今日の給食

5月24日

みなさんはピーマンの中身を見たことがありますか?中身はほぼ空っぽですよね?しかし、ピーマンの中には子孫を残すためにたくさんの種が入っています。また、品種も多く、赤・緑・黄色と彩りをよくする食材としてもいろいろな料理に使われています。



5月23日

今日は唐辛子やオレガノ・にんにくなどの香辛料を混ぜたチリパウダーを入れたチリコンカンです。チリコンカンはメキシコ料理です。チリパウダーは赤い色をしているので、料理を引き立てたり、ピリッとした辛みが料理の味をよくします。今日はパンにチリコンカンをはさんで食べてください。



5月22日

ジャーチャン豆腐はマーボー豆腐と同じくらい中国ではよく作られる家庭料理だそうです。マーボー豆腐は豆腐をそのまま具材に入れて作りますが、ジャーチャン豆腐は揚げた豆腐を野菜と一緒に炒めて味付けをします。中国料理には珍しく、辛さを抑えた料理なので、食べやすいと思います。

5月21日

今月は運動会があったり、スポーツテストがあったりと、運動をする機会も多いと思います。運動をするためにはエネルギーを食べ物からとらなければなりません。お腹がすいては力が出ませんし、栄養をとっても運動をしなければ丈夫な骨や筋肉はできません。栄養と運動のバランスをしっかりとっていきましょう。

5月20日

今日は肉キャベ丼の具をごはんにのせて食べてください。どんぶり物は給食でも人気の献立です。牛丼、親子丼、中華丼など、手軽さもあってとても好まれています。どんぶりは温かいごはんに具をのせ、具の味がごはんにしみこんでよりおいしくなります。さて、今日はどんな味のどんぶりでしょうか?

5月17日

今日は「ふるさとくまさんデー」で熊本市でよくとれる食材を取り入れました。みなさん、熊本にはおいしい赤の食材がたくさんあるのを知っていますか?たくさんある中で、今日は赤なす、トマト、すいかを使った給食にしました。他にも、「火の国くまもと」の大自然で育った赤の食べ物を探してみてください。

5月16日

レバーは栄養をためておく肝臓のことです。たんぱく質やビタミン類の他に鉄分がたくさん含まれています。成長期のみなさんにはぜひ食べてほしい食材の一つです。レバーは苦手な人もいるかもしれませんが、「給食のレバーは食べられる!」という人が多いので、少しだけでもチャレンジしてみてください。

5月15日

煮物は日本料理には欠かせない料理です。筑前煮は福岡県の筑前地方の郷土料理で、「がめ煮」とも呼ばれています。材料を煮る前に油炒めをするのが特徴です。寄せ集めることを博多弁で「がめくり込む」と言うことや、亀の仲間のすっぽんを入れて作っていたことなどが名前の由来となっているそうです。

5月14日

わかめは日本人に不足しがちなビタミン類やカルシウムなどのミネラル類を多く含む食品です。からだをつくる赤の食品に分類されます。四方を海に囲まれた日本ならでは、食すことができる食材です。毎日少しずつ食べるとよいですね。

5月13日

中国料理のマナーでは食べ物が入ったお皿は持ち上げずに食べるのが良いマナーとされていますが、日本ではお茶わんやお皿は手に持って食べるのが良い食べ方です。姿勢を正して食べると、自然と茶わんを持って食べたくなりませんか?こぼさないようにしっかり持っておはしを上手に使って食べましょう。

5月10日

御船町の特産物である「御船川」という野菜をサラダに使いました。御船川は葉っぱの表が緑色で、裏がきれいな紫色をしています。さっとゆでると、紫色の色素が溶け出てとてもきれいです。ただ、葉っぱは黒くなるので、わかめのような見た目になっていると思います。少し粘りがある野菜ですが、どこに入っているか見つけてみてください。

5月9日

ホテルやレストランなどで食事をするときに、食器をガチャガチャさせ、スープをズーズーと音をたてて食べるのはよくない食べ方です。みなさんが世界の友達と堂々と食事を楽しめるように、正しいマナーを給食でも身に付けていきましょう。まずはスプーンを使って上手にスープを飲んでみてください。

 



5月8日

今日はさばに下味をつけてごまをたくさん貼り付けて焼きました。さばには骨があるので、上手に取り除きながら食べてください。また、今日は新たまねぎと新じゃがいもを使ったお味噌汁と、春キャベツを使ったサラダにしました。春の味を味わいましょう。

5月7日

「ペンネ」はペンの先のような形をした筒状のパスタです。表面には細かい溝があり、空洞もあるのでソースが絡みやすく、今日の給食のようなクリームソースやトマト味のソースと合わせるとおいしいです。

5月1日

5月5日は「こどもの日」で祝日ですが、昔から端午の節句としてこいのぼりをたて、しょうぶやよもぎを軒先にさし、ちまきや柏餅を食べて健康や豊作を祈りました。今日はこどもの日の前祝い給食です。健康で過ごせるようにと願いを込めながら食べてください。

4月30日

みなさんは「ばっかり食べ」をしていませんか?ばっかり食べとは、パンばっかり、牛乳ばっかり、おかずばっかりを食べることをいいます。パンと牛乳やおかずを交互に食べることで、いろいろな味が混ざってまたさらにおいしくなります。そしてそれぞれをよく噛むことで食材の味もわかり、良いことがたくさんあります。一口何回噛んでいるか確かめながら食べてみてください。

4月26日

牛乳はたんぱく質やカルシウム・ビタミンなどが多く含まれ、麦ごはんの麦には食物繊維が多く含まれています。麦の食物繊維が胃腸の調子をよくし、消化吸収をよくしてくれるので、栄養も吸収されやすくなります。成長期のみなさんには麦ごはんと牛乳の組合せは良いことずくめです。



4月25日

「ポークビーンズ」は大豆と豚肉をトマト味で煮込んだアメリカの家庭料理です。給食センターでは朝から大豆を炊いて豚肉と角切りにした野菜を一緒に煮込み、トマトやケチャップなどで味付けをしました。大豆が苦手な人もいるかもしれませんが、みなさんにしっかり栄養をとってほしいなあと願いを込めて作りました。また、今日はサラダをパンにはさんでサンドイッチにして食べてください。

4月24日

今日は手作りのひじきふりかけをごはんにかけて食べてください。ふりかけにはひじきの他にごまやかつお節などが入っているので、成長期のみなさんに必要なカルシウムや鉄分などがとれますよ。よーく噛んで味わって食べてください。

4月23日

ちくわは魚のすり身に塩や砂糖・片栗粉などを加えて練り、棒状にして蒸したり焼いたりしたものです。冷蔵庫がない時代にたくさんとれた魚を食べやすく、日持ちさせるために工夫して作られた食品です。今日は小麦粉に青のりを混ぜて、ちくわにまぶして揚げました。カレー粉や粉チーズ・ごまなどを付けて揚げてもおいしいですよ。