河原っ子ブログ

河原っ子ブログ

卒業式練習

本日、卒業式の全体練習を行いました。今年は3年ぶりに在校生(4、5年生)も一緒に卒業生を祝うことができます。4年生は初めて、5年生は二回目の卒業式参加となります。初めての全体練習でしたが、ピリッとした雰囲気で行うことができました。

児童集会

今年度最後の児童集会を行いました。各委員会の委員長から、今年度の総括と後輩たちへのメッセージを伝えました。今年、委員会主催のイベント等をたくさん考えて企画運営してくれた高学年のみんなありがとう。次年度、さらにバージョンアップしてください。

 

読み聞かせ、ありがとうございました!

今日で本年度の読み聞かせが終わりました。コロナ禍でなかなかできなかった読み聞かせですが、昨年11月からやっとできるようになりました。子供たちは毎回とても楽しみにして、お話しの世界に入り込んでいました。お礼の気持ちを込めて、手紙と子供たちが植えたお花をプレゼントしました。読み聞かせボランティアの皆様、大変お世話になりました。来年度もどうぞよろしくお願いします。

 

お別れ遠足

3年ぶりにお別れ遠足を実施することができました。一人の欠席もなく、小野公民館からミルク牧場まで4㎞の道のりを元気に歩いて行きました。お別れ会では各学年から6年生へのお祝いの出し物や○×ゲームを楽しみました。その後、山羊レース、お弁当、自由遊びと、とても楽しい時間を過ごし、6年生との思いでができました。

 

子ども未来会議

第3回「西原村子ども未来会議」が行われました。3校に共通する課題の解決のために、これまで子供たちが2回会議(オンライン)をひらきました。その中で「発表者が自身を持てる返しをしよう」という共通実践事項が決まり、各学校で取り組んだことを報告し合う第三回目は総合体育館で対面で行われました。本校は「河原っ子あいうえお」の児童会目標のもと取り組んだことを企画委員会の子供たちが報告しました。

あいさつ運動引き継ぎます

最近、あいさつ運動に新しいメンバーが加わりました。3年生の子供たちが、自分たちも4年生に向けてあいさつ運動に加わります・・・ということで参加しています。誰に言われた訳でもありません。自分たちで考えて参加しているそうです。上級生の姿を見て引き継がれていくのですね。

音楽集会

今日の音楽集会は5年生の発表でした。5年生は、6年生の卒業を祝って「威風堂々」の合奏と、「大空がむかえる朝」の斉唱を発表しました。歌の時は、5年生の子供たちが作成した6年生との思い出をスライドで流しました。卒業がもう間近に迫ってきたなと、さびしさが増してきました。

 

今日の給食は(3/7)

揚げパン、春キャベツのポトフ、切り干し大根のごまネーズ、牛乳です。揚げパンは子供たちの人気メニューランキング3位に入っています。また、揚げパンのきな粉には3年生が学校で育てた大豆も使われていました。

授業参観・PTA総会

本日、今年度最後の授業参観、学級懇談会、地区児童会、PTA総会を行いました。人数制限をしない授業参観は久しぶりでした。子どもたちの様子をしっかり参観していただき、子どもたちも大変うれしそうでした。

授業参観前に、PTAでトルコ地震の募金活動をされました。ランドセルも寄付していただきました。ありがとうございました。

授業参観。子どもたち、はりきって1年間の振り返りや、学習発表をしていました。

PTA総会、それぞれの教室へオンライン配信して行いました。

学級懇談会

第4回学校運営協議会

第4回学校運営協議会を開催しました。学校から1年間の教育活動についての成果と課題、学校評価について説明し、授業参観、意見交換を行いました。コロナ禍で学校に来ていただくことが難しかった3年間でしたが、今日は子供たちの様子をたっぷり参観していただきました。

石臼できな粉づくり

3年生が「大豆博士になろう!」の学習のまとめできな粉づくりをしました。校区の方からいただいた石臼で大豆を挽き、きな粉を作りました。大豆をフライパンで煎り、石臼で挽いていきます。石臼は結構重たかったのですが、子供たちは楽しんで大豆を挽きました。きな粉のいい香りがしていました。

 

今日の給食は(3/2)

ちらし寿司、すまし汁、菜の花和え、ひなあられ、牛乳です。ひな祭りメニューです。男の子しかいない我が家には、ひな人形を飾ることもないのですが、桃の節句がくると「春」がきた!と感じます。

 

全校集会のお話し

コロナが少しずつ収束し、地域の方に学校に来ていただき、お話しを聞くことができるようになりました。今月の全校集会は西原駐在所から来ていただきました。警察官になろうと思ったきっかけや、警察学校での出来事、これまでにやってきた仕事のことなど・・短い時間でたくさんのことを子供たちに伝えていただきました。

 

 

春がすぐそこに

日差しが暖かくなり、春がすぐそこまで来ています。昼休みに運動場で遊ぶ子供たちが増えました。今日も、いつものように学年入り交じってサッカーをしていました。2年生から6年生まで一緒に遊んでいます。いい風景です。

そして、一人一鉢で植えた花々も綺麗に咲きだしました。

明日へジャンプ

2年生の教室では、生活科で「明日へジャンプ」の学習があっていました。生まれてから今までの成長の様子をおうちの方から聴き取り、年表にまとめ、発表していました。自分の名前の由来や、赤ちゃんだったころの様子等、写真やエピソードを入れて伝え合っていました。みんな、愛情をいっぱいもらいながら大きくなりましたね!

 

命のたん生

2年生が命の誕生について学習していました。今日は、おなかの中での赤ちゃんの成長と様子についての学習でした。針の穴くらいの大きさから命が始まり、10ヶ月で3000グラムの大きさに成長すること、胎盤から栄養と空気をもらっていること等を学習していました。子供たちの素直な反応がとても素敵でした。

音楽集会

今朝の音楽集会は、3年生の発表でした。リコーダー演奏では「エーデルワイス」を吹いてくれました。3年生から始まったリコーダー、低い音は出しにくいですが、しっかりとしたよい音が出ていました。

豆つかみ大会 ファイナル!

給食委員会プロデュース、「豆つかみ大会」の決勝戦がありました。低・中・高学年部のファイナリスト、3名で決勝戦が行われました。三人とも緊張した様子でしたが、次々に大豆をつかみ隣の皿に移していきました。結果は、高学年の意地をみせ6年生が1位となりました。これを機に、みんな正しい箸の持ち方ができるようになるといいですね・・・

 

豆つかみ大会

今日は「豆つかみ大会」高学年の部です。お箸の正しい持ち方が意識できるように給食委員会のみんなが考えた企画です。1分間で何個の大豆をつかむことができるかを競います。校長もエントリーしましたが、なかなか難しい・・・1位の児童はは22個つかみました。校長はたったの8個でした・・・2月21日に低中高学年の優勝者3名で決勝戦を行います。

今日の給食は(2/17)

ミルクパン、太平燕、もやしの中華和え、大豆とごぼうのコロッケ、牛乳です。

今日は「ふるさとくまさんデー」熊本といえば太平燕ですね。たまごをツバメの巣、春雨をフカヒレに見立てて考えられたといわれています。美味しかったです。

もっと仲良し、スタンプラリー

今日の昼休みは、企画委員会が企画した全校遊び、「もっと仲良し、スタンプラリー」が開催されました。河原小の全員がもっと仲良くなるために、縦割り班でスタンプラリーをしまドッジボール、サメ鬼、だるまさんが転んだ、タイヤじんとり、砂山づくり、5つの遊びブースを縦割り班で回ります。みんなにボールを回したり、低学年には優しくボールを当てたり、それぞれの班で、お互いを気遣いながら楽しく遊ぶ姿にほっこりしました。企画委員のみんなは、遊びたい気持ちを抑えて、運営に徹し、タイムを計ったり、進行したりと頑張っていました。

昼休みの風景

ここ数日暖かいですね。春の足音が少しずつ聞こえてきます。昼休みはたくさんの子供たちが運動場で遊んでいました。6年生が卒業までに全ての学年と遊ぶ計画を立てていて、今日は3年生と遊んでいました。多分ケイドロ?かな・・・学年関係なく思いっきり運動場を走り回る子供たち、河原ならではの光景です。

 

今日の給食は(2/14)

コッペパン、白菜のクリーム煮、コーンサラダ、バレンタインデザート、牛乳です。

今日はバレンタインデー、白菜のクリーム煮にはハート型の人参が入っていました。学校で収穫したサツマイモと給食委員会で育てた大根も入って美味しかったです。

性に関する指導(1年生)「大切な体」

 今日の5時間目、1年生は「大切な体」という学習をしました。

 前回までは、水着の子どもたちの図を提示して、水着で隠している部分は、

大切なところ「プライベートゾーン」なのだと学んでいます。

 今日は、その大切な体をきれいに、清潔に保つために自分でできることや

しなければいけないことを学びました。

 しっかり話を聞きながら、よく考え、自分の体をきちんと洗う、お風呂に入ってきれいにするなど

自分でできることについて改めて勉強しました。

豆つかみ大会がありました。

 本日、給食委員会主催の「豆つかみ大会」がありました。

「箸の正しい持ち方」について理解を広げるための取り組みです。

 今日は、1,2年生が挑戦しました。

 まずは、お箸の持ち方をチェック。「こうするんだよ。」「上手に持っているね。」など給食委員が確認します。

 30秒間の練習を終えて・・・よ~い始め!

 1分間で何個の大豆をつかみ、違うお皿に移すのか競います。

 低学年でも20個つかむことができたそうです。(3秒に1個ペース・・・早いですねぇ)

 正しい持ち方、いい姿勢で、食事を楽しんでほしいです。

新入児体験入学

次年度入学予定児童の体験入学を行いました。コロナ禍で2年間できなかった体験入学が今年は開催でき、とても嬉しく思います。

1年生の子どもたちが教室を案内したり、交流会で宝探しを計画したりしてお友だちを向かえました。保護者の方は阿蘇教育事務所の社会教育主事の先生においでいただき、「親の学び」プログラムを行いました。4月の入学を楽しみにしています。

教室をのぞいてみると②

4年生は体の成長を学習していました。1年生から4年生までの身長の伸びを学年ごとにみて、それぞれに伸びる時期に違いがあることから、人の成長には個人差があることを学習していました。自分の身長の伸びを紙テープでグラフに貼りながら確かめていました。

教室をのぞいてみると

ひまわり学級では自立活動があっていました。手作り紙の作成をしていました。ペットボトルに紙、のり、水をいれて300回シェイクしているところでした。

できあがりはこんなに可愛くなります。

かっこいい卒業生になるために

そろそろ「卒業」という文字が浮かんできます。今朝、6年生が「かっこいい卒業生になるために」ということで卒業までの目標宣言をしました。授業で発言する声の大きさや、姿勢、相手を元気にする挨拶等についての目標が多かったようです。運動場から校舎に向かって、大きな声で一人ずつ自分の目標を宣言しました。ベランダで聞いている下学年からは「がんばってね~」など6年生を応援する声があがりました。6年生のみんな、有終の美を飾ってください。後輩は6年生を追いかけます!

みんなに紹介しよう

2年生は「スーホの白い馬」の単元のゴールで世界の昔話を紹介する活動を行っていました。

これまでの学習を活かして、自分のおすすめの本のあらすじや、心に残ったことを友だちに紹介していました。これからも本を読むとき、登場人物の行動や言葉、場面の様子などにも気を付けて読んでいくともっと楽しく読めるようになりますね・・・

What’s this?

3年生が、外国語活動でクイズ大会をやっていました。「What’s this? 」「Hinto please. 」「It's a~.?」「that's right.」等のやりとりをしながら自分で作った問題を出していました。大黒白竹、魚米、焼紫、白丸・・・等、動物や野菜、キャラクター等を文字や絵で表し、3つのヒントを考えて出題していました。

ミシンに挑戦

5年生は家庭科でミシンの学習をしています。

雑巾を2枚ずつ縫っていました。上糸のかけ方を間違ったり、下糸が絡まったりすることもありましたが、だんだん慣れてきて上手に縫うことができました。地域ボランティアの先生にも来ていただき、二人で一台のミシンを使って学習ができました。

今日の給食は(2/2)

セルフ恵方巻き、いわしのおかか煮、豆腐のすまし汁、ツナサラダ、牛乳です。

明日は節分で、節分に食べると縁起が良いとされている「恵方巻き」が出ました。今年の恵方は「南南東」だそうです。

 

わたしの自然観察路コンクール

2年生が優秀賞を受賞した「わたしの自然観察路コンクール」で受賞作品一覧が日本環境教育フォーラムのホームページにアップされました。子どもたちが書いた観察ポイントごとの説明等も掲載されています。どうぞ、ご覧になってください。

http://kansatsuro.jeef.or.jp/group/3088

 

「熊本の学び」地域指定研究中間発表会

2月1日、「熊本の学び」研究中間発表会を行い、2年生が国語科「スーホの白い馬」を授業公開しました。たくさんの先生方の前で、根拠をもとに自分たちの考えを交流しました。参加された先生方や講師の先生からのご意見やご指導をもとに、さらに研究を深め、自ら問いを発し、学び続ける子どもたちを育てていきたいと思います。

今日の給食は(2/1)

麦ご飯、ちゃんこ鍋、じゃこまめサラダ、一食ふりかけ、牛乳です。じゃこまめサラダに入っている豆は、3年生が丸美屋の福永さんと一緒に育てた大豆です。収穫後、3年生教室で豆がはじけるまで大事に観察していた大豆です。黒大豆、白大豆どちらも立派で美味しかったです。

薬物乱用防止教室

 本日(3校時)阿蘇保健所の方に来ていただき、薬物乱用防止教室がありました。

 6年生が保健の授業として受けた学習の内容は、違法薬物・ドラッグ・飲酒など

から自分の身を守ることができるように正しい知識を学びました。

 子どもたちは、初めて聞くことが多かったようでした。しっかりわかったことや感想を発表できました。

頑張っています!

2月1日(水)、「熊本の学び」研究指定地域事業の中間発表会を行います。2年生が国語の「スーホの白い馬」の学習を行います。西原村の先生方や県教育委員会からお客様がおみえになります。コロナ禍ということもあり、広いふれあい広場で行います。広い部屋に慣れるよう、今週から2年生はふれあい広場で過ごしています。部屋の広さに負けないように頑張ります。

不審者対応避難訓練

先日、予告なしの不審者対応避難訓練を行いました。大津署生活安全課、西原村駐在所からおいでいただき、訓練をしました。いつ、どのタイミングで、どこで・・・など知らせない予告なし訓練を行うことで、職員の危機意識や対応について見直すことができました。子どもたちは先生の話をしっかり聞き、素早く指示に従うことができていました。

今日の給食は(1/26)

麦ご飯、五目きんぴら、豚汁、焼きプリンタルト、牛乳です。ここ数日、全国的な寒波で、極寒の日が続いています。こんな寒い日には具だくさんの豚汁がより美味しく感じます。豚汁のショウガが体を温めてくれました。

今日の給食は(1/23)

 明日、1月24日が給食記念日ということで、今週は給食週間になっております。

昔から定番のメニューに舌鼓を打ち、給食のありがたさに感謝する1週間になります。

 今日は、給食が開始されたころのメニュー(魚:鮭、セルフおにぎり、だご汁、うめぼし、牛乳)でした。

寒さにも負けず!

今週は寒い日が続きましたね。来週はもっと寒くなりそうです。しかし、そんな寒さにも負けず、昼休みには運動場で元気に遊ぶ河原っ子たちです。手前では1年生が全員遊びの鬼ごっこ、中央では学年入り交じってサッカーをしていました。

タブレットでテストを受けました。(6年生)

 今日は、6年生の児童を対象にタブレットで学力調査を受ける検証事業がありました。

 今年度は、国立教育政策研究所の指定を受けて、タブレット端末を用いた検証事業に

いくつか協力しておりますが、その一環として実施しました。

 頭にはヘッドセットを装着し、画面をタッチしたり、キーボードをタイピングしたりして

スムーズに課題に取り組む6年生。

 問題によっては、「・・・と思いますが、吉田さんはどう考えますか。」など音声入力の形式で

答えることにも挑戦していました。(少し恥ずかしかったそうです。)

 

 紙とパソコンとでは、どちらが使いやすかったですか?と担当者の方から尋ねられると、多くの児童が「紙」と答えていました。

 使い扱いなれていることや文章に自分の考えを書き込めることなどがその理由でした。

 よい経験になったはずです。

 6年生のみなさん、お疲れさまでした。

紙飛行機とばそう!

本日4時間目、1年生が生活科の学習で紙飛行機や風車を作って遊んでいました。寒さなんてなんのその、北風の中元気に遊んでいました。よく飛ぶように軽くしたり、折り方を変えたりして工夫していました。

採ったド~!

2年生が秋に植えた野菜の収穫をしていました。大根、ブロッコリー、大きく、立派に育っていました。「うんとこしょ、どっこいしょ!」二人がかりでブロッコリーが抜けました。面白い形の大根もあり、子供たちが名前をつけていました。ネジネジ大根、ランニング大根・・・面白いですね。収穫した大根を「おでんにして食べてください。」と校長室にも届けてくれました。何にしてたべようかなぁ~!

 

今日の給食は(1/18)

麦ご飯、さんまの甘露煮、紅白なます、雑煮、牛乳です。雑煮は餅や野菜等、色々な食材が入っているのでこの名前が付いたと言われています。私はお雑煮大好きで、お正月以外でもよく食べています。おいしいですね!

小学校の見学に。(村の子育て支援センター事業)

 今日は、西原村子育て支援センターに参加されている保護者と子どもさん方が、

河原小学校の学校見学にいらっしゃいました。

 1年生から6年生までの学習の様子を見学したり、学校の雰囲気を味わったり

していただける貴重な機会になりました。

(写真は、2年生の音楽を見学している様子です。)

 見学の途中には、給食調理中のいい匂いもただよってきて、笑顔もこぼれていました。

 寒い中ではありましたが、貴重な時間になりました。

 

※今後、就学を希望される方やご相談などがあれば、ぜひご気軽に見学に来ていただきたいと思います。

今日の給食は(1/16)

麦ご飯、家常豆腐、しめじとチキンの中華和え、みかん、牛乳です。家常豆腐ってご存じですか?「ジア・チャン・ドウフ」と読むそうです。私は給食で知りました。辛くない麻婆豆腐?麻婆豆腐との大きな違いは厚揚げを使ってあるところだそうです。中国の家庭料理として食べられているそうです。

今日の給食は(1/12)

七草ご飯、しぐれ煮、つみれ汁、牛乳です。1月7日は七草でしたが、七草がゆは食べましたか?「すすな、すすしろ、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ」これぞ春の七草!胃腸を丈夫にしたり、風邪の予防になったりと、体にいい効果がたくさんあるそうですよ。

明けましておめでとうございます。

今日から3学期が始まりました。

久しぶりの登校ですが、元気に登校し、あいさつ運動の声も一段と大きく響きました。

教室ではこんな黒板アートで子供たちを向かえた学年もありました。担任の先生の作品です。

 始業式では、代表の子供たちが冬休みの思い出や今年の目標を工夫して発表しました。

2学期末に2年生が自然観察路コンクーで表彰表彰を受けました。さあ、今年もんどうにスポーツに、らに飛躍できるよう、アを入れていきましょう!

 

1学期がおわりました

今日で2学期が終わります。河原はうっすら雪景色のとても寒い朝でしたが、子どもたちは元気に登校してきました。あいさつ運動もいつもどおりです。

終業式、校長は1年を振り返り「諦めない」ことの素晴らしさを話しました。各学年の代表は2学期の頑張りや心に残ったこと、これからの目標を工夫を凝らして発表しました。

表彰もリモートで行いました。

大掃除、隅々までがんばりました!

みんな楽しい冬休みをすごしてください!Merry Christmas and Hppy New Year!

 

今日の給食は(12/22)

ピラフ、コンソメスープ、照り焼きチキン、フレンチサラダ、セレクトケーキのクリスマスメニューでした。セレクトケーキは、チョコレートが人気だったようです。今日で2学期の給食は終わりです。いつも愛情たっぷりの美味しい給食、ありがとうございました!来年もよろしくお願いします。

おもちゃランド

生活科の学習で2年生が1年生を招待しておもちゃランドを開きました。迷路(ビー玉コロコロ)や的当(ロケットぽん)、ヨットカー、ぴょんコップなど、どのブースもとても楽しいものでした。最後に2年生から1年生へ首飾りのプレゼントがありました。1年生に優しく教える2年生はとてもたくましく見えました。

ヤマメの体験放流

 今日、3時間目に緑川漁業組合の協力を得て、

ヤマメの稚魚を放流する体験を3・4年生が経験することができました。

 活きのいいヤマメの稚魚をまじかでみた子どもたちは、

「かわいい」「すごい」なかには「おいしそう」などの声をあげ、

嬉しそうな表情を浮かべていました。

 およそ4000匹を滝川に放流しました。

 放流後、子どもたちからは、

「オスとメスの見分け方」や「「ヤマメの特徴」など様々な質問が投げかけられ、学ぶべきことの大きい時間になりました。

地区児童会

2学期末の地区児童会を行いました。登校時刻や登校の仕方等について、それぞれの登校班ごとに反省と改善策を話し合っていました。欠席の児童はリモートで参加しました。欠席の班長さんは、画面の向こうから的確に指示を出しながら進行していました。

 

うきうき、わくわく大声大会!

企画委員会プロデュース「わくわく、どきどき、大声大会」が昼休みに開催されました。縦割り班で運動場の端から「優勝するぞ~!」「あいさつ日本一~!」「かわはらっ子、がんばるぞ~!」のお題を大声で叫びます。向こう側の端の審査員が得点を叫びます。声をしっかり出す体験が楽しみながらできました。(距離をとり、マスク着用で感染予防をしながらやりました)

赤い羽根募金、明日までです!

企画委員会が主体となって取り組んでいる赤い羽根募金。ビニル袋に小銭をたくさん入れて募金してくれたお友だち、自分のお小遣いから募金してくれたお友だち、朝から優しい姿をたくさん見ることができました。ありがとう!

学習発表会!

土曜授業で学習発表会を行いました。3年生以上は学年の枠を取り払った総合的な学習の時間「大好き!かわはら」、1,2年生は生活科等で学習したことの発表をしました。ステージでの発表とオンラインでの感想交流、ハイブリッド型の発表会です。子どもたちのこれまでの頑張りが実った発表会でした。感想交流では地域の皆様、保護者の皆様、温かい感想をありがとうございました。

学習発表会準備完了

明日(12/17)は学習発表会!先ほど準備完了しました。新しい形での発表会も二回目、今年はどんな発表会になるでしょう。子供たちの頑張りがたくさん見られると思います。

今日の給食は(12/16)

黒糖パン、コーン味噌ラーメン、大根と水菜のサラダ、みかん、牛乳です。給食初登場のコーン味噌ラーメンです。子供たちに美味しく食べてもらえるように、麺のゆで上がりの時間と4校時の修了時刻を計算してベストなタイミングで提供していただきました。給食の先生方の優しい心づかいがおいしさを増していました。

子供たちは元気です

昨日からとっても寒いですね。学校も寒いですが、子供たちは寒さに負けず元気です。運動場では元気な声がしています。昨日は3年生が、今日は4年生が体育でキックベースとベースボール型ゲームの学習をやっていました。「声出していこう~!」と声を掛け合いながら楽しそうでした。

 

ようこそ河原小へ

5,6年生の外国語科の学習に中学校のALTの先生をお招きしました。6年生はALTの先生に「おすすめの日本食」を紹介しました。5年生は「フードコートでの注文のやりとり」を通してコミュニケーションの楽しさを実感していました。

 

校内人権集会

校内人権集会を行いました。熊本県人権子ども集会を視聴して、感じたことや河原小でも取り入れたいこと等について縦割り班で話し合いました。同じような学校規模で、あいさつ運動や縦割り班活動など似ている取組をやっている学校の発表に刺激を受け、みんながもっと仲良くなるための活動、行動について考えました。

 

教室をのぞいてみると

1年生は生活科の学習で、お面をつくっていました。このお面、校庭の落ち葉や木の実を拾ってきて作ったものです。秋からあっという間に冬景色に変わっていますが、まだこんなにきれいな葉っぱや木の実があるんですね。

音楽集会

今月は6年生企画の音楽集会でした。1年生から5年生までに学習する曲のメロディーをリコーダーや鍵盤ハーモニカで演奏し、その曲の題名を当ててもらうというクイズ形式での発表でした。音楽室からリモートで「日の丸」「こぎつね」「小さな約束」「茶色の小びん」等の曲を配信しました。最後は「ラバースコンチェルト」を1番、2番で楽器を変えて合奏しました。バスマスターが入るとぐっと曲がしまりました。

自分でできるよ大作戦!

西原村学校人権同和教育部会の授業研究会を行いました。本校の1年生が生活科の学習を公開しました。家の人が毎日やっている仕事を調べて、自分ができることに取り組み、みんなに紹介しました。その様子をビデオに撮ってみせたり、実演してみせたり、おうちの人からのメッセージをもらったりしました。たくさんの先生方の前で、しっかり発表したり、感想や質問をしたりしてがんばりました。

教育課程調査官が授業参観されました

本年度、研究指定を受けている教育課程実践検証協力校事業で、調査官が来校されました。6年生の国語の授業を参観されました。担任が作成したCBT方式の問題を適用問題として解いていきましたが、子どもたちはとても使い慣れていました。課題を整理し、効率の良い活用と授業改善に生かしていきます。

がんばったね。持久走大会!

 本日(11月24日)本校の持久走大会がありました。

 多くの保護者や地域の方々に応援していただきながら、

低学年は1km、中学年は1.5km、高学年は2kmを走りました。

 

 自分で設定したタイムを目標に、それぞれが力一杯に走っていました。

 協力員の皆様にもお世話になりました。