令和4年度

今日の給食

11月21日(月)

麦ごはん、牛乳、キムチスープ、春巻、小松菜の中華和え

 キムチは韓国の食卓に欠かすことのできない伝統料理で、いろいろな野菜をヤンニョムという薬味ダレに漬けて作る発酵食品です。寒さの厳しい冬場に不足する野菜を保存する手段として、キムチづくりが始められたといわれています。キムチは世界五大栄養食品にも選ばれるほど栄養価の高い食品です。

0

11月17日(木)

ハヤシライス、牛乳、豆とレンコンのサラダ

 今日は豆とれんこんの食感が楽しめるサラダです。れんこんは切り方や加熱の仕方でいろいろな食感が楽しめます。サラダやきんぴらなどシャキシャキと仕上げたいときは輪切りにし、ホクホク仕上げたいときには乱切りにしてゆっくり加熱しましょう。すりおろすとトロっとし、水分を切るともっちりとした食感になります。

0

11月16日(水)

麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、チンゲン菜のごまサラダ

 チンゲン菜は中国から伝わってきた野菜です。今日はサラダに入れましたが、スープやクリーム煮、油炒めなど、中華料理だけでなくいろいろな料理に使います。葉は肉厚で軟らかく、ゆでたり油で炒めたりすると緑色が一層鮮やかになり、カルシウムやビタミンなどがたくさん含まれています。

 

0

11月15日(火)

コッペパン、牛乳、コーンスープ、スティックハンバーグ、コールスロー

 今日はパンにスティックハンバーグとコールスローをはさんで食べてください。「コールスロー」というのは「キャベツのサラダ」という意味です。今は秋キャベツがおいしい時期です。葉は緑が美しくしっかり巻いていて甘みが強いのが特徴です。

0

11月14日(月)

麦ごはん、牛乳、のっぺい汁、魚のアーモンドソースかけ、ひじきのサラダ

 のっぺい汁は材料をサイコロ状に切り、かつおだしで炊いて味をつけ、汁にとろみをつけて「のぺー」っとした仕上がりにしたお汁です。全国各地で作られていますが、熊本でも人が集まるときにたくさん作ってふるまわれ、郷土料理として各地で作られています。とろみがあるので、寒い冬に食べると暖まります。

0

11月11日(金)

馬肉ピラフ、牛乳、きのこの卵のスープ、シーザーサラダ、いりこのアーモンド

 今月も御船町から馬肉をいただきましたので、洋風の馬肉ピラフにしました。馬肉は肉類の中でも栄養価が高く、筋肉を作るために大切なタンパク質や骨や歯をつくるカルシウムなどが多く含まれています。また、鉄分が多いのが特徴で、貧血予防にも効果があります。馬肉を食べて不足しがちな栄養を補給しましょう。

0

11月10日(木)

食パン、牛乳、野菜スープ、あじフライ、シーフードサラダ

 いろいろな野菜を使って作る野菜スープは自然の味がからみあってよい味を作り出します。苦手な野菜でもスープの中に入ると食べられることもあります。今日のスープの中にはどんな野菜が何種類ぐらい入っているか数えてみてください。

0

11月9日(木)

ポークカレーライス、牛乳、ハムサラダ、チーズ

 チーズは筋肉や血液などをつくるタンパク質や生きていく上で欠かせないミネラル類、ビタミンC以外の体内で作ることができないビタミン類をバランスよく含んでいます。チーズに足りない栄養はビタミンCと食物繊維ですので、野菜や果物などと一緒に食べると良いです。

0

11月8日(火)

ミルクパン、牛乳、豆乳ビーンズスープ、もぐもぐサラダ、大学芋

 11月8日は「いい歯の日」です。食事をおいしく食べるためには歯の健康はとても大切です。歯で食べ物をしっかり噛むことができないと食べ物の栄養はからだに吸収されません。今日の給食にはいつもよりもよく噛まないと飲み込めない食材が入っているので、しっかりかみくだいて食べてください。

0

11月7日(月)

タコライス、牛乳、オニオンスープ、ヨーグルト

 タコライスはタコスの具材をごはんの上にのせた、沖縄の料理です。タコスがメキシコ料理なので、タコライスもメキシコ生まれだと思われがちですが、実は沖縄の米軍基地の近くの食堂で、米兵たちが安くてお腹いっぱい食べられるようにと、タコスをアレンジして作られたのが始まりだそうです。

0