学校生活

学校生活

児童集会

昨日、児童集会が行われました。今回は、まず5年生の発表でした。清少納言の「枕草子」の暗唱と「スキーの歌」の合唱を披露しました。途中、清少納言が登場するサプライズもあり、会場を盛り上げてくれました。次に、保健委員会の発表でした。インフルエンザに扮した委員会のメンバーが、どんな子どもや場所が好きかを言いながら、予防についてのお話をしてくれました。こちらも演技派のメンバーの様子に盛り上がっていました。

5年生の発表の様子

インフルエンザウイルスに扮した保健委員会

郡PTA研修会

先週の土曜日に、上益城郡PTA連絡協議会研修会が嘉島町民会館で行われました。前半は、熊本市教育委員会の田中慎一朗氏による「スマホの向こう側~子どもたちのインターネット事情と大人がすべきこと~」という演題の講演が行われました。日本の子どもはネットを使ってはいるが、活用はできていない。情報を選んで意見を言う力をつけていかなければならない。そのために、時間制限をするだけでなく、使い方等話し合いが必要であるという内容のお話で、我々大人が考えなければならないことを痛感した次第です。また、後半は各町の代表によるPTA活動の取組が発表され、嘉島町からは本校の平PTA会長が代表で発表されました。学校行事を支えていただいているPTAのみなさんの活動を紹介されました。日頃から、PTA会員のみなさまには温かいご支援をいただき感謝しています。今後ともどうぞよろしくお願いします。

ステージで発表される平会長

土曜授業

先週の土曜日は、土曜授業ということで12月の持久走大会以来、今年初の土曜日授業でした。せっかく土曜日に登校ということで、いろいろ工夫した授業もあったようです。1年1組は6年生とカルタ対決をしたり、1年2組はたこあげをしたりと楽しい授業もありました。今年度の土曜授業は、この前が最後でしたが、来年度は全学年で何か楽しいことができないかと思案中です。土曜日の様子を写真で紹介します。

1年1組対6年生のカルタ対決

1年2組たこ作り&たこあげ

2年生はたっぷり3時間図工

3年生は初めての書き初め

4年生初の調理に挑戦!

5年生児童集会の発表練習

6年生卒業制作

目標を持って

3学期が始まって2週間が過ぎました。気がつけば、もう1月も半分過ぎています。あっという間の3学期、次の学年への準備期間ですので無駄にはできません。そこで、各学年とも子どもたちに目標を持って生活できるように、それぞれの子どもたちの目標を掲示してあります。2年生の教室では、廊下に一覧で掲示してありました。「漢字大会で100点とれるようにがんばりたい」という学習面の目標と「あいさつをもうちょっと大きな声でがんばりたい」という生活面の目標が書いてありました。目標達成に向けて、全力で挑戦しましょう!

2年生の目標です「みんな、がんばれ!」

薬物乱用防止教室

昨日、6年生で薬物乱用防止教室が行われました。御船署の生活安全課より来校され、6年生に薬物使用の現状や薬物の怖さについて教えてくださいました。昨年は、芸能界での薬物使用が話題となりましたが、警察の方のお話によると、近年薬物はずいぶん身近なものとなっているそうです。熊本県内でもたくさんの検挙者が出ており、中には少年も含まれているとのことでした。また、薬物の標本も持ってこられており、子どもたちに見せてくださいました。最後に、DVDを視聴しましたが、友達から勧められ、軽い気持ちで薬物を使用してしまった高校生が、薬物依存から抜け出せなくなり身を滅ぼすどころか、家族の生活までボロボロにしてしまうという内容で、子どもたちは「絶対薬物は使わない」「友達に勧められても断る」という感想を持っていました。「一度くらいなら・・・」という軽い気持ちが絶対にだめと心に誓った6年生でした。

貴重なお話をありがとうございました!

初めて薬物の標本を見ました

代表が感想とお礼を言いました