今日の給食

3月1日

3月3日は「桃の節句」で「ひな祭り」として平安時代から伝えられてきています。子供たちの健やかな成長をお祝いする行事で、そのときのごちそうとして、ちらし寿司や菱餅・白酒などが準備されます。今日は菱餅の色合いを表現した三色のひなゼリーをつけました。春の訪れも感じられる今日の給食を楽しみながら食べてください。

2月29日

2月最後の給食です。今月はたくさん豆を食べることができましたか?よくかんで食べて栄養にしてくれたら嬉しいです。また、正しい姿勢で座ることも大切でしたね。周りの人と確認をしながらこれからもよい姿勢で過ごしてくださいね。



2月28日

今日は図書と給食のコラボメニューです。『けんかのきもち』という絵本に登場するぎょうざを取り入れました。これは、子どもたちの遊び場である「あそび島」のお話。みんなでぎょうざを作っていた日、たいは仲良しのこうたとけんかをしてしまいます。けんかをするといろいろな気持ちになると思います。でも、友達とは仲良くしていたいですよね。みなさんは友達とけんかをしたとき、どうしますか?



2月27日

スパゲティはパスタの仲間で細長いものを指します。パスタの仲間には他にも幅の広いタリアテッレや短いパスタのペンネやマカロニといったたくさんの種類があります。細長い物だけでなく、貝殻のような形をしたものや、ちょうちょのような形のパスタもあるので、ぜひお店で探してみてくださいね。



2月26日

さあ、みなさん。おはしの使い方をチェックしてみましょう。どうですか?正しく持つことができていますか?今日の給食ではおはしを上手に使って、ひじきやみそ汁の具をつかんだり、さばをほぐしながら骨をよけたりして食べましょう。ぜひ、おはしの使い方をまわりのお友達と確認してみてくださいね。

2月22日

みなさん手洗いはバッチリですか?今日は自分で具材をはさんで作るセルフフィッシュバーガーです。給食の前にせっけんできちんと手を洗い、清潔なハンカチでふいてから作りましょう。また、今日のスープは豆乳を入れました。豆乳は大豆から作られています。今日も豆の栄養をしっかりいただきましょう!



2月21日

今日は人気のカレーライスです。ゴロゴロの野菜を入れてじっくりコトコト混ぜながら煮込みました。愛情たっぷりのカレーです。また、シーザーサラダはクルトンが別になっているのでサラダに混ぜてつぎわけてください。



2月20日

2月22日は「おでんの日」です。少し早いですが、給食にもおでんを取り入れました。なぜこの日がおでんの日かというと、熱いおでんを「ふーふーふー」とさまして食べることからなのだそうです。みなさんも、今日のおでんをふーふーふーとさましながらもりもり食べてくださいね。



2月19日

今日は奈良県の味の旅です。かしわとは鶏肉のことです。奈良県の菅原天満宮では菅原道真公の冥福を祈る秋のお祭りがあり、その時に食べられるのがかしわのすき焼きです。奈良県では天神さんの守護神が牛であることから、牛肉は使わず鶏肉を使ったすき焼きが食べられています。お祝い以外でも家庭や学校給食でもよく食べられるそうですよ。



2月16日

今月は豆についてたくさん知ってほしいと思い、豆を使った献立がたくさん入っています。今日は大豆の紹介です。大豆は「畑の肉」ともいわれており、たんぱく質の豊富な食材です。先日もお話ししましたが、日本では昔から醤油などの調味料や豆腐や油揚げなどさまざまな食材の原料としても使われています。今日も磯煮に大豆と醤油、酢味噌和えにみそを使っています。