Welcome to Kawahara elementary school
Welcome to Kawahara elementary school
明日、11月7日(土)の学習発表会の準備を本日5校時に全校児童で行いました。みんなの学習発表会にしようと、それぞれの学年で分担して準備しました。
低学年も頑張りました。
トイレ掃除は3年生
上学年はフロアの掃除と椅子並べ
作品も掲示しているので見てください
準備完了
明日は感染予防のために例年とは違った形での学習発表会となります。人数制限をしますがライブ配信も行いますので、ご理解ご協力よろしくお願いします。
11月5日(木)の「津波防災の日」に合わせて、県下で「くまもとシェイクアウト訓練」が行われました。「シェイクアウト訓練は」地震を想定したその場でできる防災訓練です。本校も同じように訓練を実施しました。一分間の訓練で「姿勢を低く」「頭を守り」「動かない」3つの安全確保行動を身に付けます。
5年生は今体育の授業でベースボール型のボール運動をしています。運動場でとても楽しそうな声が響いているのでのぞいてみました。はじめたばかりの頃と比べて随分うまくなっています。ボールの投げ方、取り方、打ち方も上手になりました。ルールもわかりゲームも面白くなってきました。
10月28日(水)、3年生が枝豆の収穫をしました。1学期から丸美屋の福永様にご指導いただき育ててきた大豆ですが、カメムシが大量発生したので、大豆になるまでの観察用を残して本日枝豆の状態で収穫をしました。
よく見ると枝豆の根元に何かついています。子どもたちに聞くと「根粒菌(こんりゅうきん)」と教えてくれました。この中にバクテリアの一種である土壌微生物が住んでいて植物に欠かせない窒素を豆に共有する働きをしているそうです。
枝豆の根元についている根粒菌もしっかり観察しています。
うんとこしょ、どっこいしょ!
頑張って抜いています。結構力がいりました。
枝豆の収穫は終わりましたが、大豆の学習はこの後も続きます。
10月23日(金)、全校遠足を行いました。今年初めての遠足。縦割り班でウォークラリーをしながら白糸の滝等の4つのチェックポイントで課題を解決し、ゴールを目指します。ゴールは樂やさん!ご厚意で昼食の場として駐車場、トイレを貸していただきました。ありがとうございました。班のみんなで協力しながら楽しい一日を過ごすことができました。
出発
チェックポイント①②
チェックポイント③ 白糸の滝を背景に校歌を歌おう!滝の音に負けない声で2番を歌います。(白糸の滝のととろき~♪)
チェックポイント④みんなで輪投げ!全員クリアで合格
ゴールでレクレーション(名刺交換ゲーム)企画委員会が計画してくれました。「~年の~です。よろしくお願いします。」
そしていよいよお楽しみのお弁当。
昨日の雨で実施できるか心配しましたが、本日は天気もよく、歩くのにはとてもよい気候で、楽しい一日を過ごすことができました。滝の前で大きな声で校歌を歌ったこと、大人になっても覚えていてくださいね。
次は「実りの秋」です。15日(木)は、全校で稲刈り・芋掘りを行いました。1~3年生は芋掘り、4~6年生は稲刈りです。子どもたちは6月の田植え、芋苗植えからお世話になった堀田様、米田様の指導のもと、秋晴れの中で収穫の体験をしました。ここでもまた、素晴らしい体験ができました。週末はそれぞれのご家庭でサツマイモのごちそうが食卓に並ぶのではないでしょうか。
今週はたくさんの行事があり、秋が盛りだくさんの週でした。まず、「芸術の秋!」
10月14日(水)、京都フォルハーモニー室内合奏団の皆様を招いて、「夢いっぱいコンサート」を行いました。めったに聴くことのできない演奏会ですので、保護者の皆様、地域の皆様にもおいでいただきたかったのですが、コロナ禍の状況ですので、観客は子どもたちだけの演奏会となりました。初めて聴く、観る管弦楽に子どもたちは大変感動していました。本物に触れる貴重な体験ができました。弦楽器、管楽器、打楽器を一つずつ紹介してもらったり、校歌をオーケストラの伴奏で歌ったりしたことは大人になっても忘れないことでしょう。
本日(10月9日)、本年度はじめての通知表を渡しました。新学期早々に新型コロナウイルス感染拡大防止のために臨時休業、6月からやっと学校再開で1学期は通知表を渡すことができませんでした。本年度は、10月と3月、2学期制の学校と同じように年間2回の通知表としました。1年生ははじめての通知表をもらいました。はじめはドキドキ緊張した様子でした。担任が一人ずつ頑張ったところをみんなに紹介し通知表を手渡すと、にこにこ笑顔になりとても嬉しそうでした。他の学年も本日通知表を持ってかえりますので、頑張りをしっかりほめてあげてください。
3年生は総合的な学習の時間に丸美屋の福永様のご協力のもと、「大豆はかせになろう」という学習を進めています。3年生が育てた大豆も収穫を待つばかり・・・といいたいところですが、カメムシの発生等もあり心配しているところです。本日はこの大豆が納豆や豆腐に変身する過程を学習しました。新型コロナウイルス感染拡大防止のために工場見学ができませんので、南関町の丸美屋の工場と本校の3年教室とでzoomによる学習を行いました。福永様にはこの日のために何度も学校に足を運んでいただき、担任と打ち合わせや操作の確認を行いました。大変分かりやすく説明していただき、子どもたちの質問にも答えていただきました。ありがとうございました。
実際の作業服やシート等も準備していただき、担任との連携もバッチリでした。
質問にも答えていただきました。
本日(10月2日)、体育館での音楽集会を行いました。これまで、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、全ての集会をリモートで行っていました。県の警戒レベルがレベル2に下がったことから、本日初めて体育館に集まって音楽集会を行うことができました。校歌と「気球に乗ってどこまでも」を全員で歌いました。少し照れくさそうにしている子どもたち、ノリノリで歌っている子どもたち様々でしたが、「みんなで歌えて楽しかった。」「大きな声で歌えて嬉しかった。」等の感想を発表してくれました。おなかの底から声を出すって気落ちいいですよね。
ウォームアップ
ノリノリです。
先日2年生が2回目の村探検に行きました。秋田・土林・河原団地方面に出かけました。日本みつばちをかっておられるお宅にもお邪魔しました。巣の様子等をみ
せてもらい、子どもたちは大喜びでした。
翌日、ご夫妻で学校に来られ子どもたちにと「はちみつ」を持ってきてくださいました。とても綺麗で貴重なはちみつをお手紙つきでいただきました。ありがとうございました。
ちょうど今の時期、どの学年も国語は文学的文章(物語文)の学習があっています。1時間目、運動場で声がするのでのぞいてみると、3年生が影送りをしていました。3年生は「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしていて、みんなで影送りを体験していたのです。私もやってみましたが、たしかに空に白く影が見えました。
4時間目、再び声がします。「おーい、こっちへおいでよ~!」今度は1年生です。1年生は「くじらぐも」を学習中です。物語の子どもたちとおなじように、空のくじら(雲)を大きな声で呼んでいました。どの学年も楽しそうに学習していて、見ている側もたのしくなります。
保護者の皆様、地域の皆様、先日の運動会は大変お世話になりました。運動会当日は時間の都合上できなかった解団式を本日行いました。赤団、白団に分かれて、団長をはじめ、応援団のリーダー一人一人から挨拶がありました。勝ても負けても全力を尽くした子どもたちの顔は輝いていました。この経験を今後の学校生活に活かしていきましょう。
秋の全国交通安全運動(9月21日~9月30日)に伴い、児童の登校時に交通指導員さんやPTA役員さん、役場職員の方等が本校職員と一緒に子どもたちの登校指導をしてくださっています。ありがとうございます。
新型コロナウイルス感染予防のための支援事業として国から補助金をいただきました。本校は子どもたちが使う水道を感染予防のために自動水栓にしました。連休明けに教室やトイレ、ランチルームの水道の蛇口が新しくなりました。子どもたちも「センサーがついているんだよ・・・ここに手をかざすと水がでるよ」と嬉しそうです。手洗いもこれまで以上に上手にできますね。大事に使わせていただきます。
心配した雨も上がり、19日(土)は絶好の運動会日和でした。早朝から準備をしていただいたPTA役員様をはじめ、保護者の皆様、大変ありがとうございました。短い練習期間ではありましたが、子どもたち一人ひとりの大きな成長が見られた運動会でした。ご声援ありがとうございました。
開会式
下学年表現(紅蓮の花よ 咲き誇れ)
上学年表現(なかまとともに)
全校ダンス(西原音頭)
下学年リレー(みんなの心をひとつに)
上学年リレー(つなぐ 2020)
天気予報とにらめっこの日々を過ごしています。ここ3日間は室内での練習となりましたが、子どもたちの気持ちは最高に盛り上がり、明日の運動会を待つばかりです。
午後3時の運動場です。
午後4時、スポンジで水を吸い取る作業を行いました。
作業後、午後5時の運動場です。
かなり水が減りました。このまま、雨がふらないことを祈ります。・・本日準備ができていませんので、明日の午前6時に態度決定後、午前7時より準備を行います。保護者の皆様のご協力をお願いします。明日、無事に運動会を迎えられますように・・・
先々週の台風10号接近により、予定されていたPTA美化作業が延期されました。ところが、延期されていた12日も雨天により、本日15日、16:30分からPTA美化作業を行いました。平日の実施のため、都合のつかれる方で・・とお願いしました。が、平日の夕方忙しい時間帯であるにもかかわらず多くの保護者の方が参加してくださいました。また、当日これないからと、前日や前々日に草刈り等をしてくださった方もおられました。感謝、感謝です!お陰で、とても綺麗になりました。ありがとうございました。
先週から運動会の全体練習がはじまり、今週は練習も佳境を迎えています。当日(19日)土曜日の天気が気になるところですが、子どもたちの気合いできっと晴れるでしょう!
結団式(9月9日)
全体練習(入場・開閉開式・応援団練習)
1年生は初めての運動会、6年生は最後の運動会、みんなの一生懸命を披露します!お楽しみに!
係打ち合わせ
今週から運動会に向けて各学年での練習も始まります。昼休みには上学年の児童が赤団、白団それぞれに集まって演舞や応援看板の相談をしていました。今年の運動会スローガン『一致団結、笑顔で協力、あきらめず、自分の最高に挑戦する運動会』に向かってそれぞれに頑張っています。これから子どもたちが主体的に頑張る姿がたくさん見られるのではないかと、わくわくしています。
白団、演舞の型を話し合っていました。
赤団、応援看板の相談をしていました。
夏の間に運動場にもかなり大きな草が生えました。夏休み明けから始業前と放課後の時間に、体育主任を中心に職員が運動場の草取りを行っています。運動会を控えてグラウンド整備も毎日少しずつ行っています。するとそこに今週は5、6年生の姿が加わっていました。自分たちにできることを自主的に行っているとのことでした。とても頼もしい高学年の姿に嬉しくなりました。
今日はとても嬉しいことがありました。それは・・・本日の靴箱の様子です。かかとが見事に揃っています。
置き傘まで整然としています。
夏休み前の靴箱の様子です
夏休み明けからかかと揃えの取組を行いました。
「履き物を揃えると心もそろう・・・心が揃うと履き物もそろう・・・」。児童一人一人が意識して揃えることで、整然とした靴箱になりました。本日は全学年の靴箱が写真のように揃いました。履き物がそろい、落ち着いた一日のスタート切れています。
8月26日(水)、1年生の道徳の研究授業がありました。時々教室をまわると1年生はいつも元気に楽しく学んでいて、1年生らしい発言や作品がたくさん見られます。今日の道徳の授業は「かぼちゃのつる」という教材で節度・節制の学習でした。たくさんの先生方に見られる初めての研究授業でしたので、少し緊張気味の子どもたちでしたが、しっかり考えて自分の意見を発表することができました。
かぼちゃの気持ちになって発表しています。
かぼちゃさんにお手紙を書いています。文字もしっかり書けるようになりました。姿勢も素晴らしい。
自分の考えを伝えます。手もまっすぐにのびています。
つるがどんどん伸びるかぼちゃ、お面、ハートメーター等、1年生らしい教具の工夫もたくさんありました。
例年より2週間ほど短い夏休みが終わり、8月17日から2学期がスタートしました。コロナ禍での夏休みでしたが、子どもたちは意外とよく日焼けして元気いっぱいの夏休みを過ごしたようでした。学校に子どもたちの元気が戻ってきました。
夏休みの間に1学期に植えた野菜もすくすく育ちました。(2年生のスイカです)
3年生の大豆です。
理科室のオクラとゴーヤです。
コロナ禍の中でスタートした令和2年度、1学期が終了しました。様々な行事の中止や変更、「学校の新しい生活様式」への対応等、これまでの当たり前を見直していかなければならない1学期でした。地域の皆様、保護者の皆様のご理解、ご支援のおかげで、大きな事故やけがなく1学期を終えることができましたことに感謝申し上げます。
1学期最後の授業(4年生理科)
大掃除。1年生も上手にお掃除しています。
リモートで終業式、校長からは①水の事故、交通事故、事件、熱中症等に気をつけて命を大事にすること。②お手伝い、読書、運動、自由研究等、何でもいいので何か一つ学校ではできないことに続けて取り組むこと。③新しい生活様式を続けて感染予防を行うこと。の3つの宿題を出しました。
各学年の代表が1学期頑張ったことや、夏休みの目標を発表してくれました。
下校の様子です。例年より2週間ほど短く、新型コロナウイルスの感染拡大の中での夏休みですが、8月17日に笑顔一杯の子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
7月16日(木)、2年生が生活科で地域探検に出かけました。今回は門出・田中方面に行ってきました。それぞれの場所でお話をしていただき、子どもたちの質問にも丁寧に答えていただきました。子どもたちは新しい発見をたくさんすることができ、ますます河原が好きになった様子でした。地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
いざ出発
慈雲寺、本堂でお話を聞き、見学させていただきました。天井にある100枚以上の絵や、たくさんの仏具に興味津々でした。
六地蔵。室町時代に建立され、九州では初めてのものと言われているそうです。
白山姫神社。大きな太鼓がありました。ご祈祷の前に叩かれるそうです。
みんなが大好きな坂本店。昔はこのあたりはいろんなお店や旅館もありにぎやかな商店街だったと話していただきました。
西原南簡易郵便局。ちょうど大津郵便局から荷物が届きました。ここから河原地区の家庭へ配達されるそうです。
6月4日に田植えをした稲がすくすく育っています。同時に草も生えてきました。本日、7月10日(金)、5年生が堀田 様の指導の下、中耕除草機を使って田の草取りをしました。中耕除草は除草以外に土を拡販することで根に酸素が送られることや土中の有毒ガスが抜けるという効果があるそうです。
梅雨前線による豪雨で各地で甚大な被害が起きています。被災された皆様にお見舞い申し上げるとともに、一日も早い復旧をお祈りいたします。本日午後からまた雨、大雨注意報が出されています。十分にお気をつけてください。
7月8日(水)、梅雨の合間の晴れた日でした。例年丸美屋様のご厚意で、3年生が大豆栽培を行っていますが、今年も丸美屋の福永様に来校いただき、大豆の播種を行いました。まずは大豆についての学習です。子どもたち意欲満々で学習中です。
いよいよ種まきです。これから観察、お世話をしながら学習を深めていきます。
7月10日は納豆の日。本日、丸美屋様から給食に納豆をいただき、おいしくいただきました。ありがとうございます。
毎週、木曜日の掃除の時間は運動場の草取りの時間です。昨日(7月2日)は、梅雨の晴れ間の爽やかな一日でした。運動場の草もあちらこちらに生えています。マスクをはずして無言で黙々と草取りをする子どもたちでした。15分という短い時間ですが、全校で一斉に草取りを行うことで、愛校心も育ち、運動場も随分きれいになりました。晴れた日は毎週草取りを行います。
7月1日(水)、本年度2回目の研究授業を行いました。「主体的・対話的で深い学びの実現を図る国語科授業の創造」の研究テーマのもと、子どもたちに力をつけるための授業改善を行っています。登場人物の行動や会話から、想像を広げて読むことをねらいとして授業を行いました。子どもたちは文章の言葉に着目して、楽しく学習に取り組んでいました。
6月30日(火)に第1回学校運営協議会を開催しました。本校は平成30年度より、コミュニティ・スクールが発足し、地域と共にある学校づくりを推進しております。家庭・地域・学校が連携・協働して子どもたちの健やかな育ちと、地域を愛する豊かな心を育んでいきたいと思います。本年度もどうぞよろしくお願いします。
授業参観
審議、承認、意見交換
6月25日(木)、ネットランチャーを使った職員の防犯訓練をしました。学校運営協議会委員長の堀田様、日本工機様に来校いただき、不審者対応の訓練を行いました。学校では様々な場面を想定した避難訓練を年間4回行いますが、今回は職員研修として行いました。訓練や研修を繰り返すことで、防犯意識、対応術を高めていきたいと思います。
子どもたちが待ちに待った水泳・水遊びの授業が始まります。今週、予定より一週間遅くなりましたが、プール開きをしました。今年は密にならないように、低中高学年別に行いました。みんなで一斉に渦巻きを作ったり、遊んだりすることはできませんでしたが、それぞれの発達段階に応じた水慣れの活動を行い、1年ぶりのプールに歓声があがっていました。水泳・水遊びの学習は子どもたちの大好きな学習ですが、命にかかかわるものでもあります。これまでのルールに感染拡大防止のためのルールも加わりました。ルールを守って楽しい水泳・水遊びの授業にしましょう。
交通指導員をされれている中島様から夏用の手作りマスクをいただきました。中島様には毎朝、横断歩道のところで子どもたちの登校を見守っていただいております。先日、「夏のマスクはつらいですね・・・」という話をしていたら、涼しいマスクがありますよ・・・とボランティアグループで作られているマスクを職員にいただきました。早速使わせていただきます。
地域の皆様には色々なところで、たくさんの支援をいただき、本当にありがとうございます。
今朝は大雨警報が出され、2時間の遅延登校となりました。保護者の皆様、大変お世話になりました。
本日6月19日(金)、本年度初めての児童集会でした。例年なら全校で集まっての集会ですが、コロナウイルス感染拡大防止のため、リモート集会となりました。企画委員会、図書委員会、給食委員会、保健体育委員会の委員長、副委員長さんたち、しっかり準備してそれぞれの委員会の活動内容や目標を伝えてくれました。他の子どもたち、リモート集会で意見や感想の交流はできませんでしたが、教室ではしっかりと画面を見ながら集会に参加していました。
教室を回ってみるとこんな光景が・・・
1年生、図工の授業でした。どの子も真剣そのもの、粘土でいろいろなものを作っていました。道路、餃子、お菓子、ウエディングドレス、恐竜・・・楽しくてす
ごい作品が一杯でした。子どもの発想っておもしろいです。
4年生、アン・マリー先生との外国語活動、しっかり聞いて発話していました。
6年生、家庭科「クリーン作戦」で昇降口のお掃除をしていました。事前に汚れの調査をして歯ブラシや爪楊枝を使って隅々の汚れを落としてくれました。終わりに感想を聞くと、「スッキリした。」「人が多く通るところや隅々に汚れがたまることがわかった。」「こんなに砂が上がっていることにビックリした。」ということでした。丁寧に掃除してくれた6年生ありがとう。
砂埃がこんなにありました。
6月17日(水)、本年度第1回目の研究授業がありました。5年生、国語「なまえつけてよ」という物語文の学習で、登場人物の心情の変化を叙述をもとに読み取っていく授業でした。学校再開から3週間足らずでの公開授業でしたが、子どもたち意欲的に学習に臨み、自分の考えをしっかりと発表していました。その後、授業研究会で成果と課題を整理し、今年度の授業づくりの方向性を確かめていきました。子どもたち一人ひとりに力をつけていく授業づくりを行っていきます。
本校では毎週火曜日の4校時に道徳の授業を行っています。6月15日(火)、2年生の道徳の授業です。子どもたちが学校のよさを見つめ、学校や学級での生活を楽しくしようとする態度を育てることをねらいとした授業です。校長をゲストティーチャーによんでもらいました。校長が見つけた河原の自慢はたくさんありますが、まずは二つのことを伝えました。伝えた自慢は「河原の自然と子どもたちへの期待を歌った校歌、遠くから元気に挨拶する子どもたち」です。子どもたちは河原小の自慢をたくさん探していました。自転車大会50連覇、自然がいっぱい、みんななかよし・・・これからどんどん自慢を増やしていきましょう。
学校再開から2週間、新しい学校生活様式にも慣れ、教育活動も通常に戻りました。今日は(6月15日)第1日目の委員会活動が行われました。4年生は初めての活動でどきどきの様子でした。本年度から4つの委員会を編成し活動します。
給食委員会(年間計画や常時活動について話し合っていました)
企画委員会(学校教育目標から児童会目標について考えていました。)放送や環境の仕事もします。
図書委員会(図書の貸し出し、返却の入力方法を教えてもらい、当番の仕事を確認していました)
保健体育委員会(常時活動の確認と年間計画について話し合っていました)
これから6年生を中心に子どもたちがどんな動きを見せてくれるか楽しみです。主体的な委員会活動になるよう頑張りましょう!
今朝、登校指導をしていると地域の方が綺麗なグラジオラスの花を持ってきてくださいました。「また持ってくるけんな。」と言って帰られました。先日は別の方がこれまた立派なカサブランカを持ってきて、さっと置いて帰られました。河原の温かさを感じています。早速玄関に飾らせていただきました。ありがとうございます!
6月9日(火)、豪雨による保護者引き渡し訓練を行いました。設定は豪雨による河川氾濫、土砂崩れ等の恐れのため、児童の保護者引き渡しでした。訓練当日は快晴、40分ほどで児童全員の引き渡しができました。豪雨であればもっと混乱が予想されます。子どもたちを確実に、安全に保護者の方へ引き渡すことができるよう、訓練で見えてきた課題は改善していきます。
防災学習「自分の命は自分で守る」
避難
体育館で地区別に待機
引き渡し開始
名前の確認
あんしんカード照合
児童引き渡し
保護者の皆様、お世話になりました。
学校再開から1週間が経ち、子どもたちは少しずつ学校生活のリズムを取り戻してきました。感染症対策を徹底しながら子どもたちの健やかな学びのために、ICT環境の整備を進めています。
長期間にわたり、新型コロナウイルス感染症とともに生きていかなければならない状況です。他学年にも広げていく予定ですが、まずは小学校最終学年の6年生でオンライン授業を試行しています。
本日(6月7日)、PTA美化作業を行いました。早朝から作業をしていただき、学校が見違えるようにきれいになりました。
プール下の傾斜の急な土手も丁寧に草刈りしていただきました。
花壇も校庭もきれいになりました。
ご協力に感謝します。ありがとうございました。
昨日(6月4日)、芋苗植えと田植えを行いました。5月にPTA役員、おやじの会をはじめ保護者の方に田畑整備、水路確保等の作業をしていただき、また、学校運営協議会会長でもあられる堀田様に事前に畝づくりや、しろかき等をやっていただいたおかけで今年も子どもたちの貴重な体験学習ができました。
堀田様、米田様の指導のもと、1~3年生は芋苗植え、4~5年生は田植えに挑戦
秋の収穫が楽しみです。おいしいお芋ができるよう草取りもがんばります。
土の感触が気持ちいい?
この後、5年生は総合的な学習の時間に用水路の見学や、稲の観察等を行いながらどんどん学びを深めます。
本日6月1日、学校が再開しました。5月は分散登校だったので、教室にみんなが集まるのは一月ぶりです。先生たちも子どもたちも皆嬉しそうでした。1時間目は、校内放送で校長、養護教諭から学校再開にあたっての話をした後、各教室で担任と一緒に「新しい学校の生活様式」等について学習しました。
新型コロナウイルスの3つの顔について
新しい学校の生活様式「河原スタイル」について
手洗いの仕方について
ふた付きゴミ箱の使い方について
そして給食
今日のメニューはちらし寿司、ししゃもフリッター、ほうれんそうのすまし汁、かしわもち、おいしかったね。
今週1週間は「心慣らし」「体慣らし」をしながら、徐々に学校生活のリズムを取り戻しましょう。
25日(月).26日(火)は5月3回目の自主登校日です。6月1日からの学校再開に向けて、学校の生活リズムに戻していくための準備として、今週から給食を開始しました。開始にあたっては給食の先生方に工夫いただきました。
一人分ずつ配膳して、学級ごとに準備します。
子どもたちは学級ごとに自分の分をとって教室へ。
1ヶ月ぶりの給食をおいしくいただきました。間隔をあけて、だまって行儀よく食べていました。
メニューはカレーライス。明日登校のお友だち楽しみにしていてくださいね。
5月18日(月)、19日(火)は2回目の分散登校日でした。18日は生憎の雨で、外で活動したり、遊んだりできませんでしたが、子どもたちは一週間ぶりの学校で嬉しそうでした。
1年生 ソーシャルディスタンスをとりながら朝顔の種まきをしました。「早くおおきくな~れ」と種に話しかけながら上手に種まきしていました。
2年生 ピーマン、キュウリ、トマト、スイカの苗を植えました。来週まで、先生たちで水やり等のお世話をします。大きくなっているか、楽しみですね。
学校が再開されたら毎年子どもたちが楽しみにしている田植え、芋苗植えが待っています。今年も米田様、堀田様をはじめ地域の方にお世話になり田植えと芋苗植えをすることができます。天気が心配ですが、17日(日)にPTA役員、おやじの会、保護者ボランティア、地域の皆様にお世話になり、水路の確保や田畑整備の作業を行う予定です。14日(木)に職員で出来る作業を行いました。竹・草刈り、溝さらい等を行いました。大変な作業でしたが、そこはベテラン教職員ぞろいの河原小です、半日ほどでかなり作業が進みました。残りは17日にお世話になります。よろしくお願いします。子どもたち、楽しみにしていてくださいね。
本年度もわんわんパトロール隊の皆様にお世話になります。犬の散歩をしながら、子どもたちの登下校時の見守り活動を10年以上していただいています。この活動が評価され、ニッセイ財団”生き生きシニア活動顕彰”を受賞されました。おめでとうございます。
5月11日(月)、12日(火)は自主登校日です。週に1回、月曜日、火曜日に分けて地区別の分散登校を行います。久しぶりに登校する子どもたちでしたが、朝から元気なあいさつの声が響きました。学校はやっぱり子どもがいてこそ学校だと改めて感じました。
それぞれの教室で課題の確認、明日からの学習計画づくり、算数、音楽、理科の授業等があっていました。子どもたちも先生も真剣勝負、短い時間をフル活用していました。そして運動場には思いっきり走り回る子どもたちや先生の姿がありました。
臨時休業が延長され、子どもたちと会えない日が続きます。河原小の先生たちもさびしい思いをしていますが、先週末から休業中の動画配信「河原チャンネル」に取り組んでいます。1年生は校歌をおぼえる前の休校だったので、第1回目は先生たちが歌う「河原小校歌」を配信しました。高畑の山、白糸の滝、浜の谷、河原の雄大な自然と子どもたちに対する思いが込められています。そして、歌声には河原小の職員の思いがたくさん詰まっています。
これからどんどんアップしていきます。楽しみにしていてください。
4月9日(木)10名の新入生を迎え、入学式を行いました。
新型コロナウイルス感染症対策のためご来賓をお招きできず、時間短縮となった入学式でしたが、新入生点呼では、新入生の元気な「はい!」の声が、体育館に響き渡りました。新入生の皆さん、入学おめでとう!
4月8日(水)新学期が始まりました!
井上校長先生はじめ赴任された5名の先生方を迎えて就任式を行いました。
続いて、始業式を行い、本年度、教育目標である「めあてを持って学び、進んで行動、人のことを想う」河原っ子を目指してみんなでがんばっていこうと決意を新たにしました。
校庭の桜も、木山川沿いの桜も、今こそとばかり満開の花を咲かせています。春です。
5年生が、3学期に「西原の偉人」を調べ、新聞にしました。
矢野甚兵衛さん、髙橋春圃さん、矢野数馬さん、橋本壽格さん。
どの人も、西原や河原の人々だけでなく、世の人のために尽くした方々です。日置村長の卒業式での祝辞の中でもあったように、世のため人のためになることができるような人間に、河原の子どもたちも育っていってほしいと思います。
子どもは、地域の、日本の、そして世界の「たから」です。無限の可能性を持っています。
本年度、河原小学校にご支援・ご協力いただいたことを感謝申し上げますとともに、来年度も同様のご支援・ご協力・ご指導を承りますよう、よろしくお願いします。
3月25日(月)に、平成30年度の修了式を行いました。
卒業式の後、2日間の休みがあったせいか、少し春休み気分の子どももいたようですが、修了式で自分の学年が呼ばれると、大きな声で返事をして起立し、ビシッと修了証を受け取っていました。この1年間の成長を感じさせる態度でした。
平成30年度の河原小学校の学校教育へのご支援・ご協力、ほんとうにありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
河原校区は、とてもいいところです。校歌に「高畑の山」、「白糸の滝」、「浜の谷」等と出てくるように、緑も水も、自然豊かなところです。
また、熊本市街地にも近く、ほんとうに住みやすいところです。
ですが、それ以上に魅力なのが、「人の温かみ」です。河原校区に住まわれている方に、今年度もゲストティーチャーに来ていただき、地域の良さを子どもたちに伝えていただきました。そんな人たちと出会ったとき、子どもたちの瞳はとても輝きます。そのような地域の方々を「河原のたから」として大切にしていきたいと考えています。
今年度、学校の活動にご協力いただいた地域のみなさん、ほんとうにありがとうございました。おかげで、子どもたちが自分の住む地域を大好きになっています。未来を担う子どもたちとともに、素晴らしい河原校区をつくっていきましょう。これからもよろしくお願いします。
上の写真は、いつも温かく子どもたちを見守って下さっている、坂本健一さんです。今年の2月、5年生の国語での授業風景です。子どもたちは、坂本さんのお話を、心をワクワクさせながら聴いていました。
3月22日(金)に平成30年度河原小学校卒業証書授与式が行われ、13人の卒業生が、河原小学校を翔び立っていきました。
卒業生の保護者の中には、式前の、6年間のスライド上映の時から涙を流す人もいて、親子共々、涙と感動の卒業式になりました。
来賓祝辞では、西原村の日置村長が、村出身の偉人、髙橋春圃氏のことを話されて、「あなたたちも、世のため人のためになるような人になるように、目標をしっかりと持って進んで下さい。」というお話がありました。
ありがとう、6年生。西原中へ行っても、13人みんなで力を合わせて、目標に向かってがんばっていってほしいと願っています。
河原小学校近くの県道熊本高森線の秋田橋のところに、念願の信号機が付けられました。河原校区では、第1号の信号機です。
そこで、3月18日(月)の児童下校時に、「渡り初め式」を行い、そこを通学路とする子どもたちが渡りました。
3年前の熊本地震後、県道熊本高森線の益城町杉堂と西原村河原を結ぶ2.5km区間(通称「しんずのさか」)は、落石等のため通行止めが続いています。河原の住民にとってこの道は、益城や熊本市内に抜ける、とても便利な道です。その道が通れないことで、通勤通学を始め、いろんなことで支障をきたしています。
以前は、直線の道路の部分で、スピードを上げていく車が多く、信号機ができた交差点辺りは、とても危険な場所でした。この道の1日も早い開通を祈るとともに、信号機ができたことでの安全性を期待しています。
2月28日(木)に、5年生は「ユメセン・夢の教室」の活動を行いました。これは、「JFAこころのプロジェクト事業」で、元プロスポーツ選手が来て、一緒に体を動かしたり、話を聞いたりすることで、子どもたちに夢や希望を持ってもらいたいというものです。こんな機会は、本当にありがたいものです。
今回は、元女子バスケットボール選手の、川面茜(かわづらあかね)さん〈旧姓・新原茜さん〉に来ていただきました。
まず、体育館で、しっかりとみんなで力を合わせて行うゲームをしました。川面さんからは、一人でも違う方向を見ていると決してうまくいかないことが伝えられ、みんなで話し合いながら、協力して活動を楽しみました。
その後、教室で川面さんの選手時代のことや、幼い頃からいろんな思いを持ってバスケットをしてきたこと、つらかったこと、それに負けずに乗り越えてきたことなどを、川面さんに話してもらいました。5年生の子どもたちは、真剣に話に聴き入っていました。最後に将来の夢を、何人かに発表してもらいました。[「神様は、乗り越えられない試練は与えない」という、川面さんの大切にしている言葉が、子どもたちにもしっかりと心に残ったようでした。
短い時間でしたが、子どもたちに、どんなときでも「目標を持つこと」「自分を信じること」の大切さを伝えていただきました。子どもたちの心にしっかりと伝わっていったと思います。
2月24日(日)に、西原村内にある「のぎく荘」で、「のぎくまつり」が行われ、たくさんの人が集まりました。
河原小学校からも3年生が参加して、運動会でも踊った「よっちょれ」を踊ったり、利用者の方と、合奏をしたりしました。3年生は、何度か事前にのぎく荘に行って、交流や出し物の練習をしてきました。当日も元気いっぱいに発表できました。観客のみなさんから大きな拍手と笑顔をもらい、3年生9名もうれしそうでした。
その他、代表の子がボランティア体験についての作文発表もありました。毎年行われている「のぎくまつり」。子どもも大人もとても楽しいひとときを過ごすことができました!
2月26日(火)、「6年生を送る会」が行われ、全校で6年生を中心に楽しい活動を行いました。
司会進行は、5年生。最初に「かもつれっしゃ」と「けいドロ」をみんなで行った後、各学年から6年生への感謝の思いをこめた出し物がありました。手作りのプレゼントももらった6年生はとってもうれしそうで、「プレゼントを入れておく金庫を作ってもいいですか?」という子がいるほど、プレゼントを大切にかかえていました。お返しに6年生がお礼として、素晴らしい歌声を聴かせてくれました。さすが、6年生。
その後、縦割り班ごとに、体育館で6年生を囲んで、お弁当を食べました。
昼からは、子どもたちもとても楽しみにしていた「スケート教室」へと出かけました。場所は、菊陽町のアスパです。最初は恐る恐る氷の上を歩いていた1年生も、終わるころには、とても上手に滑れるようになっていました。「習うより慣れよ」ですね。みんな、汗びっしょりになりながらも、楽しんで滑る子どもたち。特に6年生は、スケート教室が最後ということもあって、少し寂しそうでしたが、元気に他の学年にも教えたり、くつひもを結んであげたりしていました。
また、この日は、環境委員会が呼びかけてこの1年間に集まったペットボトルキャップを持って行って、イオンに引き渡しを行いました。世界の子どもたちへのワクチン支援につながる活動です。世界の人々が健康で幸せに生きていくために役に立つことを願っています。
2月22日(金)の全校朝会は、今年度来られた先生方の最後を飾って、福山先生にお話をしていただきました。
福山先生は、先日の職員旅行での先生たちの姿をスライドショーで子どもたちに見せられました。子どもたちも仲の良い河原小学校ですが、先生達も仲が良いということを伝えられ、友情の大切さを話されました。楽しいことを一緒にやることで、つながりも深まっていきます。子どもたちからは、「ぼくも行ってみたいです。」とか「先生たちの違う一面を見ることができました。」というような「お返し」がありました。
来年度、河原小学校に入学する新入児は12名の予定です。その子どもたちが入学前から少しでも小学校に慣れてもらえるように、2月14日(木)に、新入児体験入学が行われました。保護者の方にも一緒に来ていただいて、入学前の準備等についての説明もありました。
新入児の子どもたちは、まず、1時間ほど現1年生と交流会をしました。1年生が準備した遊びなどで時間を忘れるほど楽しんで、次第に緊張もほぐれていきました。その後、在校生との対面式を行い、自己紹介や5年生からの〇Xゲームなどで新入児の笑顔がまた増えました。最後に、来年度の登校班の顔合わせをして、会を終えました。前日に、西原中学校に体験入学に行った6年生も一緒に、新入児を笑顔で迎えることができました。
かわいい新入児のみなさん、小学校は楽しいところです。心配いりませんよ。みなさんが入学してくることを楽しみにしています!!
1月30日(水)の午後、6年生が「遺跡発掘体験」に出かけました。西原村には、山西小学校の校歌にも「縄文土器のあと古く」と出てくるように、縄文時代から弥生時代にかけての土器や住居跡があります。今回は、村内の「下小森前鶴遺跡」として発掘が行われているところに出かけて、その現地で調査活動をされている県の学芸員の方からお話を聞きながら見学し、実際に発掘調査も体験させてもらいました。
土器を見ることはあっても、実際に発掘される現場を見るのは初めての子どもたち。どきどきしながら、活動していました。
郷土の文化財についてしっかり理解し、西原村をもっともっと愛してほしいものです。
1月21日から25日まで、校内給食週間で、給食や食べ物についてみんなで考えました。児童会の給食委員会では、みんなが喜ぶような楽しい企画を毎日計画して、楽しませてくれました。
月曜日が登校班給食、火曜日がおはしの持ち方チェック、水曜日が大豆つかみ大会、木曜日が給食の絵本の読み聞かせ、金曜日が給食集会でのクイズや給食調理師の先生方へのお礼の手紙渡しなどがあり、給食や食に対する子どもたちの関心が高まりました。
おいしく、温かく、ボリュームたっぷり、栄養バッチリの給食。それを毎日提供して下さる方々に感謝の気持ちを込めて、これからも毎日の給食を楽しみながら味わっていきたいと思います。
1月24日(木)に、不審者対応の避難訓練を行いました。警察署の方にも来ていただいて、不審者役もしてもらって、緊張感漂う中での訓練となりました。子どもたちも真剣に取り組み、職員が不審者に対応している間に、真剣に避難することができました。
その後、職員による連れ去りロールプレイを子どもたちに見せて、大津警察署の方に、知らない人に声をかけられたときにどうすればいいか、大切なことを子どもたちに話してもらいました。
最後に、職員で、不審者への対応のしかたを学び合いました。絶対に起きてはならないことですが、万が一起きた場合に、慌てず冷静に行動できるように、子どもたちや職員の命を守るためにもこのような訓練は必要だと実感できました。
1月18日(金)の全校朝会で、今年度、本校に赴任した成瀬先生がお話をされました。
成瀬先生は、新年らしく子どもたちへの「年賀状」を読み上げました。日本の「英雄」、世界の「英雄」になってほしいということ。「英雄」とは力が強いのではなく、優しさがあり、しっかりとした志を持っている人のこと。そのようなことを「年賀状」形式で子どもたちに伝えられ、子どもたちは瞳を輝かせながら、本当に真剣に聞き入っていました。会場がシーンと静まりかえっていました。
子どもたちからの「お返し」のコーナーでは、「生きるっていいことだなあと思いました。」など、いくつもの「返し」の言葉が、子どもたちから出ていました。
新年あけましておめでとうございます。
1月8日(火)、河原小学校の第3学期始業式が行われ、2019年のスタートを切りました。
最初の校長先生のお話では、2学期終業式での話のなかであった「トリプル10」のふり返りを、校長先生が子どもたちとともに行いました。学級代表の発表では、冬休みに楽しかったことをうれしそうに話す子どもたち。新しい年にがんばりたいことを、真剣な表情で話す子どもたち。2019年の河原小学校の明るい未来が見えてきました。
今年もよろしくお願いします!!