今日の給食

12月18日

今月のふるさとくまさんデーは「宇城地域」を紹介します。びりんめしは宇城市三角地区の戸馳島に伝わる料理で、豆腐を炒める時に「びりんびりん」と聞こえるのでこの名前がついているそうです。また、白玉は小川町の特産品、れんこんは松橋町の特産品です。

12月13日

今日は山口県の料理を紹介します。チキンチキンごぼうは山口県の学校給食から始まった、山口県の郷土料理です。1995年ごろ、給食のメニューに各家庭のオリジナル料理を募集し、そこに寄せられたレシピをもとに作られたそうです。

12月12日

磯和えにはのりを使っています。みなさんはのりがどこで育つか知っていますか?のりは今日の献立名に「磯」と入っているように海で育ちます。おにぎりなどに巻く板状ののりは、海でとれたものを乾燥させて作っていきます。うまみ成分をたっぷり含んだ海の恵みをしっかり味わってください。

12月8日

"今日はカレーについてのクイズを出したいと思います。問題:日本にカレーを伝えたのは次のうちどこの国でしょう。①インド、②イギリス、③アメリカ
正解は②のイギリスです。発祥はインドですが、インドからイギリスに伝わりカレー粉が開発され、イギリス独自のカレーが日本に伝わりました。"

12月7日

今日のサラダは緑の野菜をメインにしたサラダです。緑の野菜の中にたまごが入っていると黄色がきれいに映えますね。料理の美味しさや楽しさは味だけではなく、色や香り、食感や音などからも感じることができます。今日の給食も目で見て耳で聞いて楽しく食べてください。

12月6日

麻婆豆腐や麻婆春雨はよく聞きますが、今日は冬の美味しい食材である大根をたっぷり使って作った麻婆大根です。大根は冬が旬の野菜で、寒くなると甘くてみずみずしく育ちます。おでんやふろふき大根、みぞれ鍋など、冬の料理に大活躍の大根です。皆さんならどんな料理にして食べますか?




12月5日

今日はセルフドッグです。自分で、ウインナーやサラダをパンにはさんでホットドッグにして食べてくださいね。また、今日のシチューには白いんげん豆が入っています。豆はたんぱく質を多く含む赤の仲間の食材です。赤の仲間の食材はみなさんの血や肉や骨などをつくる食べ物です。しっかり食べてください。

12月4日

みなさん、おはしの使い方は上手にできていますか?今日の魚もおはしで上手にほぐして骨などもよけながら食べましょう!また、おはしの使い方にもマナーがあることを知っていますか?みんなで気持ちよく食事をするためにも、素敵なマナーを身に付けていきましょう。

12月1日

冬になると水道の水が冷たくて手をちょっと洗って終わりにしてしまっている人はいませんか?手には、目に見えない汚れや菌・ウイルスがついている可能性があります。せっけんを使ってきれいに手を洗い、清潔なハンカチでふいてから給食の準備やいただきますをしましょう。

11月30日

ほうれん草がおいしい季節になりました。冬にとれるほうれん草は一年で最も栄養が高く、甘くておいしいです。ただ、給食センターではほうれん草に虫がついていないか確認し、しっかり洗って切って蒸して冷ましてから味付けをするので、わりと大変です。それでも、愛情込めて作ったサラダをきれいに食べてくれると嬉しいです。

11月29日

今日は鹿児島へ味の旅です。「さつま汁」は給食でもおなじみのメニューですが、実は鹿児島の郷土料理です。特産のさつまいもやさつまあげを入れるからではなく、「さつま鶏」を入れた味噌汁のことを「さつま汁」というそうです。また鹿児島は黒豚が有名です。今日は黒豚ではないですが、鹿児島産の豚肉を使って生姜焼きにしました。

11月28日

「菜焼き」は熊本の郷土料理です。季節の青菜と油揚げ、そのほかお好みの野菜を炒め合わせて作る「菜焼き」。油濃い料理ですが、ごはんが進む一品です。季節の野菜の栄養もとりつつ、梅やちりめんじゃこがアクセントとなったごはんと具だくさんのおでんでお腹を満たしてくださいね。

11月27日

「アンニョンハセヨ!」今日は韓国料理です。韓国のおもちであるトックを入れたスープとピリッと辛味のあるヤンニョムチキン、それにレタスのサラダを添えました。韓国もお米が主食なので日本人にも好まれる料理が多いですね。「マシッケ トゥセヨ~」。どうぞ召し上がれ!

11月24日

インドではひき肉のことを「キーマ」というので、ひき肉を使ったカレーのことを「キーマカレー」といいます。日本では東京にあるインド料理店で初めて出されたそうです。ひき肉を使ったカレーでも今日のような水分の多いカレーを「キーマカレー」、水分の少ないカレーを「ドライカレー」と分けて給食では出しています。

11月22日

大根が旬の季節を迎えていますが、今日は大根を千切りにして干した切干大根を使いました。大根は冬場にたくさんできるので、使ってしまうのに困ってしまうことがありませんか?そんなときは千切りにしたり、輪切りにしたりして干しておくと、保存ができ食べたいときに食べられますね。生の大根との食感や味の違いも楽しんでください。



11月21日

今日は「図書の本とのコラボメニュー」です。みなさんは「サラダで元気」という本を読んだことがありますか?以前は小学1年生の国語の教科書に載っていましたが、病気のお母さんのためにりっちゃんが動物たちに手伝ってもらいながらサラダを作るお話です。みなさんもりっちゃんが考えたサラダを食べて元気に過ごしてください。

11月20日

みそ汁はどんな食材でもそのおいしさを調和させ、組合せによる味の変化は無限です。具材が汁の上に出るぐらい実だくさんの汁のことを「おみおつけ」ともいわれ、栄養バランスのとれる料理です。ごはんとおみおつけと今日のカリカリきゅうりのようなお漬物だけでもおいしく食べられますね。

11月17日

今日は「ふるさとくまさんデー」で菊池・山鹿地域の郷土料理を紹介します。菊池・山鹿地域はさつま芋がよくとれるので、ごはんに混ぜ込みました。昔は米があまりとれなかったので、米の代わりにさつま芋を炊きこんでいたそうです。また、野菜と果物を大根おろしであえた「菜果なます」は山鹿市の鹿北町でお祭りのときに作られるようになったのが始まりだそうです。