今日の給食

4月22日

今日は九州産の豚肉と国産のたまねぎ・しょうがを使ったシューマイです。シューマイは蒸したり焼いたり、揚げたりと調理法によって味や食感が変わってきます。今日は蒸して2個ずつつけました。中華味のサラダともよく合う一品になっていると思います。

4月19日

今日は「ふるさとくまさんデー」で水俣・芦北地域でよくとれる食材を使いました。水俣・芦北地域では「さらたまちゃん」としてサラダたまねぎが有名です。サラダたまねぎはみずみずしく辛みが少ないので、生でもおいしく食べることができますが、煮たり炒めたりするとさらに甘みが増しておいしくなります。

4月18日

ポテトサラダはじゃがいものサラダとして、日本人に昔から愛されてきたサラダです。じゃがいもとマヨネーズが合わさって、なめらかな舌ざわりとなり、他の野菜が混ざって彩りや食感がよくなります。いも類は普段なかなかとりにくいですが、和食・洋食、どのスタイルでも使うことができる食品です。



4月17日

今日は春キャベツとスナップえんどうを使ったごまあえです。スナップえんどうは春が旬の野菜ですが、さやと豆の両方を食べることができ、、筋をとってさっと加熱すると表面につやが出て、きれいな緑色になります。肉厚なので、歯ごたえがよく甘みがあります。春の味を楽しんでください。

4月16日

給食のパンはすべて国産の小麦粉を使用しています。その内熊本県産小麦粉を約60%、北海道産小麦粉を約40%使用し、甘味や脂質を控えた、小麦の香りがよいパンです。今日はハンバーグとサラダをはさんで食べるようにしていますが、スープに浸して食べてもおいしいですよ。

4月15日

お肉を食べたら、野菜はそのときのお肉の量より多く食べないと栄養のバランスがとれません。野菜が苦手な人もいるかもしれませんが、小さいころから野菜を食べる習慣をつけることが大切です。今日の具だくさんの汁物や生姜焼きには野菜をたくさん使っているので、苦手な人もチャレンジしてみてください。

4月12日

給食でも人気のマーボー豆腐!豆腐は中国から伝えられた食材です。日本では冷ややっこや湯豆腐など、豆腐そのものの味を大切にする料理がありますが、中国では油を使って豆腐と他の食品のハーモニーを味わう料理が多いようです。今日はマーボー丼にして食べてもおいしいですよ。

 



4月11日

今日はみなさんの入学・進級をお祝いして、ゼリーをつけました。いちごの果肉が入ったゼリーにホワイトクリームをトッピングした、紅白のデザートです。桜をイメージしたクリームには「子供たちの未来に桜が咲きますように」という願いが込められているそうです。給食を食べながら、みんなでお祝いしましょう。

 

4月10日

1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。そして2~6年生のみなさん、ご進級おめでとうございます。いよいよ新しい教室での給食が始まりました。最初はいろいろなところで戸惑いもあるかと思いますが、できるだけ早く準備をして食べる時間をしっかり確保しましょう。そして、楽しい給食時間を過ごしてください。

 



3月19日

いよいよ今のクラスで食べる給食も最後となりました。6年生の皆さんはご卒業おめでとうございます。そして、1年生から5年生の皆さんはご進級おめでとうございます。4月からもまた御船町の給食を食べる人がほとんどだと思います。学年が上がると量も少しだけ増えますが、しっかり食べて体も心も成長していくことを願っています。今日はお祝い給食を食べながら、今年度最後の給食時間を楽しく過ごしてください。

3月18日

今日は「ふるさとくまさんデー」で阿蘇地域の郷土料理である「だご汁」と阿蘇でよくとれる高菜を使った混ぜごはんです。阿蘇では「高菜めし」といって高菜漬けと卵が入ったシンプルな混ぜごはんが作られますが、今日は肉などを入れてアレンジしました。だご汁のだんごは給食センターで朝からこねて、お汁にちぎり入れました。だご汁は県内各地にありますが、阿蘇ではみそ味が多いそうです。

3月15日

今の日本はグルメの時代といわれ、おいしいものばかり食べて生活習慣病にかかる人が増えているようです。脂肪の取りすぎが問題になっていますが、たんぱく質が多く脂肪が少ない豆腐は積極的にとりたい食品の一つです。また、麦は食物繊維が多いので、私たちの体に入ってガンの原因になるものや血液を汚してしまうものなどを包み込んでからだの外に押し出してくれます。そのためにはよく噛んで食べてくださいね。

3月14日

今日は給食と図書のコラボメニューで、「ルルとララのいちごのデザート」に出てくるいちごジャムを作りました。ルルとララシリーズはいろいろな種類がありますが、みなさんは読んだことがありますか?この本はルルとララが甘い香りで森に「春」を巻き起こします!春にぴったりのいちごのデザートがたくさん載っているので、おうちでもお菓子作りにチャレンジしてみてください。

3月13日

料理は目・鼻・口で食べるといわれます。どんなにおいしく味付けされた料理でも、紙くずが散らばったお部屋で食べると食欲も減りますよね?みなさんの机の上はどうですか?清潔なテーブルで丁寧によそった食事を食べるとおいしさが増しますね。今日のそぼろごはんもごはんの上にきれいによそって、赤・黄・緑・茶色のコントラストも楽しみながら食べてください。

3月12日

コーンスープは洋風の料理というイメージが強いと思いますが、アメリカやフランスなどではほぼ見かけないそうです。日本では洋食のセットについてきたり、インスタントでも作ることができるのでとてもなじみのある料理です。パンをスープに浸して食べてもおいしいですが、スティックハンバーグとサラダをパンにはさんで食べてもおいしいですよ。

3月11日

さばのみそ煮はさばをみそで炊いたものですが、みそとしょうがで魚の臭みを消すことができ、魚の匂いが苦手な人でも食べられることが多い料理です。ごはんにもよく合うので、口の中でごはんとさばのハーモニーを楽しんでください。また、さばには骨があるので、背中の中央にはしを入れて身をはがし、骨を上手に取りはずしながら食べてください。

3月8日

今日は味の旅で宮崎県の郷土料理である「チキン南蛮」を作りました。チキン南蛮は昭和30年代に宮崎県の延岡市内の洋食店で賄い料理として作られたのが始まりだそうです。当時は「鶏唐揚げの甘酢漬け」と呼ばれていたそうですが、その後タルタルソースをかけてサラダを添える現在のスタイルになったそうです。鶏肉に小麦粉をつけて、卵をくぐらせて揚げることで甘酢がしみやすく、フワッとした食感が楽しめます。



3月7日

ミックスサラダは野菜の他にハムやみかん・チーズなど、いろいろな食材をミックスしています。いろいろな食材を混ぜることで、それぞれの栄養がとれるだけでなく、味や食感も混ざりあっておいしくなります。他にもナッツを入れたり、クルトンやポテトチップスなどを入れたりしてもおいしくなりますよ。



3月5日

今年度最後のカレーライスです。学年問わず給食の好きなメニューランキングで上位にあがってくるカレーですが、好まれるだけでなく早く食べられるせいか残食もほとんどありません。しかし、カレーは飲み物ではありません。時間内に食べられることは大事ですが、よく噛んで食べることはもっと大事です。噛むことでからだにいいことがたくさんあるということは勉強しましたね。カレーもよく噛んで食べてください。

3月4日

今日はコロッケの具を作って、油で揚げずにカップに入れて焼きました。コロッケはお肉や野菜を炒めて味をつけたものとじゃがいもを茹でてつぶしたものを混ぜて形を整え、衣を付けて油で揚げるので時間や手間がかかってしまいます。しかし、今日のようにカップに入れて焼くと、手間が省けて油も使わずヘルシーです。じゃがいものおいしさを味わってください。