河原っ子ブログ

河原っ子ブログ

学校探検

1,2年生が生活科の学習で学校探検をしました。二班に分かれ、2年生がリードして1年生を案内していました。校長室や職員室は教室にはないものがたくさんあり珍しそうでした。校長室では、トロフィーや優勝旗、職員室では大きなカレンダーや沢山の鍵について興味津々でした。

 

今日の給食は(4月26日)

コーンと卵のスープ、鶏とレバーのナッツ和え、マーシャルビーンズ、食パンです。

レバーは苦手という児童も多いですが、レバーには鉄分、葉酸など血液をつくるために必要な栄養がたくさん入っています。

1年生も、頑張ってよく食べていましたよ。

授業参観、PTA総会、学級懇談会お世話になりました

先週金曜日(22日)、授業参観、PTA総会、学級懇談会を全てリモートで行いました。1年生だけは、入学後初めての授業参観ということで、対面で行いました。

学校で一斉に集まることができずに申し訳なかったのですが、それぞれの担任が工夫してリモートでの授業中継に取り組みました。リモートPTA総会も2回目で、保護者の皆さんも慣れた様子でした。ご協力ありあとうございました。

今日の給食は

れんこんと彩り野菜の中華丼、シューマイ、春雨サラダです。見た目も鮮やかな中華丼です。

れんこんの穴は空気の通り穴なんだそうです。葉っぱから空気を吸って、穴を使って根っこまで空気を通しているそうです。

今日の給食は

麦ご飯、麻婆豆腐、ナムル、晩柑です。

晩柑は食べやすいように給食の先生が切り込みを入れてくださっています。1年生は苦戦するかな?と思っていましたが、みんな上手に美味しく食べていました。

地区児童会を行いました

本日、地区懇談会を行いました。本来は保護者の方と一緒に行う予定でしたが、感染拡大防止のために子どもだけの会としました。

新1年生をむかえて、登校班、登校時刻、集合場所、横断歩道の渡り方、気を付けたいこと等の確認を行いました。

教の給食は

黒糖パン、オムレツ、大豆サラダ、カレースープです。大豆は貧血になりにくく、肌がきれいになるそうです。太りすぎの予防にもなるそうですよ。

今日の給食4/18

今日の給食は「ふるさとくまさんデー」

筍ご飯、すまし汁、太刀魚の唐揚げ、玉ねぎのおかか和え

芦北・水俣の特産、玉ねぎ、太刀魚、とっても美味しかったですよ。

2年生も階段を上って給食を運びます。重たいけど、こぼさないように頑張って運んでいます。

交通安全教室

14日(木)、交通安全教室を行いました。前日の天気予報では雨の予報だったので、上学年も自転車を使わず、体育館での交通安全教室に変更しました。

1~3年生は横断歩道の安全な渡り方、4~6年生は自転車の交通ルールと点検について学習しました。自分の命は自分で守ることができるよう、学習したことを実践していきましょう。

 

お祝いゼリー!!

4月15日(金)の給食は、

豆とエリンギのシチュー、人参サラダ、魚のフライ、パン、牛乳でした。

さらに、4月12日(火)に出される予定であった「お祝いイチゴゼリー」がでました。

 新一年生の入学を祝うためのメニューに早変わりです。

 1年生は、キラキラした目でゼリーを見つめていました。

 あらためて、ご入学おめでとうございます!

1年生、初めてづくし

今日から1年生が登校しました。

ランドセルを背負って、「てくてく」歩いて登校しました。長い距離を歩くのは大変そうですが、元気に登校できました。上級生はしっかり見守りながら連れてきてくれます。「おはようございます」のあいさつも上手でしたよ。

早速給食も始まりました。12時前から「おなかすいた・・・」と待ち遠しかったです。

茶碗をもち、姿勢良く、黙って、残さず食べていました。すばらしい!もりもり食べて大きくなりましょう。

今日の給食は

「新じゃがのそぼろ煮、酢みそ和え、手作りふりかけ」です。

ジャカルタから伝わったから「じゃがいも」というそうですよ。

 

身体測定

12日~14日まで、学年ごとに身体測定を行っています。5年生が聴力測定をしていました。待ち方も受け方もとても立派でした。

給食はじまりました

昨日から給食も始まりました。本日のメニューは

「ポークカレー、グリーンサラダ、フルーツミックス」子どもたちの大好きなメニューで食欲もりもりでした。

本年度も感染防止対策をとりながら教室でいただきます。

令和4年度スタート

3名の先生方をお迎えして令和4年度がスタートしました。本年度は児童数63名でスタートです。

「瞳をあげて学び、逞しく進み、肩くんで生きる」河原っ子、めざして一緒に頑張りましょう!

新しい登校班で元気に登校です。交通ルールを守り、きちんと自分の目で安全を確かめて渡ります。

「あいさつ日本一」、今年も「あいさつ運動」頑張ります。

3名の新任の先生方、「河原小学校はみんな元気で仲良しです。とってもいい学校です。お昼休みには一緒に遊びましょう。どうぞよろしくお願いします。」

学級開き、みんないい顔をしています。どんな一年間が待っているでしょう。楽しみです。

卒業、おめでとう!

 今日は、本校の卒業証書授与式でした。

 来賓、保護者、職員に見守られながら、素晴らしい姿を見せてくれた卒業生。 

 卒業生11名が巣立っていきました。小学校からみなさんの活躍を応援しています。

 

 ご卒業、おめでとうございます。

明日は、卒業証書授与式です。

 本校の卒業証書授与式は、明日24日に行われます。

 本日は、全校児童で掃除、準備、飾りつけなどを行いました。

 今年度も在校生は卒業式に出られませんが、その分しっかり準備をしました。

 今まで学校を引っ張ってくれた6年生に感謝!

 明日は、素晴らしい卒業証書授与式にしましょうね。

図書室から6年生へ

司書の先生方から6年生へ卒業記念のプレゼントをいただきました。

メッセージとともに1年生から借りてきた本の一覧をいただき,懐かしそうに見ていました。

サプライズに感動を抑えきれない様子の6年生でした。

3/9昼休み

6年生が外に出てきていました。

委員会などでいそがしい中にもよく下級生たちと遊んでくれていました。

卒業したらブランコに乗ることも少なくなるでしょう。

卒業してもたまには小学校にも顔を見せに来てもらいたいものです。

 

3/9の給食

今日の給食はむぎごはん・サバの生姜煮・つぶつぶ白和え・里芋のみそ汁・牛乳でした。

骨があっても気にせず食べたり上手に除けたり出来るようになりました。

4年理科

3月の自然の様子を観察しました。

プールにいたカエルのたまごが全部孵っていました。

そのままだとプール掃除の時に死んでしまうので,池の方に引っ越してもらいました。

 

 

学校運営協議会を開催しました

3月8日(火)、第4回学校運営協議会を開催しました。1年間の学校教育活動、学校評価、子どもたちの様子等について説明、協議しました。新しい取組として、子ども側から1年間の総括をする場を設けさせてもらい、企画委員会の6年生がプレゼンしました。今年度の成果と課題を踏まえて、人権集会でみんなで決めた、「河小4つの宝」(嬉しい挨拶、優しい言葉、無言掃除で学校も心も美しく、みんななかよし)を実践していくことを伝えてくれました。

5年生

6年生を送る会の練習をしていました。

5年間小学校生活を一緒に過ごしてきた6年生に対して,いつもは笑いを絡めることも多い

5年生が本気で感謝の気持ちを伝えようと頑張っていました。

 

3/8の給食

今日の給食はパインパン・スパゲッティミートソース・カシュチップサラダ・牛乳でした。

サラダに入るポテトチップに好きと嫌いの両方の好みがあったのが意外でした。

私は炭水化物が大好きです。

あいさつ日本一河原っ子

下校の際,横断歩道で止まっていただいた車にお礼をしていました。

「あいさつ日本一河原っ子」を掲げて頑張っていますが,

浸透してきているのをうれしく感じます。

委員会活動

本年度最後の委員会活動でした。

一年間の振り返りを行ったあと,来年度の委員会に移動しました。

旧委員の6年生から活動の説明をしてもらい,来年度の活動への気持ちを高めている様子でした。

3/7の給食

今日の給食は,ビーフカレー・とんかつ・白菜とリンゴのサラダ・牛乳でした。

とんかつをカレーに入れてカツカレーにして食べました。みんなカレーは大好きです。

それに、カレーの時は全員が食べ終わるのが早くなるのでいいことばかりです。

PTA懇談会

リモートでのPTA総会・学級懇談会がありました。

本年度役員でお世話になった皆様,一年間大変お世話になりました。

 

 

3/4の給食

今日の給食は,揚げパン・春キャベツのポトフ・切り干し大根のごまネーズ・牛乳でした。

ポトフは野菜がとても柔らかく子供達も食べやすかったみたいです。

やはりその季節のものを食べるのが一番おいしいですね。

2年体育

跳び箱に取り組んでいました。

踏切りや手をつく位置,支えた手でしっかり後ろにかくことなど,

ポイントを意識して取り組んでいるのがよくわかる練習の様子でした。

5年総合

地域の自然について,スライドにまとめ,発表するための準備をしていました。

出来上がったスライドを見ながら発表原稿の言葉を班のメンバーと協力しながら推敲していました。

3年生総合

高齢者の方々に楽しんでもらうためにすごろくや射的・おみくじなどを作っていました。

なかなか対面できる機会は取れないかもしれませんが,

喜んでもらうためにと一生懸命考え作っていました。

暖かくなってきました

3月に入り,春の陽気が漂ってきました。6年生の卒業式練習が始まりました。

この一年間,最上級生として模範的な生活を続けてきた6年生です。

最後の晴れ舞台である卒業式でも立派な姿を見せてくれることでしょう。

今日の給食

3/3の給食は,五目ちらしずし・すまし汁・菜の花和え・ひなあられ・牛乳でした。

ひなあられをこぼしてしまう子がいました。節分ではないと突っ込まれていました。

昼休み

6年生が下級生たちと鬼ごっこをしていました。

低学年とは中学校で再会することがなくなります。

しっかり絆を深めてほしいなと思います。

 

3/2の給食

今日の給食は,ビビンパ・中華スープ・ぽんかん・牛乳でした。

ビビンパは牛肉のボリュームがすごくてびっくりでした。

ぽんかんの酸っぱさや種に四苦八苦しながらも満足の様子でした。

 

給食

2/25の給食は,ひのくにパン・野菜スープ・煮込みハンバーグ・添え野菜・牛乳でした。

2/28の給食は,キムチごはん・もずくスープ・はるさめマヨサラダ・りんご・牛乳でした。

3/1の給食は,ミルクパン・親子うどん・馬肉コロッケ・フルーツ杏仁・牛乳でした。

3月に入りました。6年生はあと14回で小学校の給食とお別れになってしまいます。

感謝の気持ちを持って味わってくれたらと思います。

 

給食

2/16の給食は,麦ごはん・サバのソース煮・切り干し大根の酢の物・なめこ汁・牛乳でした。

2/17の給食は,麦ごはん・じゃがいものうま煮・酢みそ和え・しそごまきくらげ・牛乳でした。

休校を挟んで2/24の給食は,ひじきごはん・鶏ちゃん焼き・細寒天のすまし汁・牛乳でした。

休校中,給食がなかったので今日はやっと食べれてうれしく感じました。

 

 

給食

2/14の給食は,ごはん・たまごスープ・ほうれん草と厚揚げの中華炒め・牛乳でした。

2/15日の給食は,人参パン・白菜のクリーム煮・コーンサラダ・チョコプリン・牛乳でした。

バレンタインを意識してか、チョコプリンとスープの中にハート型の人参が入っていました。

6年理科

これまで学習してきたことから環境について今自分たちが出来ることを考え発表しました。

捉えた課題はそれぞれ違うなかで,自分なりの解決方法を主張してくれました。

 

4年理科

先週・今週と温度による水の変化について調べました。

水を温めるとどうなるか

水を冷やし続けるとどうなるか調べました。

ふっとうしているとき,凍ろうとしているときに温度が変わらないことを発見し驚いている様子でした。

PTA常任委員会がありました。

 先日、PTAの常任委員の皆様に参加していただき、

常任委員会を開きました。

 今回は、このコロナ禍による初の取組となる「リモート会議」を

実施いたしました。

会長と副会長、学校関係者がパソコン室から配信しました。

その他の常任委員の皆様の参加の様子です。

 平日のご多用な中に、多くの皆様に参加いただき、今年度の総括、

来年度への引継ぎについての方向性を確認することができました。

 1時間の会議の予定でしたが、時間短縮で会を終えることができたことは、

取り組んでみて初めて分かった成果だと思われます。

 場合によっては、このようなつながり方も視野に入れて、今後もPTA活動に

ご協力いただきたいと思いました。

 参加していただきました皆様本当にありがとうございました。

図工

3年生はいろいろな色の土を使って絵を描いていました。

4年生は自然の材料で秘密の隠れ家を作っていました。

6年生は20年後の自分を作っていました。

各学年の教室を回ると美術館に来たみたいに楽しめます。

今週の給食

7日(月)の給食は,麦ごはん・大根と豚肉のごま味噌煮・野菜の梅肉和え・ひじきのり佃煮・牛乳でした。

8日(火)の給食は,コッペパン・ポークビーンズ・れんこんサラダ・牛乳でした。

9日(水)の給食は,麦ごはん・さかなチリソースがけ・わかめスープ・ひじきのナムル・牛乳でした。

10日(木)の給食は,豚丼・わかめとツナのごまサラダ・ぽんかん・牛乳でした。

毎日有難くおいしく食べています。

2/4の給食

今日の給食は,ココアパン・オムレツ・ごぼうサラダ・ミネストローネ・牛乳でした。

最近,子どもたちが早く食べることができるようになってきたと感じます。

1年経てばいろんなところで成長を感じられます。

好き嫌いも減り,集中して食べることができているようです。

 

2/3の給食

恵方巻き(セルフ)・イワシのカリカリフライ・豆腐すまし汁・ツナサラダ・節分豆でした。

恵方巻き,今年は北北西でした。恵方はともかく,コロナ禍もあってみんな一言もしゃべらず食べています。

2/2の給食

今日の給食は,麦ごはん・ちゃんこ鍋・じゃこ豆サラダ・牛乳でした。

サラダに3年生の育てた大豆が入っており,いとおしそうに食べていました。

外国語活動の研究授業(4年生)

 本日、今年度最後の研究授業がありました。

 4年生で実施された外国語活動の授業。「This is my favorite place.」というユニットで

「Go straight.」「Turn left.」などの指示を英語で言いながら、活動する子どもたち。

 感染対策のため、先生方は、クラスに入らず、授業の様子をビデオに撮り、後で拝見しました。

 4年生がとてもポジティブにがんばっている姿が印象的でした。

4年理科

冬の生きものの様子を観察しました。

プールにカエルの卵やオタマジャクシがいたり,

1年生のチューリップが芽を出していたりと

寒い中にも生き物たちが春の準備をしている様子に感慨深げでした。

「すがたを変える水」の単元では,湯気が何なのかを調べました。

ガラス棒に水滴がついているのを嬉しそうに観察していました。

2/1の給食

今日の給食は,パインパン・ソースやきそば・春巻き・牛乳でした。

毎日メニューについての放送がありますが,今日は焼きそばの発祥の話を

みんな真剣に聞き入っていました。

6年算数

6年生は各教科まとめの時期に来ています。

6年生の今日の算数は図形の問題を解き習熟を図っていました。

欠席の児童も無理のないところでリモートで学習に参加していました。

ランランランニングタイム

朝のランランランニングタイムはコロナ感染予防のために

持久走を縄跳びに変えて取り組んでいます。

低学年でも意欲的に跳ぶことで随分できる技が増えているようです。

 

5年総合的な学習の時間

地域の自然について,講師の先生に教わりながら学習を進めています。

草花班

生物班(骨あり・骨なし)

プランクトン班と分かれてそれぞれ地域で見られる生物の同定作業を行っていました。

プロフェッショナルな先生に教わることの出来ている子どもたちをうらやましく思いつつ

興味津々に見学する理科専科でした。

 

3年理科

ものの重さで,形を変えたり分けたりしたら重さはどうなるかを調べました。

予想通りに重さは変わらないことを導き出していました。

1/31の給食

今日の給食は,麦ごはん・塩肉じゃが・スティックセニョールの和え物・牛乳でした。

スティックセニョールとは,中国の高級野菜「カイラン」とブロッコリーを

掛け合わせた野菜で「茎ブロッコリー」とも呼ばれるそうです。

私は初めて食べましたが大変おいしくいただきました。

 

 

1/28の給食

今日の給食は,黒糖パン・豚肉と大根のスープ・人参サラダ・りんご・牛乳でした。

「ツナって何の魚?」「マグロは英語でツナって言うんだよ」との会話が聞こえてきました。

みんな大好きみたいです。

3年体育

3年生が跳び箱の練習をしていました。

まずはカエルの足打ちや,うさぎ跳びなど,跳び箱の上での態勢や動きの練習に取り組んでいました。

普段の生活では頭よりも上に足や腰を上げることはないので,動作の予備練習をするのは

上達への大事な活動だと思います。

1年音楽

1年生が合奏をしていました。

いろいろな楽器を使って「子犬のマーチ」を演奏を楽しんでいました。

3年理科

体積は同じでも材質によって重さはちがうのではないか?

という課題を実験で調べました。

友達と協力しながら予想通り、ちがうという結果を導き出していました。

感染症予防に実験後は手や道具を消毒しています。

1/27の給食

今日の給食は,麦ごはん・鯨メンチカツ・豆腐のみそ汁・ほうれん草のおかか和え・牛乳でした。

昭和27年頃の給食の再現で鯨のメンチカツが出ましたが,子どもたちは

「おいしいです!」「鯨の味がしませんよ!」と好んで食べていました。

私は久しぶりに鯨を食べましたが,子どもたちもどこかで食べたことがあったみたいです。

 

1/26の給食

今日の給食は,麦ごはん・鯛のホイル蒸し・豚汁・ムース・牛乳でした。

地産地消の日で,熊本県産の真鯛を無償で提供いただいたそうです。

高級な食材,有難くおいしくいただきました。

4年生理科

空気のあたたまり方を調べました。

線香の煙を使って空気の動きを見るのはいまいちよくわからなかったようですが,

ストーブで教室をあたため,天井近くと床近くの温度の違いをくらべた活動で

「水と同じようにあたたまる!」と理解を深めていました。

1/25の給食

今日の給食は,揚げパン・ミートボールスープ・かみかみサラダ・牛乳でした。

今日は昭和40年頃の給食の再現なんだそうです。

揚げパンはこのころから食べられ始めたとのことですが,

今なお絶大な人気を誇るメニューです。

 

3年理科

ものの重さの単元を学習中です。

同じような大きさのものでも重さにちがいがあることから,

体積は同じでも材質によって重さはちがうのではないか?という課題を持っていました。

リモート工場見学

5年生の社会の授業で,トヨタ自動車工場のリモート見学を行いました。

解説していただく中に,クイズや質問を交えリアルタイムで対応していただくことで

学習が深まっていました。

3年理科

「磁石のふしぎ」の授業で砂鉄集めをしました。

砂場や遊具の周りで一生懸命集めていました。

前日が雨で湿っていたため思うようにはとれませんでしたが

それでもとれたときの喜びは大きかったようです。

晴れた日にまたチャレンジしてほしいと思います。

1/24の給食

今日の給食は,ごはん(セルフおにぎり)・鮭の塩焼き・栄養すいとん・牛乳でした。

24日の給食記念日にあわせて24~30日は全国学校給食週間なんだそうです。

給食の始まりと同じおにぎりや鮭でしたが,逆にぜいたくだな~と思ってしまうおいしさでした。

不審者対応避難訓練

20日に不審者避難対応訓練を行いました。

実際に警察の方に不審者役をやっていただき児童・職員それぞれの行動を確認したり

リモートで警察の方の講話や動画の視聴を行ったりしました。

学校での生活が安全に安心して過ごせるよう備えておきたいと思います。

 

1/20の給食

今日の給食は,麦ごはん・ぶり照り焼き・紅白なます・雑煮。牛乳でした。

ぶりはおせち料理でも食べられますが,成長に従って呼び方が変わる出世魚だからなんだそうです。

ちなみに,モジャコ・ワカシ・ワカナゴ・ツバス・イナダ・ハマチ・フクラギ・ワラサ・メジロ・ブリ

とあるようです。

 

1/19の給食

今日の給食は,高菜飯・かきたまきのこ汁・里芋の田楽・カリカリきゅうり・牛乳でした。

ふるさとくまさんデーで阿蘇の郷土料理でした。

一つ一つのメニューを感慨深げに食べている様子でした。

1/18の給食

今日の給食は,人参パン・鶏とレバーのカレー風味・わかめスープ・黒糖ビーンズ・牛乳でした。

わりとレバー好きの子が多く,小声で「レバーが多いの下さい」と頼んでくるのが素敵です。

木工教室

6年生が木工教室を行いました。

卒業記念制作としてみんなで協力して作ることが出来ていました。

読み聞かせ

朝の時間に読み聞かせがありました。

地域のボランティアの方々に、コロナの蔓延状況を考慮し,遠隔で読み聞かせていただきました。

子どもたちは真剣に集中して聞き入っていたようです。

1/17の給食

麦ごはん・家常豆腐・しめじとチキンの中華和え・キャラメルポテト・牛乳でした。

中華の味付けが子どもたちに好評でした。

4年生理科

もののあたたまり方の単元で,金属のあたたまり方を実験で調べました。

周りに気を配りながら落ち着いて安全に実験を行うことが出来ていました。

1/14の給食

今日の給食は,ミルクパン・五目うどん・あずき白玉・シュウマイ・牛乳でした。

あずき白玉が大人気で,おかわりによる争奪戦が起こっていました。

1/13の給食

今日の給食は,ポークカレー・酢の物・フルーツのジュレ和え・牛乳でした。

子どもたちの好きなメニューの時は,食べる時間も短くなります。

 

七草ごはん

今年初めての給食は,七草ごはん・しぐれ煮・つみれ汁・みかん・牛乳でした。

だいこんやかぶ,せりなど春の七草を食べ,胃腸も元気に頑張っていければと思います。

 

始業式

今日から三学期が始まります。

まずは、65人の児童全員が元気に登校し,始業式に参加してくれたことをうれしく思います。

校長先生のお話の後,児童発表がありました。

6年生は最後の学期となります。

これまで,下級生には優しく,責任感を持って仕事に取り組む,立派な生活を続けてこれていると思います。

小学校生活に悔いが残らないよう,しっかりとやりきって卒業していってほしいものです。

終業式

2学期の終業式がありました。

校長先生のお話があり

児童の2学期の思い出と今後の目標の発表があり

生徒指導担当と養護教諭から冬休みの過ごし方についてのお話があり

最後に表彰がありました。

充実した2学期でした。

休みの間にしっかり充電して,家族の一員としてしっかり頑張って,

また3学期に元気に登校してきてくれることを心持ちにしています。

 

12/23の給食

今年最後の給食は,冬野菜のカレー・ブロッコリーのサラダ・ばんかんゼリー・牛乳でした。

冬野菜のゴロゴロ感が素敵でした。来年も給食楽しみです。

 

12/21の給食

今日の給食はコッペパン・コンソメスープ・ハンバーグ・マカロニサラダ・セレクトケーキでした。

星形のにんじんに子どもたちも大喜びでした。

大豆収穫体験学習(3年)

 今日は、乾燥させた大豆のさやをはずし、大豆を収穫する体験をしました。

「ぶりこ」と「唐箕(とうみ)」という農具を使った体験学習に3年生は、終始ワクワクしていました。

 講師の福永さんの話を聞いて、しっかり体験できました。

 「ぶりこ」の使い方がとても上手な人もいましたよ。

 この大豆は、一体どんな食品になるのでしょう。楽しみですね。

12/17の給食

今日の給食は米粉パン・かぼちゃコロッケ・コーンシチュー・かぶのサラダ・牛乳でした。

かぶは春の七草の一つ「なずな」ということで、寒さが本格的になってきた今日この頃に

すでに春の足音が聞こえてきているのかなとも感じたところです。

 

 

12/16の給食

今日の給食は麦ごはん・焼き肉・かきたま汁・ミニトマト・牛乳でした。

給食であか牛が食べられることにただただ感謝です。

スタンプラリー

昼休みに企画委員会が主催した縦割り班「スタンプラリー大会」がありました。

それぞれの場所で出されたお題を班ごとに挑戦していきました。みんな楽しそうに、協力して活動する姿は河原ならではの光景だなと温かい気持ちになりました。

おみせやさん!

1年生は国語「ものの名前」の学習をしました。学習のまとめとしておみせやさんごっこをしていました。ペット屋さん、おもちゃ屋さん、文房具屋さん、楽器屋さん、プラレール専門店が・・・ありました。上位語、下位語を理解し、楽しい遊びの中で学習の定着を図っていきました。

大根、おいしくできました!

2年生が生活科で育てた大根が収穫の時期をむかえました。「うんとこしょ、どっこいしょ!」と大きなダイコンを抜きました!

2年生のダイコンは昨日と今日の給食にだされ、みんなで美味しくいただきました!

クリスマスツリー

まつぼっくりをツリーに見立ててクリスマスツリーを作りました。

ビーズで飾り付けをした後,尿素の結晶で雪を降らしてみました。

 

2年生の国語「タンポポのちえ」で習ったのと似ていて

まつぼっくりも水につけるとすぼむんだよと演示してみました。

他の植物でも、天気や湿気ですぼむものがあるか,自由研究してみるのもいいかもしれません。

 

 

12/14の給食

今日の給食は,コッペパン・冬野菜のミネストローネ・ホキフライ・ビーンズツナサラダでした。

ミネストローネの中にはカブや大根が入っており,

旬の時期に食べるとおいしく栄養もたっぷりということでした。

 

がんばったね。持久走大会!

 先週、持久走大会がありました。

 この日に向けてがんばってきた子ども達。多くの保護者や地域の皆様に

見守っていただく中を快走していました。

準備運動をしっかりしています。

 それぞれの子ども達に各々の目標があったようです。あきらめず最後まで走ることは、全員できていました。すごいことです。

 応援もよくしていました。 温かい冬の一日のよい思い出になりました。

河原小学校学習発表会

本日、土曜授業で学習発表会を開催しました。

今年の学習発表会は学年の枠を取り払った総合的な学習「大好き!かわはらタイム」での学びの発信を教室と体育館とをつないだオンラインで、1,2年生は国語や音楽で学習したことを体育館でのステージ発表とハイブリッド型の発表会を行いました。初めての挑戦で、不安もありましたが、子どもたちは大変よく頑張りました。

 

 

音楽集会

朝の時間に音学習会がありました。

隅田川はどこにある? 1.東京 2.熊本 3.大阪

(~♪音楽が流れて)何という曲でしょう?  ブラームス作 (     )舞曲

「甍(いらか)の波と~♪…」のいらかとは何でしょう?

など,小学校で扱う曲についての問題が出され,子どもたちは一所懸命に答えていました。

 

11/22の給食

今日の給食は,麦ごはん・魚の天玉揚げ・菜焼き・さつまいものみそ汁・牛乳でした。

葉物がおいしい季節になってきました。野菜は1日に350gはとったがいいとのことでした。

人間ドックも近いので炭水化物を野菜にシフトしようと思いました。

もち米

5年生が米作り体験をさせていただいたもち米を,量ってふくろに小分けにしていました。

学習発表会の際に予約のあった分を販売させていただく予定です。

4年理科

アルコールランプの使い方を学習しました。

生活の中で火を扱う機会がほとんどない様子で、少し怖い気持ちもあったようでしたが,

指示通りに安全に取り扱い,操作になれることができていました。