河原っ子ブログ

河原っ子ブログ

2016年の宝物をつくろう!「親子陶芸教室」

3月5日(日)授業参観の日に、6年生と陶芸家の宇高弘子先生がティーパーティーを行いました。
これは、昨年、取り組んだ「親子陶芸教室」で作り、焼き上がったカップを使ったものでした。



本校PTAでは、昨年11月から、各クラスで「親子陶芸教室」を行ってきました。

本校区は、平成28年熊本地震により大きな被害を受け、それぞれの家庭では、家財等の大切な品物が壊れたり、取り出せなかったりする状況の中で、子どもたちは、絵画や陶芸など自分で作った図工作品を失いました。これらの作品は、思い出の詰まった大切な宝物であり、子どもたちは、喪失感とともに心に大きな傷を受けていました。




そこで、熊本地震のあったこの2016
年に、復興の意志を込めて親子で陶芸作品づくりに取組み、楽しい思い出をつくるとともに、傷ついた子どもたちの心のケアをするイベントとして「親子陶芸教室」を計画しました。

講師に、西原村で高遊窯を開かれ、被災後、復興を目指して取り組んでおられる陶芸家の宇高先生をお招きし、各クラス親子とも数回にわたって絵付けやカップの形成等指導して頂きました。



必要経費は、熊本県PTA連合会に届けられた義援金を活用させて頂きました。

子どもたちが作った作品は、2016年の宝物として各家庭に残っていくことでしょう。
宇高先生、熱心なご指導ありがとうございました。

「スケート教室」レポート

3月3日(金)、菊陽町アスパで「スケート教室」を行いました。
年間行事の中でも、子どもたちがもっとも楽しみにしている行事のひとつです。スケートが初めてのドキドキの1年生には、高学年がスケート靴を履かせてくれました。
低学年は、アスパのスタッフの方に「スケート教室」を行ってもらいました。まず、リンクの外で準備運動を行い、氷の上での姿勢等を確認し、いざリンクへ。怖がっていた1年生も、転んでからの起き上がり方を学ぶと、安心して!?転んでいました。何度も転んでいた1年生も、最後にはリンクを1周できるくらい上達し、みんなを感動させました。

「食」のお話

3月2日(木)全校朝会は、曽我先生の「食」についての講話でした。
先生は、子どもの頃、食が細く給食を食べるもの苦労されたそうです。でも、成長するに連れ食べることの大切さを実感し、就職してから調理師の資格を取得したそうです。勤務した学校では、「おやつ研究クラブ」を担当し、子どもたちと食の大切さについて研究したそうです。今回、先生が、「冬の山の幸 海の幸お好み焼き」のレシピを紹介されると、子どもたちから「わあ、おいしそう」と歓声が漏れました。

みんな、まってるよ!



 インフルエンザ流行も収束に向かい始めた2月16日(木)、来年度本校に入学してくる新入児の体験入学が行われました。9名の元気な子どもたちが、保護者と一緒に「登校」し、5時間目は現1年生といっしょに、楽しく活動しました。1年生もお兄ちゃんお姉ちゃんになって、とても嬉しそうでした。 
 その後、対面式。新入児9名は、1年生に連れられて、会場のふれあい広場に入場。現1~6年生と「対面」をして、ちょっぴり恥ずかしそうでしたが、お互いの笑顔で、場も和んでいきました。
まずは、自己紹介。新入児は一人一人、保護者に名前や住んでいるところを紹介してもらいました。
 その後、2年生に学校の行事を紹介してもらったり、クイズや5年生からのプレゼント渡しなどがあって、これまた新入児も嬉しそうでした。最後に校歌をみんなで歌って対面式が終わり、その後、新しい登校班の顔合わせをしました。

元気一杯の新入生。4月が楽しみです!!

全国からの応援メッセージ⑨

本校では、インフルエンザが猛威を振るっています。お休みしている子どもたちには、充分に休養をとって万全な状態で学校に戻ってきてほしいと願っています。
全国からの応援メッセージを紹介します。

芦北町立内野小学校の皆様から、学校で育てた「元気米」と応援メッセージを頂きました。
交通安全子ども自転車県大会優勝した内野小学校に、ライバルと認められ光栄です。
来年度も、県大会で競い合いましょう!
内野小学校ホームページ
くまにちコム



肥後東ライオンズクラブ様から、電子黒板、テレビ、洗濯機、扇風機などの支援物資を頂きました。
70インチの電子黒板は、理科の授業で大切に活用させて頂きます。
肥後東ライオンズクラブ



福島県伊達市立石田小学校の皆様からメッセージを頂きました。
伊達市から西原村までの1000kmの距離を、運動場で全員で走り続け、5ヶ月間で達成したとの報告がありました。取り組まれた皆様の気持ちを心に刻みます。
石田小学校ホームページ


山鹿市立米田小学校飼育栽培委員会様より、メッセージとヒマワリの種を頂きました。
大きな花を咲かせられるよう大事に育てます。
米田小学校ホームページ