今日の給食

2月22日

みなさん手洗いはバッチリですか?今日は自分で具材をはさんで作るセルフフィッシュバーガーです。給食の前にせっけんできちんと手を洗い、清潔なハンカチでふいてから作りましょう。また、今日のスープは豆乳を入れました。豆乳は大豆から作られています。今日も豆の栄養をしっかりいただきましょう!



2月21日

今日は人気のカレーライスです。ゴロゴロの野菜を入れてじっくりコトコト混ぜながら煮込みました。愛情たっぷりのカレーです。また、シーザーサラダはクルトンが別になっているのでサラダに混ぜてつぎわけてください。



2月20日

2月22日は「おでんの日」です。少し早いですが、給食にもおでんを取り入れました。なぜこの日がおでんの日かというと、熱いおでんを「ふーふーふー」とさまして食べることからなのだそうです。みなさんも、今日のおでんをふーふーふーとさましながらもりもり食べてくださいね。



2月19日

今日は奈良県の味の旅です。かしわとは鶏肉のことです。奈良県の菅原天満宮では菅原道真公の冥福を祈る秋のお祭りがあり、その時に食べられるのがかしわのすき焼きです。奈良県では天神さんの守護神が牛であることから、牛肉は使わず鶏肉を使ったすき焼きが食べられています。お祝い以外でも家庭や学校給食でもよく食べられるそうですよ。



2月16日

今月は豆についてたくさん知ってほしいと思い、豆を使った献立がたくさん入っています。今日は大豆の紹介です。大豆は「畑の肉」ともいわれており、たんぱく質の豊富な食材です。先日もお話ししましたが、日本では昔から醤油などの調味料や豆腐や油揚げなどさまざまな食材の原料としても使われています。今日も磯煮に大豆と醤油、酢味噌和えにみそを使っています。

2月15日

今日はふるさとくまさんデーです。今回は「八代地域」を紹介します。八代地域は八代市と氷川町からなる地域です。トマトや晩白柚、い草の栽培が盛んにおこなわれており、どれも生産量は日本一となっています。日奈久温泉のある地域ではちくわも有名ですね。今日はちくわを使ったメニューと八代名物のトマピーエンを取り入れました。

2月13日

ジュリエンヌとはフランス語で細長い千切りのことです。今日のスープには細長く切った野菜がたっぷり入っています。細く切ることでたくさんの野菜を使ってもさっと火が通るので、ぜひおうちでも作ってみてほしいメニューです。

 

2月9日

明日2月10日は「世界マメの日」です。豆は世界中で栽培されており、栄養豊富な食べ物です。日本でも昔から食べられており、豆腐や納豆などの加工品、醤油やみそなどの調味料、和菓子などさまざまな使われ方をしています。今日は大豆を炒ってサラダに入れました。よくかんで食べてください。