Welcome to Kawahara elementary school
Welcome to Kawahara elementary school
ココアパン、親子うどん、キャンディーポテト、牛乳です。キャンディーポテト、可愛い名前ですね。西原村のサツマイモを使ったスイーツ?です。
日差しが暖かくなり、春がすぐそこまで来ています。昼休みに運動場で遊ぶ子供たちが増えました。今日も、いつものように学年入り交じってサッカーをしていました。2年生から6年生まで一緒に遊んでいます。いい風景です。
そして、一人一鉢で植えた花々も綺麗に咲きだしました。
キーマカレー、海藻サラダ、フルーツ杏仁、牛乳です。
2年生の教室では、生活科で「明日へジャンプ」の学習があっていました。生まれてから今までの成長の様子をおうちの方から聴き取り、年表にまとめ、発表していました。自分の名前の由来や、赤ちゃんだったころの様子等、写真やエピソードを入れて伝え合っていました。みんな、愛情をいっぱいもらいながら大きくなりましたね!
セルフホットドッグ、野菜スープ、フレンチサラダ、牛乳です。ボリュームたっぷりのホットドッグと野菜たっぷりのメニューでした。美味しかったです。
2年生が命の誕生について学習していました。今日は、おなかの中での赤ちゃんの成長と様子についての学習でした。針の穴くらいの大きさから命が始まり、10ヶ月で3000グラムの大きさに成長すること、胎盤から栄養と空気をもらっていること等を学習していました。子供たちの素直な反応がとても素敵でした。
今朝の音楽集会は、3年生の発表でした。リコーダー演奏では「エーデルワイス」を吹いてくれました。3年生から始まったリコーダー、低い音は出しにくいですが、しっかりとしたよい音が出ていました。
さついまいもご飯、鶏ちゃん焼き、春雨汁、牛乳です。鶏ちゃん焼きは岐阜県の郷土料理で、野菜と鶏肉をタレで絡めた炒め物です。
さつまいもご飯には3年生が育てた大豆も入っていました。
給食委員会プロデュース、「豆つかみ大会」の決勝戦がありました。低・中・高学年部のファイナリスト、3名で決勝戦が行われました。三人とも緊張した様子でしたが、次々に大豆をつかみ隣の皿に移していきました。結果は、高学年の意地をみせ6年生が1位となりました。これを機に、みんな正しい箸の持ち方ができるようになるといいですね・・・
コッペパン、ポークビーンズ、れんこんサラダ、いちご、牛乳です。甘いイチゴ、かわいい苺、春っぽいな~と思いました。
麦ご飯、さかなチリソースかけ、わかめスープ、ひじきのナムル、牛乳です。ひじきは食物繊維や鉄分たっぷりで、美肌効果や貧血予防にもなります。
今日は「豆つかみ大会」高学年の部です。お箸の正しい持ち方が意識できるように給食委員会のみんなが考えた企画です。1分間で何個の大豆をつかむことができるかを競います。校長もエントリーしましたが、なかなか難しい・・・1位の児童はは22個つかみました。校長はたったの8個でした・・・2月21日に低中高学年の優勝者3名で決勝戦を行います。
ミルクパン、太平燕、もやしの中華和え、大豆とごぼうのコロッケ、牛乳です。
今日は「ふるさとくまさんデー」熊本といえば太平燕ですね。たまごをツバメの巣、春雨をフカヒレに見立てて考えられたといわれています。美味しかったです。
今日の昼休みは、企画委員会が企画した全校遊び、「もっと仲良し、スタンプラリー」が開催されました。河原小の全員がもっと仲良くなるために、縦割り班でスタンプラリーをしまドッジボール、サメ鬼、だるまさんが転んだ、タイヤじんとり、砂山づくり、5つの遊びブースを縦割り班で回ります。みんなにボールを回したり、低学年には優しくボールを当てたり、それぞれの班で、お互いを気遣いながら楽しく遊ぶ姿にほっこりしました。企画委員のみんなは、遊びたい気持ちを抑えて、運営に徹し、タイムを計ったり、進行したりと頑張っていました。
麦ご飯、ジャガイモのうま煮、糸寒天の酢の物、手作りふりかけ、牛乳です。ほくほくのジャガイモ美味しかったです。
ここ数日暖かいですね。春の足音が少しずつ聞こえてきます。昼休みはたくさんの子供たちが運動場で遊んでいました。6年生が卒業までに全ての学年と遊ぶ計画を立てていて、今日は3年生と遊んでいました。多分ケイドロ?かな・・・学年関係なく思いっきり運動場を走り回る子供たち、河原ならではの光景です。
キムチごはん、もずくスープ、はるさめマヨサラダ、牛乳です。もずくはミネラル豊富で、食物繊維もたっぷりです。
コッペパン、白菜のクリーム煮、コーンサラダ、バレンタインデザート、牛乳です。
今日はバレンタインデー、白菜のクリーム煮にはハート型の人参が入っていました。学校で収穫したサツマイモと給食委員会で育てた大根も入って美味しかったです。
今日の5時間目、1年生は「大切な体」という学習をしました。
前回までは、水着の子どもたちの図を提示して、水着で隠している部分は、
大切なところ「プライベートゾーン」なのだと学んでいます。
今日は、その大切な体をきれいに、清潔に保つために自分でできることや
しなければいけないことを学びました。
しっかり話を聞きながら、よく考え、自分の体をきちんと洗う、お風呂に入ってきれいにするなど
自分でできることについて改めて勉強しました。
本日、給食委員会主催の「豆つかみ大会」がありました。
「箸の正しい持ち方」について理解を広げるための取り組みです。
今日は、1,2年生が挑戦しました。
まずは、お箸の持ち方をチェック。「こうするんだよ。」「上手に持っているね。」など給食委員が確認します。
30秒間の練習を終えて・・・よ~い始め!
1分間で何個の大豆をつかみ、違うお皿に移すのか競います。
低学年でも20個つかむことができたそうです。(3秒に1個ペース・・・早いですねぇ)
正しい持ち方、いい姿勢で、食事を楽しんでほしいです。
次年度入学予定児童の体験入学を行いました。コロナ禍で2年間できなかった体験入学が今年は開催でき、とても嬉しく思います。
1年生の子どもたちが教室を案内したり、交流会で宝探しを計画したりしてお友だちを向かえました。保護者の方は阿蘇教育事務所の社会教育主事の先生においでいただき、「親の学び」プログラムを行いました。4月の入学を楽しみにしています。
4年生は体の成長を学習していました。1年生から4年生までの身長の伸びを学年ごとにみて、それぞれに伸びる時期に違いがあることから、人の成長には個人差があることを学習していました。自分の身長の伸びを紙テープでグラフに貼りながら確かめていました。
ひまわり学級では自立活動があっていました。手作り紙の作成をしていました。ペットボトルに紙、のり、水をいれて300回シェイクしているところでした。
できあがりはこんなに可愛くなります。
黒糖パン、鶏のオーロラ和え、ワンタンスープ、牛乳です。
そろそろ「卒業」という文字が浮かんできます。今朝、6年生が「かっこいい卒業生になるために」ということで卒業までの目標宣言をしました。授業で発言する声の大きさや、姿勢、相手を元気にする挨拶等についての目標が多かったようです。運動場から校舎に向かって、大きな声で一人ずつ自分の目標を宣言しました。ベランダで聞いている下学年からは「がんばってね~」など6年生を応援する声があがりました。6年生のみんな、有終の美を飾ってください。後輩は6年生を追いかけます!
麦ご飯、さばのソース煮、切り干し大根の酢の物、なめこ汁、牛乳です。
食パン、焼きそば、シューマイ、マーシャルビーンズ、牛乳です。子どもたちの好きなマーシャルビーンズ、チョコレートの他に大豆の粉が入っています。だからビーンズなのですね。
2年生は「スーホの白い馬」の単元のゴールで世界の昔話を紹介する活動を行っていました。
これまでの学習を活かして、自分のおすすめの本のあらすじや、心に残ったことを友だちに紹介していました。これからも本を読むとき、登場人物の行動や言葉、場面の様子などにも気を付けて読んでいくともっと楽しく読めるようになりますね・・・
3年生が、外国語活動でクイズ大会をやっていました。「What’s this? 」「Hinto please. 」「It's a~.?」「that's right.」等のやりとりをしながら自分で作った問題を出していました。大黒白竹、魚米、焼紫、白丸・・・等、動物や野菜、キャラクター等を文字や絵で表し、3つのヒントを考えて出題していました。
麦ご飯、大根と豚肉のごま味噌煮、野菜の梅肉和え、ひじきの佃煮、牛乳です。2月6日は海苔の日です。それにあわせて今日は海苔の佃煮が出ました。
5年生は家庭科でミシンの学習をしています。
雑巾を2枚ずつ縫っていました。上糸のかけ方を間違ったり、下糸が絡まったりすることもありましたが、だんだん慣れてきて上手に縫うことができました。地域ボランティアの先生にも来ていただき、二人で一台のミシンを使って学習ができました。
セルフ恵方巻き、いわしのおかか煮、豆腐のすまし汁、ツナサラダ、牛乳です。
明日は節分で、節分に食べると縁起が良いとされている「恵方巻き」が出ました。今年の恵方は「南南東」だそうです。
2年生が優秀賞を受賞した「わたしの自然観察路コンクール」で受賞作品一覧が日本環境教育フォーラムのホームページにアップされました。子どもたちが書いた観察ポイントごとの説明等も掲載されています。どうぞ、ご覧になってください。
http://kansatsuro.jeef.or.jp/group/3088
2月1日、「熊本の学び」研究中間発表会を行い、2年生が国語科「スーホの白い馬」を授業公開しました。たくさんの先生方の前で、根拠をもとに自分たちの考えを交流しました。参加された先生方や講師の先生からのご意見やご指導をもとに、さらに研究を深め、自ら問いを発し、学び続ける子どもたちを育てていきたいと思います。
麦ご飯、ちゃんこ鍋、じゃこまめサラダ、一食ふりかけ、牛乳です。じゃこまめサラダに入っている豆は、3年生が丸美屋の福永さんと一緒に育てた大豆です。収穫後、3年生教室で豆がはじけるまで大事に観察していた大豆です。黒大豆、白大豆どちらも立派で美味しかったです。
麦ご飯、塩肉じゃが、スティックセニョールの和え物、ししゃもフリッター、牛乳です。
本日(3校時)阿蘇保健所の方に来ていただき、薬物乱用防止教室がありました。
6年生が保健の授業として受けた学習の内容は、違法薬物・ドラッグ・飲酒など
から自分の身を守ることができるように正しい知識を学びました。
子どもたちは、初めて聞くことが多かったようでした。しっかりわかったことや感想を発表できました。
2月1日(水)、「熊本の学び」研究指定地域事業の中間発表会を行います。2年生が国語の「スーホの白い馬」の学習を行います。西原村の先生方や県教育委員会からお客様がおみえになります。コロナ禍ということもあり、広いふれあい広場で行います。広い部屋に慣れるよう、今週から2年生はふれあい広場で過ごしています。部屋の広さに負けないように頑張ります。
先日、予告なしの不審者対応避難訓練を行いました。大津署生活安全課、西原村駐在所からおいでいただき、訓練をしました。いつ、どのタイミングで、どこで・・・など知らせない予告なし訓練を行うことで、職員の危機意識や対応について見直すことができました。子どもたちは先生の話をしっかり聞き、素早く指示に従うことができていました。
麦ご飯、五目きんぴら、豚汁、焼きプリンタルト、牛乳です。ここ数日、全国的な寒波で、極寒の日が続いています。こんな寒い日には具だくさんの豚汁がより美味しく感じます。豚汁のショウガが体を温めてくれました。
明日、1月24日が給食記念日ということで、今週は給食週間になっております。
昔から定番のメニューに舌鼓を打ち、給食のありがたさに感謝する1週間になります。
今日は、給食が開始されたころのメニュー(魚:鮭、セルフおにぎり、だご汁、うめぼし、牛乳)でした。
今週は寒い日が続きましたね。来週はもっと寒くなりそうです。しかし、そんな寒さにも負けず、昼休みには運動場で元気に遊ぶ河原っ子たちです。手前では1年生が全員遊びの鬼ごっこ、中央では学年入り交じってサッカーをしていました。
米粉パン、鶏とレバーのカレー風味、わかめスープ、黒糖ビーンズ、牛乳です。
高菜めし、かき玉汁、里芋の田楽、カリカリきゅうり、牛乳です。今日は「ふるさとくまさんデー」で、阿蘇の味でした。阿蘇高菜や高森田楽・・・など阿蘇の美味しい物が詰まった給食でした。
今日は、6年生の児童を対象にタブレットで学力調査を受ける検証事業がありました。
今年度は、国立教育政策研究所の指定を受けて、タブレット端末を用いた検証事業に
いくつか協力しておりますが、その一環として実施しました。
頭にはヘッドセットを装着し、画面をタッチしたり、キーボードをタイピングしたりして
スムーズに課題に取り組む6年生。
問題によっては、「・・・と思いますが、吉田さんはどう考えますか。」など音声入力の形式で
答えることにも挑戦していました。(少し恥ずかしかったそうです。)
紙とパソコンとでは、どちらが使いやすかったですか?と担当者の方から尋ねられると、多くの児童が「紙」と答えていました。
使い扱いなれていることや文章に自分の考えを書き込めることなどがその理由でした。
よい経験になったはずです。
6年生のみなさん、お疲れさまでした。
本日4時間目、1年生が生活科の学習で紙飛行機や風車を作って遊んでいました。寒さなんてなんのその、北風の中元気に遊んでいました。よく飛ぶように軽くしたり、折り方を変えたりして工夫していました。
2年生が秋に植えた野菜の収穫をしていました。大根、ブロッコリー、大きく、立派に育っていました。「うんとこしょ、どっこいしょ!」二人がかりでブロッコリーが抜けました。面白い形の大根もあり、子供たちが名前をつけていました。ネジネジ大根、ランニング大根・・・面白いですね。収穫した大根を「おでんにして食べてください。」と校長室にも届けてくれました。何にしてたべようかなぁ~!
麦ご飯、さんまの甘露煮、紅白なます、雑煮、牛乳です。雑煮は餅や野菜等、色々な食材が入っているのでこの名前が付いたと言われています。私はお雑煮大好きで、お正月以外でもよく食べています。おいしいですね!
z
今日は、西原村子育て支援センターに参加されている保護者と子どもさん方が、
河原小学校の学校見学にいらっしゃいました。
1年生から6年生までの学習の様子を見学したり、学校の雰囲気を味わったり
していただける貴重な機会になりました。
(写真は、2年生の音楽を見学している様子です。)
見学の途中には、給食調理中のいい匂いもただよってきて、笑顔もこぼれていました。
寒い中ではありましたが、貴重な時間になりました。
※今後、就学を希望される方やご相談などがあれば、ぜひご気軽に見学に来ていただきたいと思います。
麦ご飯、家常豆腐、しめじとチキンの中華和え、みかん、牛乳です。家常豆腐ってご存じですか?「ジア・チャン・ドウフ」と読むそうです。私は給食で知りました。辛くない麻婆豆腐?麻婆豆腐との大きな違いは厚揚げを使ってあるところだそうです。中国の家庭料理として食べられているそうです。