河原っ子ブログ

河原っ子ブログ

黙想

2学期から学校全体として取り組んでいる授業前の黙想が定着してきています。

担任がいなくても日直の声かけでスムーズにできるようになってきました。

休み時間からの切り替えがうまくいき,集中して授業に入ることができています。

6年算数

円の面積の授業で,アーモンド型の面積の求め方を考えていました。

みんな積極的に発言します。自分の解き方をわかりやすく伝えることに一生懸命です。

9/16結団式

朝の時間に,リモートで運動会の結団式がありました。

各団の団員紹介と,エールを行いました。

スローガンにあるように,精一杯頑張ることを楽しんでもらいたいと思います。

9/15の給食

今日の給食は,鶏飯・小松菜のゴマネーズあえ・ぶどうゼリー・牛乳でした。

授業中にまで,「今日は鶏飯…」と言うつぶやきが聞こえたほど,みんな鶏飯が大好きです。

いつもより多めによそってもらい,大満足の様子でした。

9/15児童集会

朝の時間にリモートで児童集会がありました。

保健体育委員会からは,運動会の練習を考え,熱中症の予防及び健康管理についての発表がありました。

放送委員会からは,好きなお話ランキングの発表がありました。

また,給食委員会からは,好きな給食メニューのアンケートへの協力依頼がありました。

企画委員会からは,運動会スローガンと8・9月の生活目標についての発表がありました。

各委員会自分たちで考えてしっかりと活動ができています。

9/14の給食

今日はレーズンパン・サラダうどん・きびなごのカレーフライ・牛乳でした。

レーズンパンは好き嫌いが出てしまうメニューなのですが,放送で,

栄養価の高さから「畑のミルク」と呼ばれていることや,鉄分が多く貧血予防になること

を紹介されたことで,みんなありがたみを感じ,神妙な面持ちで頑張って食べていました。

 

 

9/13の給食

今日の給食は,麦ごはん・酢豚・たまごスープ・牛乳でした。

酢豚の甘酢がとてもおいしかったです。

運動会の練習が始まり体を動かすことが多くなってきた中,

酢の効能で疲れも取っていただきありがたい限りです。

9/9の給食

今日の給食は,麦ごはん・じゃがいものうま煮・キャベツのひじき和え・しそごまきくらげ・牛乳でした。

きくらげの正体が分からない児童もいましたが「とにかくおいしい」と食べていました。

じゃがいものうま煮は味がよくしみていて味わい深かったです。

9/8全校朝会

今日の全校朝会では,2年生担任の先生のお話がありました。

〇旅が好き 〇 カボチャが好き 〇みかんが好き  ・・・など

と自己紹介しながら、こどもたちに様々なメッセージを届けてくださいました。

最後には、子どもたちが、質問や感想を発表してくれました。

心地よい時間になりました。

3年図工

「ペタパタ開くと」の単元で,段ボールをいろいろな見方でとらえて絵を描き,作品作りを進めていました。

柔軟な想像力と、想像したことを自由にのびのびと表現できる様子に感心します。

9/7の給食

今日は黒糖パン・魚のチリソース・スタミナにらたまスープ・梨・牛乳でした。

梨はみんな大好きなようで,最後のデザートにうれしそうに食べている様子が素敵でした。

これから秋の味覚が増えてくるのが楽しみです。

9月6日(月)の学習の様子

5年生の算数では,学習の定着を図るために

タブレットを活用しながら習熟問題に取り組んでいました。

すぐに答え合わせができるのでそれぞれの進度に合わせて取り組むことができています。

  

 

9/2の給食

今日の給食は,パインパン,ジャガイモのケチャップ煮,甘夏サラダ,牛乳でした。

熊本の名物である甘夏のサラダに「酸っぱい!」「甘い!」と,それぞれ味わいながら食べていました。

予告なし避難訓練

本日、地震の予告なし避難訓練を行いました。地震はいつどこで起きるかわかりません。大人と一緒の時に起きるとは限りません。「自分の命は自分で守る」ことができるように、時々予告なしの訓練を入れていきます。今回は昼休み、子どもたちが自由に過ごしている時間に行いました。教室、図書室、廊下、運動場・・・それぞれの場所で過ごしている時に緊急地震速報を流しました。子どもたちはこれまでの訓練で学んだように、安全確保行動をとることができました。

9/2の給食

今日の給食は,麦ご飯,鰯の蒲焼き,キュウリとわかめの酢の物,きのこ汁,牛乳でした。

鰯の蒲焼きは尻尾までやわらかく,しっかり味がしみこんでいて絶品でした。

 

4年生理科

4年生の理科では,1年かけて生き物の様子を観察してきています。

夏休み明けの「夏の終わり」頃の様子では,

サクラの葉が黄色く色づき始めていたり,

ツルレイシやヘチマに実がついているのを観察しました。

ヘチマの実は手の届かないところで成長しており,取りたそうにしていました。

 

今日の給食

今日の給食は,親子丼,酢味噌和え,一口いりこでした。

もう少しだけ暑い日が続くのでしょうが,

栄養バランスがよく,また食べやすいメニューを考えていただきありがたく思います。

落ち着いて学習に向かう!

2学期から5分前着席、2分前黙想に取り組みます。トイレや給水を済ませたら、次の授業に向かう心構えをつくります。西原中学校で実践されている授業前の習慣を河原小学校でも実践します。学年に応じて段階的に取り組んでいます。2年生と6年生の様子です。

あいさつ日本一!

2学期も挨拶運動に取り組みます。企画委員会の子どもたちが1学期から始めた挨拶運動。2学期も頑張ります。他の委員会でも参加する子どもがちらほら・・・

「あいさつ日本一」のたすきも作ってもらいました!あいさつの輪がどんどん広がっていくよう、がんばります!

あさがおの種とりしました!

1年生が4月から育てているあさがお、夏の間はきれいな花をたくさん咲かせてくれました。夏休みの間は家で世話していましたが、もう花もだいたい終わったので、種取りをしました。大事に冷蔵庫で保管して来年の1年生にプレゼントします。

昼休みいろいろ!

永く続いた雨が上がり、太陽と青空が戻ってきました。感染症予防に気を付けながらの学校生活、子どもたちだけで過ごす昼休みは特に心配で、校舎をまわっています。それぞれの場所で思い思いに過ごす子どもたちの様子です。

暑くても元気いっぱいに運動場で遊ぶ6年生と担任

教室では・・・地図パズル・・・・担任と一緒に動画を見ながらラジオ体操

図書室で読書・・・

思い思いの昼休みを過ごしていました。

2学期も頑張ります!

夏の間に運動場のトラックもフィールドにも草が生えました。いつものように登校した子どもたちから運動場に出て、朝のボランティア活動に取り組みました。距離をとりながら黙々と草をとっている河原っ子たち、流石です!

2学期から木曜の朝活動は完ぺきタイムがはじまりました。担任外も入って基礎・基本の徹底のためのドリル学習に取り組みます。みんな意欲的に頑張っています。

安心・安全に過ごすために!

2学期2日目・・・安心・安全な学校生活を送るために、1時間目は全校一斉に学級活動を行いました。学校の新しい生活様式の徹底とコロナウイルスの三つの顔(病気・不安・差別)について再度学習しました。みんなが安心して学校生活を送ることができるよう、一人ひとりが気を付けていきましょう!

2学期スタートです!

学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。気持ちも新たに2学期のスタートです。

教室には子どもたちを迎える担任からのメッセージもありました。

リーモートで始業式!スタジオもリニューアルして心機一転です!校長からは「めあてを持ってやりとおすことで人は強くなる」ことを、パラ卓球の金子和也選手の話と米沢藩の上杉鷹山の言葉を交えながら話しました。教室からは代表の子どもたちが2学期の目標を発表しました。

ご案内(科学の祭典)

科学の祭典の案内が来ていましたので紹介させていただきます。

    毎年グランメッセでイベントを行っていました「科学の祭典」ですが、「新型コロナウイルス」感染拡大のリスクが大きいことを考慮しイベントは実施せず、自宅で・家族で体感できるWEBサイトが開設されています。

    毎年実験を教えてくれる講師の皆さんが撮影した、おうちで楽しめる実験動画が掲載されています。

    また、簡単なプログラミングゲームや、宙返り紙コップのチャレンジ動画投稿企画などもあるようです。

   「身近な科学」を通して科学へ興味を持てるよう、ご覧いただければと思います。

     R3科学の祭典.pdf

くまLabo」で検索してみてください。https://www.kkt.jp/kagaku2021/

 

夏真っ盛り!

夏本番を迎え学校の草花も元気に育っています。

ひまわりが咲き始めました。ツルレイシも伸びています。

体育館前のサルビアとマリーゴールド、道路脇の千日紅

児童玄関前、学級園のサルビア

1学期が終了しました!

本日、1学期が終了しました。1学期は70日ありました。大きな事故やけががなく、本日を迎えられたことに感謝します。

6年生から広がった朝のボランティア活動・・・毎日頑張りました。今朝もこの通り・・

終業式の後は大掃除・・・普段できないところや隅々まで綺麗にしました。

1年生ははじめての夏休み・・どんな楽しいことが待っているかな・・・

35日間の夏休み、コロナ禍の夏休みです。安心・安全で思い出に残る夏休みになりますように・・・8月25日に元気な笑顔で会いましょう!

 

終業式

今日は1学期の終業式でした。

感染症予防の対策として、各教室をリモートでつないで行いました。

子どもたちは、1学期に頑張ったことなどの発表を各教室から発表してくれました。

校長先生からは「お手伝い・命を守る・目標を持って」の3点

生徒指導からは3つの車(救急車・パトカー・消防車)にお世話にならないこと

養護教諭からは、暑熱順化・規則正しい生活・感染症予防対策など

について話があり、みんな真剣に話を聞くことができていました。

35日間の夏休み、有意義に過ごし、2学期に成長して登校してきてくれるのを楽しみにしています。

枝豆収穫

3年生が育てていた枝豆を収穫しました。

少し早かったのですが、夏休みになりますので収穫しました。

子どもたちの中には、この頃付き始めた虫を怖がる様子もあり、育てることの大変さを身にしみて感じていたようです。

少量ですが持って帰ります。自分たちが育てた枝豆がどんな味かをかみしめてくれればと思います。

なお、何株かは残して、今後ダイズになるまでを観察していく予定です。

 

今日の給食

今日は黒糖パン・牛乳・冷やし中華・ししゃものフライでした。

夏にはやっぱり冷やし中華‼みなさんはもう食べられたでしょうか?

4時間目に水泳で疲れの見えた中学年も、つるつるつるっと一気に食べていました。

教室で食缶を開けたとき、氷が入っていて、涼を楽しむことができました。

自校給食のありがたさ、調理員さん方の配慮に感謝の気持ちをもっていただきました。

今日の給食

今日は麦ご飯・牛乳・鯛の磯辺フライ・かぼちゃのみそ汁・キャベツのかおり和えでした。

天草産のさくら鯛は県から無料で提供いただいたものでした。

脂がのっていて甘みがあり、子どもたちも満足の様子でした。

大好きかわはら!

総合的な学習の時間、「大好きかわはら!」の活動も軌道に乗り、各チームでの活動が活発になってきました。本日は急な雷雨で予定していた見学調査ができなくなったチームもありましたが、室内での活動に変更しました。名所チームはGT(ゲストティーチャー)に来ていただき、白糸の滝について調べていました。

理科園

 

理科の授業で育てている植物たちが元気に成長してくれています。

3年生はホウセンカ・ヒマワリ・ダイス・オクラ

4年生はヘチマ・ツルレイシ

5年生はインゲン

6年生はホウセンカ

をそれぞれ植えましたが、最近になって大きく成長してくれています。

夏休み前にはオクラやダイズ(枝豆)は収穫できそうです。

今日の給食

今日の給食は、ビビンバ、牛乳、わかめスープ、冷凍ミカンでした。

ビビンバに使われた「赤牛の肉」というパワーワードに子ども達も興奮気味でしたが、

「いただきます」の後は、逆に一心不乱に静かな時間が過ぎていきました。

その後の冷凍ミカンのじゃんけんでは再びの盛り上がりがありました。

毎日、楽しい給食時間を過ごしています。

 

 

ながさをくらべよう!

1年生の算数の学習です。直接比べられないものを、どうやってくらべようかな?・・教室にあるものの長さをテープに写し取ってくらべていました。どれが一番長いかな~・・・かばんだな、机、扉、窓・・・一人では難しいところは友だちと協力しながら調べていました。

 

自由研究

昨日に引き続き、自由研究に取り組みました。

「メダカを色画用紙で覆ったら色は変化するのか?」や

「昆虫はどのくらいの速さで移動するのか?」など

自分たちの疑問を自分たちなりの実験方法で解決しようと頑張っています。

子どもたちの発想を聞き、こちらが勉強になることもあります。

中耕除草!

田植えから1ヶ月半、5年生が中耕除草を行いました。農業ボランティアの堀田さんの指導のもと、中耕除草機を使って田の草取りを行いました。土を撹拌してほぐすので、根に酸素が送り込まれ、発根や肥料の吸収も良くなるそうです。また、土中の有害ガスを抜くことにもなるそうです。稲もすくすく育っています。

除草終了後は、滝川で泥を落としました。気持ち良かった~

朝ボラ頑張っています!

6年生からはじまった朝のボランティア活動、子どもたちが運動場で、学級花壇でそれぞれの気づいた場所でボランティア活動を行ってくれています。今日は雨上がりで、「運動場の大きい草もよく抜けますよ・・・」と笑顔で頑張る姿に朝から元気をもらいました。

花がら摘み

理科の授業より

夏休みを迎えるにあたり、自由研究の課題づくりに取り組んでいます。

 「どうしたらペットボトルロケットがよく飛ぶのか?」や

 「糸電話の大きさや材質を変えたら、聞こえ方にどんな変化があるか?」など

 子どもたちは、それぞれ疑問に思ったことを解決するために取り組み始めています。

 この自由研究は、夏休み期間の課題の一つでもあります。

 子どもたちのがんばりに、支援が必要な場面があるかと思いますが、ご助力よろしくお願いします。

今日の給食

今日の給食は、ハヤシライス、ひじきのサラダ、ヨーグルト、牛乳でした。

子どもたちの中にはキノコが苦手だという子もいますが

ハヤシライスの中のシメジはおいしそうに食べていました。

子どもたちのことを考えて献立を立てていただいていることに感謝です。

大豆博士になろう!

今年も3年生が丸美屋の福永さんを講師に招き大豆の学習をします。今日はその1回目の学習でした。

教室で大豆について学習しました。「なぜ、大豆と書くのでしょう?大きな豆だから???、いいえ、大豆は大いなる豆だからです。畑の肉とも言われていますよ・・・」子どもたち、生き生きと学習していました。

いよいよ播種の時間です。雨と雷がちょうど降り出し、無理かな・・・と思いましたが・・・暫くすると青空が見えてきました。一人で二粒、種をまきました。

これから観察、お世話をしっかり頑張ります。

 

今日の給食

今日の給食は、ミルクパン、太平燕、トマトのサラダ、黒糖ビーンズ、牛乳でした。

熊本の名物ともなってきている太平燕に、子どもたちも喜びの様子で、「卵が〇個入ってた!」「イカがおいしい!」と嬉しそうに食べていました。

 

おいしさに加えて栄養もたっぷりのおいしい給食でした。

1人1台

タブレットを活用して学習を進めています。

 

まずは、教室で使いこなすことを、そして、持ち帰って学習できる状況を少しずつ整えていきます。

2学期も「ICTを活用すること」と「活用しながらの学習の定着」の両方で力を高めていきます。

1年生に「ごちそうさま!」

 本日は、1年生の授業(図工)におじゃましました。

 「ごちそうパーティー、はじめよう。」という学習でした。

 子どもたちにとってのごちそうメニューを粘土で作って、最後に試食。

 もぐもぐと食べているようなしぐさをしてくれる子どもたち。楽しそうでした。

右のお皿には、目玉焼きが入っています。もりだくさん。

スパゲティのめんをクルクルとしきつめて出来上がり。

はしおきまで作っているなんて…おしゃれ!

飲み物もデザートもたくさんありました。

教頭先生は、ケーキをいただきました。1年生のみなさん、ごちそうさまでした。

修学旅行、行ってきました!

7月4日~5日、1泊2日、長崎への修学旅行に行ってきました。前回の出発ブログから2日経ちましたが、子どもたちは皆元気で帰ってきました。雨の心配もありましたが、雨に降られることもなく、絶好の修学旅行日和となりました。また、子どもたちの態度も立派で、ガイドさんや添乗員さんから「素晴らしい」とほめていただきました。2日間の経験をこれからの学校生活に生かしてくれることと楽しみです。

いってらっしゃ~い!(お見送りありがとうございました)

佐賀宇宙科学館でムーンウォーク体験(活動班ごとに色々な体験をしました。)

グラバー園(蝶々夫人の前で)

城山小学校(かよこ桜の前で)

平和学習(被爆体験講話)

ホテルでの晩ご飯(感染予防のため、手袋、マイトングで一人一人とりわけました。)

屋上で夜景見学(ちょうどハートの灯りがともりました。ハートわかるかな?)

フィールドワークに出発(毎年河原の水を献水します)

ボランティアガイドさんの話をしっかり聴きました。

平和公園

如己堂

最後は出島見学 ミニ出島(江戸時代へタイムスリップしたようでした)

楽しい2日間を終え、運転手さん、バスガイドさんとお別れです。

おうちの方、お世話になった方々に感謝して、2日間の学習を終えました。ありがとうございました。

6年生が、修学旅行に旅立ちました。

本日、午前7時に6年生が修学旅行に出かけました。

 バスに乗り込む6年生の笑顔。

 これからの1泊2日で、多くのことを肌で感じてきてほしいと思います。

 

 明日、午後6時に学校に帰ってくる予定です。

 お天気が持ちますように。

 感謝と感動のたびになりますように。

今日の給食は(7/1)

牛乳、鶏飯、かまぼことキュウリのゴマネーズ、ももゼリーです。鶏飯は奄美大島の郷土料理です。鶏のだしで作ったスープをご飯にかけていただきます。お茶漬けのようにさらさらと食べられて,暑い夏にはうれしいです。

1年生は初めての鶏飯で、最初は抵抗があったようですが、食べてみたら「おいしーい!」とこのとおり。

 

2年生研究授業

6月30日、国語の研究授業を行いました。2年生の説明文、「たんぽぽのちえ」の学習でした。時間や順序、主語、述語に気を付けてたんぽぽの4つ目の知恵を読み取っていきました。たんぽぽの様子を動作化しながら自分たちの読みを確かなものにしていきました。

音楽集会

今月の音楽集会をオンラインで行いました。全校でリコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏(・・・といってもみんなができるようにドの音と休符が入った楽譜を見ながら一緒にドの音を出すことですが・・)、音楽主任が工夫しながらオンラインでも一緒にハーモニーを奏でことを目指して集会を行っています。

あしきた体験学習に行ってきました。

 6月24日(木)に5、6年生は「あしきた青少年の家」に行き、

なかなか普段ふれることのない海での体験学習を行いました。

 あしきた青少年の家では、ペーロン船体験や磯活動、海水浴をしました。

 本来であれば、30名程度で漕ぐ予定のペーロン船を、現在の新型コロナウイルス感染予防措置として、

半数の定員で漕ぐことになります。河原小学校の5,6年生は22人。ぎりぎり1艇に収まらず、各学年

1艇ずつの出船です。

 係の方の話をよく聞き、返事もすばらしい子どもたちでした。

 さあ早速出発です。左舷と右舷に分かれ、ドラの音を合図にみんなで沖に向かいます。

 途中には、体験プログラムがありました。

 バラバラのタイミングで漕いだ時とみんなでタイミングを合わせて漕いだ時の推進力の違いを

身をもって感じた子どもたち。途中は、しっかりと水分補給をしながら、最後までみんなで船を

進めることができました。

 5年生対6年生のレースもありましたよ。結果は1勝1敗。どちらもよくがんばりました。

 昼からは、食事をとり、磯活動&海水浴にでかけました。

 様々な海辺の生き物を見たり、珍しい貝殻を集めたりしつつ、

「しょっぱぁ~い」といいながら海水浴を楽しむ子どもたちでした。

 子どもたちの感想を聞くと、「あしきた青少年の家での体験を学校での生活にも生かしたい。」

という言葉が多く聞かれました。集団での規律、向上し自立しようとする気持ち、交流の大切さなど

自分ができることから早速生かしてほしいと思います。

 晴天のもと、実施できて本当によかったです。

 保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。

七夕飾り作ったよ!

1,2年生が生活科の学習で七夕飾りを作っていました。天の川やちょうちん、輪飾り・・・思い思いに飾りを作り、笹竹に飾り付けました。どんな願い事をかいているのかな・・・と見てみると、「本を読んでかしこくなりたい」「木登りが上手になりたい」「おなかを見て泳げるようになりたい」等々・・・・なんとも子どもらしいかわいいお願いごとがたくさんありました。七夕の日は晴れるといいですね。晴れ

今日の給食は(6/23)

牛乳、麦ご飯、鶏の照り焼き、ゴーヤチャンプル、春雨スープです。今日は「沖縄慰霊の日」です。だから今日は沖縄の代表的料理「ゴーヤチャンプル」でした。子どもたちにも食べやすいように工夫してありました。

「長い長さ」

3年生は「長い長さ」の学習をしています。1㎞の長さを測り、実際に歩いて体感していました。1㎞を何歩で歩けるか、何分で歩けるか・・班ごとに測っていました。「1㎞ってどれくらい?」と尋ねると「運動場6周と3分の2くらい」です。返ってきました。体感するってとても大事です。

今日の給食は(6/21)

牛乳、麦ご飯、キャベツのメンチカツ、トマトの団子汁、じゃがいものごま酢和えです。

今日はふるさとくまさんデーです。今日の団子汁は水のかわりにトマトピューレで練られた団子でした。きれいなピンク色の団子でした。

 

草取りタイム

毎週木曜日の掃除の時間は草取りタイムです。運動場の草も随分伸びてきました。今日は曇り空で草取り日和でした。担当の先生の「草をとる!マスクをとる!距離をとる!」の合図で子どもたちしっかり頑張っていました。

研究授業

6月16日(水)、本年度初めての研究授業がありました。3年生、国語「まいごのかぎ」の授業でした。子どもたちはタブレットで心情曲線を描き、中心人物の気持ちの変化の理由を考えていきました。

今日の給食は(6/16)

牛乳、麦ご飯、魚の南蛮漬け、切り干し大根の酢の物、はんぺんのすまし汁です。

今日は「コロナウイルスに負けんばい!熊本県応援メニュー」です。「天草さくら鯛」を使った南蛮漬け、とても美味しかったです。熊本県から子どもたちのために無償で提供していただきました。

南部なかよし交流会

6月15日、南部なかよし交流会がリーモートで行われました。ひまわり1組・2組の子どもたちも元気に参加しました。6年生と5年生の子どもたちが学校紹介を行い、その後一人ひとり自己紹介をしました。緊張した様子でしたがとても上手に自己紹介ができ、よその学校の発表にも感想を返していました。

1年生もタブレットに挑戦!

どの学年も1日に何かしらタブレットを使った学習を行っています。最近は1年生もタブレットに挑戦しています。この日は生活科で朝顔の観察をしていました。自分の朝顔を写真に撮り、ファイル名をつけて保存します。ローマ字入力をどうやるのかな?・・・・と思って見ていると、先生が出したカードと同じ文字を見つけて上手に入力していました。ログイン、ログアウトも慣れた物です。

 

いのちのおはなし

6月は「心のきずなを深める」月間です。取組の一つとして教頭先生から「いのちのおはなし」がありました。105歳で亡くなられた聖路加国際病院の日野原重明・名誉院長の「いのちのおはなし」を使って「命は人間がもっている時間のこと」、「だれかのために時間を使ってください」と日野原先生のメッセージを伝えられました。

 

プール開き(6/8)

待ちに待ったプールの季節がやってきました。絶好のプール開き日より。密を避け、低・中・高学年別にプール開きを行いました。校長からはルールを守り自分の命を守ること、めあてをもって自分の記録に挑戦すること等を話しました。

1年生はプールに行く前に、命を守るためのルールや約束を学習しました。「おかしふやせ」の約束です。

低学年は小プールで宝さがし

 

高学年も宝探し、渦巻き

田植え・芋苗植え(6月7日)

 昨日は、晴天の日差しのもと1,2時間目に田植え(4~6年生)を、3時間目に芋苗植え(1~3年)を行いました。

 子どもたちは、にっこにこ。笑顔で活動できました。

 田植えの際には、学校田ボランティアの堀田さん、米田さんにご協力いただきました。

 ありがとうございました。

 芋苗植えは、山下さんにご指導いただきました。

 植え方を学んだ子どもたちは、早速、苗を植えました。力強く、正確に植えました。

 今後は、田や畑の手入れや、成長の様子を観察しながら、秋の収穫を迎えるようになります。

 

 

保護者引き渡し訓練

本日(6月1日),緊急時保護者引き渡し訓練を行いました。先日も下校時の豪雨の時に引き渡しを行いましたので、本年度2回目の引き渡しとなりました。子どもたちを安全に確実に保護者の方へ引き渡せるよう、本日の課題を整理し、よりよいものに改善していきます。

学年に応じた防災学習を行いました。

体育館に集合

地区別に並び直しお迎えを待ちます

確実に引き渡すために3段階のチェエクを行います

一方通行で誘導します

メール配信から34分で完了しました。ご協力ありがとうございました。

自分の未来は自分で切り拓け!(自主学習頑張っています)

6年生の教室前の掲示板に、このよう掲示がありました。

6年生の自主学習が掲示してあります。漢字、算数、平和学習、ミニ新聞・・・、子どもたちが自主学習に取り組んでいます。

これはことわざや四字熟語を漫画で解説

その横に、友だちの自学を参考にしました・・・という自学・・学び合っています!

 

音楽集会

今日は音楽集会です。一斉に集まって行うことはできませんが、リモートで行いました。集会の前には版画の表彰を行いました。

おめでとう!

今月の歌「虹」,手話で歌っています。

校歌、場所は違いますが、歌うパートで立ったり座ったりしながら楽しく歌いました。1年生も上手です!

新体力テスト

昨日の雨もあがり、暑くもなく、体力テスト日和となりました。密を避けて、2学年ごとに実施しました。1年と6年、2年と5年、3年と4年のペア学年です。1年生は初めての体力テストでしたが上手に取り組むことができました。

ソフトボール投げ

反復横跳び

上体起こし

今朝も元気にあいさつ運動!

今日はお天気になる予定!今朝も企画委員会の子どもたち,あいさつ運動を頑張っています。玄関に一列に並んで元気のよいあいさつでみんなを迎えます。登校してきた子どもたちからも元気なあいさつが返ってきます。気持ちのよい一日のはじまりです。

終わったら反省会・・明日はどんな挨拶ができるでしょう・・・

タブレットを使っているよ!

ご存じの通りGIGAスクール構想を受け、本校でも昨年度末に一人一台のタブレットパソコンが配備されました。子どもたちも少しずつ慣れてきています。今日は教頭先生がタブレットを使いながら4年生の体育の授業をされていました。

大好きかわはら!

本年度、「総合的な学習の時間」70時間のうち35時間を学年を解体して「大好きかわはら!タイム」(仮称)として学習活動を行います。子どもたちの主体的な学びとなるよう工夫した学習活動に挑戦します!本日はその初回の学習でした。本来は3年生~6年生が一緒に学習をするのですが、密を避けるために、リモートで各教室をつないで行いました。どんな学習になるかわくわくします。

カエルになったよ!

ひまわり1組で飼っているおたまじゃくしが、とうとうカエルになりました.!

子どもたちは毎日観察日記をつけて観察しています。よーく観察したとても素敵な日記なので紹介します!

【4月30日】ひまわりでオタマジャクシをかんさつしました。大きさは、3㎝ぐらいでした。形はスプーンみたいでしっぽが長いです。色は黒です。数は25ひきぐらいです。しっぽがぐねぐね動きます。口がもぐもぐしてかわいいです。オタマジャクシさん早くおとなになってね。」

【5月18日】オタマジャクシのしっぽがちょっとさがってきました。カエルみたいになりました。ぼくがガラスの上にのせたけど、ピョンととびました。オタマジャクシがカエルのからをたべました。えさをパクパクたべてうれしかったです。かわいいなと思いました。