉とつながっているため、あごを動かすことで脳の血流がよくなり、頭に酸素と栄養がいきやすくなるといわれています。しっかりかむことで、頭の回転がよくなるかもしれませんね。



6月5日

今日は、「さきいか」を使ったかみかみ酢のものを作りました。よくかむと8つの良いことがあるといわれています。今月中にひとつづつ紹介していきます。よくかむといいことの一つ目は、病気予防につながることです。しっかりかむことで、あごが丈夫になり、あごの周りの筋肉が発達します。あごの周りの筋肉が発達していないと、いつも口がぽかんとあいていることにつながるそうです。口がいつもあいていると、インフルエンザなどのウイルスが入りやすくなります。病気予防のためにも、よくかんで食べたいですね。

6月4日

今日のポークビーンズはアメリカの料理で、いんげん豆を使いますが、給食では熊本県でとれた大豆を使っています。大豆は、よくかんで食べると甘みがでてきます。チーズサラダのチーズやフルーツヨーグルトのヨーグルトは牛乳から作られているので、カルシウムが多く入った食品です。カルシウムは、歯や骨のもとになる栄養です。丈夫な歯や骨を作るためにも積極的にとりたいですね。

6月3日

今日から6月です。6月の給食目標は、「よくかんで食べよう」です。6月は、歯の健康週間もあり、歯や口に関することを中心に話します。小学校の間に乳歯から永久歯に生え変わり、永久歯になるとその歯をずっと使うことになります。歯を大切にするためにも、しっかり聞いてくださいね。

5月31日

今日はホキという魚を揚げたものに、ねぎをたっぷり入れて作ったソースをかけました。ねぎは香りが強く、魚の臭みを消したり、料理の持ち味を引き立てて味をよくしたりします。ねぎソースはごはんと一緒に食べるとおいしいですよ。

5月30日

4種類の豆を入れたビーンズサラダです。豆と一緒に野菜やチーズを入れてマヨネーズであえました。乳製品のチーズを一緒に入れることで、カルシウムやビタミン類がたくさんとれるサラダになっています。給食では、日本人に不足しがちな乳製品をいろいろな形で献立に取り入れています。

5月29日

正しくはしを使えないと、うどんがツルツルッとすべってしまって食べにくいと思います。しかし、はしを正しく持ち上手に使えるようになると、とても便利です。正しいはしの持ち方を身につけて、最後まできれいに食べてしまいましょう。

5月28日

ごぼうは独特の風味とシャキシャキとした食感で、日本人によく好まれる野菜ですが、ごぼうをそのまま日常的に食べているのは日本だけのようです。煮物や炒め物に使うことが多いですが、今日はサラダに入れました。ごぼうサラダとウインナーをパンにはさんで食べてください。



5月27日

今日は手作りでハンバーグを作りました。豆腐を少し入れたので、ふわっとしたハンバーグになっていると思います。ソースをアレンジすると、ごはんにもパンにもよく合ういろいろなハンバーグができます。今日はごはんによく合う、ごま入りのみそだれをかけたハンバーグにしました。



5月24日

みなさんはピーマンの中身を見たことがありますか?中身はほぼ空っぽですよね?しかし、ピーマンの中には子孫を残すためにたくさんの種が入っています。また、品種も多く、赤・緑・黄色と彩りをよくする食材としてもいろいろな料理に使われています。



5月23日

今日は唐辛子やオレガノ・にんにくなどの香辛料を混ぜたチリパウダーを入れたチリコンカンです。チリコンカンはメキシコ料理です。チリパウダーは赤い色をしているので、料理を引き立てたり、ピリッとした辛みが料理の味をよくします。今日はパンにチリコンカンをはさんで食べてください。



5月22日

ジャーチャン豆腐はマーボー豆腐と同じくらい中国ではよく作られる家庭料理だそうです。マーボー豆腐は豆腐をそのまま具材に入れて作りますが、ジャーチャン豆腐は揚げた豆腐を野菜と一緒に炒めて味付けをします。中国料理には珍しく、辛さを抑えた料理なので、食べやすいと思います。

5月21日

今月は運動会があったり、スポーツテストがあったりと、運動をする機会も多いと思います。運動をするためにはエネルギーを食べ物からとらなければなりません。お腹がすいては力が出ませんし、栄養をとっても運動をしなければ丈夫な骨や筋肉はできません。栄養と運動のバランスをしっかりとっていきましょう。

5月20日

今日は肉キャベ丼の具をごはんにのせて食べてください。どんぶり物は給食でも人気の献立です。牛丼、親子丼、中華丼など、手軽さもあってとても好まれています。どんぶりは温かいごはんに具をのせ、具の味がごはんにしみこんでよりおいしくなります。さて、今日はどんな味のどんぶりでしょうか?