河原っ子ブログ

河原っ子ブログ

ふるさとくまさんデー(八代の料理)

今日の給食は「ふるさとくまさんデー」で、八代の料理でした。しょうがごはん、とうふのすまし汁、ちくわの2色揚げ、ミニトマト、牛乳でした。

ちくわの2色揚げは子ども達も大好きなおかずです。おいしそうに食べていました。またミニトマトは苦手な子ども達が各クラスに数人ずついて、1個に減らしてもらいがんばって食べていました。しょうがごはんはちょっとクセのある味でしたがみんな味わって食べていました。さっぱりした味でとてもおいしかったです。私自身も「しょうが」のおいしさがわかるようになったのは大人になってからのことなので、苦手な子も大人になったらもっと好きになるかもしれませんね。

 

なかよし交流会がありました

6月18日(火)に、ひまわり学級の子ども達がなかよし交流会(南部地区)に参加しました。阿蘇郡南部地区(高森町、南阿蘇村、西原村)の各小中学校から来た子ども達と一緒にいろいろな活動を楽しみました。

みんなでダンスをしたり、ボッチャをしたりして楽しみながら他の学校の子ども達ともふれあうことができました。自己紹介では緊張したけど、みんなよくがんばりました。

 

体験から学んでいます!パート②

4年生は理科で「電池のはたらき」について学習しました。昨年も乾電池を使って豆電球に明かりをつけましたが、今年はモーターを使いました。より速くモーターを動かすために乾電池を2個使い、「直列つなぎ」「並列つなぎ」の2種類のつなぎ方を学びました。学習の最後には、電気自動車を作ってみました。うまく回路がつながって自動車が走った子たちは、もっと速く走らせるために、乾電池2個の直列つなぎに改良していました。どうつなげば回路ができるかをしっかり考えながら作成することができました。

将来本物の電気自動車を作るエンジニアになる子どもがいるかもしれませんね!

 

体験から学んでいます!

3年生はずっとお世話をしていたモンシロチョウの幼虫が成虫になったので、「いってらっしゃい」と、お別れをしました。

外に羽ばたいていくモンシロチョウを見て、「おいしい花を見つけるんだよ。」と手をふる姿が印象的でした。たまごから幼虫になり、サナギになって成虫になる成長の過程をじっくり観察することができました。きっとがんばって世話をしたからでしょう。

また算数では巻き尺を使って運動場にある遊具の長さや大きな木の幹の太さをを測りました。

自分の予想よりもずっと長かったことに「全然違う!」とびっくりしていました。でもこうして実際に測る活動を通して量感も養われていくのでしょう。これからも体験からしっかり学んでいってほしいと思います。

 

みんな楽しみ!プール開き

6月7日(金)にプール開きがありました。2,3,4時間目に中、低、高学年の順番で実施しました。天気にも恵まれ、子ども達の歓声が響くなかで今年初めてのプールを楽しみました。

各学年の代表児童の発表や校長先生のお話をしっかり聞いた後、いよいよプールに入りました。水の中で宝探しをしたり、大きな渦を作ったり、浮いたり潜ったりしてとても楽しそうでした。はじめは寒そうにしていた子達も「動いたらだんだんぬるくなってきた!」と言って、気持ちよさそうでした。これから安全に気をつけてプールの学習を進めていきたいと思います。おはようカードと水着セットの準備も忘れないようにお願いいたします!