河原っ子ブログ

河原っ子ブログ

教室をまわってみると

3年生は算数で重さの学習をしていました。本日はてんびんで二つのものの重さを比べていました。てんびんではどちらが重いかはわかるけで、どれくらいの重さかはわからない・・・体重やサツマイモをはかったもの(はかり)なら重さが量れるよ・・・と子どもたちが振り返りをしていました。

火災避難訓練

本日、火災避難訓練を行いました。消火器の使い方や煙の怖さ等について消防署の方から教えていただきました。これから空気が乾燥したり火を使う事が多くなったりする季節です。十分気を付けて、自分の命は自分で守る力をつけていきましょう。日頃から放送があっているときは動きを止めて最後までしっかり聞くこと、廊下は走らず落ち着いて行動することも訓練のひとつです。

秋の花に植え替えです

夏の間楽しませてくれた花々がさびしくなってきました。今日は3年生と4年生が学級園の花を植え替えていました。パンジーとチューリップです。チューリップの球根はボランティアグループ「ヤングネットワークとやま」様からいただきました。熊本地震の時にも支援をいただいています。ありがとうございます。春には黄色のチューリプが咲きますよ。

パンジーは矢部高校のものと、校長が以前お世話になった退職された校長先生が年に2回届けてくださる花苗です。

学級園の看板は、またまたひまわり学級の子どもたちが作ってくれました。1年生から全部ありますよ。サクラソウの苗も随分大きくなりました。来週くらいにはプランターに植えられそうです。

 

読み聞かせが始まります。

 少し遅くなりましたが、子ども達の楽しみにしている

朝の読み聞かせが11月22日(火)の朝から始まります。

 今日は、今年度の読み聞かせボランティアの皆さんとの

顔合わせ会がありました。

 どんな本を紹介していただけるのか、今から楽しみです。

 どうぞよろしくお願いします。

〇読み聞かせに興味のある保護者や地域の皆さんの募集を随時受け付けております。

 いつでも構いませんので、学校(教頭)までご連絡ください。お待ちしております。

 

給食配膳開始

コロナ禍で感染拡大防止のために給食のおかず等のつぎわけは職員がやっていました。本日から、おかずのつぎわけも子どもたちで行うようにしました。2年半ぶりにおかずやご飯のつぎわけをしたので、子どもたちは感覚を取り戻すのに少し手間取っていたようです。1、2年生は職員がついだものを自分で取っていきます。

見学旅行(3,4年生)

3,4年生は通潤橋と水前寺江津湖公園、子飼商店街に行きました。

4年生は白糸大地に水を潤す通潤橋の学習を通して、昔の人の知恵と生き方を学びました。日本最大のアーチ式水道橋を実際に見て学びを深めました。その後、子飼商店街で500円分の買い物をしました。お花を買ったり、唐揚げやメンチカツのお土産を買った子どもたちもいたようです。

山の子塾(俵山登山)

本日、6年生が山の子塾の俵山登山を行いました。秋晴れの気持ち空の下、全員元気に参加できました。

山西小学校から歩いて萌えの里まで行き登山開始です。ファミリーコースではありますが、途中のだらだら坂は結構きつかったです。頂上で食べたおむすびは格別に美味しかったです。

子ども未来会議

先日、西原村「子ども未来会議」を行いました。以前からお伝えしている「熊本の学び」の学級づくり部会の取組の一つです。3校の生徒会、企画委員会の子どもたちが学校の課題、3校の課題について出し合い、その解決策や、実践を報告し合いながら、よりよい学校生活を送ることができるように話し合っています。第1回、第2回はオンラインで行いました。元気なあいさつをすることと、授業中、反応をしっかり返すことを3校の共通実践事項として取り組むことになりました。

あきの花をみつけよう!

1年生が生活科で秋を探していました。教室を回っていると、秋の花を探して作った作品が飾ってありました。「お月見」とテーマを決めて作った作品もありました。まだ、夏の名残の花もありました。とても可愛い素敵な作品ができていました。子どもたち、今日は素敵なお土産を持って帰ってきますよ。

音楽集会

今朝の音楽集会は4年生の担当でした。「いろんな木の実」の合奏と楽器の紹介をしました。ギロやクラベスなど、初めて聞く名前の楽器もありました。それぞれの音を聞き合い、綺麗なハーモニーを奏でてくれました。

今日の給食は(10/25)

食パン、お魚ピザ蒸し、野菜たっぷりコンソメスープ、リンゴジャム、牛乳です。

「お魚ピザ蒸し」名前を聞いただけではどんな料理かな??でしたが、お魚にたまねぎ、ピーマンなどの野菜とチーズをのせてピザのように焼いたものでした。美味しかったです。

私たちにできること

4年生はパキスタンの大水害について社会科で学習しました。また同じクラスの友だちの母国でもあることから、全校児童に呼びかけて募金活動を行っています。集まったお金は日本赤十字社を通じてパキスタンに送ります。