Welcome to Kawahara elementary school
Welcome to Kawahara elementary school
熊本地震から9年が経ちました。時間が経つと、だんだん、熊本地震の記憶も薄れていってしまいます。地震のことを覚えいない、知らないという子どもたちも増えてきています。だからこそ、河原小では、毎年、避難訓練だけでなく防災講話や教室が開かれています。
今年度も、ふるさと河原(西原村)が経験した災害やその時の想いや願いを知り、自分の生き方について考える機会とするために、講師の堀田さんによる講話や徳永さんによるシュミレーション演習(クロスロード)、中村さんのプロジェクションマッピング等が行われました。子どもたちからは、「もし災害起きたらどうするか家族と話し合っておきたい」、「日頃からの備えが大事だと思った」などの感想が聞かれました。
学校としても、今後、「もしもの時どうするか?」を考える習慣を身につけていきたいと思いました。
令和7年度がスタートし、約1週間が経ちました。かわいい新1年生12名を迎え、今年度は65名の子どもたちと教職員19名でのスタートです。
入学式当日は、天気にも恵まれ、みんな笑顔で入学することができました。これから、「河原っ子のあいうえお」を上学年のお兄さん・お姉さんをお手本にして、がんばってほしいと思います。
本日(3月24日)は修了式でした。1~5年生までの52人が無事今の学年を修了しました。
各学年の代表児童が校長先生から修了証を渡され、受け取っていました。みんな先日の卒業式で6年生の卒業証書授与を見ていたからか、上手に受け取ることができていました。その後校長先生のお話の中で、それぞれの学年が成長したところをほめていただきました。4月と比べるとどの学年も体だけでなく、心もずいぶんと成長したように感じます。
各学年の子ども達が今年度がんばったことや、次の学年でがんばりたいことをそれぞれ発表しました。上級生としての態度についてや、苦手な勉強のことなど、子ども達の来年度に向けた意欲が感じられました。
子ども達は本日家庭に修了証(通知表も含む)を持ち帰っています。しっかり目を通されて、子ども達のがんばりをお家でも誉めてやってください。
本日(3月21日)6年生の卒業式がありました。昨日まではあんなに寒かったのに、今日は一転して空は晴れ渡り、卒業生へのはなむけのように暖かい1日になりました。
いつもより少し遅く登校した6年生。みんなビシッと決まっていましたが5年生から胸花をつけてもらうとますますキリッと見えました。
一人一人堂々と入場してくる姿に保護者のみなさんも感慨深かったことでしょう。
6年生は呼びかけでも自分の言葉を一言一言しっかり大事に言うことができました。
在校生も最後までしっかり6年生を見送るためにがんばりました。すばらしい態度でした。
式は1時間半ぐらいの時間でしたが、あっという間に感じてしまいました。卒業生にとって6年間の総まとめとなるようなすばらしい態度でした。
退場してからのほっとした雰囲気が伝わってきます。やっぱりこうでなくっちゃ。この笑顔が来週から見られないのが寂しいですね。
何はともあれ、6年生のみなさん、卒業おめでとうございます!
今日は卒業式に向けて1~5年生で卒業式の準備をしました。大好きな6年生のためにみんなで自分達の仕事をがんばり、卒業式の会場となる体育館と6年教室をきれいに飾り、準備をしました。
体育館も教室も6年生の旅立ちの日を静かに待っています。
また下級生からのメッセージも展示してありました。
6年生への感謝や応援の言葉がたくさん書いてある心温まるすてきなメッセージです。読むと6年生との温かいつながりが伝わってきて、心に響くものがありました。
3月21日はきっとみんなの心に残る卒業式になることでしょう!
今週に入ってまたぐっと冷え込んできましたが、子ども達は3月21日(金)に行われる卒業式に向けて練習をがんばっています。毎日順を追って「そろえる」「おぼえる」「とどける」「全力」というように練習のめあてを持ち、日々気持ちをこめて練習に取り組んでいます。
今日行われた卒業式の予行練習も本番のようにみんなで集中して臨みました。6年生の真剣な姿、それをお手本にがんばる下級生の姿には胸にジーンとくるものがありました。卒業式当日はみんなの気持ちが更に高まり、きっと思い出に残るいい式になると思います。
6年生がお世話になった地域の方や本校の先生達を招待して「感謝パーティ」を開きました。まずは3学期音楽でずっとがんばっていた練習に取り組んだ合奏を披露しました。
「paradise has no border」という東京スカパラダイスオーケストラの有名なかっこいい曲を演奏しました。
その後準備しておいたサンドイッチなどの軽食を食べながらおしゃべりを楽しみました。
写真は前時の準備の様子です。中にジャムなどを挟んだパンを切るのに悪戦苦闘していましたが、おいしそうなサンドイッチができあがりました。
パーティーでは近くに座った大人(地域の方や先生)と思い出話の花をさかせていました。
最後は地域の方と記念撮影。地域の方達に見守られ、愛され、助けられてきたことを子ども達も感じ取ったのではないでしょうか。また子ども達からの感謝の気持ちもみなさんにきっと伝わったことでしょう。
3年生が理科で学習したことを活用していろいろなおもちゃを作り、2年生を招待して「おもちゃショー」を開きました。乾電池と豆電球を使ってランプシェードや懐中電灯、じゃんけんゲームを作った子達もいれば、音の鳴るおもちゃとして、でんでん太鼓を作った子達もいました。またじしゃくの力を利用しためいろ、ゴムの力を利用したびっくり箱などいろいろなおもちゃを作って2年生の子ども達に楽しんでもらいました。
じしゃくを動かすと、人形が迷路を動いていきます。結構難しいんです。
食べ物をもらってボタンを押すと目がピカッと光るロボットもありました。
ランプシェードに明かりをつけたら、字や絵が浮かび上がってきれいでした。暗いところで見たらもっときれいかも。
びっくり箱には、2年担任の菅先生もびっくりされていました。作った本人達もびっくりして大さわぎでした。
おもちゃで遊んだ後は2年生から3年生に向けての質問タイムでした。2年生からの理科の学習に関するいろんな質問に3年生が堂々と答えていました。2年生の子どもたちも理科のおもしろさにふれることができたようです。4月から新しい教科(理科)がはじまるのが楽しみですね。
1年生が楽しかったお別れ遠足の思い出として、1番盛り上がった「ヒツジレース」のヒツジの様子を紙版画にしていました。初めての紙版画なので、まずはヒツジさんだけということで版の制作に取り組んでいました。
ダントツの1位だった「3番」のヒツジを選んで作る子が多かったです。みんな思い思いのヒツジの絵を描いていてとても上手でした。
はさみを使うのも上手になりました。1年間しっかり学習をして、いろんなことが成長してきました。2年生になるのももうすぐですね。
6年生が卒業するまでもう残りわずかになりました。6年生が取り組んでいる卒業制作もだんだん仕上がってきました。
卒業生からの記念品は卒業式の時にお披露目できますし、その後学校内で見かけることができますので、どうぞお楽しみにしていただきたいと思います。
また個人の制作は河原の材木(檜)を使ったミニ黒板です。檜のいい香りを嗅ぎながら、それぞれかわいい作品を作っていました。
初めて電動のドリル(インパクトドライバー)を使わせてもらって、ドキドキしながらも上手に穴を開けていました。大工さんが将来の夢の子達はうれしそうに使っていました。2時間ほどで置いてもよし、掛けてもよしのミニ黒板ができました。
この黒板はお家の方とメッセージを書き合ってもいいし、写真を貼って飾ってもいいし、いろんな使い道をお家で工夫できそうです。
今回6年生の卒業制作のために、西原村木もくプロジェクトの藤本さんに大変お世話になりました。本当に感謝しています。
子ども達も河原の木で作った記念品をずっと大事にし、河原の自然を愛する気持ちを更に深めていってほしいと思います。
3月7日(金)にお別れ遠足がありました。昨年同様、天気は良かったのですが冷たい風が吹いてちょっと寒い中での遠足になりました。それでもみんな最後まで元気に歩き、たくさん遊んで思い出に残る遠足になりました。
6年生を送る会ではそれぞれの学年が工夫を凝らし、6年生への感謝の気持ちを発表していました。2年生は世界のいろんな言葉で「ありがとう」を伝えていました。
3年生はお世話になった6年生に一人一人、手紙とメダルをプレゼント。6年生はうれしそうにずっとはめていましたよ。
4年生はお得意のダンス。キレキレのダンスと旗振りで6年生に元気を届けました。
5年生は6年生との思い出をふり返ってソーラン節を…おや、真ん中にはでっかい倉原先生の顔が…。
おべんとうはたてわり班で輪になり、他学年の人たちと仲良く食べました。おいしいお弁当、お家の人にも感謝!!ですね。
牧場内にいる動物ともふれあいました。ブタさんの背を棒で撫でてやっています。ブタさんも気持ちよさそうでした。
往路の上り坂よりも復路の下り坂で足腰に来た教員軍団でしたが、子ども達は元気いっぱいでよかったです。
2月19日に熊本大学教育学部の体育科の先生と学生さんが来られて、本校の5,6年生と一緒にラグビーボールを使った体づくり運動をしました。
どちらの学年も3年生の時に体育で「タグラグビー」を経験したことがあり、ラグビーボールを触ったことがありますが、今回はラグビーボールを使って、いろいろな運動をしました。まずは丸くなってのパス回し。
次にラグビーボールを蹴ってパスを回しました。しかしボールが楕円形なので、思ったところに行かず違う方向に転がり、なかなかうまくいきません。「キャー!」と歓声をあげながらボールを追いかけていました。
最後に2組に分かれてゲームをしました。ボールの予想外の動きにあたふたしながらもみんなで楽しく体を動かして楽しんでいました。いい汗をかいたみんなの笑顔が印象的でした。充実した体育の「体つくり運動」ができました。
今日は来年度1年生になる子ども達の体験入学がありました。1年生の子ども達は今日のためにずいぶん前からいろいろと自分達で計画を立てていました。玄関から教室まで案内してやったり、椅子にすわらせてやったりして、今まで上級生からかわいがられていた1年生だったのに、すっかり頼もしいお兄さんお姉さんぶりでした。1年教室で開かれた歓迎会では自分達で計画したクイズやゲームで、新1年生の子ども達を楽しませていました。年下の子ども達への接し方を見ると、1年生の成長ぶりをしっかりと感じました。
新1年生の子ども達もたくさんプレゼントをもらってにこにこ笑顔でした。小学校が楽しみになったことでしょう。
保護者の方達も「親の学びプロジェクト」で行われたトークすごろくで盛り上がっていました。
初めて会う方とも笑顔で話をされている姿が見られ、いい雰囲気だなと感じました。きっとこれからも仲を深めていけることだと思います。
最後は「親の学びトレーナー」である坂本健一さん(お話マンをされてる方です)の読み聞かせを聞きました。
さすがに読み聞かせのプロ、お話の世界に引き込まれ心がジーンとしました。
4月から元気に河原小学校に登校してくれるといいなと思います。新1年生をみんな楽しみに待っています!
今日は朝から雪がちらつき、とても寒くなりました。今週はしばらく寒さが続くそうで、防寒対策が必要ですね。
4年生が体育館で体育の学習である「跳び箱」をやっていました。この寒い中半袖・短パンという服装でがんばる子ども達には「すごいなぁ!」と感心させられました。
今日の学習では「台上前転」をやっていました。お家の方も子どもの頃体育の授業で経験したことがあるのではないでしょうか。4年生の子達は手の付き方や跳び箱の上での回り方、踏み切り足、着地の足に気をつけて上手にできていました。苦手な子達も担任の先生に補助してもらいながらがんばって練習し、「あ、できた!」と喜んでいました。
6年生を対象とした租税教室がありました。阿蘇の法人会の方々、税務署の方、村議会議員の方を迎え税金についてのお話を聞いたり、クイズに答えたり、納税体験などをしたりしました。
「税金はおもいやり」ということで、集まった税金は使い道を決められて公園や学校、警察、消防署など、みんなで使うものを誰でも無償で使えるようにするために使われているという話を聞きました。みんなが安心して暮らせるために税金があるということを子ども達も理解したようです。
またクイズでは正解すると「1000ゼニ-」というお金をもらいました。そこで稼いだお金から、自分の獲得した金額に合わせて「税金」を払いました。
そうやって「納税」したので、みんなはノートや鉛筆などをもらうことができました。学校にも消毒薬をいただくことができました。(6年生のおかげです。ありがとう!)税について知ることができるいい機会となりました。6年生は資料等もいただいて持ち帰りますので、お家でも一緒にご覧になったり、お話を聞いてみたりしてみてください。
1月24日から30日までは全国学校給食週間です。本校でも先週末から給食週間にちなんだメニューとして、「鯨のメンチカツ」などが出ています。
今日は給食記念日のメニューで「ごはん、栄養すいとん、鮭の塩焼き、牛乳」が出ました。
1年生の子ども達は「おだんごがふわふわしておいしい!」と、おいしそうに食べていました。野菜もたっぷりで栄養満点のすいとんをみんな残さずペロリと平らげていました。
また午後からは山西小の栄養教諭である高野先生の「食育」の授業がありました。1~5年生までの児童は給食を作ってくださる先生方についてのお話を聞きました。大きなスパテラ(かき混ぜるへら)を見て、みんなびっくりしていました。調理をしてくださる先生方のおかげで毎日おいしい給食を食べることができます。これからも「給食」に感謝して食べたいものです。
6年生は「献立作り」の学習でした。自分達の食べたいメニューだけでなく、「体にいい」などのテーマを決めての献立で、グループ毎に「それ入れたいね」「タンパク質やビタミンが大事だよ」とじっくり話し合いながら、おいしそうな献立を考えていました。子ども達の意見を取り入れた給食は3月に出される予定です。どのアイデアが取り入れられるのか楽しみですね。
今週は朝晩は冷えるものの、昼間は2,3月の陽気ということで、比較的暖かい1週間でした。子ども達の中には半袖で過ごす子もいたぐらいです。(すごい!)1月24日(金)の昼休みには体育委員会主催のイベント「もっとなかよし しっぽとり大作戦」がありました。全校児童で元気いっぱいにしっかり体を動かすことができました。
さすがに上級生のお兄さんお姉さんが足が速かったのですが、低学年の子ども達もすばしっこく、上手に逃げていました。河原小のみんなが「もっとなかよし」になれた楽しいイベントでした。「またやりたいな」という声もたくさん聞かれました。
今日「不審者避難訓練」がありました。警察の方と協力して、河原小学校に不審な人が来た時の対応についての訓練でした。子ども達は放送を聞きながら教室での避難でした。教職員は不審者と直接対応する担当と、子ども達の指導にあたる担当とに分かれて自分の動きをどうすればいいのか考えながら行動しました。毎年1年に1回の訓練ですが、この日は児童はもとより、先生達も緊張します。でもみんなで落ち着いて、真剣に上手に動くことができました。
駐在所の山下さん、警察OBで安全協会の國武さんのお話を聞いて、子どもも先生達も研修しました。「いかのおすし」を合い言葉に不審者から身を守るために行動していきたいです。また不審者に対峙するときは竹ぼうきや殺虫剤等の身近にある物も効果的だということでした。
普段の生活の中で「あるはずがない」ではなく「あるかもしれない」という危機意識を持つことが必要ですね。
今日の給食は「七草ごはん」でした。
お家でも七草がゆを食べた所があるでしょう。1年生の子ども達は食べる前に春の七草「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」を元気に暗唱していました。給食では七草すべては入らず、主に「すずな(かぶ)」が入っていました。野菜もたっぷり入った給食で、胃腸に優しく、体にいい効果がありそうなメニューでした。子ども達は「苦手かなと思ったけど、ごはんおいしかった」「お汁もみかんもおいしい」とおいしそうに食べていました。
新学期初めての給食は、みんなの大好きなカレーでした。
給食では月に一回カレーが出ていますが、具や味付けなどを微妙に変えてあるそうです。子ども達に聞いてみると「何だか今日は甘い気がします」「まろやか~」「ルーがおいしい!」とおいしそうに食べる姿が見られました。
6年生の子どもたちが小学校で食べるカレーは、残り少なくなってきました。しっかり味わってくださいね。(中学校でも出るけど)
5年生は誕生日を迎えた人に牛乳で乾杯をしていました。お誕生日おめでとう!
給食の片付けの際には、1年生が給食の先生に向けて元気に「ごちそうさまでした!」とあいさつをしていました。(祈りのような子も…)
3学期の給食も楽しみですね。
あけましておめでとうございます。
楽しかった冬休みもあっという間に終わり、今日から3学期のスタートです。冬休み前にインフルエンザが流行りお休みの児童が多かったのですが、今朝は体調を崩している子はあまりおらず、元気に登校してくる子が多くてほっとしました。
始業式では校長先生のお話がありました。
冬休みに何をしていたかを聞かれると、「ゲームをしたりテレビを見たりしていた」というときに手を上げる子が一番多かったような…。でもゆっくり楽しめたことでしょう。
3学期は短く、6年生は卒業式まで今日を含め50日しか登校日がありません。「わくわく」「すくすく」「にこにこ」な毎日を送ることができるようにみんなで協力してがんばっていきたいですね。
児童の発表では楽しかった思い出や3学期のめあてをしっかり伝えることができました。
みんないい冬休みが送ることができて良かったです。3月まであっという間に過ぎていきそうですが、次の学年に向けて最後のまとめをしていきたいと思います。保護者の皆様、今年もよろしくお願いいたします。
明日はいよいよ2学期の終業式です。子ども達も「クリスマスが楽しみ」「お年玉がもらえる」と、冬休みが待ちきれない様子です。今日は2学期最後の授業日ということで、各学年、まとめのテストをしたりお楽しみなことをやったりと、休み前の追い込みをしていました。
さて今回は先週末の2,3年生の様子を紹介します。
2年生の子ども達が掃除の時間担任の先生と共に運動場の草取りをしていました。自分の取る場所を決めて、どんどん伸びてきた草を一生懸命取っていました。おしゃべりもせず、黙々と仕事をする姿に「お兄さん、お姉さんになってたくましくなったなあ」と感じずにはいられません。少ない人数ですが、みんなで協力してよくがんばっていました。
3年生は給食試食会でした。ちょうどその日のメニューは「揚げパン」でした。子ども達の人気も高いメニューですが、お家の方も懐かしい味にわくわくしたのではないでしょうか。久しぶりに食べた味はどうでしたか?
きな粉がこぼれないようにするには、大きな口でがぶりと食べることがコツです。そしてゆっくり味わって食べます。3年生の子ども達は食べ方が上手でしたよ。これからも好き嫌いせず、しっかり食べて健康な体を作ってほしいですね。
これから2週間の冬休みに入ります。年末年始の行事やお手伝いなどしっかりできるといいなと思います。子ども達はもちろんのこと、お家の方も病気やケガに気をつけて、ゆっくり良いお年をお迎えください。
今朝は初雪がふり、早く登校してきた子ども達は運動場の遊具に積もった雪を集めて、雪玉を作っていました。寒さも何のそので、ちょっとした雪遊びを楽しんでいる様子に本格的な「冬」を感じました。その後は天気も良かったのですぐに雪は溶けてしまいましたが、「今度いっぱい雪が降ったら、雪だるまを作ろう」「雪合戦もしたいね」と、次を楽しみにしていました。
さて、今日も各学年の学習の様子です。
6年生は算数で今まで学習したところのふり返りとして、計算学習をがんばっていました。たくさん練習して、計算力もついてきているようです。集中して取り組む様子はさすが最上級生ですね。
午後からの外国語の時間には、何と特別ゲストとして西原中学校のALTのステファニー先生とご家族の方々にご参加いただきました。6年生の子ども達全員がスライドを使いながら身近にある「外国」についての発表をしました。子ども達の発表に対して「発音が上手」「発表の内容がいい」などとお返しをしていただき、子ども達も自信を高めたと思います。うれしいサプライズでした。
1年生は2年生と一緒に体育でなわとびをしていました。一生懸命練習して、「あやとびができました!」「前とびが続くようになりました」と喜んでいる子ども達の姿には、見ている方もうれしくなりますね。冬休みにしっかり練習を続けてまた3学期に上達した姿を見せてもらいたいと思います。
2学期の終業式まであと1週間を切りました。もうすぐみんなの楽しみな冬休みです。インフルエンザも少しずつ入ってきて心配なところですが、どの学年も2学期の学習のまとめに入っています。
4年生は理科で、空気、水、金属を温めたり、冷やしたりしたときの体積の変化を実験で調べていました。温めたときにそれぞれ体積が大きくなることや、冷やしたときには体積が小さくなることを知り、「予想と違った!」とびっくりしていました。ビンの蓋(金属)が開かないときには蓋を温めるといい理由も納得していました。また初めてガスコンロを使いました。本物の火にドキドキしながらの実験でしたが、けが人もなく上手にできました。
5年生は家庭科の調理実習でみそ汁づくりをしました。煮干しでだしを取り、大根、さつまいも、ねぎ、あげを入れた本格的なみそ汁でした。味見をさせてもらいましたが、だしの香りのするとてもおいしいみそ汁でした。作り方を覚えたので、家でも作ってみるという子がたくさんいましたよ。冬休みにチャレンジさせてみてくださいね。
今日は天気は良かったのですが、少し寒い中での持久走大会でした。朝登校してから「はあー、きんちょうする!」とドキドキしている子や、「〇位になったら、ごほうびがもらえるんだよ。」と、うれしそうに報告してくる子などが見られ、持久走大会に向けてがんばろうという子ども達の気持ちが伝わってきました。
みんな最後までよくがんばりました。お家の方の声援も励みになったようです。学校だよりにも書かれていたように、「人との比較ではなく、自分ががんばれたかどうか」が大事です。お家でも子ども達のがんばりをしっかり誉めてやってください。
寒い中子ども達を応援してくださったり、協力員として運営に協力していただいたりした保護者の皆様、どうもありがとうございました。
12月に入った途端、めっきり寒くなってきました。どのクラスもカゼをひいてしまった子や、体調を崩してお休みをする子が出てくるようになりました。
そんな中ですが、今週末、12月13日(金)に本校で持久走大会が行われる予定です。今子ども達は朝のランニングタイムと体育の時間に持久走の練習をがんばっています。どんどん記録を縮めている子もいます。また「きついなあ、でもがんばる!」と最後まであきらめずにがんばる子もいます。本番に向けてしっかりと体力を高めているところです。
練習をがんばる3.4年生の様子です。リラックスした表情でがんばって走っていました。
本番の日に寒くなければいいなと思います。応援に来られるお家の方、どうぞ暖かい服装でお越しください。みなさんの応援の声で、子ども達のやる気を更に引き出してください。またお家での体調管理もよろしくお願いいたします。
昼休みに企画委員会主催で、たてわり班による「大声コンテスト」がありました。企画委員会から出たお題を、たてわり班の子ども達で協力して大声を出して競い合いました。審査するのも遠く離れたところに立っている企画委員会の子ども達です。
声の大きさやはきはきと言えているか、表情なども審査の対象となりました。班長の「せーの!」のかけ声に合わせてがんばっていました。
風の寒さなんか、子ども達の出す大きな声でいっぺんに吹き飛んで行ってしまうようでした。
これからもいろんな場面で堂々と大きな声であいさつできる河原っ子でいてほしいですね。
11月24日(日)に本校の学習発表会が行われました。本年度は河原小学校創立150周年の記念の年でもあり、みんなはりきって発表していました。子ども達が今まで学習したことを自信を持って発表する姿が輝いていました。
1年生のくじらぐも、元気いっぱいでかわいかったですね。たくさんの人の前でも堂々として、すばらしかったです。
2年生は「たんぽぽのちえ」で、動きをつけた音読でした。少ない人数ですが舞台のうえで大きな動きでたんぽぽになりきって表現していました。すばらしい!
3~6年生は総合的な学習の時間に学んだことを各グループで発表しました。
「さつまいも魅力研究所」は西原村のさつまいもについて調べたことを「博士ちゃん」の番組仕立てで発表しました。おもしろく、ためになる内容でした。いもの実験がいろいろあっておもしろかったですね。
「プロジェクトK~150年の時をつなぐ 幸せのバトン~」は「プロジェクトX」のように、矢野数馬さんや橋本じゅかくさんの功績について、ドラマなどを通して発表しました。子ども達の演技もうまかったです。
「河原の歴史調べ隊」は昔の河原小学校についてわかったことを、演技を交えて発表しました。運動会では技巧走で顔が粉で真っ白になる様子に、昔の運動会を懐かしく思いました。また自転車大会に出場した児童の実技も見事でした。
「食物連鎖の旅 in KAWAHARA」では河原にいる昆虫、鳥類、両生類、哺乳類などについて、生き物のフンを調べたり、実験・観察をしたりしてわかったことを動きを交えながら発表しました。初めて知ることも多く、河原の自然の豊かさを改めて感じました。
参加された方々からもお褒めの言葉をいただき、子ども達の自信につながった発表会だったと思います。最後まで温かくご参観くださり、ありがとうございました。
11月24日(日)に開催される学習発表会、150周年記念祭に向けて、子ども達は最終準備に取りかかっています。1,2年生は毎日大きな声で音読したり、発表したりする様子が見られます。また3~6年生は総合的な学習の時間のグループ発表に向けて、それぞれの持ち味を生かし、練習を進めています。どんな発表会になるか楽しみです。
体育館ではちょうど1年生が「天まで届け、1,2,3!」とジャンプしている最中でした。声をしっかり合わせていましたよ。
5年生はお米販売のための準備をしていました。たくさんお米がとれたので、たくさん販売できそうです。きっとおいしいはずですよ。
学習発表会・150周年祭当日の日程は学校から案内を配っておりますので、ご確認ください。保護者の皆様もご協力、よろしくお願いいたします。
11月5,6日は6年生の山の子塾、8日は5年生の風の子塾がありました。西原村教育委員会主催のふるさと塾として、山西小学校の児童と共に地域を知る体験をし、ふるさとへの思いを深めていました。
俵山に登り、夜の空港も見学しました。またみんなで宿泊したり、火山博物館を見学したりしました。まさに「山の子」です。山西小学校の友達も増え、思い出に残る体験になったことだと思います。
一方5年生は風の子塾で、凧あげをしたり風車の跡を見に行ったりしました。
西原村総合公園で凧あげをしたら、思いのほか風が強くて、凧がよく揚がりました。
俵山そばの草原では風を感じました。天気も良く、風も気持ちよかったので、自分達のふるさとへの愛情をますます深めたことでしょう。
11月8日はお天気も良く、絶好の旅行日和となりました。1,2年生は熊本動植物園、3,4年生は通潤橋と子飼商店街に見学旅行に行きました。
1,2年生は2年生がリーダーとなってグループで見て回るという活動でした。2年生はドキドキしながらも1年生に声かけしながら、立派に責任を果たしていました。またいろんな動物を見てその大きさやかわいさに声を上げて喜んでいました。
動物ふれあい体験ではかわいいモルモットを触ったり、心音を聞いたりしました。人間より心音が速くてびっくり!
1人1回ずつ乗り物に乗ったり、好きな動物をスケッチしたりして1日楽しく過ごせました。
また3,4年生は通潤橋に行き、国宝に選ばれた大きな石の橋を見たり、上を渡ったりしました。
手すりなどない橋なので、落ちないように真ん中を慎重に歩きます。下の川をのぞき込みたいけど、怖い、ドキドキです。
子飼商店街でのお買い物では、自分のものやお家の方へのお土産など、それぞれ欲しいものをじっくり見定めてから買っていました。
しっかり学習ができた1日となりました。
10月25日(金)「教育会館寄席」が本校で開かれました。子ども達にはもちろん、我々大人にとっても「落語」というのはあまりなじみがなく、落語家さんの語りだけで生の「落語」をみんな楽しめるかな…と少々心配していました。しかしさすが話しのプロ、少し話し始めただけで、子ども達はぐいぐいとお話の世界に引き込まれ、体育館は爆笑の渦になりました。「寿限無(じゅげむ)」「初天神(はつてんじん)」という落語の演目と、太神楽(だいかぐら)という曲芸がありました。
子ども達は落語では何度も繰り返される同じ言葉を「そろそろかな、きたきた~!」と、うれしそうに聞いていました。また太神楽で傘の上でボールや升を回すのをびっくりして見入っていました。特に顎の上に棒をのせ、その上にボールをのせたり、どんどんものを積み上げていく様子には、「もう無理じゃ?、やめとけ、あー!」などと大盛り上がりでした。日本の伝統文化はすばらしいなと改めて感じました。
子どもが離れたところから投げたボールでも傘の上にのせて回します(すごい!)。4年担任の栗焼先生も傘回しに挑戦!うまく回りました。
さすが師匠、話を聞いていると情景が浮かんできます。「あめ玉買って!」の言葉を子ども達もまねしていました。
秋なのにまだまだ暑い日が続き、「秋は来ないのか…」と感じる日々でしたが、朝晩の涼しさでやっと「秋」を感じるようになりました。学校でも子ども達が植えたサツマイモ、お米が今年もしっかり実り、収穫体験を実施することができました。
10月16日には低学年がサツマイモを収穫しました。子ども達が持ち帰ったお芋はもう食べられましたか。泥だらけになりながらもがんばって掘り出したお芋です。しっかり味わってくださいね。
土の中に大きいお芋がたくさん隠れていて、きっとわくわくして掘り出したことでしょう。
10月31日は高学年による稲刈り体験がありました。たくさん実った稲を刈り取りました。稲刈り用の鎌で最初は恐る恐る刈っていましたが、慣れてくると手際よくどんどん刈り取ることができました。
河原のきれいな水で育ったお米は、きっとおいしいでしょう。食べるのが楽しみですね。
10月24日(木)に1~3年生を対象にヤマメの放流体験が行われました。漁業協同組合の方々からご協力いただいて、毎年低学年の子達が滝川にヤマメの稚魚を放流しています。1年生は今年初めて体験するので、みんなわくわくしながら参加していました。
もっと小さい魚かと想像していましたが、10cm近くあり(7か月の稚魚だそうです)、バケツから放すと元気に泳いでいく姿が見えました。子ども達は「元気でね!」「大きくなってね」と口々に言いながら優しく放していました。
最後の質問タイムで「あのヤマメは釣ってもいいんですか?」と質問したところ、「釣ってもいいですよ。」とうれしい答えがありました。ただし、10月から3月までは禁漁期間なので、その後ならいいということでした。その頃にはきっとヤマメももっと大きくなっていることでしょう。そのためには川をきれいに保つことが必要です。きれいな滝川を守っていきましょう。
今日は朝から早い時間の登校でしたが、みんながんばって登校できてほっとしました。さて白水小学校で開かれた南部音楽会には、阿蘇南部地区の7校の学校からいろんな学年の児童が集まり、それぞれきれいな歌や音楽劇、合奏を発表することができました。河原小学校は残念ながら数人お休みの子がいましたが、みんなで緊張しながらも力一杯の発表をすることができました。
講評をいただいた平成音大の岩山先生からは、全校合唱の「にじ」に関して、「のびのびと楽しそうに歌っている姿から『にじ』が大好きなんだろうなと思いました。低学年の元気な歌声と高学年のやわらかく明るい歌声が溶け合って魅力的な演奏でした。」といううれしい言葉をいただきました。これからも楽しみながら、きれいな音楽を奏でていけたらいいなと思います。
応援に来ていただいた保護者の皆様も、朝早くからおべんとうを作ってくださった保護者の皆様も、たいへんお世話になりました。
今年は5年ぶりに阿蘇郡市南部音楽会が開かれます。本校からは全児童が参加して、カスタネットアンサンブル(低学年)、合唱「つばさをください」(高学年)、全員合唱「にじ」(全児童)を発表します。運動会が終わった後からは、朝から各教室から元気に歌う声、カスタネットのいい音色が聞こえてきます。
ただ今練習をがんばり中です。本番は10月22日(火)で、白水小学校体育館で行われます。お時間のある方は子ども達の歌声を聞きにいらっしゃいませんか?
10月1日に阿蘇郡市科学展・発明工夫展がありました。夏休みの自由研究をもとにまとめ直した作品を、本校からは7点出品しました。子ども達のがんばりの成果が出て、すべての作品が入賞しました。
〈科学展の部〉
3年 藤本耕次さん「家の中と外の温度くらべ」
4年 久野絢加さん「たまごの黄身はつかめるか?」
4年 全 員 「河原小のそばを流れる滝川はきれいだな!〜『河の子塾』で調べたことから〜」
5年 緒方彪人さん「がんばれ!セミさん パート2〜熊本のセミの分布調査・2024年夏 緒方彪人バージョン〜」
6年 藤本護人さん「どんな打ち水が効果的?パート4〜打ち水の意義とその頃合い 輻射熱から〜」
〈発明工夫展の部〉
4年 小城愛海さん「いろいろ変身ペン立て」
5年 山﨑裕太さん「暗闇でも安心な防災グッズ入れ」
発明工夫展の作品は児童玄関前に展示してあります。また科学展は旧校舎階段に掲示してあります。学校にお越しの際にご覧ください。
5年の緒方さんと6年の藤本さんの作品は阿蘇郡市の代表として熊本県科学展にも出品されます。
早いもので10月も半分を過ぎました。運動会にはじまった10月ですが、毎日いろんなことをがんばっています。ちょっと遅くなりましたが、運動会をふり返ってみます。
低学年の「マツケンサンバ」みんなノリノリで楽しいダンスでしたね。キラキラポンポンがとてもきれいでした。
高学年の「ぼぉーっと引いてんじゃねーよ」では、たくましく成長した子ども達の姿を見てもらえたと思います。スピードとパワーのぶつかり合いがかっこよかったですね。
リレーは追い越したり、追い抜かれたりがあって最後までドキドキでした。高学年はバトンパスも上達していて、スムーズなパスができる子も多かったですね。
6年生にとっては小学校生活最後の運動会、みんなで力を出し切っていい思い出になったことでしょう。保護者の皆様も最後まで応援ありがとうございました。
4年生が環境学習の一環で、「浄化槽協会」の方々をゲストティーチャーに迎え、よごれた水をきれいな水に変える取り組みについて学びました。「家庭で出る排水でいちばん汚い水は?」の質問に、全員「トイレの水!」と答えていましたが、正解は「台所の水」でした。食べ残し(飲み残し)、油、食器用洗剤などが流れるので、とても汚れるということでした。生活排水がそのまま川に流れてしまうと川を汚染してしまうということで、西原村では浄化槽を通して汚れた水をきれいにしてから川に流しています。今日は学校の浄化槽を初めて見る経験ができました。
汚い水が濾過され、微生物の力できれいになった状態を見て、「すごい!きれいになった」とびっくりしていました。
微生物を顕微鏡で見るのも初体験。普段肉眼で見ることのできないようなミジンコなどを見つけて大喜びでした。自分達の環境の保全についてしっかり学べる機会となりました。
10月5日の運動会に向けて、今日は結団式がありました。赤団・白団の団長さんを中心にそれぞれの団で意気込みを発表しました。「優勝めざしてがんばります」「しっかり声を出したいです」とやる気に満ちた頼もしい発表でした。
今年の運動会のスローガンは「出し切ろう 心を一つに 71人の力」に決まりました。全校児童71人で協力してすばらしい運動会になりそうです。今週から全体練習もはじまりますので、しっかり体を休めながら、がんばってほしいと思います。
9月10日(火)に3年生が萌の子塾に参加しました。山西小学校の3年生と共に、俵山付近の草原で希少な草花を探したり、地形を見たりしました。草原の上の方に登っていくと、熊本市の金峰山や島原まで見ることができて、みんなびっくりしていました。山の風は強かったので、涼しい中での活動になり、子ども達は楽しく学習できました。
「草原が水を育てる」という話を聞きました。雨が降って地面にしみこんだ水が地下水となって、私たちの暮らしに使われます。
俵山にしかない絶滅危惧種の草花もいくつか見つけました。「イヌハギ」という葉はとても手触りがよかったです。
指先にのっている虫は「ブルービー」です。腹が青くて、めったに見ることができない蜂です。南阿蘇では前から見られましたが、今年初めて西原でも見ることができたと環境省の藤田さんもおっしゃっていました。見ると幸せが訪れると言われるブルービーが手の上にのってくるなんて、どれだけ幸運の持ち主なのでしょう!いい経験になりましたね。
本日でたてわり班あいさつ運動が終わりました。1年生から6年生までのたてわり班で、毎朝あいさつをがんばりました。初めてあいさつ運動をする子ども達も、「手を振ってもらえてうれしかった」「はじめははずかしかったけど、なれたらおもしろかった」とあいさつの良さを感じることができたようです。
元気に手を振る2班の子ども達。
笑顔がすてきな3班の子ども達。
大きな声を出していた4班の子ども達。
5班の子ども達は山下さんに見守られてあいさつをがんばってます。
最後の6班の日は今まででいちばん人数も多く、21人の元気なあいさつ運動でした。
毎日交代であいさつ運動に参加していたたてわり班の子はもとより、1学期からずっと出ていた6年生の子ども達、お疲れ様でした。河原の朝に元気な声を響かせていました。
企画委員会の提案で、今日から「たてわり班あいさつ運動」がはじまりました。まずは1班からのスタートです。1班の子ども達と、いつもやっている6年生の子ども達であいさつ運動に取り組みました。上級生からあいさつの手の振り方を習ったりたすきを譲ってもらったりして、地域の人へのあいさつをがんばりました。
「おはようございます!」と大きな声であいさつをしながら手を振ると、笑顔で手を振り返してくださるドライバーの方が多く、子ども達も笑顔になり、ますます大きな声であいさつしていました。
あいさつ運動終了後低学年の子どもに感想を聞いてみると、「みんなで大きな声を出してあいさつができて気持ちよかった。」「あいさつをしたら手を振り返してもらったので気持ちがよかった。」と笑顔で答えてくれました。
笑顔とあいさつがあふれる朝のこの時間、みなさんも見に来てみませんか?
朝が少しずつ涼しくなってきたような気がします。しかし子ども達が登校してくる頃には、だんだん暑くなり、まだまだ汗びっしょりになって歩いてくる様子が見られます。
今日は午前中に体育の学習をしている学年がありました。学習内容や子供たちの体調を考えながら、運動場や教室を使って授業をしていました。いい汗をかいてがんばっていました。
4年生はハードル走の1時間目。いろいろな障害物を自分達で自由に並べて跳びこえる体験をしていました。次から次へと立ちはだかる障害物を何とか跳びこえながら走っていて楽しそうでした。次回から調子よく跳ぶための場のつくり方や跳びこし方を考えていきます。
1年生は運動会に向けて、ラジオ体操の練習やダンスの練習をしました。「楽しく元気に踊ろう」というめあてのもと、笑顔で大きく動いていました。みんなかっこよかったですよ。運動会が楽しみです。
まだまだ学校生活に体が慣れていない子もいますので、夜は早めに休み、しっかり疲れを取ってから元気に登校できるといいなと思います。お家でのお声かけもよろしくお願いします。
いよいよ2学期がはじまりました。熊本県下で1番早い新学期のスタートということで、昨日ニュースで紹介されました。(ご覧になりましたか?)
子ども達の元気いっぱいのにぎやかな声が学校に戻ってきて、「新学期がはじまったな…」と実感しました。夏休み中に子ども達に大きなケガ、病気もなく、無事に過ごせたようで安心しました。
校長先生のお話を聞く態度も、休み明けとは思えないほど集中してきちんと聞いていて、とても良かったです。また各学年の子ども達の「夏休みの思い出」「2学期がんばりたいこと」の発表も工夫が凝らされていておもしろかったです。聞いている子ども達も最後までしっかり聞いていました。
2学期は運動会、学習発表会(150周年行事も含む)、南部音楽会、見学旅行といろいろな行事が目白押しです。みんなで協力しながら充実した活動にしていきたいと思います。保護者の皆様のご協力もよろしくお願いいたします。
本日(7/18)の給食は、1学期最後の給食でした。メニューは子ども達が大すきな「キーマカレー、コールスローサラダ、バナナ、牛乳」でした。子ども達はカレーが大好きなので、どの学年もペロッと食べてしまっていたようでした。
1年生の子ども達は何でもよく食べて、嫌いな食べ物も最後までがんばって食べるがんばりやさんが多いのですが、入学したての頃と比べると、食べる量も速さもずいぶん成長を感じます。心も体もたくましくなってきました。
また2学期の給食を楽しみにしていてくださいね。
夏休みまで残すところ数日になりました。今日は連休明けということもあり、ちょっとボーッとしてしまう人もいたようでした。あと4日で夏休みに入りますので、もう一息がんばりましょう。
さて、今日は河原小、山西小、西原中の3校で「子ども未来会議」が開かれました。各学校で昨年度からのテーマ「発表した人が自信を持てる返しをしよう」に向けて、1学期間取り組んできたことを出し合いました。
6年生の企画委員会の児童が中学校での会議に参加し、他の学年はリモートの参加でした。河原小の代表が「はじめの言葉」を堂々と言うことができました。
また河原小で取り組んできたことをしっかり伝えることができました。2学期からは他の学校の取り組みを参考にしながら、それぞれの学校がもっと良くなるようにいろいろと取り組んでいけるといいなと思います。
今日は子ども達の大すきなメニュー「鶏飯(けいはん)」がありました。鶏飯とは鹿児島県の郷土料理のことです。炊き込みごはんに錦糸玉子、漬物をのせて鶏肉の入った出汁をかけて、お茶漬けのようにして食べる料理です。初めて食べる1年生も「めっちゃうまい!」と喜んでいました。
さらさらとのどごしよく食べられるので、2年生の子ども達も笑顔でおいしそうに食べていました。
給食、最高!
本日7月8日は語呂合わせで「なはの日」だそうです。ということで沖縄県那覇市にまつわる料理「タコライス、もずくスープ、シークワーサーゼリー、牛乳」が給食に出ました。
レタスとミートソースのハーモニー、もずくの歯ごたえ、シークワーサーのさわやかさに子ども達も喜んで、おいしそうに食べていました。沖縄に簡単には行けないけれど、気分は沖縄の空の下に行っている人もいたかもしれません。
7月5日(金)に4,5,6年生による田植えがありました。途中ぽつぽつと雨が降ることがありましたが、無事に終えることができました。5,6年生は経験がありますが、4年生は初めてなので「できるかな…」とつぶやく声も聞かれました。まず堀田さんから植え方を教えていただいて、実際に植えました。はじめは田んぼのドロの感触に戸惑う子もいましたが、慣れてくると手際よくどんどん進んでいくことができました。
最後までみんなでがんばりました。少々の曲がりはありますが、きれいに並べて植えることができました。保護者の方のご協力にも感謝しております。これから5年生を中心にしっかり世話をして、秋には立派なお米を収穫できたらいいなと思います。
7月3日、4日の2日間、5年生があしきた青少年の家に集団宿泊学習に行きました。出発の前日まで雨が激しかったのですが、当日は天候に恵まれ、日焼けをして元気いっぱいな顔で帰って来ました。芦北の海でマリン活動をしたり、自然体験活動をしたりして、友達と協力しながらしっかり楽しんできたようです。
ペーロン船ではみんなで協力してオールで漕ぐことの楽しさを味わいました。
焼き杉の看板づくりでは思い思いにステキな作品を仕上げていました。(子ども達のセンスがすばらしい!)
子ども達が一番楽しみにしていた海水浴。浮いたり、先生に投げてもらったり、泳いだりして時間いっぱい楽しみました。
いい思い出になったと思います。帰校後に見た5年生の日焼けした顔からは、たくましさと成長を感じました。
今月も終わりに近づいてきました。今月は「心のきずなを深める月間」ということで校長先生のお話を聞いたり、学級で話し合ったりしていろいろ取り組んできました。企画委員会からも「もっとなかよしスタンプラリー」のイベントが行われ、たてわり班で協力していろいろなゲームをしました。いつも一緒に遊ぶことがない人と一緒に遊び、仲も深まってきたことだと思います。
新聞紙にのせたボールを落とさないようにすばやく運んでいました。速い速い!
タブレット上に隠された先生の顔をあてています。すぐにわかったグループもありました。
みんなで協力して次々に敷いた新聞紙の上を渡っていきます。新聞紙を置く子達が速い!
みんなで楽しい昼休みが過ごせました。
今日の給食は「ふるさとくまさんデー」で、八代の料理でした。しょうがごはん、とうふのすまし汁、ちくわの2色揚げ、ミニトマト、牛乳でした。
ちくわの2色揚げは子ども達も大好きなおかずです。おいしそうに食べていました。またミニトマトは苦手な子ども達が各クラスに数人ずついて、1個に減らしてもらいがんばって食べていました。しょうがごはんはちょっとクセのある味でしたがみんな味わって食べていました。さっぱりした味でとてもおいしかったです。私自身も「しょうが」のおいしさがわかるようになったのは大人になってからのことなので、苦手な子も大人になったらもっと好きになるかもしれませんね。
6月18日(火)に、ひまわり学級の子ども達がなかよし交流会(南部地区)に参加しました。阿蘇郡南部地区(高森町、南阿蘇村、西原村)の各小中学校から来た子ども達と一緒にいろいろな活動を楽しみました。
みんなでダンスをしたり、ボッチャをしたりして楽しみながら他の学校の子ども達ともふれあうことができました。自己紹介では緊張したけど、みんなよくがんばりました。
4年生は理科で「電池のはたらき」について学習しました。昨年も乾電池を使って豆電球に明かりをつけましたが、今年はモーターを使いました。より速くモーターを動かすために乾電池を2個使い、「直列つなぎ」「並列つなぎ」の2種類のつなぎ方を学びました。学習の最後には、電気自動車を作ってみました。うまく回路がつながって自動車が走った子たちは、もっと速く走らせるために、乾電池2個の直列つなぎに改良していました。どうつなげば回路ができるかをしっかり考えながら作成することができました。
将来本物の電気自動車を作るエンジニアになる子どもがいるかもしれませんね!
3年生はずっとお世話をしていたモンシロチョウの幼虫が成虫になったので、「いってらっしゃい」と、お別れをしました。
外に羽ばたいていくモンシロチョウを見て、「おいしい花を見つけるんだよ。」と手をふる姿が印象的でした。たまごから幼虫になり、サナギになって成虫になる成長の過程をじっくり観察することができました。きっとがんばって世話をしたからでしょう。
また算数では巻き尺を使って運動場にある遊具の長さや大きな木の幹の太さをを測りました。
自分の予想よりもずっと長かったことに「全然違う!」とびっくりしていました。でもこうして実際に測る活動を通して量感も養われていくのでしょう。これからも体験からしっかり学んでいってほしいと思います。
6月7日(金)にプール開きがありました。2,3,4時間目に中、低、高学年の順番で実施しました。天気にも恵まれ、子ども達の歓声が響くなかで今年初めてのプールを楽しみました。
各学年の代表児童の発表や校長先生のお話をしっかり聞いた後、いよいよプールに入りました。水の中で宝探しをしたり、大きな渦を作ったり、浮いたり潜ったりしてとても楽しそうでした。はじめは寒そうにしていた子達も「動いたらだんだんぬるくなってきた!」と言って、気持ちよさそうでした。これから安全に気をつけてプールの学習を進めていきたいと思います。おはようカードと水着セットの準備も忘れないようにお願いいたします!
今日は1,2,3年生がおいも作りの先生である山下さんに教えていただきながら、さつまいもの苗植えをしました。毎年やっている体験活動なので2,3年生は慣れた様子でしたが、3年生は特別に畑の畝に道具を使って穴を開けていく作業もやってくれました。(頼もしいですね) その後その穴に一本ずつていねいに苗を植えていきました。1年生の保護者の方のお手伝いもあって、上手にスムーズにできました。
毎年おいしい「シルクスイート」がたくさん収穫できます。今年も大きなおいもがたくさんとれるといいなと思います。みんなの思いがつまった立派なおいもがきっとたくさん収穫できることでしょう。
5月31日(金)に、1年生、2年生がそれぞれ町たんけんに行きました。1年生は秋田・土林方面に出かけました。友達のお家を見たり、友達の家の人に会ったりしながらたんけんを楽しんだようです。
通学路の中にある安全に関する物を探したということだったので、学校に帰ってから聞くと「とまれの字が道にあったよ。」とうれしそうに教えてくれました。また友達の家族に会えたことも教えてくれました。友達が通ってくる道を知ったことで、友達のことをもっと「知る」ことができたと思います。
2年生は門出・田中方面に行きました。2年生は地域にある物をもっと知るために、坂本商店や慈雲寺、郵便局などに行きました。
坂本商店、慈雲寺、郵便局では普段入ることができないところまで入らせてもらってお話を聞くことができました。慈雲寺では200年前の木の仏像を見せてもらいました。火事にあったけれど大事に持ち出されて難を逃れたという話を聞いてびっくりしていました。新しいことをどんどん知ることができて、楽しく学びを深めたようですね。
今日は今年度初めての児童集会がありました。今回は各委員会の委員長が今年の活動のめあてや、目玉企画、委員長としての意気込みなどを発表しました。
どの委員会もみんなが楽しく取り組みたくなるような活動を考えていました。委員長がきちんと自分の言うことを覚えて、堂々と発表していた姿も立派でした。今年も子ども達が自主的に活動する様子が見られそうです。
今回の「あいうえお兄さん、あいうえお姉さん」も笑顔がステキでした。明るい1日のスタートとなりました!
5年生が今週末(5月31日金曜日)肥後っ子教室で水俣に学習に行きます。「水俣に学ぶ肥後っ子教室」として、水俣病問題と水俣地域への理解を深めるため、エコパーク水俣にある水俣病資料館や環境センター等を訪問し、現地学習を行います。
今日は各自で決めた課題から調べたことの発表を行い、「水俣病とはどんな病気なのか」「どこに問題があったのか」ということについて考えていました。
水俣に行って現地の様子をしっかり見てきてほしいなと思います。フィールドワークや各センターでの見学を通して自分が見たこと、また語り部さんの話をしっかり聞いたことから自分が感じたことを、これからの自分の生き方に生かしてほしいなと思います。
5月23,24日の2日間、6年生が修学旅行に行きます。山西小学校の6年生と合同で長崎への旅行となります。今日は早朝から学校に集合し、校長先生のお話を聞いたり、6年生の代表児童の発表を聞いた後、保護者のみなさんに見送られながら、元気にバスに乗り込んでいきました。
天気が心配ですが、暑すぎなくていいかもしれませんね。2日間しっかり学び、楽しんで帰ってくることでしょう。みやげ話をたくさん聞くことができるといいなと思います。
さて、長崎に着いた6年生の画像が届きました。
長崎のお天気はいいようですね。平和公園やフィールドワークなどで長崎の歴史を学んでいるようです。今日は疲れてゆっくり休むことでしょう。
ついでですが、今日は6年生がいないということで、5年生が朝のあいさつ運動や1年生のお世話をがんばってくれました。
頼もしいリーダーが育ってきています。
今日の給食はふるさとくまさんデーということで、阿蘇の郷土料理でした。
高菜飯、団子汁、おかかあえ、牛乳という献立でした。高菜漬の匂い、味が苦手という子もいましたが、しっかり食べていました。大人にとっては食べ慣れた、「ふるさとの味」でとてもおいしかったです。
プール学習の時期が近づいてきたということで、今日は全校児童でプール掃除に取り組みました。落ち葉だらけ、草ボウボウ、プールの底は黒くてドロドロという状態でしたが、各学年自分の持ち場をしっかり掃除できました。
暑いなかよくがんばってくれました。みんなのがんばりのおかげで、プールがとってもきれいになりました。今年のプール学習が待ち遠しいですね。
総合的な学習の時間は、3年生から6年生までの異学年交流「大すき!河原タイム」になります。3年生は初めての学習になるので、どんな学習をするのかとわくわくしている様子でした。今年は「歴史ある『かわはら』のみ力をみんなに伝え、150周年目の節目を盛り上げよう」という目標で、自分の選んだテーマで興味のあることを調べていきます。
各学年が発表する内容のことを聞きながら、「河原小学校の歴史について知りたい」とか、「給食がどのように変わってきたんだろう」とか、「河原小学校の卒業生で有名な人はいるのかな」など調べてみたいことを考えていました。今年もわくわくしながら学習を進めていきたいと思います。
今年度初の音楽集会がありました。歌を上手に歌うポイントとして、「体をやわらかくする」「まゆげをあげる」「かたをおろす」ということを教えてもらいました。みんなでストレッチをした後、今月の歌「にじ」を歌いました。
上級生になると、手話を入れて歌う子もいました。朝からみんなで歌って、気持ちのよいスタートができたことでしょう。
今年もスポーツテストを実施しました。このテストを実施することで、「スピード」「全身持久力」「瞬発力」「巧緻性」「筋力」「筋持久力」「柔軟性」「敏捷性」の8つの項目について、自分の体力がどのくらいあるのかを知ることができます。天候にも恵まれ、みんながテストにがんばって取り組む様子が見られました。
ペア学年で協力しながらやったので、低学年から応援の声が聞こえたり、上級生が優しく教える姿が見られたりして微笑ましかったです。特に柔軟性をはかる「長座体前屈」では、体の硬い子ども達の「ギャー」「いたーい」という叫びが聞こえました。日頃から体を動かすのは大事ですね。
2年生の子ども達が図工の時間、粘土を使って「にぎにぎねんど」の学習をしていました。
粘土を握ったり、つまんだり、ひねったりしてできる形を楽しんでいました。
つまんでボコボコになったところが、貝殻や恐竜に変身しました。子ども達の楽しい発想が見られました。
グリンピースのおいしい時期になりました。今日は1年生がグリンピースのさやむき体験をしました。グリンピースは子どもの嫌いな野菜の上位に上がるほど、あまり人気のない野菜です。でも初めてさやむき体験をしていろいろな発見があったようです。
1年生のむいたグリンピースはワカメとともに豆ご飯として、おいしくいただきました。豆が甘くて、とってもおいしくて1年生にも好評でしたよ。
先日の授業参観の時に1年生が植えていたあさがおから芽が出ていました。
芽が1この人もいれば、6こ出ている人もいてみんな大喜びでした。
みんなうれしそうにお水をあげたり、芽の観察をしたりしていました。「たねから芽が出てすごかった。」「たくさん芽が出てうれしかった。」「花がさくのがたのしみ。」と言っていました。1年生の子ども達の成長とともに、あさがおもぐんぐん成長していくことでしょう。
明日から、ゴールデンウィーク後半です。事故のないようにゆっくり過ごして、来週また元気に来てくださいね。
1年生を迎えての歓迎会がありました。6年生の進行のもと、1年生が自己紹介をしたり、みんなでゲームをしたりして楽しみました。
まずは6年生と1年生が手をつないで入場です。お兄さんお姉さんは優しいですね。
1年生の自己紹介では、みんな自分の名前とすきな食べ物を大きな声で発表できました。
みんな大すき「魚釣りゲーム」です。「ちょうちんあんこう」など、文字数と同じ人数で集まってグループを作りました。いろんな学年の人と協力できました。
最後はじゃんけん列車です。優勝者はなんと1年生でした。みんなの声援を受けてとてもうれしそうでした。
これからも全校児童の仲がもっと深まるような活動が企画されていくと思います。楽しみですね!
3年生は理科で「しぜんのかんさつ」を学習しています。自然の生き物(植物・動物)の色・形・大きさをじっくり調べて似ているところや違うところを探します。今日は天気が良かったので、絶好の観察日和でした。3年生の子ども達は一生懸命観察をして記録をがんばっていました。
可憐な草花に心が癒やされますね。
今日はあまり天気が良くなくて足下のお悪い中でしたが、たくさんの保護者の方々に来ていただきありがとうございました。子ども達もお家の方に見ていただいて、うれしそうなはりきっている様子でした。
1年生はお家の方と一緒にあさがおを植えました。お家の人に手伝ってもらいながら、やさしく種を植えることができました。芽が出て花が咲くのが楽しみですね。
2年生はたし算の筆算に挑戦していました。電子黒板を使っての説明も上手でした。(さすが!)お家の人にもやり方を説明し、合格をもらっていました。
3年生は音楽で「茶つみ」を歌いました。「『♯』は何でしょうか。」の問いに「ハッシュタグ!」と答えていたのが今時の子だなとお家の方も話していらっしゃいました。(本当は音楽用語で、シャープと言います)
4年生は社会の勉強で、47都道府県を覚えていました。後半はおとなvs子どもで、都道府県のカルタ大会。都道府県の形はなかなか難しかったですが、盛り上がっていました。
ひまわり色水研究所では色水を混ぜて色を変える実験をやっていました。レモンジュースがメロンジュースになったり、ブドウジュースになったりして、楽しそう!
5年生になってはじまった「英語」の学習。今までは「外国語活動」だったので、ちょっとだけ専門的になりました。自分の好きな物を相手に伝える学習でしたが、ちょっと恥ずかしがりながらも、自分の好きな教科を友達に伝えることができました。
6年生は家庭科で、「よりよいお金の使い方」を考えていました。いろいろ学ぶ中で、買い物をしながらも同時に募金ができるものもあるということなど学びました。無駄遣いせずに上手にお金を使える消費者になってほしいですね。
低・中・高に分かれての交通教室がありました。
1・2年は横断歩道の渡り方です。雨の日に傘を差すことも想定して練習しました。手を上げるだけでなく、きちんと左右を確認することを徹底しました。
1年生、しっかり手を上げて左右をよく確認しています。
2年生になると、かさを高く上げて、周りをよく見ています。
3年生からは自転車の乗り方です。ブレーキをかけて止まる練習をしました。
4年生は横断歩道では自転車を止めて、左右をきちんと確認する練習をしました。
5、6年生になると自転車部に入っている子達もいるので、乗り方が上手で安心して見ていられます。
6年生の代表児童が、「安全に気をつけて自転車に乗ります。」と発表してくれました。
これから安全に気をつけて登下校したり、規則を守って自転車に乗ったりしてほしいと思います。大人の私達も、車の運転をするときは気をつけていきたいですね。
今日の給食は「ふるさとくまさんデー」ということで、宇城地方にちなんだメニューでした。わかめご飯、玉ねぎの味噌汁、太刀魚のからあげ、甘夏サラダ、牛乳でした。1年生の子ども達も、「太刀魚おいしい!」「わかめごはんすき!」と言いながらおいしそうに食べていました。甘夏の甘酸っぱさが苦手な子も見られましたが、しっかり食べていました。
※お箸の置き方が… どうか目をつぶってください!
この2人の児童が持っているものはなんだと思いますか。
袋の中に入っているのは登校中、通学路に落ちていたゴミだということです。この子達の登校班では昨年度の道徳の学習の後から、月に1回ほど自発的に通学路のゴミを拾いながら登校しているそうです。「続ける」ことはなかなか難しいですが、よくがんばっているようです。2人は「ゴミをポイ捨てしないでほしい。」と言ってました。みんなできれいな河原の地を守っていきたいですね。
今日は地震避難訓練、地震講話がありました。
あの熊本地震からもう8年たちました。地震後に生まれ、地震を経験していない子どもも増えてきました。
全学年、堀田直孝さんから防災についてのお話や、地震の時の避難所運営のお話を聞きました。河原小体育館に避難した300人ほどの方々一人一人が、自分にできることを協力してがんばった「明るい避難所」だったということでした。堀田さんの「300人が一つの家族みたいだった」という言葉が印象的でした。
今週は1週間毎日登校でしたが、子どもさん達の様子はいかがでしょうか。はりきってがんばっていたので、ちょっと疲れたかもしれません。土日はゆっくり、しっかり休んで来週また元気に登校できるといいなと思います。
今日の掃除は、低学年は草取りでしたが、みんな黙々と運動場の草取りをがんばっていて感心しました。みなさん、お疲れ様でした!
新しい学年ということで、今、どのクラスも学級目標づくりに取り組んでいます。学級目標の掲示を飾るため、それぞれのクラスで一人一人の似顔絵を描いたり、切り絵をしたりする姿が見られました。子ども達のがんばりの成果は授業参観の時に見ることができると思いますので、どうぞお楽しみに。
ふれあい広場前の大きな鏡を見ながら自画像を描く2年生。合わせ鏡にたくさん映る様子に、「先生、100人ぐらい私がいます。」というつぶやきも。
4年生も切り絵に挑戦中。初めてカッターを扱う子もいましたががんばって切り、なかなかの出来でした。「うでが疲れた…」「手が痛い…」との声も。
5年生はわりばしペンを使って自画像描き。墨のにじみ具合もいい味になっていました。墨がにじんだ顔に「なんか、顔色が悪くなっちゃった…」とつぶやく子もいましたが、安心してください、上手に描けてましたよ。
今日から1年生も一緒の登校です。大きなランドセルを背負って、「重くてつかれた…」と言う子もいましたが、元気に歩いて来ました。上級生もしっかり1年生を見て、きちんと並んで歩くことができていました。
校門の前ではおなじみの「あいさつ運動」の光景が。5、6年生がしっかり手を振って地域のみなさんに元気を届けていました。
新しいノートにきれいに、ていねいに名前を書く3年生(じょうず!)
自分の名前をカッターでていねいに切り取る6年生(さすが!)
小学校で初めての給食、1年生みんなペロリと完食でした。(おいしかったね!)
今日は入学式。11人のかわいい1年生が河原小学校の仲間入りをしました。校長先生や来賓の方々のお祝いの言葉や、6年生の代表児童の歓迎の言葉を、最後までしっかり聞くことができました。ちょっと緊張していたかもしれませんが、キラキラ輝いた瞳が印象的でした。
黄色いぼうしや教科書など1年生用品をたくさんいただきました。明日から元気に登校してきてくださいね。みんなで楽しんでいきましょう!
新しい6名の先生方をお迎えして、新年度がスタートしました。一人一人の個性あふれる自己紹介に子ども達も興味津々でした。今年度21名の河原小全職員で、子ども達をしっかり見守っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
本校の在校生が、卒業生に向けた贈り物を作製し、階段踊り場に掲示してくれています。
6年生が卒業するまであとわずかに3日。
どんな思い出を作ることができるのか考えながら毎日くらしています。
式練習では、毎日テーマを決めて行っています。
先日は、「とどける」というテーマで、
本日は、「仕上げる」を目標に取り組みました。
明日の予行練習もみなさんで主体的に取り組んでほしいと思います。
今日から卒業式に向けた練習が始まりました。
在校生が全員集まり、「そろえる」という目標のもと取り組みました。
呼びかけや入退場の練習をみんなで緊張しながら取り組みました。
6年生が考えた「みんなで思い出を残そう企画」として、
今日の昼休みに、全校かくれんぼを行いました。
縦割り班毎に集まり、縦割り班の6年生を探すという企画。
6年生は、校舎や運動場の中のいろんな所に隠れていました。
それを探す在校生の子どもたち。にこにこしていました。
職場体験中の中学生も一緒に探していました。
みんなの思い出に残る素敵な企画でした。
卒業式まで、6年生の登校日は、6日になりました。
濃密な時間を過ごし、みんなで心を込めて送り出したいと思います。
今年度最後の委員会活動は、前半で今年度の反省を出し合う時間、
後半で新年度に向けた引継ぎの時間になりました。
今年リーダーとして頑張ってくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。
しっかりと志を引き継いで、よりよい河原小学校にしていきましょう。
3月1日金曜日に、授業参観があり、多くの保護者の皆様が来校されました。
各学年、この一年のまとめや成長した様子をみせるために工夫した授業内容に
なっていました。
できるようになったことを発表する1年生。
今までの成長についてまとめた2年生の発表。
理科で学んだことを活かした「おもちゃショー」(3年生)
学んできた音楽を様々な形で披露した4年生。
プログラミングに挑戦した5年生
英語で自分のことを紹介する6年生。
自分でスライドを作成し、立派に発表できていました。
子どもたちのがんばりや成長を保護者の皆様に見ていただくことができました。
のこり1ヶ月です。 次の学年への準備も行いつつ、しっかりまとめてまいります。
本日の給食は「ひなまつりメニュー」です。
ちらしずし、春雨のすまし汁、菜の花和え、ひなあられ、牛乳です。
見た目に鮮やか。春を感じます。
いつも英語の掲示板の前には子どもたちがいます。
工夫された掲示板は、子どもたちに大人気です。
今月は、6年生が小学校を巣立つ卒業をタテーマにした掲示がされていました。
「WE Believe in you!」(みんなの活躍を信じているよ!)のビリーブの綴りをもじって、
Bee(ミツバチ)に変身した先生方からメッセージが送られています。
6年生の皆さんは、わくわくだけでなく、不安もあるかもしれませんが、
支えている先生達がいます。安心して挑戦してほしいです。
2月中旬から来年度の自転車大会に向けた練習が始まっています。
現4,5年生が対象になり、主に実技の練習を行っています。
体育館の2階通路を利用して、操作技術を高めています。
来年の夏が楽しみですね。
今日は、昼休みに「みんなで遊ぼうスタンプラリー」がありました。
体育館で縦割り班に分かれて、様々なことを楽しみました。
6年生や高学年の児童がリーダーになり、楽しい時間を過ごせていました。
今日の児童集会では、各委員会からの発表がありました。
企画委員会からは、卒業生との思い出を作る企画
「思い出つくろうスタンプラリー」についての説明がありました。
保健体育委員会は「手洗い」についてキャンペーンを打ち出し、
給食委員会からは「豆つかみ大会」について報告がありました。
様々なことに対して児童が主体的に企画し、運営することできています。
リモートでの集会でしたが、見ている子どもたちの姿も立派でした。
今日は、今年度最後のクラブ活動の時間でした。
3年生は、来年からクラブ活動に参加するために、今日は見学しました。
それぞれのクラブで、クラブの活動やおもしろい点など紹介されました。
様々な体験をさせてもらううちに、
「ぼくは、〇〇クラブに入りたい。」「〇〇クラブ楽しかった!」
などと感想を言い合う3年生でした。
昨日、6年生を対象にした「薬物乱用防止教室」が実施されました。
阿蘇保健所の柴田さんに来ていただき、
お酒、たばこの喫煙などについて、法律や体への影響・害など様々な面から
教えていただくことができました。
薬物はもちろん「ダメぜったい!」
1度でも利用すると、今までの生活を取り戻せなくなります。
実際にあった事例も含め、また、科学的な検証を交えてわかりやすく教えていただいたので、
子どもたちもしっかり学び取ることができました。
今朝の朝活動は、音楽集会でした。
今日は、4年生の発表でした。
合奏「茶色の小びん」と合唱「赤い屋根の家」を披露してくれました。
発表後は、他の学年のみなさんからたくさんの感想をもらいました。
みんなにとってうれしい、そして、すてきな朝の時間を過ごすことができました。
温かい昼下がり。運動場では、子どもたちが元気に遊び回っています。
6年生は、1年生と鬼ごっこをしていました。
「卒業に向けて、いい思い出になったし、たのしかった。」といっていました。
そのほか、サッカーをしたり、ドッジボールをしたりとみんなで遊んでいました。
春うらら。 確実に春は近づいているようです。
先日ご紹介した「大谷選手からいただいたグローブ」を各学年で説明しながら使っています。
今日は、4年生が使う日でした。
「ねぇ、キャッチボールしよう。」と声を掛け合いながらボール遊びをしていました。
グローブは、手が小さい人用の右利き、ジュニア用右利き、ジュニア用左利きが各1こずつですので、交代しながら
楽しんでいました。
野球に興味をもった子が増えるといいですね。
本日、大谷翔平選手からいただいたグローブ3個を
代表児童に渡す贈呈式を行いました。
「ありがとうございます。これから大切に使います。」
と代表児童が言い、校長先生から受け取っていました。
今後は、学年毎に日替わりで回していき、使用できるようにします。
子どもたちはわくわくです。
掃除時間の様子をお伝えします。
子どもたちは、黙々と日頃から使っている学校の様々な箇所をきれいにしています。
3年生は
「わぁ、掃除だ。うれしい。」
といいながら、1階ベランダの掃除をしてくれていました。
奉仕の心が、ぐんぐん伸びています。