河原っ子ブログ

河原っ子ブログ

肥後っ子教室に向けて

5年生が今週末(5月31日金曜日)肥後っ子教室で水俣に学習に行きます。「水俣に学ぶ肥後っ子教室」として、水俣病問題と水俣地域への理解を深めるため、エコパーク水俣にある水俣病資料館や環境センター等を訪問し、現地学習を行います。

今日は各自で決めた課題から調べたことの発表を行い、「水俣病とはどんな病気なのか」「どこに問題があったのか」ということについて考えていました。

水俣に行って現地の様子をしっかり見てきてほしいなと思います。フィールドワークや各センターでの見学を通して自分が見たこと、また語り部さんの話をしっかり聞いたことから自分が感じたことを、これからの自分の生き方に生かしてほしいなと思います。

修学旅行へ いざ 出発!

5月23,24日の2日間、6年生が修学旅行に行きます。山西小学校の6年生と合同で長崎への旅行となります。今日は早朝から学校に集合し、校長先生のお話を聞いたり、6年生の代表児童の発表を聞いた後、保護者のみなさんに見送られながら、元気にバスに乗り込んでいきました。

天気が心配ですが、暑すぎなくていいかもしれませんね。2日間しっかり学び、楽しんで帰ってくることでしょう。みやげ話をたくさん聞くことができるといいなと思います。

さて、長崎に着いた6年生の画像が届きました。

長崎のお天気はいいようですね。平和公園やフィールドワークなどで長崎の歴史を学んでいるようです。今日は疲れてゆっくり休むことでしょう。

ついでですが、今日は6年生がいないということで、5年生が朝のあいさつ運動や1年生のお世話をがんばってくれました。

頼もしいリーダーが育ってきています。

ふるさとくまさんデー(阿蘇の料理)

今日の給食はふるさとくまさんデーということで、阿蘇の郷土料理でした。

高菜飯、団子汁、おかかあえ、牛乳という献立でした。高菜漬の匂い、味が苦手という子もいましたが、しっかり食べていました。大人にとっては食べ慣れた、「ふるさとの味」でとてもおいしかったです。

プール掃除がんばりました

プール学習の時期が近づいてきたということで、今日は全校児童でプール掃除に取り組みました。落ち葉だらけ、草ボウボウ、プールの底は黒くてドロドロという状態でしたが、各学年自分の持ち場をしっかり掃除できました。

暑いなかよくがんばってくれました。みんなのがんばりのおかげで、プールがとってもきれいになりました。今年のプール学習が待ち遠しいですね。

大すき!河原タイム

総合的な学習の時間は、3年生から6年生までの異学年交流「大すき!河原タイム」になります。3年生は初めての学習になるので、どんな学習をするのかとわくわくしている様子でした。今年は「歴史ある『かわはら』のみ力をみんなに伝え、150周年目の節目を盛り上げよう」という目標で、自分の選んだテーマで興味のあることを調べていきます。

各学年が発表する内容のことを聞きながら、「河原小学校の歴史について知りたい」とか、「給食がどのように変わってきたんだろう」とか、「河原小学校の卒業生で有名な人はいるのかな」など調べてみたいことを考えていました。今年もわくわくしながら学習を進めていきたいと思います。

みんなで歌って、気持ちもすっきり!

今年度初の音楽集会がありました。歌を上手に歌うポイントとして、「体をやわらかくする」「まゆげをあげる」「かたをおろす」ということを教えてもらいました。みんなでストレッチをした後、今月の歌「にじ」を歌いました。

上級生になると、手話を入れて歌う子もいました。朝からみんなで歌って、気持ちのよいスタートができたことでしょう。

キミの体力どのくらい?

今年もスポーツテストを実施しました。このテストを実施することで、「スピード」「全身持久力」「瞬発力」「巧緻性」「筋力」「筋持久力」「柔軟性」「敏捷性」の8つの項目について、自分の体力がどのくらいあるのかを知ることができます。天候にも恵まれ、みんながテストにがんばって取り組む様子が見られました。

ペア学年で協力しながらやったので、低学年から応援の声が聞こえたり、上級生が優しく教える姿が見られたりして微笑ましかったです。特に柔軟性をはかる「長座体前屈」では、体の硬い子ども達の「ギャー」「いたーい」という叫びが聞こえました。日頃から体を動かすのは大事ですね。

にぎにぎねんど

2年生の子ども達が図工の時間、粘土を使って「にぎにぎねんど」の学習をしていました。

粘土を握ったり、つまんだり、ひねったりしてできる形を楽しんでいました。

つまんでボコボコになったところが、貝殻や恐竜に変身しました。子ども達の楽しい発想が見られました。

グリンピースのさやむき体験

グリンピースのおいしい時期になりました。今日は1年生がグリンピースのさやむき体験をしました。グリンピースは子どもの嫌いな野菜の上位に上がるほど、あまり人気のない野菜です。でも初めてさやむき体験をしていろいろな発見があったようです。

 

1年生のむいたグリンピースはワカメとともに豆ご飯として、おいしくいただきました。豆が甘くて、とってもおいしくて1年生にも好評でしたよ。

 

あさがおの芽が出たよ!

先日の授業参観の時に1年生が植えていたあさがおから芽が出ていました。

芽が1この人もいれば、6こ出ている人もいてみんな大喜びでした。

みんなうれしそうにお水をあげたり、芽の観察をしたりしていました。「たねから芽が出てすごかった。」「たくさん芽が出てうれしかった。」「花がさくのがたのしみ。」と言っていました。1年生の子ども達の成長とともに、あさがおもぐんぐん成長していくことでしょう。

明日から、ゴールデンウィーク後半です。事故のないようにゆっくり過ごして、来週また元気に来てくださいね。

1年生の歓迎会

1年生を迎えての歓迎会がありました。6年生の進行のもと、1年生が自己紹介をしたり、みんなでゲームをしたりして楽しみました。

まずは6年生と1年生が手をつないで入場です。お兄さんお姉さんは優しいですね。

1年生の自己紹介では、みんな自分の名前とすきな食べ物を大きな声で発表できました。

みんな大すき「魚釣りゲーム」です。「ちょうちんあんこう」など、文字数と同じ人数で集まってグループを作りました。いろんな学年の人と協力できました。

最後はじゃんけん列車です。優勝者はなんと1年生でした。みんなの声援を受けてとてもうれしそうでした。

これからも全校児童の仲がもっと深まるような活動が企画されていくと思います。楽しみですね!

じっくり見てみると…

3年生は理科で「しぜんのかんさつ」を学習しています。自然の生き物(植物・動物)の色・形・大きさをじっくり調べて似ているところや違うところを探します。今日は天気が良かったので、絶好の観察日和でした。3年生の子ども達は一生懸命観察をして記録をがんばっていました。

可憐な草花に心が癒やされますね。

今年度初の授業参観がありました

今日はあまり天気が良くなくて足下のお悪い中でしたが、たくさんの保護者の方々に来ていただきありがとうございました。子ども達もお家の方に見ていただいて、うれしそうなはりきっている様子でした。

1年生はお家の方と一緒にあさがおを植えました。お家の人に手伝ってもらいながら、やさしく種を植えることができました。芽が出て花が咲くのが楽しみですね。

2年生はたし算の筆算に挑戦していました。電子黒板を使っての説明も上手でした。(さすが!)お家の人にもやり方を説明し、合格をもらっていました。

3年生は音楽で「茶つみ」を歌いました。「『♯』は何でしょうか。」の問いに「ハッシュタグ!」と答えていたのが今時の子だなとお家の方も話していらっしゃいました。(本当は音楽用語で、シャープと言います)

4年生は社会の勉強で、47都道府県を覚えていました。後半はおとなvs子どもで、都道府県のカルタ大会。都道府県の形はなかなか難しかったですが、盛り上がっていました。

ひまわり色水研究所では色水を混ぜて色を変える実験をやっていました。レモンジュースがメロンジュースになったり、ブドウジュースになったりして、楽しそう!

5年生になってはじまった「英語」の学習。今までは「外国語活動」だったので、ちょっとだけ専門的になりました。自分の好きな物を相手に伝える学習でしたが、ちょっと恥ずかしがりながらも、自分の好きな教科を友達に伝えることができました。

6年生は家庭科で、「よりよいお金の使い方」を考えていました。いろいろ学ぶ中で、買い物をしながらも同時に募金ができるものもあるということなど学びました。無駄遣いせずに上手にお金を使える消費者になってほしいですね。

交通教室がありました

低・中・高に分かれての交通教室がありました。

1・2年は横断歩道の渡り方です。雨の日に傘を差すことも想定して練習しました。手を上げるだけでなく、きちんと左右を確認することを徹底しました。

1年生、しっかり手を上げて左右をよく確認しています。

2年生になると、かさを高く上げて、周りをよく見ています。

3年生からは自転車の乗り方です。ブレーキをかけて止まる練習をしました。

4年生は横断歩道では自転車を止めて、左右をきちんと確認する練習をしました。

5、6年生になると自転車部に入っている子達もいるので、乗り方が上手で安心して見ていられます。

6年生の代表児童が、「安全に気をつけて自転車に乗ります。」と発表してくれました。

これから安全に気をつけて登下校したり、規則を守って自転車に乗ったりしてほしいと思います。大人の私達も、車の運転をするときは気をつけていきたいですね。

 

 

ふるさとくまさんデー

今日の給食は「ふるさとくまさんデー」ということで、宇城地方にちなんだメニューでした。わかめご飯、玉ねぎの味噌汁、太刀魚のからあげ、甘夏サラダ、牛乳でした。1年生の子ども達も、「太刀魚おいしい!」「わかめごはんすき!」と言いながらおいしそうに食べていました。甘夏の甘酸っぱさが苦手な子も見られましたが、しっかり食べていました。

※お箸の置き方が… どうか目をつぶってください!

きれいな河原

この2人の児童が持っているものはなんだと思いますか。

袋の中に入っているのは登校中、通学路に落ちていたゴミだということです。この子達の登校班では昨年度の道徳の学習の後から、月に1回ほど自発的に通学路のゴミを拾いながら登校しているそうです。「続ける」ことはなかなか難しいですが、よくがんばっているようです。2人は「ゴミをポイ捨てしないでほしい。」と言ってました。みんなできれいな河原の地を守っていきたいですね。

熊本地震から8年

今日は地震避難訓練、地震講話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

あの熊本地震からもう8年たちました。地震後に生まれ、地震を経験していない子どもも増えてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

全学年、堀田直孝さんから防災についてのお話や、地震の時の避難所運営のお話を聞きました。河原小体育館に避難した300人ほどの方々一人一人が、自分にできることを協力してがんばった「明るい避難所」だったということでした。堀田さんの「300人が一つの家族みたいだった」という言葉が印象的でした。

草取りもがんばりました!

今週は1週間毎日登校でしたが、子どもさん達の様子はいかがでしょうか。はりきってがんばっていたので、ちょっと疲れたかもしれません。土日はゆっくり、しっかり休んで来週また元気に登校できるといいなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の掃除は、低学年は草取りでしたが、みんな黙々と運動場の草取りをがんばっていて感心しました。みなさん、お疲れ様でした!

学級目標もそれぞれ…

新しい学年ということで、今、どのクラスも学級目標づくりに取り組んでいます。学級目標の掲示を飾るため、それぞれのクラスで一人一人の似顔絵を描いたり、切り絵をしたりする姿が見られました。子ども達のがんばりの成果は授業参観の時に見ることができると思いますので、どうぞお楽しみに。

 

 

 

 

 

 

 

 

ふれあい広場前の大きな鏡を見ながら自画像を描く2年生。合わせ鏡にたくさん映る様子に、「先生、100人ぐらい私がいます。」というつぶやきも。                              

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生も切り絵に挑戦中。初めてカッターを扱う子もいましたががんばって切り、なかなかの出来でした。「うでが疲れた…」「手が痛い…」との声も。

  

 

 

 

 

 

 

 

5年生はわりばしペンを使って自画像描き。墨のにじみ具合もいい味になっていました。墨がにじんだ顔に「なんか、顔色が悪くなっちゃった…」とつぶやく子もいましたが、安心してください、上手に描けてましたよ。

勉強もスタート!

今日から1年生も一緒の登校です。大きなランドセルを背負って、「重くてつかれた…」と言う子もいましたが、元気に歩いて来ました。上級生もしっかり1年生を見て、きちんと並んで歩くことができていました。

校門の前ではおなじみの「あいさつ運動」の光景が。5、6年生がしっかり手を振って地域のみなさんに元気を届けていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

新しいノートにきれいに、ていねいに名前を書く3年生(じょうず!)

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の名前をカッターでていねいに切り取る6年生(さすが!)

        

 

 

 

 

 

 

 

小学校で初めての給食、1年生みんなペロリと完食でした。(おいしかったね!)