今日の給食

3月11日

さばのみそ煮はさばをみそで炊いたものですが、みそとしょうがで魚の臭みを消すことができ、魚の匂いが苦手な人でも食べられることが多い料理です。ごはんにもよく合うので、口の中でごはんとさばのハーモニーを楽しんでください。また、さばには骨があるので、背中の中央にはしを入れて身をはがし、骨を上手に取りはずしながら食べてください。

3月8日

今日は味の旅で宮崎県の郷土料理である「チキン南蛮」を作りました。チキン南蛮は昭和30年代に宮崎県の延岡市内の洋食店で賄い料理として作られたのが始まりだそうです。当時は「鶏唐揚げの甘酢漬け」と呼ばれていたそうですが、その後タルタルソースをかけてサラダを添える現在のスタイルになったそうです。鶏肉に小麦粉をつけて、卵をくぐらせて揚げることで甘酢がしみやすく、フワッとした食感が楽しめます。



3月7日

ミックスサラダは野菜の他にハムやみかん・チーズなど、いろいろな食材をミックスしています。いろいろな食材を混ぜることで、それぞれの栄養がとれるだけでなく、味や食感も混ざりあっておいしくなります。他にもナッツを入れたり、クルトンやポテトチップスなどを入れたりしてもおいしくなりますよ。



3月5日

今年度最後のカレーライスです。学年問わず給食の好きなメニューランキングで上位にあがってくるカレーですが、好まれるだけでなく早く食べられるせいか残食もほとんどありません。しかし、カレーは飲み物ではありません。時間内に食べられることは大事ですが、よく噛んで食べることはもっと大事です。噛むことでからだにいいことがたくさんあるということは勉強しましたね。カレーもよく噛んで食べてください。

3月4日

今日はコロッケの具を作って、油で揚げずにカップに入れて焼きました。コロッケはお肉や野菜を炒めて味をつけたものとじゃがいもを茹でてつぶしたものを混ぜて形を整え、衣を付けて油で揚げるので時間や手間がかかってしまいます。しかし、今日のようにカップに入れて焼くと、手間が省けて油も使わずヘルシーです。じゃがいものおいしさを味わってください。

3月1日

3月3日は「桃の節句」で「ひな祭り」として平安時代から伝えられてきています。子供たちの健やかな成長をお祝いする行事で、そのときのごちそうとして、ちらし寿司や菱餅・白酒などが準備されます。今日は菱餅の色合いを表現した三色のひなゼリーをつけました。春の訪れも感じられる今日の給食を楽しみながら食べてください。

2月29日

2月最後の給食です。今月はたくさん豆を食べることができましたか?よくかんで食べて栄養にしてくれたら嬉しいです。また、正しい姿勢で座ることも大切でしたね。周りの人と確認をしながらこれからもよい姿勢で過ごしてくださいね。



2月28日

今日は図書と給食のコラボメニューです。『けんかのきもち』という絵本に登場するぎょうざを取り入れました。これは、子どもたちの遊び場である「あそび島」のお話。みんなでぎょうざを作っていた日、たいは仲良しのこうたとけんかをしてしまいます。けんかをするといろいろな気持ちになると思います。でも、友達とは仲良くしていたいですよね。みなさんは友達とけんかをしたとき、どうしますか?



2月27日

スパゲティはパスタの仲間で細長いものを指します。パスタの仲間には他にも幅の広いタリアテッレや短いパスタのペンネやマカロニといったたくさんの種類があります。細長い物だけでなく、貝殻のような形をしたものや、ちょうちょのような形のパスタもあるので、ぜひお店で探してみてくださいね。



2月26日

さあ、みなさん。おはしの使い方をチェックしてみましょう。どうですか?正しく持つことができていますか?今日の給食ではおはしを上手に使って、ひじきやみそ汁の具をつかんだり、さばをほぐしながら骨をよけたりして食べましょう。ぜひ、おはしの使い方をまわりのお友達と確認してみてくださいね。