学校生活

学校生活

おいしいお米作りに助っ人登場! ~7月 アイガモ放鳥~

 5年生の稲作りに、かわいいパートナーが加わりました。田んぼの草取り名人「アイガモ」です。かわいいアイガモのヒナに子どもたちも夢中です。早速、田に放ったところ、元気いっぱいに泳ぎ始めました。5年生は、夏休み期間中も当番を決めてアイガモの餌やりと見守り、稲の生育の観察を続けています。

0

5年生 特別の教科 道徳の公開授業(7月3日)

 

 7月3日に、保・小・中連携協議会公開授業・授業研究会等を行いました。今回は、3年生で教材「なかよしだから」を、5年生で教材「くずれ落ちた だんボール箱」を用いて授業を行いました。写真は5年生の授業の様子です。心情円を使いながら気持ちを伝え合い、子どもたちが「国際会議」と名付けた形態で、活発に意見を交わしました。友達の意見に「ああ、なるほどなあ。」とつぶやいたり、「こんな考え方もできるんじゃない?」と意見を出したり。多様なものの見方・考え方が出され「納得解」を考えていきました。

0

豆つかみ大会 

 

 給食委員会の主催で、6月から昼休みを使って学年毎に「豆つかみ大会」を行ってきました。制限時間内に、箸で大豆を別の皿に移すものです。「豆つかみ大会」の最後は、1年生。6年生のお手本をよ~く見て、いざ挑戦!正しく箸を持てないと、豆を上手につかめません。苦戦している子もいました。6年生の見守りや励ましを受けながら、箸を正しく持つための楽しい練習になったようです。

0

アサガオ祭り

 1年生が種から育てたアサガオが、ピンク、青、紫と色とりどりに美しく咲いています。

 毎日1年生が観察し、お世話してきたアサガオを体育館に並べて、いつも遊んだり、お手伝いをしてくれる6年生を招待しての昼休み限定のお祭り「アサガオ祭り」。お祭りだけあって、1年生手作りの出店がたくさん。おもちゃ屋さん、かき氷屋さん、的当て屋さん、くじ引き屋さん、アクセサリー屋さん、すごろく屋さんと工夫満載。写真は、メロンかき氷です。ふわふわかき氷のようにちゃんと見えます。スプーンも本物のように上手に手作りしていました。梅ジュースのサービスもあって、1年生も6年生も笑顔いっぱいの「アサガオ祭り」でした。

0

水難事故から命を守る「浮いて待て講習会」

 夏休みを前に、万が一の場合に備えて、山鹿水難学会等から4名の方々にお出でいただき、着衣のまま水に浮く練習を行いました。以前は着衣泳訓練などとも言っていましたが、今は子どもたちにより分かりやすいように「浮いて待て講習会」というそうです。

 万が一の場合には、「パニックにならず、浮いて待つことが大切」だと教えてもらい、実技を行いました。そもそも人間は、体の2%が必ず浮くようになっているそうで、そのしくみを利用すれば、川や海に落ちたとしても、水に浮いた状態で助けを待つことができるとのことでした。低学年では仰向けになってペットボトルを胸に抱き、あごを上げ水中から鼻と口を出すことがなかなか難しかったようです。「サンダルや靴も浮く道具になることがわかった。」「水を吸った体育の服は思ったより重い!」「あわてないことが大切だとわかった。」と子どもたち。危機回避のための行動を体験し、パンフレットを使って改めて確認するようにしました。かけがえのない命を守るために、何事もあらかじめ備えておくことが大切ですね。

0