Welcome to Kawahara elementary school
Welcome to Kawahara elementary school
牛乳、麦ご飯、きびなごのごまフライ、糸寒天の酢の物、なすの味噌汁です。きびなごは天草でとれたきびなごです。
、
6月4日~6月10日は歯の健康週間です。4年生が養護教諭と一緒に歯の健康について学習していました。噛む事と歯の健康について楽しく学んでいました。
ちなみに6月の給食はかみかみメニューがたくさんです。
牛乳、ひじき入り五目飯、豚肉の味噌炒め、かき玉汁です
6月は「心のきずなを深める」月間です。取組の一つとして教頭先生から「いのちのおはなし」がありました。105歳で亡くなられた聖路加国際病院の日野原重明・名誉院長の「いのちのおはなし」を使って「命は人間がもっている時間のこと」、「だれかのために時間を使ってください」と日野原先生のメッセージを伝えられました。
待ちに待ったプールの季節がやってきました。絶好のプール開き日より。密を避け、低・中・高学年別にプール開きを行いました。校長からはルールを守り自分の命を守ること、めあてをもって自分の記録に挑戦すること等を話しました。
1年生はプールに行く前に、命を守るためのルールや約束を学習しました。「おかしふやせ」の約束です。
低学年は小プールで宝さがし
高学年も宝探し、渦巻き
牛乳、食パン、鶏とレバーのナッツ和え、ワンタンスープ、中華サラダです。
昨日は、晴天の日差しのもと1,2時間目に田植え(4~6年生)を、3時間目に芋苗植え(1~3年)を行いました。
子どもたちは、にっこにこ。笑顔で活動できました。
田植えの際には、学校田ボランティアの堀田さん、米田さんにご協力いただきました。
ありがとうございました。
芋苗植えは、山下さんにご指導いただきました。
植え方を学んだ子どもたちは、早速、苗を植えました。力強く、正確に植えました。
今後は、田や畑の手入れや、成長の様子を観察しながら、秋の収穫を迎えるようになります。
牛乳、麦ご飯、塩鮭、豚汁、ピーマンともやしの昆布和えです。
牛乳、揚げパン、肉団子スープ、にんじんサラダ、おちゃめな大豆です。
揚げパンはみんな大好きです。大きな口でがぶり!
牛乳、中華まぜご飯、たまごスープ、かみかみサラダです。しっかりかんで食べると体にいいことがたくさんありますよ。(虫歯予防、肥満予防、脳の働きをよくする・・)
牛乳、麦ご飯、いわしのみぞれ煮、アスパラの梅和え、わかめ汁です。アスパラガスは今朝西原村で収穫されたもので、とても新鮮でした。
本日(6月1日),緊急時保護者引き渡し訓練を行いました。先日も下校時の豪雨の時に引き渡しを行いましたので、本年度2回目の引き渡しとなりました。子どもたちを安全に確実に保護者の方へ引き渡せるよう、本日の課題を整理し、よりよいものに改善していきます。
学年に応じた防災学習を行いました。
体育館に集合
地区別に並び直しお迎えを待ちます
確実に引き渡すために3段階のチェエクを行います
一方通行で誘導します
メール配信から34分で完了しました。ご協力ありがとうございました。
6年生の教室前の掲示板に、このよう掲示がありました。
6年生の自主学習が掲示してあります。漢字、算数、平和学習、ミニ新聞・・・、子どもたちが自主学習に取り組んでいます。
これはことわざや四字熟語を漫画で解説
その横に、友だちの自学を参考にしました・・・という自学・・学び合っています!
牛乳、鶏肉のトマト煮、海藻サラダ、手作りいりことアーモンドです。真っ赤なトマトで元気になりました。
牛乳、キムチご飯、中華スープ、春巻き、キャベツの即席漬けです。アジアの香りが本日の陽気にマッチし、食欲をそそるメニューです。
4年生の理科は「とじこめた空気や水」の単元に入りました。空気を集めて遊んだり、空気鉄砲で遊んだりしながら学習の導入があっていまいした。
牛乳、まるパン、鶏のタマネギソース、トマトスープ、ごぼうサラダです。
牛乳、麦ご飯、筑前煮、ツナ和え、納豆です。レンコン、にんじん、里芋、こんにゃく・・・味がよくしみた美味しい筑前煮でした。
給食の先生は二人で調理、片付けをされています。
今日は音楽集会です。一斉に集まって行うことはできませんが、リモートで行いました。集会の前には版画の表彰を行いました。
おめでとう!
今月の歌「虹」,手話で歌っています。
校歌、場所は違いますが、歌うパートで立ったり座ったりしながら楽しく歌いました。1年生も上手です!
牛乳、麦ご飯、炒り豆腐、魚の天ぷら、キャベツのごま和えです。サクサクの魚の天ぷらでした。
牛乳、コッペパン、ポークビーンズ、シーザーサラダ、アーモンドカルです。
2年生の片付けの様子です。
昨日の雨もあがり、暑くもなく、体力テスト日和となりました。密を避けて、2学年ごとに実施しました。1年と6年、2年と5年、3年と4年のペア学年です。1年生は初めての体力テストでしたが上手に取り組むことができました。
ソフトボール投げ
反復横跳び
上体起こし
今日はお天気になる予定!今朝も企画委員会の子どもたち,あいさつ運動を頑張っています。玄関に一列に並んで元気のよいあいさつでみんなを迎えます。登校してきた子どもたちからも元気なあいさつが返ってきます。気持ちのよい一日のはじまりです。
終わったら反省会・・明日はどんな挨拶ができるでしょう・・・
企画委員会は先週から「あいさつ運動」に取り組んでいます。雨の憂鬱な朝も元気なあいさつで気分爽快!
ご存じの通りGIGAスクール構想を受け、本校でも昨年度末に一人一台のタブレットパソコンが配備されました。子どもたちも少しずつ慣れてきています。今日は教頭先生がタブレットを使いながら4年生の体育の授業をされていました。
牛乳、麦ご飯、鮭のマヨネーズ蒸し、豆腐の味噌汁、きんぴらゴボウです。
牛乳、かばちゃパン、コーンシチュー、カシュチップサラダです。
ちょうど通りかかった二人です。
本年度、「総合的な学習の時間」70時間のうち35時間を学年を解体して「大好きかわはら!タイム」(仮称)として学習活動を行います。子どもたちの主体的な学びとなるよう工夫した学習活動に挑戦します!本日はその初回の学習でした。本来は3年生~6年生が一緒に学習をするのですが、密を避けるために、リモートで各教室をつないで行いました。どんな学習になるかわくわくします。
ひまわり1組で飼っているおたまじゃくしが、とうとうカエルになりました.!
子どもたちは毎日観察日記をつけて観察しています。よーく観察したとても素敵な日記なので紹介します!
【4月30日】ひまわりでオタマジャクシをかんさつしました。大きさは、3㎝ぐらいでした。形はスプーンみたいでしっぽが長いです。色は黒です。数は25ひきぐらいです。しっぽがぐねぐね動きます。口がもぐもぐしてかわいいです。オタマジャクシさん早くおとなになってね。」
【5月18日】オタマジャクシのしっぽがちょっとさがってきました。カエルみたいになりました。ぼくがガラスの上にのせたけど、ピョンととびました。オタマジャクシがカエルのからをたべました。えさをパクパクたべてうれしかったです。かわいいなと思いました。
牛乳、麦ご飯、味噌けんちん汁、鯖の生姜煮、切り干し大根のごま和えです。生の大根は太陽のパワーをたくさん吸収して切り干し大根になります。乾燥させることで栄養価も高くなります。カルシウム⒖倍、鉄32倍、ビタミン類10倍にもなるそうです。
牛乳、麦ご飯、団子汁、タマネギのおかか和え、高菜の油炒めです。
具だくさんの団子汁、とても美味しかったです。4年生、一列にきれいに並んでいますね。
食パン、牛乳、ブルーベリージャム、汁ビーフン、魚とポテトのカシュナッツ和えです。
6年生と3年生です。前を向いて黙食も当たり前の光景になりました。
保健室前の掲示板は毎月その月に応じたトピックが掲示されています。子どもたちはよく足を止めてクイズに挑戦したり、チェックしたりしています。
麦ご飯、牛乳、青椒肉絲、スーミータンでした。
『青椒肉絲』の名前の由来は「青椒」はピーマンの事で. 「肉」はそのままお肉、「絲」は細切りの意味です。と給食委員会さんが放送で教えてくれました。
今日は4年生と1年生の様子です。
6月に田植えを行う予定ですが、本日、水路整備のための作業を行いました.昨年度より田植え前の水路整備も行っていますが、本年度は5年生の保護者の皆様、PTA三役の皆様に協力いただき、1時間半ほどで作業を終えることができました。ありがとうございました。
本年度から歯磨きタイムの時間を変更しました。昼休みの後、掃除の前の時間に全校一斉に校内放送の合図で、各学級で映像をみながら歯磨きを行います。全校児童が同じ時間に揃って歯磨きすることで磨き残しや、磨き忘れがなくなり、感染防止の対策にもなります。
ひまわり1組ではオタマジャクシを飼っています。毎日しっかり観察して観察日記も書いています。今日は足が生えてカエルらしい顔つきになっているオタマジャクシを発見!子どもたちが教えてくれました。
ミルクパン、牛乳、スパゲティナポリタン、キャベツとパインのサラダ
3年生と5年生、準備の様子です
ミルク牧場へ歓迎遠足に行く予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学校でリモート歓迎会に切り替えました。この日のために6年生が歓迎会の準備をしてくれました。
1年生教室から、インタビュー形式での自己紹介。名前、好きな食べ物など、上手に言えました。
三択クイズやジェスチャークイズで盛り上がりました。
お弁当も美味しかったです。
5年生を中心として毎年稲作りを行っています。今年も6月に田植えを予定しています。今年は農業ボランティアの堀田さんから指導してもらいながら、5年生の子どもたちが苗から育てます。
牛乳、チキンカレー、ビーンズツナサラダ、アセロラゼリーでした。
カレーはもちろん子どもたちの大好物!今日は2年生の様子です。
児童昇降口の子どもこどもたちの靴箱は、ほぼ全員のかかとが揃っています。トイレはどうかな・・・?と見てみると、これもきちんと並んでいます。子どもたちが並べてくれている姿はシャッターチャンスがなくて、なかなか撮れないのですが、スリッパの具合はこんな感じです。いつも誰かが、(全員かも・・・)並べてくれていることをとても嬉しく思います。
3年生は今年から理科がはじまり、理科室での授業をとても楽しみにしています。今日は昆虫の育ち方を学習していました。
牛乳、セルフドッグ、野菜のスープ煮、スパゲティサラダ。セルフドッグは子どもたちの大好物。1年生も上手にはさんで美味しそうに食べていました。
さすが6年生!1列に並んで配膳準備。
5月10日、全校一斉に学級園の花の植え替えをしました。これから夏に向けてたくさん花が咲きます。マリーゴールドとサルビア・・・水やり、草取り、しっかりお世話をして花一杯の花壇にしましょう。
牛乳、ピースそぼろご飯、ひじきの和風サラダ、豆腐のすまし汁
グリンピースが苦手な子どもでも食べやすい、そぼろやゴボウの味付けでとても美味しかったです。
ひのくにパン、牛乳、厚揚げのオイスターソース煮、たまごスープでした。
厚揚げも筍も食べ応えがあり、大変美味しかったです。
連休中は大きな事故やケガもなく、本日、全員元気に登校できました。連休明けの子どもたちの様子です。
1年生は授業参観で植えた朝顔の芽が出ていました。
2年生のミニトマトも大きくなりました。お世話と観察頑張ります。
3年生は国語辞典の引き方を学習中、バレーとバレエどっちが先に出てくるのかな?
4年生は算数で折れ線グラフの書き方を学習中
5年生は算数、直方体や立方体の体積を工夫して求めていました。切ったり補ったりする方法を学びました。
6年生は体育でしっかり体を動かしていました。
食パン・牛乳・イチゴジャム・大豆と鶏肉のトマト煮・コロコロサラダ・柏餅
4月も終わりに近づき、新しい学年での学習も軌道に乗ってきました。
2年生(オクラ・ミニトマト・落花生・なす等の野菜を植えました。お世話と観察がんばりましょう)
4年生(国語「白いぼうし」自分たちで問いを立て、課題解決しています。)
6年生(国語「俳句」を作っていました。季語も学習しました。)
今日の給食
麦ご飯・千草焼き・ひじきのりの佃煮・ほうれん草のごまあえ・新タマネギの味噌汁
あまい新タマネギと具だくさんの味噌汁でした。
生活科の学習で2年生が1年生をつれて学校探検をしていました。2年生はもうすっかり、お兄さん、お姉さん、しっかり案内をしていました。
職員室を案内中・・・誰がいるのかな?・・・・
教頭先生でした
1年生の教室で学習のまとめです
4月23日(金)、本年度初めての授業参観、PTA総会を行いました。県の感染リスクレベルが引き上げられ、日程等の変更と参観人数の制限をさせていただきました。ご理解とご協力に感謝いたします。
初めての授業参観、1年生はおうちの人と一緒に朝顔の種まきをしました。何色の朝顔が咲くかな・・・
4年生は外国語活動
5年生は家庭科、家庭の仕事の分担についておうちの人と一緒に考えていました・・
PTA総会はリモートで・・・
会長挨拶
学級懇談会
熊本地震から5年がたち、当時1年生だった子どもたちが6年生になりました。今年は地震避難訓練と併せて、河原の避難所運営を支えられた堀田様を講師に招き、「明るい避難所」という演題で講話をしていただきました。低・中・高学年ごとに分かりやすく当時のことを話していただきました。ふるさとが経験した災害やその時の人々の思いや願い、人と人との繋がりなどを知り、自分の生き方や在り方を考える機会となりました。
避難訓練
4月13日(火)、交通安全教室を行いました。交通安全協会、交通指導員、西原駐在所の皆様にお世話になり低学年、高学年ごとに行いました。生憎の雨で高学年は自転車教室はできませんでしたが、DVDを見ながら自転車の交通ルールについて学びました。
低学年は横断歩道まで歩き、傘をさしたときの渡り方も練習しました。
高学年は体育館でDVDを見ながら自転車のルールを学びました。
4月8日(木)令和3年度のスタートです。3月に3名の先生方とお別れして、淋しい気持ちで一杯でしたが、新しく4名の先生方と、2名の新しいお友だちを迎え、元気いっぱいに新年度がスタートしました。
新しい登校班で登校!
新6年生は登校後、掃き掃除をしてくれました。
就任式 ようこそ河原小へ
児童代表歓迎の言葉
学級開き
隅々まで丁寧に掃除しています(やる気満々!)
新しい学年でしっかり頑張りましょう!
3月24日(水)、令和2年度河原小学校卒業証書授与式を行いました。木山川沿いの満開の桜と青空も6名の卒業生の門出を祝っているようでした。コロナ禍の中での卒業式、規模を縮小して行いました。6名の卒業生は、6年間の思い出を胸に、堂々と胸張って河原小学校を巣立っていきました。中学校でも、自分を信じ、仲間を信じて自分らしく輝いてください。小学校から応援しています!卒業おめでとう!
明日は卒業式です。6年生は今日が下学年と過ごす最後の日となりました。卒業式の予行の様子をリモートで下学年教室に配信し、卒業生の姿を目に焼き付けてもらいました。6年生のみなさん、明日は胸張って立派に河原小を巣立っていってください。
登校班での最後の登校
最後のランニングタイム
卒業式予行
最後の給食
新型コロナウイルス感染拡大防止のために、本年度はランチルームでの給食をやめ、各教室で給食を食べています。さらに、1,2年生は給食準備・配膳も職員で行い、感染予防を徹底してきましたが、3月から次年度に向けて他学年と同じように自分たちで教室まで食缶や食器を運ぶようにしました。1年生は初めて給食準備を経験します。エプロンの着方やたたみ方、食缶、食器の運び方、自分の給食の取り方等、とても上手にできています。
暖かな春の日差しの中、卒業を目前にした6年生と1年生が昼休みに「だるまさんが転んだ」をしていました。とても楽しそうに遊ぶ姿にほっこりします。1年生は6年生との思い出がまたひとつ増えました。
3月5日(金)、6年生を送る会をしました。今年は残念ですが、リモートでの実施となりました。各教室から6年生へのお礼の言葉とお祝いの出し物を贈りました。リモートなので、カメラの位置や見せ方等それぞれの学年で工夫しながら何日も前から準備を重ねて行いました。最後に6年生からのお礼の出し物もありました。いよいよ卒業が近づいてきたと・・さびしさもわいてきました。
6年生
1年生から
2年生から
3年生から
4年生から
5年生から
6年生から
河原小のリーダーとして頑張ってくれてありがとう!卒業まであと13日、有終の美を飾ろう!
3月3日、保健体育委員会企画の「全校しっぽとり大会」がありました。コロナ禍で全校一斉の活動がなかなかできない1年間でしたが、3密を避けた活動を保健体育委員会が考えてくれました。青空の下、元気に楽しそうに走り回る子どもたちでした。
3月2日に、本年度最後の学校運営協議会を開催しました。授業参観の後に本年度の教育活動の報告、学校評価について、次年度への指向について熟議していただきました。委員の皆様には多方面において学校を支えていただき感謝申し上げます。一年間、大変お世話になりました。
3年生(理科)
GIGAスクール構想で配備されるタブレット端末について教頭が説明しています。
6年生(タブレット端末を使った情報教育の授業)
2月27日、土曜授業で授業参観・PTA総会等を行いました。
1年生(算数)めあてを書くスピードもはやくなりました。
2年生(生活)ありがとう発表会
3年生(社会)くらしのうつりかわり 自分史を作成中でした
4年生(総合的な学習の時間)私の成長
5年生(音楽)威風堂々の合奏中でした
6年生(算数)鶴亀算に挑戦していました
地区児童会(地区懇談会)本年度から保護者の方と一緒に、地区長や登校班の編制を行いました
PTA総会(リモートで行いました)PTA会長挨拶
新旧役員挨拶
2月児童集会を行いました。リモート集会にもすっかりなれた子どもたちです。それぞれの委員会からの報告やお願いと、村の人権作文・標語の表彰、企画委員会主催で行った「並んで登校大作戦」の表彰がありました。
企画委員長から門出・田中地区の登校班長さんに「きれいに並べたでしょう」の表彰状を渡しました
本日(2月19日)、阿蘇保健所より講師の先生に来校いただき、6年生の薬物乱用防止教室を行いました。たばこや酒に加えて大麻や危険ドラッグ等の薬物の依存性や体に及ぼす影響等について学習しました。
先週の暖かさからうってかわり、昨日、今日と寒い日が続きました。雪も降りました。昼休みにちょうど降り出したので、子どもたちは寒さも忘れてほぼ全員が雪の中、運動場に出て遊んでいました。遊びもそれぞれで、学級でドッジボールをする子どもたち、滑り台や遊具で遊ぶ子どもたち、学年が混じってサッカーする子どもたちと・・・いろんな場所で思い思いの遊びが繰り広げられていました。子どもたちは今日も元気です!
立春を過ぎ、暖かい日が続いています。先日、地域の方が梅の花を持ってきてくださいました。もう春がすぐそこまで来ているようです。
本日、全校集会をリモートで行いました。養護教諭から元気が出ない時の対処法についていくつか話がありました。プラスの言葉を口にすることや、好きな場所で過ごしたり、好きな音楽を聴いたりすることで、気持ちが元気になることを自身の経験も含めて話されました。
県児童文集「ゆめ」、ちゃぐりん、工作展の表彰も行いました。おめでとう!
本日6校時は委員会活動でした。給食委員会では配膳台磨きがあっていました。ランチルーム(ふれあい広場)と各教室の配膳台を一台一台丁寧に磨いてくれました。水は冷たく手もかじかみましたが、磨き終わったテーブルはピカピカで達成感がありました。給食委員会のみなさん、ありがとう!
5年生が理科で「命のつながり」の学習をしています。今日は外部講師の先生と一緒にカエルのたまごの観察をしていました。学校のプールでカエルの卵を採取し、観察しました。
カエルは一回で何個くらいの卵を産むのかな?オタマジャクシになっているものもありましたが、結構たくさんいたようです。班にわかれてカウンターで数えました。全部で1000個以上ありました。
卵の様子を双眼実体顕微鏡を上手く使って観察しています。
本年度よりプログラミング教育が必修化されました。mowaソリューションズの協力をいただき各学年でプログラミングを体験しています。6年生の理科「私たちの生活と電気」の学習です。人感や明るさ、扉の開閉で電気をつけたり、モーターを回したりするプログラミングを体験していました。
1月24日から1週間は「全国学校給食週間」です。今週、本校でも給食に関する取り組みを行いました。
「児童集会」給食委員会の取り組み・・・給食の先生へインタビューしながら給食ができるまでの様子をビデオ放送しました。
山西小より栄養職員の先生を招き、食育講話(授業)をしていただきました。
今週は給食のはじまりといわれる明治22年のメニューから現在の給食まで、その時代を感じる給食が用意されていました。揚げパンや鯨の竜田揚げなど・・・おいしくいただきました。(写真がなくてすみません)
毎年、2月に新1年生の体験入学を行いますが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のために保護者への入学説明会に変更しました。例年、1年生が新入学児童へ学校生活について教えたり、交流をしたりしていましたが、今年はそれができません。そこで、新1年生へのプレゼントを自分たちで考え作成していました。喜んでくれるかな・・・話し合い活動から、プレゼント作成まで主体的に取り組む姿に1年間の成長を感じます。
本日、5校時に教室をまわると、多くの学年で図工があっていました。どのクラスもとても楽しそうなものを作ったり、描いたりしていました。
2年生(紙粘土でライオンや恐竜を作っていました)
で
3年生(割り箸ペンと水彩絵の具で・・テーマは「冬」)
4年生(木を使って好きなものを作っています・・・「森の芸術家」)
5年生(この時間は図工ではありませんでしたが、教室には「針金アート」)
6年生(阿蘇地域振興局林務課・森づくり協議会の協力で卒業制作)
1月21日(水)、不審者対応避難訓練を行いました。大津警察署の生活安全課スクールサポーターの方に訓練を指導していただきました。「いかのおすし」も確認しました。これまでに地震、水害、火災の避難訓練、引き渡し訓練を1年を通して行ってきましたが、これからも子どもたちの命を守る訓練を繰り返していきます。
避難訓練の後、子どもたちへお話をしていただきました。
職員へも指導いただきました。
1月18日(月)、2年生が3年生の理科の授業を参観しました。4月から理科の授業が始まる2年生。理科ってどんな学習をするのかな???わくわくしながら3年生の授業を見学しました。3年生は今、「ものの重さ」の学習をしています。今日の学習は「形が変わるとものの重さはどうなるのかな?」という学習課題のもと、実験をしながら課題解決していきます。電子てんびんの使い方も上手に楽しく学習をしていました。2年生も4月からが楽しみですね・・・
今日は寒かったですね。最高気温3℃、最低気温-4℃。体の芯まで凍えるような寒さです。そんな中でも子どもたちは元気いっぱいです。運動場には2年生の子どもたちが雪をすくったり、小さな雪だるまらしきものを作ったりしていました。やっぱり子どもは風の子・・です。
今夜からまた雪が降るようです。どうぞ気を付けてお過ごしください。
1年生の生活科の授業です。「ふゆの遊びを考えてたのしくしよう」というめあてで、子どもたちが冬の遊びを考えていました。黒板には雪合戦、雪だるま、かまくら、たこあげ、ふくわらい、はねつき・・・などが書かれていました。ちょうど教室に行ったとき、子どもたちが、けん玉やめんこなどの懐かしい遊びをしていました。
けん玉
めんこ
こままわし
お手玉
あけまして おめでとうございます。
旧年中は多方面にわたってご支援いただき、ありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
例年より短い冬休み(県下で一番早い始業式だったようです)、コロナ禍の中での年末年始でしたが、子どもたちは元気な笑顔で登校しました。
今年初めてのランランランニングタイム
一時間目の学級活動では、冬休みの思い出発表や3学期の目標を決めました。RKKの取材もありました。
RKKニュース「一足早い新学期 熊本県西原村の小学校で3学期スタート」2021年1月5日
5校時目に3学期の始業式を行いました。リモート集会にもすっかり慣れました。
各学年からの発表です
3学期は、学年のまとめと次の学年への準備の学期です。しっかり頑張ります!
本日12月25日で2学期が終わりました。8月17日から始まった2学期ですが、大きな事故やけがもなく元気に過ごすことができたことが一番です。コロナ禍で学校教育にも大きな変化があった一年ですが、保護者、地域の皆様のご理解ご協力に感謝申し上げます。
各教室でリモート終業式(各学年代表の発表)
生徒指導からは命を守ることについて
養護教諭からは冬休み中も生活リズムを整えよう
校長からは一年間、コロナ禍の中でもしっかり頑張り成長した自分をほめよう、今年できなかったこと、こうすればよかったな・・ああ言えばよかったなと反省することは、来年変えていこう・・・そうすることが成長です。
そして最後に3人の友だちの表彰(科学展・税に関する習字・くまもと子ども美術展)
今年も大変お世話になりました。どうぞよいお年をお迎えください。
3年生が総合的な学習の時間で取り組んだ『大豆はかせになろう」の学習活動が完結しました。毎年丸美屋の福永様にお世話になりながら進めている活動です。今年はコロナ禍で豆腐づくりはできませんでしたが、リモート授業にも取り組んでいただいたり、唐箕や巡り棒(ぶりこ)を使って脱穀の体験もさせていただきました。本日、校長室で福永様に子どもたちからのお礼の手紙をお渡ししました。大変貴重な体験・学習をさせていただきありがとうございました。
教室をのぞいてみると、素敵なものがありました。
1年生教室には・・子どもたちが図工の時間に作ったクリスマスツリーと秋に収穫したサツマイモのつるで作ったクリスマスリース
2年生の廊下掲示物には・・・折り紙で作ったクリスマスリース
4年生教室には・・総合的な学習の時間にとりためていたかずらや木の実で作ったリースが・・(しかし、子どもたちが作ったものはすでに家庭に持ち帰っていて
担任が作ったものが教室に飾ってありました。)
12月18日(金)、校内人権集会を行いました。それぞれの学年で人権学習で学んだことをもとに、自分を振り返ったり、見つめなおして考えたり、感じたりしたことを発表しました。今年は蜜を避け、各教室から発表しそれぞれの教室でリモート集会という形で行いました。
1年生「わたしの名前、すてきな名前」
2年生「動物村の子どもたち」
3年生「いのちをありがとう」
4年生「くつかくしのこと」
5年生「ぼくの人権フェスティバルだけん来てね」「夕焼けが美しい」
6年生「平和学習で学んだこと」
校長からは明石家さんまさんの娘さんの「いまる」さんの名前の由来について話をしました。新しい命が生まれることはすばらしいこと、生きていることはただそれだけで素晴らしい・・その命につけられたひとつだけの名前もまた素晴らしい・・みんなそんな素晴らしい名前をもっているんだよ・・そんなことを伝えました。学習したことを学習だけで終わらせず、自分事として考え、これからの生活に活かしていきましょう。
河原小のプールのフェンスに3年ぶりにイルミネーションが登場しました。夜空に浮かぶ『ココロ☆ツナゴウ!!』先日の12日(土)に「おやじの会」の皆様が作成してくださいました。熊本地震の年に村を元気にしようと始められたそうです。今年、コロナ禍の中で心を繋ぐイルミネーションをプレゼントしていただきました。少し早いクリスマスプレゼントをありがとうございます。17:00~21:00までの時間、1月4日まで輝くそうです。
12月11日(金)、校内持久走大会を行いました。子どもたちは毎朝のランランランニングタイムや体育の学習で練習を積んできました。好天に恵まれ、青空の下、保護者の皆様の声援を受けながら、ほどよい緊張感の中一生懸命に走りきりました。
1.2年生
3.4年生
5.6年生
12月4日(金)、5日(土)、6年生が長崎へ一泊二日の修学旅行に行きました。コロナ禍での修学旅行、感染予防に最大の配慮をしながらの実施でしたが、参加者全員が元気に出発し帰校できたことが何よりよかったです。2日間ともに好天に恵まれ、小学校の楽しい思い出の一つとなりました。
4日(河原小を出発)
平和学習(フィールドワーク)
(如己堂)
浦上天主堂旧鐘楼(アンジェラスの鐘)
ホテルから見る夜景(ハートが見えます)
5日(出島)
(グラバー園)見つけたハートストーン
佐賀宇宙科学館で体験活動後解散式
保護者の皆様、関係の皆様のおかげで無事修学旅行を終えることができました。ありがとうございました。
11月26日(木)、4年生が山西小学校の4年生と合同で大切畑ダム見学に行きました。大切畑ため池は熊本地震で被災したために、現在復旧作業が進められています。令和6年3月に高さ23メートルのアースダム・大切畑ダムが完成する予定だそうです。子どもたちは排水トンネルの中に入り、ため池となる地に立ち、ダムが完成したら二度とできない貴重な体験をさせていただきました。関係の皆様、大変ありがとうございました。
毎年、3年生は「のぎく荘」との交流をしていますが、今年は感染予防のためにのぎく荘の訪問はできませんでした。子どもたちはお手紙だけを届けていましたが、社会福祉協議会の西田様と白橋様に来校いただき、福祉車両に乗せてもらったり、お年寄り疑似体験をさせてもらったりしました。子どもたちは、視界が狭くなったり、体を思うように動かせなかったり、腰が痛くなったりする体験ができ、おじいちゃん、おばあちゃんの気持ちを感じていました。
ゴーグルで視界が見えにくくなったり、腕や足におもりを付けて腕や膝が思うように曲がらなくなったりします。イヤーマフで聞こえにくくなります。
ベルトで思うように腰が伸びません。
階段の上り下りは怖かったです。
車椅子のまま乗車できます。
教室をのぞいてみると、1年生が楽しそうに「おみせやさんごっこ」をしていました。国語「もののなまえ」の学習でした。「うっているものの名前を知って、大きな声ではきはきと『ごっこ』をしよう。」というめあてで、「おみせやさん」ごっこが展開されていました。さかなやさん、パン屋さん、おもちゃやさん、洋服屋さん、文房具屋さん、八百屋さん等がありました。みんな楽しく学習していました。
11月19日(木)、火災避難訓練を行いました。これから寒くなり、火を使うことが多く、火事が起きる危険も増えてくるのでこの時期に行います。子どもたちの避難の様子はとてもよかったです。災害はいつどこで起きるかわかりません。「自分の命は自分で守る」ことのできる本物の力を身に付けていきましょう。
避難
益城西原消防署より来校いただき、避難訓練の講評と講話をいただきました。
消火訓練
児童代表お礼の言葉
本日、3年生の研究授業がありました。国語、読んで感想をもち、伝え合おう「ありの行列」説明文の学習です。本日の学習は文章を「はじめ」「中」「おわり」に分け構成をつかむ学習でした。子どもたちはペアで話し合いながら段落に書かれていることを付箋にまとめていきました。とても意欲的に学習していました。
研究授業、授業研究会に阿蘇教育事務所の指導主事の先生を招聘し、職員も学びました。
今週は季節外れの暖かさが続いています。25℃を超える夏日になったところもあるそうです。校庭の銀杏は黄色に色づき、今がまさに見頃となっています。今日は明るい日差しの中に、風が吹いて黄色の葉っぱがひらひらと舞っていました。本当に綺麗です。
(昨日)一年生が体育で鉄棒をしていました
(本日)3年生が図工で、黄色の絨毯の上で「ちいさな自分」を撮影中
今がまさに見頃です
新型コロナウイルス感染症予防のために見合わせていたランニングタイムを本日から開始しました。校内持久走大会も予定していますので、今日から毎朝、始業前に走ります。職員も一緒に走りますが、やはり子どもたちの走りは軽やかです。
2年生の国語の授業です。「おもちゃの作り方をせつめいしよう」という書くことに関する学習です。事柄の順序に沿って「はじめ・中・おわり」の構成を考えて相手に分かりやすく伝えることを目指します。単元の終わりには、1年生へおもちゃの作り方の説明書をプレゼントします。1年生のみなさん、楽しみに待っていてくださいね。
5年生の学級活動の授業です。スクールカウンセラーの先生に「心の健康について」授業をしていただきました。ストレスが溜まった時の対処法や、リラックスの方法、困ったことや心配なことがある時はどうしたらいいか・・・等について学習しました。
校庭のいちょうも黄色く色づき、朝晩は寒さを感じますが、昼間はとても過ごしやすく、今日の昼休みも運動場では子どもたちが元気に遊んでいました。学年をこえて、低学年から高学年まで、一緒にサッカーをしていました。みんな仲良しです。河原のよさはこんなところにも見られます。そして・・・よ~くみると、その中に先生たちも混じって走り回っていました。どこにいるかわかりますか?
11月7日(土)、学習発表会を行いました。コロナ禍での発表会ですので、低・中・高学年ごとに子どもたちの入れ替えをしながらの発表会でした。子どもたちはとてもよく頑張り、それぞれの学年のカラーがよく出ていました。
1年生「くじらぐも」
2年生「かわはらでみ~つけた!」
3年生「さつまいも農家の1年間」
4年生「自然となかよしになろう~ビオトープ学習の研究発表~」
会場から質問がありました
質問にもバッチリ答えることができました
5年生「5年探検隊」
6年「長崎の鐘」
教室でリモート参観
様々な制限の中での実施でしたが、ご理解・ご協力ありがとうございました。
明日、11月7日(土)の学習発表会の準備を本日5校時に全校児童で行いました。みんなの学習発表会にしようと、それぞれの学年で分担して準備しました。
低学年も頑張りました。
トイレ掃除は3年生
上学年はフロアの掃除と椅子並べ
作品も掲示しているので見てください
準備完了
明日は感染予防のために例年とは違った形での学習発表会となります。人数制限をしますがライブ配信も行いますので、ご理解ご協力よろしくお願いします。
11月5日(木)の「津波防災の日」に合わせて、県下で「くまもとシェイクアウト訓練」が行われました。「シェイクアウト訓練は」地震を想定したその場でできる防災訓練です。本校も同じように訓練を実施しました。一分間の訓練で「姿勢を低く」「頭を守り」「動かない」3つの安全確保行動を身に付けます。
5年生は今体育の授業でベースボール型のボール運動をしています。運動場でとても楽しそうな声が響いているのでのぞいてみました。はじめたばかりの頃と比べて随分うまくなっています。ボールの投げ方、取り方、打ち方も上手になりました。ルールもわかりゲームも面白くなってきました。