河原っ子ブログ

河原っ子ブログ

学校と地域がつながる「河原フェスタ」

11月29日(日)、河原フェスタを開催しました。
厳しい冷え込みにもかかわらず、会場は、児童はもとよりご来賓や保護者の熱気に包まれました。
オープニングは、保護者の松井さん(ウクレレ)と伊澤さん(サックス)のコラボレーションによる演奏会。子どもたちになじみの曲から大人もうっとりする曲まで計5曲を演奏していただき、プロフェッショナルの生音に触れる貴重な機会となりました。

児童代表の童話発表「奇跡の一本松」。震災から立ち上がる日本の希望を巧みな表現力で発表しました。

学習発表、4年生「わたしたちの川のひみつ」では、川の学習を通していろいろな人と出会い学んだことから、地域の誇りを見つける自分たちの姿を表現しました。

1年生「大きなかぶin河原」では、普段から仲良しの1年生7名が、協力して問題を解決することの大切さを伝えました。

5年生「あしきた・水俣探検隊」では、芦北での集団宿泊のエピソードをコミカルに熱演。また、水俣病資料館で出会った語り部さんの生き方と自分自身を重ねて学習したことを発表しました。

3年生「大好き!のぎく荘との交流!!」では、福祉をテーマに3年生がお年寄りと交流した学校クイズや演奏、踊りを元気いっぱい発表しました。

2年生「スイミー」では、天敵によってバラバラに引き裂かれた仲間の絆を取り戻すスイミーと仲間たちの様子を歌やダンスで鮮やかに表現しました。

6年生「発信!修学旅行で学んだこと〜平和の大切さ・命の尊さ〜」では、長崎での平和学習で聞き取った語り部さんの講話を劇化して実演。平和の尊さを全校児童や地域の皆さんに伝えました。

午後のふれあいタイム、1・2・3年生は地域の老人会の皆さんと運動場でグラウンドゴルフを行う予定でしたが、生憎の雨で室内でのグラウンドゴルフ講習となりました。老人会の方に丁寧に教えてもらいました。

4年生は、地域ボランティアの方のご指導で、米袋を使ったバッグ作りを行いました。フェルトを使った装飾や紐をつけ、可愛いバッグを作りました。

5年生は、全校児童のもちつき体験を保護者とともに運営しました。学校田で収穫したもち米25kgをつきあげ、参加いただいた皆さんに配りました。

6年生は、おやじの会と本立て作りを行いました。今後、絵を描き仕上げる予定です。なお、この本立てはおやじの会からの卒業記念品となります。

本年もたくさんの皆様にご協力いただき、児童と地域の方の絆を深める活動を行うことができました。
今後も地域の祭として、ますます河原フェスタが発展していくことを願っています。

「親子食育料理教室」レポート

11月18日(水)、親子料理教室が開催されました。
この教室は、村内の小学校5年生とその保護者を対象に毎年実施されています。山西小学校栄養教諭の菅田先生と食生活改善委員さん4名を講師に、豚肉のピカタや今話題の「おにぎらず」などのメニューを子どもたちと保護者のグループで分担して料理しました。
作った料理を和やかに試食する子どもたちと保護者のみなさんに感想をうかがうと「勉強になった」、「おいしかった」等の感想が聞かれ、今後の食生活に生かすことのできる充実した料理教室になりました。

ヤマメ、ようこそ滝川へ

11月11日(水)白糸の滝で、緑川漁協さんのご協力により、3・4年生がヤマメの放流を行いました。
バケツに小分けされたヤマメの幼魚2千尾は、子どもたちの手により滝壺付近に放たれ、元気に滝川へ旅立っていきました。放流後、「ヤマメは何を食べるのか」や「どのくらい生きるのか」などの子どもたちからの質問に漁協の方が丁寧に答えてくださいました。
ヤマメは、環境を選ぶ魚であり、豊かな自然の中でしか生きていけないことを知り、放流の場所として滝川が選ばれている意味をしっかりと考えることができた子どもたちでした。

教えて、ゲストティーチャー!

4年生は総合的の学習の時間に地域の川の学習を行っています。11月10日(火)は、地域の坂本さん、堀田さんをゲストティーチャーとして、河原の川についていろいろなことを教えていただきました。
坂本さんと堀田さんは、昭和63年に起こった水害による河川改修で、川の風景が変わってしまったことをきっかけに様々な取組を行われました。地域の自慢をつくるため、蛍の里をつくる取組や桜の名所をつくる取組など、4年生にとっては興味津々の内容でした。また、川にすむ魚の種類や釣り方など聞いて、歓声を上げる4年生でした。

読書旬間イベント

本校では、11月を読書旬間として図書委員会を中心に様々な企画を行っています。11月10日(火)は、木内里美さんによる朗読会を実施しました。
木内さんは、熊本で活躍される舞台俳優で、本校の朗読会にお招きしたところ快く引き受けてくださいました。今回、「あなたをずっとずっとあしている」(宮西達也作・絵)、「ドングリ山のやまんばあさん」(富安陽子著、大島妙子絵)の2作を朗読していただきました。子どもたちは、時に涙したり、大声で笑ったり、木内さんの巧みな表現力にどんどん引き込まれていきました。すばらしい朗読会をありがとうございました。

大きなゆれがくる前に!

11月5日(木)、シェイクアウト訓練を実施しました。
シェイクアウト訓練とは、世界中で行われている新たな訓練で、「ShakeOut」は、造語で「いっせい防災訓練」と訳されています。熊本では、熊本シェイクアウト訓練として、学校や企業、団体約41万人が一斉に訓練を実施しました。
本校では、緊急地震速報を活用し、大きなゆれ(S波)が来る前に「まず低く、頭を守り、動かない」ように机の下に身を寄せ、その後、ゆれが収まったという想定で屋外へ避難するという訓練を行いました。まとめでは、地震が起きる時は、教室とは限らないので、廊下や屋外での安全な場所や姿勢について確認しました。


「循環」のお話

11月5日(木)の全校朝会では、飼料加工運搬コーディネーターのお仕事をされている保護者の福田さんの講話をお聞きしました。
福田さんがバッグから取り出されたランチパックやカットパイン、豆腐。みんなが知っているこれらの食料品は、工場で作られます。同じ工場から副産物として出てくる、パンの耳、パインの皮、おからをゴミとして処理すると、地球温暖化の原因となる有害な気体が出てきます。しかし、これらを牧場へ運ぶと牛や豚の飼料となります。さらに、牛や豚の排泄物から堆肥が作られ、農作物の肥料となります。そして、その農作物は私たちの食卓に並びます。これを図示して矢印でつなぐと・・・「あぁ、回ってる!」と、子どもたちは気づきました。
福田さんは、食の「循環」のお話を、ご自身のお仕事を通して、子どもたちにわかりやすく伝えてくださいました。講話後、「食べ物がぐるぐる回っていることがわかった」「食べ物を大切にしたい」という感想をもった子どもたちでした。

除草作業お世話になりました。

10月25日(日)、研究発表会を前に「ちょっと校庭の草伸びてるかなぁ」と思っていると、PTA有志のみなさんが、「お客さんを迎えるのに、学校をきれいにしておこう」と、早朝より除草作業を行ってくれました。1時間程度の作業で、あっという間に除草完了!有志のみなさん、お世話になりました。

大収穫の秋

10月13日(火)、地域の方にお借りしている学校田畑で、イモ掘りと稲刈りを行いました。
低学年は、6月に苗を植えたカライモを掘り起こしました。ご指導いただいた農業体験ボランティアの宮田さんからは「ここ数年で一番の収穫」と太鼓判を押していただきました。
高学年は、手で植えたもち米の苗が立派に育ち、ボランティアの西岡さん、永田さんのご指導で、鎌を使って刈り取りを行い、こちらも例年以上の大収穫となりました。
カライモは、10月27日の研究発表会や、11月の河原フェスタでさつま汁やイモ天ぷらとしても振る舞われる予定です。また、河原フェスタでは、5年生が、精米したもち米を販売し来年の卒業アルバム代に充てる予定です。

「調和」のお話

10月8日(木)、全校朝会は、佐藤先生の「調和」の講話でした。
一人一人が、自分ばかりを主張して歌うと、歌声はきれいに響きません。しかし、お互いの声を意識して歌うと、きれいなハーモニーになります。学校生活でも、自己主張ばかりせずにお互いを意識することで、みんなの気持ちを調和させることができることを、歌うことを通して実感することができました。また、子どもたちは、発声の仕方を工夫することで、まるでCDから流れてくる歌声のようになることも実際に体験してみました。

「図書館ボランティア研修会」レポート

河原小では、毎月第2・4火曜日の朝活動の時間に、ボランティアのみなさんが、子どもたちに本の読み聞かせを行っています。今回、ボランティア5名の参加により、読み聞かせについての研修会を行いました。
講師として、熊本県肥後っ子いきいき読書アドバイザーの筑紫先生をお招きし、子どもの時代の読書経験の大切さや読み聞かせの効果についての講義や図書館設営の実践例等を紹介していただきました。ボランティアのみなさんには、子どもたちが自分を育ててくれるすばらしい本と出会うことができるよう、これからもお世話になります。

「風の子塾」レポート

9月28日(月)、河原小と山西小の5年生を対象に、「風の子塾」が開催されました。
この行事は、自然体験活動を通して、未来に向けた持続可能な暮らしづくりを考える学習として、2006年から行われています。5年生は、オリジナルの凧をつくり、風力発電所周辺へ移動。澄んだ秋空に凧を飛ばし、俵山の風を体験しました。風力発電に利用されているこの風も、阿蘇の地形に由来しており、自然エネルギーの有効利用や自然を守ることの大切さを学んだ5年生でした。

「なかよし合同運動会」レポート

9月26日(土)「なかよし合同運動会」が開催されました。
会場となった南小国町の三愛レストハウスは、朝靄に包まれ、やや肌寒い天候でしたが、本校から参加したひまわり学級の6名が、元気に開会を宣言!徒競走や技巧走、玉入れ、綱引きなどの競技に取り組みました。みんなの元気に会場も熱気にあふれ、朝靄も次第に消えてしまいました。

心を一つに、みんな輝く運動会!

9月12日(土)、絶好の天候の下、運動会を実施しました!
低学年の「よっちょれ!」のダンスも、白・赤団の応援合戦も、高学年の「組体操」も、一人一人が、みんなまぶしく輝きました。心を一つにして、がんばった河原っ子たちに、地域のみなさんから大きな拍手が送られました。運動会を大成功させたという自信を持って、これからの学校行事や学校生活に取り組んでほしいと願っています。

運動会予行練習レポート

9月8日(火)、爽やかな秋空の下、運動会予行練習を行いました。
予行練習は、本番と同じプログラムを通してみて、各競技の内容はもとより、入・退場や各係の動きに不都合はないかを確かめるものです。子どもたちは、ダンスや組体操など、本番をイメージしながら、元気に取り組みました。
明日は、振替休業日でおやすみになりますので、子どもたちには本番へ向けてゆっくり休養してほしいと思います。

みんなでとりくむ おやすみ10じ!

県では、9月1日から15日までを「くまもとキッズウィーク」として、子どもたちの基本的生活習慣の定着に向けた取り組み等を進めています。
本校では、「みんなでとりくむ おやすみ10じ」をキャッチフレーズに、子どもたちの夜10時までの就寝を目指して、学級通信や保健便りによる家庭への呼びかけや、がんばりカードによる就寝時刻のチェックに取り組んでいます。
この「くまもとキッズウィーク」は、県内の保育園や小学校など319施設が取り組んでいます。

H27 くまもとキッズウィークポスター(河原小).pdf

本日、晴れ!

9月4日(金)、晴れ!今年初めて、運動場での運動会練習を行いました。
青空の下、入場行進、開・閉開式、全校ダンスなどの練習を気合い十分でこなす河原っ子たち。来週の運動会へ向けて仕上がりも順調です。練習の最後には、教職員が輪番で、今日の練習の得点と反省を発表します。こうして、本番だけでなく、子どもたちの日々のがんばりも得点となり、赤・白団で切磋琢磨しています。
現在、白団がリードしていますが、まだまだ僅差。両団とも本番までしっかり練習に取り組んでください。

「組体操」高学年練習レポート

9月3日(木)、雨は止んだものの、連日降り続いた雨に運動場の水は、はけません。
体育館では、高学年が運動会へ向けて「組体操」の練習に励んでいます。さすが6年生は、組体操の一つ一つの技がビシッ!と決まっています。授業の最後のミーティングでは、全員技の形をみんなで確認し、運動会での組体操のイメージを膨らませました。
※(写真4枚目)久しぶりに青空が見えた午後、学校のシンボルツリーの下の野外テーブルで、ほのぼのと理科の観察をしている3年生をスナップしました。

「よっちょれ!」低学年練習レポート

9月2日(水)、今日も雨ですが、体育館からは、元気のいい声が響いてきます。
今回の運動会では、低学年は「よっちょれ!」という踊りに取り組んでいます。よさこいソーラン節をモチーフにした威勢のいい曲に乗り、かけ声をかけながら躍動する子どもたちの姿に圧倒されまさす。子どもたちの「早く運動場で練習した~い」という思いが届くといいですね。