河原っ子ブログ

河原っ子ブログ

芋掘りしました

本日、1~3年生が芋掘りをしました。農業ボランティアの方のご指導で6月に植えたサツマイモの収穫をしました。大きな芋がたくさん入っていました。今夜から食卓においしい芋料理が並ぶことでしょう。

自由研究頑張りました

先日、阿蘇郡市科学展が行われました。本校からも夏休みに頑張った自由研究をさらにふくらませ、まとめたものを出品しました。朝や昼休みに研究のまとめを頑張りました。今、旧校舎の理科室側の階段に展示してあります。

今日の給食は(10/13)

麦ご飯、八宝菜、マロニーの中華和え、牛乳です。八宝菜は「五目うま煮」とも言われ、肉や野菜等の色々な具材を炒め合わせたものです。八宝菜の八は八種類ということではなく、数が多いことを表しているそうです。

今日の給食は(10/12)

鯛めし、豆腐のすまし汁、切り干し大根のあえもの、れんこんのはさみ揚げ、牛乳です。「熊本県海水養殖漁業組合」さんから無償でいただいた「天草さくら鯛」を贅沢に使った「鯛めし」。とっても美味しかったです。

「あいさつ通り」看板できました!

あいさつ運動を頑張っている河原っ子ですが、先日、「あいさつ通り」の看板が設置されました。この看板、なんと、ひまわり1組の子どもたちが作成してくれたものです。自分たちでデザインを考え、色は校長のリクエストにこたえてくれました。とっても可愛い看板です。あいさつの声もいちだんと大きく響きます!

河原小学校大運動会

本日(10月1日)、爽やかな秋晴れの下、運動会を実施しました。コロナ禍の運動会も3年目、子どもたちは制限のある中で、自分たちの運動会を創り上げようと、本当によく頑張りました。今年のスローガン、「最後までチャレンジ、笑顔あふれる 河原っ子!」のとおり、66人の笑顔が輝きました。

徒競走

団体競技

表現(1~3年 レッツ ダンス)

表現(4~6年 新時代~明日の自分へ~)

みんなでエール

リレー

早朝からの準備や競技中の協力、後片付け等、保護者の皆様にはご協力いただき大変ありがとうございました。

 

準備整いました

いよいよ明日は河原小学校運動会です。今年は雨の心配をすることもなく、前日の準備ができました。子どもたちと職員で行いましたが、子どもたちもしっかり頑張ってくれました。明日の朝から最後の仕上げをしますので、ご協力よろしくお願いします。

運動会予行練習!

10月1日の運動会に向けて、本日予行練習を行いました。これまでの練習の成果を発揮してくれました。上学年は係の仕事をしながらの競技で予行の間中走り回って頑張りました。当日はきっと素晴らしい運動会になるでしょう。

 

 

河原のみ力大発見!

2年生が生活科の学習で村探検したことをまとめました。河原の身近な自然の魅力を絵地図と文章で伝えています。番号の記されているところについて説明を書いた文章も素晴らしいですよ。

研究授業(5年生)

5年生の研究授業を行いました。「たずねびと」という国語の読み物教材です。教育委員会、村内二校からも参観に来ていただきました。作品に込められたメッセージを考える学習です。子どもたちは自分の考えを文章に書かれていることを根拠として、なぜそう考えるのかという理由をつけながら伝えていました。