令和4年度

今日の給食

1月20日(金)

キーマカレー、牛乳、シーザーサラダ

 シーザーサラダはどこ発祥の料理だと思いますか?シーザーという名前がつくとイタリアのイメージが強いですが、実はメキシコの料理だったそうです。日本でもなじみのあるサラダになってきましたが、給食でも人気のサラダです。クルトンがアクセントになっておいしいと好評です。今日もクルトンをサラダに混ぜてから配ってください。

 

 

0

1月19日(木)

ミルクパン、牛乳、ポトフ、魚のオーロラソースかけ、キャロットラペ

 今日はフランス料理です。ポトフは鍋にお肉や野菜を入れて長時間煮込んだものですが、フランス語で「ポト」は鍋や壺、「フー」は火を示すため、「火にかけた鍋」という意味になります。また、オーロラソースはフランス生まれのソースです。ベシャメルソースにトマトソースやバターを入れて作ります。ソースの色がオーロラを思わせる色合いであることから名づけられました。そしてフランスでは人参を使ったサラダを「キャロットラぺ」といいます。フランスの味を味わってみてください。

0

1月17日(火)

わかめごはん、牛乳、きつねうどん、ひじきのポテトサラダ

 今日は炭水化物が多めの献立です。炭水化物は体の主要なエネルギー源です。風邪や感染症が流行するこの季節にしっかりとってほしい栄養素の一つです。また、脳の唯一のエネルギー源でもあるので、朝食では必ず取り入れてほしい栄養素です。毎回の食事に必ず炭水化物を多く含む食事を取り入れましょう。

0

1月16日(月)

麦ごはん、牛乳、おでん、菜焼き、かつおぶしのふりかけ

 「菜焼き」は熊本の郷土料理です。油揚げと白菜や小松菜などの好みの青菜を炒めてしょうゆで味付けしたもので、栄養満点でご飯が何杯も進む一品です。青菜は油と一緒にとると栄養がより多く吸収できるので、油や油揚げなどと一緒に炒める菜焼きは、栄養をたくさん吸収できます。青菜がたくさんとれる今の季節におすすめの料理です。

0

1月13日(金)

麦ごはん、牛乳、のっぺい汁、いわしの生姜煮、もやしのゆかりあえ

 

いわしは「マイワシ」「ウルメイワシ」「カタクチイワシ」などいろいろな種類があります。昔から日本の食卓には欠かせない魚でしたが、近年は漁獲量が減り、なかなか食卓に上がらなくなってきています。しかし、栄養価が高いことでも知られているイワシ。脳や神経系の機能を上げたり、血管が詰まるのを防いだり、骨や歯を作るのに欠かせない栄養がたくさん含まれています。今日のいわしは骨まで食べられるので、丸ごとよくかんで食べましょう。

0

1月12日(木)

コッペパン、牛乳、りんごジャム、白菜とウインナーのスープ、ポテトリヨネーズ

 「ポテトリヨネーズ」はフランスのリヨン地方の郷土料理で、じゃがいもと玉ねぎを炒め合わせた料理です。リヨンは玉ねぎの産地としても知られています。玉ねぎとベーコンのうま味が加わったじゃがいもは、シンプルなのに何度食べても飽きないおいしさがあります。簡単に作ることができるのでぜひ家でも作ってみてください。

0

1月11日(水)

麦ごはん、牛乳、白玉雑煮、山芋入り豆腐ハンバーグ、菜菓なます

 今日はお正月料理です。お正月料理の一つに雑煮があります。もともとは新しい年に家にやってくると考えられていた歳神様にお供えしたお餅を、元日の朝一番にくんだ水で煮ていました。お雑煮は家庭や地域によって違いがあります。みなさんのおうちではどんなお雑煮でしたか?給食ではかつお節と昆布でとっただしで煮て、しょうゆ味に仕上げたお汁に丸いお餅を入れました。

0

1月10日(火)

中華丼、牛乳、バンバンジーサラダ

 あけましておめでとうございます。年末年始は楽しく過ごせましたか?少し休みが続いたので生活リズムがくずれたり体調がすぐれない人もいるかもしれません。早く生活リズムを通常モードに戻し、3食しっかり食べて元気に過ごしましょう。今年もどうぞよろしくお願いします。

0

12月23日(金)

ハヤシライス、牛乳、コロコロビーンズサラダ

 1年のしめくくりの給食で、みなさんに人気のハヤシライスにしました。玉ねぎをしっかり炒めて甘みをだし、ルウをしっかり練ってコクのあるシチューに仕上げました。サラダはコロコロに形を揃えたカラフルなサラダです。明日からは冬休み。イベントの多い休みですが、規則正しい生活にきちんと食事をとって元気に過ごしましょう。

0

12月22日(木)

丸パン、牛乳、パンプキンポタージュ、フライドチキン、ブロッコリーサラダ、クリスマスケーキ

 12月の一大イベントといえばクリスマス。クリスマスといえばチキンにケーキ。給食センターで洋風の唐揚げを作りケーキはセレクト式にし、自分で選んで食べられるようにしました。また、今日は冬至でもあるので、かぼちゃを使ったスープもあります。パンをスープに浸して食べてください。いつもより少し豪華な給食でクリスマス気分を楽しみましょう。

0