Welcome to Kawahara elementary school
Welcome to Kawahara elementary school
本日(3月24日)は修了式でした。1~5年生までの52人が無事今の学年を修了しました。
各学年の代表児童が校長先生から修了証を渡され、受け取っていました。みんな先日の卒業式で6年生の卒業証書授与を見ていたからか、上手に受け取ることができていました。その後校長先生のお話の中で、それぞれの学年が成長したところをほめていただきました。4月と比べるとどの学年も体だけでなく、心もずいぶんと成長したように感じます。
各学年の子ども達が今年度がんばったことや、次の学年でがんばりたいことをそれぞれ発表しました。上級生としての態度についてや、苦手な勉強のことなど、子ども達の来年度に向けた意欲が感じられました。
子ども達は本日家庭に修了証(通知表も含む)を持ち帰っています。しっかり目を通されて、子ども達のがんばりをお家でも誉めてやってください。
本日(3月21日)6年生の卒業式がありました。昨日まではあんなに寒かったのに、今日は一転して空は晴れ渡り、卒業生へのはなむけのように暖かい1日になりました。
いつもより少し遅く登校した6年生。みんなビシッと決まっていましたが5年生から胸花をつけてもらうとますますキリッと見えました。
一人一人堂々と入場してくる姿に保護者のみなさんも感慨深かったことでしょう。
6年生は呼びかけでも自分の言葉を一言一言しっかり大事に言うことができました。
在校生も最後までしっかり6年生を見送るためにがんばりました。すばらしい態度でした。
式は1時間半ぐらいの時間でしたが、あっという間に感じてしまいました。卒業生にとって6年間の総まとめとなるようなすばらしい態度でした。
退場してからのほっとした雰囲気が伝わってきます。やっぱりこうでなくっちゃ。この笑顔が来週から見られないのが寂しいですね。
何はともあれ、6年生のみなさん、卒業おめでとうございます!
今日は卒業式に向けて1~5年生で卒業式の準備をしました。大好きな6年生のためにみんなで自分達の仕事をがんばり、卒業式の会場となる体育館と6年教室をきれいに飾り、準備をしました。
体育館も教室も6年生の旅立ちの日を静かに待っています。
また下級生からのメッセージも展示してありました。
6年生への感謝や応援の言葉がたくさん書いてある心温まるすてきなメッセージです。読むと6年生との温かいつながりが伝わってきて、心に響くものがありました。
3月21日はきっとみんなの心に残る卒業式になることでしょう!
今週に入ってまたぐっと冷え込んできましたが、子ども達は3月21日(金)に行われる卒業式に向けて練習をがんばっています。毎日順を追って「そろえる」「おぼえる」「とどける」「全力」というように練習のめあてを持ち、日々気持ちをこめて練習に取り組んでいます。
今日行われた卒業式の予行練習も本番のようにみんなで集中して臨みました。6年生の真剣な姿、それをお手本にがんばる下級生の姿には胸にジーンとくるものがありました。卒業式当日はみんなの気持ちが更に高まり、きっと思い出に残るいい式になると思います。
6年生がお世話になった地域の方や本校の先生達を招待して「感謝パーティ」を開きました。まずは3学期音楽でずっとがんばっていた練習に取り組んだ合奏を披露しました。
「paradise has no border」という東京スカパラダイスオーケストラの有名なかっこいい曲を演奏しました。
その後準備しておいたサンドイッチなどの軽食を食べながらおしゃべりを楽しみました。
写真は前時の準備の様子です。中にジャムなどを挟んだパンを切るのに悪戦苦闘していましたが、おいしそうなサンドイッチができあがりました。
パーティーでは近くに座った大人(地域の方や先生)と思い出話の花をさかせていました。
最後は地域の方と記念撮影。地域の方達に見守られ、愛され、助けられてきたことを子ども達も感じ取ったのではないでしょうか。また子ども達からの感謝の気持ちもみなさんにきっと伝わったことでしょう。
3年生が理科で学習したことを活用していろいろなおもちゃを作り、2年生を招待して「おもちゃショー」を開きました。乾電池と豆電球を使ってランプシェードや懐中電灯、じゃんけんゲームを作った子達もいれば、音の鳴るおもちゃとして、でんでん太鼓を作った子達もいました。またじしゃくの力を利用しためいろ、ゴムの力を利用したびっくり箱などいろいろなおもちゃを作って2年生の子ども達に楽しんでもらいました。
じしゃくを動かすと、人形が迷路を動いていきます。結構難しいんです。
食べ物をもらってボタンを押すと目がピカッと光るロボットもありました。
ランプシェードに明かりをつけたら、字や絵が浮かび上がってきれいでした。暗いところで見たらもっときれいかも。
びっくり箱には、2年担任の菅先生もびっくりされていました。作った本人達もびっくりして大さわぎでした。
おもちゃで遊んだ後は2年生から3年生に向けての質問タイムでした。2年生からの理科の学習に関するいろんな質問に3年生が堂々と答えていました。2年生の子どもたちも理科のおもしろさにふれることができたようです。4月から新しい教科(理科)がはじまるのが楽しみですね。
1年生が楽しかったお別れ遠足の思い出として、1番盛り上がった「ヒツジレース」のヒツジの様子を紙版画にしていました。初めての紙版画なので、まずはヒツジさんだけということで版の制作に取り組んでいました。
ダントツの1位だった「3番」のヒツジを選んで作る子が多かったです。みんな思い思いのヒツジの絵を描いていてとても上手でした。
はさみを使うのも上手になりました。1年間しっかり学習をして、いろんなことが成長してきました。2年生になるのももうすぐですね。
6年生が卒業するまでもう残りわずかになりました。6年生が取り組んでいる卒業制作もだんだん仕上がってきました。
卒業生からの記念品は卒業式の時にお披露目できますし、その後学校内で見かけることができますので、どうぞお楽しみにしていただきたいと思います。
また個人の制作は河原の材木(檜)を使ったミニ黒板です。檜のいい香りを嗅ぎながら、それぞれかわいい作品を作っていました。
初めて電動のドリル(インパクトドライバー)を使わせてもらって、ドキドキしながらも上手に穴を開けていました。大工さんが将来の夢の子達はうれしそうに使っていました。2時間ほどで置いてもよし、掛けてもよしのミニ黒板ができました。
この黒板はお家の方とメッセージを書き合ってもいいし、写真を貼って飾ってもいいし、いろんな使い道をお家で工夫できそうです。
今回6年生の卒業制作のために、西原村木もくプロジェクトの藤本さんに大変お世話になりました。本当に感謝しています。
子ども達も河原の木で作った記念品をずっと大事にし、河原の自然を愛する気持ちを更に深めていってほしいと思います。
3月7日(金)にお別れ遠足がありました。昨年同様、天気は良かったのですが冷たい風が吹いてちょっと寒い中での遠足になりました。それでもみんな最後まで元気に歩き、たくさん遊んで思い出に残る遠足になりました。
6年生を送る会ではそれぞれの学年が工夫を凝らし、6年生への感謝の気持ちを発表していました。2年生は世界のいろんな言葉で「ありがとう」を伝えていました。
3年生はお世話になった6年生に一人一人、手紙とメダルをプレゼント。6年生はうれしそうにずっとはめていましたよ。
4年生はお得意のダンス。キレキレのダンスと旗振りで6年生に元気を届けました。
5年生は6年生との思い出をふり返ってソーラン節を…おや、真ん中にはでっかい倉原先生の顔が…。
おべんとうはたてわり班で輪になり、他学年の人たちと仲良く食べました。おいしいお弁当、お家の人にも感謝!!ですね。
牧場内にいる動物ともふれあいました。ブタさんの背を棒で撫でてやっています。ブタさんも気持ちよさそうでした。
往路の上り坂よりも復路の下り坂で足腰に来た教員軍団でしたが、子ども達は元気いっぱいでよかったです。
2月19日に熊本大学教育学部の体育科の先生と学生さんが来られて、本校の5,6年生と一緒にラグビーボールを使った体づくり運動をしました。
どちらの学年も3年生の時に体育で「タグラグビー」を経験したことがあり、ラグビーボールを触ったことがありますが、今回はラグビーボールを使って、いろいろな運動をしました。まずは丸くなってのパス回し。
次にラグビーボールを蹴ってパスを回しました。しかしボールが楕円形なので、思ったところに行かず違う方向に転がり、なかなかうまくいきません。「キャー!」と歓声をあげながらボールを追いかけていました。
最後に2組に分かれてゲームをしました。ボールの予想外の動きにあたふたしながらもみんなで楽しく体を動かして楽しんでいました。いい汗をかいたみんなの笑顔が印象的でした。充実した体育の「体つくり運動」ができました。
今日は来年度1年生になる子ども達の体験入学がありました。1年生の子ども達は今日のためにずいぶん前からいろいろと自分達で計画を立てていました。玄関から教室まで案内してやったり、椅子にすわらせてやったりして、今まで上級生からかわいがられていた1年生だったのに、すっかり頼もしいお兄さんお姉さんぶりでした。1年教室で開かれた歓迎会では自分達で計画したクイズやゲームで、新1年生の子ども達を楽しませていました。年下の子ども達への接し方を見ると、1年生の成長ぶりをしっかりと感じました。
新1年生の子ども達もたくさんプレゼントをもらってにこにこ笑顔でした。小学校が楽しみになったことでしょう。
保護者の方達も「親の学びプロジェクト」で行われたトークすごろくで盛り上がっていました。
初めて会う方とも笑顔で話をされている姿が見られ、いい雰囲気だなと感じました。きっとこれからも仲を深めていけることだと思います。
最後は「親の学びトレーナー」である坂本健一さん(お話マンをされてる方です)の読み聞かせを聞きました。
さすがに読み聞かせのプロ、お話の世界に引き込まれ心がジーンとしました。
4月から元気に河原小学校に登校してくれるといいなと思います。新1年生をみんな楽しみに待っています!
今日は朝から雪がちらつき、とても寒くなりました。今週はしばらく寒さが続くそうで、防寒対策が必要ですね。
4年生が体育館で体育の学習である「跳び箱」をやっていました。この寒い中半袖・短パンという服装でがんばる子ども達には「すごいなぁ!」と感心させられました。
今日の学習では「台上前転」をやっていました。お家の方も子どもの頃体育の授業で経験したことがあるのではないでしょうか。4年生の子達は手の付き方や跳び箱の上での回り方、踏み切り足、着地の足に気をつけて上手にできていました。苦手な子達も担任の先生に補助してもらいながらがんばって練習し、「あ、できた!」と喜んでいました。
6年生を対象とした租税教室がありました。阿蘇の法人会の方々、税務署の方、村議会議員の方を迎え税金についてのお話を聞いたり、クイズに答えたり、納税体験などをしたりしました。
「税金はおもいやり」ということで、集まった税金は使い道を決められて公園や学校、警察、消防署など、みんなで使うものを誰でも無償で使えるようにするために使われているという話を聞きました。みんなが安心して暮らせるために税金があるということを子ども達も理解したようです。
またクイズでは正解すると「1000ゼニ-」というお金をもらいました。そこで稼いだお金から、自分の獲得した金額に合わせて「税金」を払いました。
そうやって「納税」したので、みんなはノートや鉛筆などをもらうことができました。学校にも消毒薬をいただくことができました。(6年生のおかげです。ありがとう!)税について知ることができるいい機会となりました。6年生は資料等もいただいて持ち帰りますので、お家でも一緒にご覧になったり、お話を聞いてみたりしてみてください。
1月24日から30日までは全国学校給食週間です。本校でも先週末から給食週間にちなんだメニューとして、「鯨のメンチカツ」などが出ています。
今日は給食記念日のメニューで「ごはん、栄養すいとん、鮭の塩焼き、牛乳」が出ました。
1年生の子ども達は「おだんごがふわふわしておいしい!」と、おいしそうに食べていました。野菜もたっぷりで栄養満点のすいとんをみんな残さずペロリと平らげていました。
また午後からは山西小の栄養教諭である高野先生の「食育」の授業がありました。1~5年生までの児童は給食を作ってくださる先生方についてのお話を聞きました。大きなスパテラ(かき混ぜるへら)を見て、みんなびっくりしていました。調理をしてくださる先生方のおかげで毎日おいしい給食を食べることができます。これからも「給食」に感謝して食べたいものです。
6年生は「献立作り」の学習でした。自分達の食べたいメニューだけでなく、「体にいい」などのテーマを決めての献立で、グループ毎に「それ入れたいね」「タンパク質やビタミンが大事だよ」とじっくり話し合いながら、おいしそうな献立を考えていました。子ども達の意見を取り入れた給食は3月に出される予定です。どのアイデアが取り入れられるのか楽しみですね。
今週は朝晩は冷えるものの、昼間は2,3月の陽気ということで、比較的暖かい1週間でした。子ども達の中には半袖で過ごす子もいたぐらいです。(すごい!)1月24日(金)の昼休みには体育委員会主催のイベント「もっとなかよし しっぽとり大作戦」がありました。全校児童で元気いっぱいにしっかり体を動かすことができました。
さすがに上級生のお兄さんお姉さんが足が速かったのですが、低学年の子ども達もすばしっこく、上手に逃げていました。河原小のみんなが「もっとなかよし」になれた楽しいイベントでした。「またやりたいな」という声もたくさん聞かれました。
今日「不審者避難訓練」がありました。警察の方と協力して、河原小学校に不審な人が来た時の対応についての訓練でした。子ども達は放送を聞きながら教室での避難でした。教職員は不審者と直接対応する担当と、子ども達の指導にあたる担当とに分かれて自分の動きをどうすればいいのか考えながら行動しました。毎年1年に1回の訓練ですが、この日は児童はもとより、先生達も緊張します。でもみんなで落ち着いて、真剣に上手に動くことができました。
駐在所の山下さん、警察OBで安全協会の國武さんのお話を聞いて、子どもも先生達も研修しました。「いかのおすし」を合い言葉に不審者から身を守るために行動していきたいです。また不審者に対峙するときは竹ぼうきや殺虫剤等の身近にある物も効果的だということでした。
普段の生活の中で「あるはずがない」ではなく「あるかもしれない」という危機意識を持つことが必要ですね。
今日の給食は「七草ごはん」でした。
お家でも七草がゆを食べた所があるでしょう。1年生の子ども達は食べる前に春の七草「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」を元気に暗唱していました。給食では七草すべては入らず、主に「すずな(かぶ)」が入っていました。野菜もたっぷり入った給食で、胃腸に優しく、体にいい効果がありそうなメニューでした。子ども達は「苦手かなと思ったけど、ごはんおいしかった」「お汁もみかんもおいしい」とおいしそうに食べていました。
新学期初めての給食は、みんなの大好きなカレーでした。
給食では月に一回カレーが出ていますが、具や味付けなどを微妙に変えてあるそうです。子ども達に聞いてみると「何だか今日は甘い気がします」「まろやか~」「ルーがおいしい!」とおいしそうに食べる姿が見られました。
6年生の子どもたちが小学校で食べるカレーは、残り少なくなってきました。しっかり味わってくださいね。(中学校でも出るけど)
5年生は誕生日を迎えた人に牛乳で乾杯をしていました。お誕生日おめでとう!
給食の片付けの際には、1年生が給食の先生に向けて元気に「ごちそうさまでした!」とあいさつをしていました。(祈りのような子も…)
3学期の給食も楽しみですね。
あけましておめでとうございます。
楽しかった冬休みもあっという間に終わり、今日から3学期のスタートです。冬休み前にインフルエンザが流行りお休みの児童が多かったのですが、今朝は体調を崩している子はあまりおらず、元気に登校してくる子が多くてほっとしました。
始業式では校長先生のお話がありました。
冬休みに何をしていたかを聞かれると、「ゲームをしたりテレビを見たりしていた」というときに手を上げる子が一番多かったような…。でもゆっくり楽しめたことでしょう。
3学期は短く、6年生は卒業式まで今日を含め50日しか登校日がありません。「わくわく」「すくすく」「にこにこ」な毎日を送ることができるようにみんなで協力してがんばっていきたいですね。
児童の発表では楽しかった思い出や3学期のめあてをしっかり伝えることができました。
みんないい冬休みが送ることができて良かったです。3月まであっという間に過ぎていきそうですが、次の学年に向けて最後のまとめをしていきたいと思います。保護者の皆様、今年もよろしくお願いいたします。
明日はいよいよ2学期の終業式です。子ども達も「クリスマスが楽しみ」「お年玉がもらえる」と、冬休みが待ちきれない様子です。今日は2学期最後の授業日ということで、各学年、まとめのテストをしたりお楽しみなことをやったりと、休み前の追い込みをしていました。
さて今回は先週末の2,3年生の様子を紹介します。
2年生の子ども達が掃除の時間担任の先生と共に運動場の草取りをしていました。自分の取る場所を決めて、どんどん伸びてきた草を一生懸命取っていました。おしゃべりもせず、黙々と仕事をする姿に「お兄さん、お姉さんになってたくましくなったなあ」と感じずにはいられません。少ない人数ですが、みんなで協力してよくがんばっていました。
3年生は給食試食会でした。ちょうどその日のメニューは「揚げパン」でした。子ども達の人気も高いメニューですが、お家の方も懐かしい味にわくわくしたのではないでしょうか。久しぶりに食べた味はどうでしたか?
きな粉がこぼれないようにするには、大きな口でがぶりと食べることがコツです。そしてゆっくり味わって食べます。3年生の子ども達は食べ方が上手でしたよ。これからも好き嫌いせず、しっかり食べて健康な体を作ってほしいですね。
これから2週間の冬休みに入ります。年末年始の行事やお手伝いなどしっかりできるといいなと思います。子ども達はもちろんのこと、お家の方も病気やケガに気をつけて、ゆっくり良いお年をお迎えください。